トップページ

校長室だより

大鷺巣さつき敬老会

 五月晴れの21日、校区内大鷺巣地区の「さつき敬老会」が行われました。地区内に住む子どもたちも、「よさこいソーラン節」を披露したり、飛び入りで「恋ダンス」を踊ったりして、主賓のお年寄りの方々を大いに喜ばせました。
 大鷺巣地区には大正6年生まれの100歳の方や97歳の方も、お元気に過ごされています。そして、高齢の方々から脈々と受け継がれている伝統が根付いているようです。この日の敬老会では、横の繋がりが発揮された各支部の出し物や、主賓の方のために毎年工夫して敬老会を企画している様子が伺えました。素晴らしい敬老会でした。


0

こども郵便局

 宮村小学校には、昭和24年から68年も続く伝統的な活動である「こども郵便局」があります。これは、金銭教育とともにキャリア教育の一環として、宮村郵便局の協力のもとに、6年生が下級生の預金を預かり貯金業務を行うものです。
 19日(金)は29年度最初の貯金日でした。1年生にとっては初めての経験だけに、どの子も不思議そうに貯金を預けていたのが印象的でした。
 この活動は隔週金曜日に行われ、入学してから6年間続けた後に、卒業に合わせて返金されますので、各自がかなりの貯金をすることになり、中学校入学時の制服、学用品購入等に充てているようです。

下級生が窓口の6年生に通帳と現金を預けます。

集計係が台帳と金額を確認します。

手分けして確認作業に当たります。
0

5年生宿泊学習

 今日から2日間、本校の5年生が、梶山小・長田小の5年生と合同で、青島青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
 初日の今日は、入所式に始まって、屋外でのフィールアスレチックに取り組みました。天気にも恵まれ、子どもたちは他校の友だちと一緒に汗を流しながら楽しく活動したようです。また、夕方の部屋の準備では、「布団を引くのに困っている他校の友だちを手助けしている様子を、他校の先生から褒められました!」という、嬉しい報告もありました。さすが、「きらきら宮村」の子どもたちです。

事前に付箋を貼って入所式に臨む姿がありました。

真剣に説明を聞いています。
 




フィールドアスレチックでは、笑顔笑顔でした。
0

第1回奉仕作業

 14日(日)、休日にも関わらず早朝から保護者・児童・地域の方を含め約100人近い方々のご協力をいただき、奉仕作業を行いました。
 運動場の草刈り、校舎裏の憩いの広場の伐採並びに除草、プールサイドの清掃、そして教室内の扇風機等の清掃まで。約2時間の作業を終えて、学校が一段と綺麗になりました。あらためて、マンパワーの有り難さを感じています。
 ご協力ありがとうございました。






0

読み聞かせ

 今日は、今年度第1回目の読み聞かせが行われました。5名のボランティアの方々にお越し頂き、それぞれ準備された絵本を元に、子どもたちへの読み聞かせをしていただきました。わずか15分の読み聞かせでしたが、子どもたちの集中力と目の輝きは素晴らしく、物語の世界に入り込んでいる様子が伺えました。
 早朝の忙しい時間に学校に協力いただける読み聞かせボランティアの方々には、本当に感謝しています。ありがとうございます。




0

ボランティア対面式

 本校には、朝の登校「みまもりたい」を始めとして、書写、読み聞かせなど、学校を応援していただける学校ボランティアの方々がいます。その方々のおかげで、子どもたちは毎日安心安全に、楽しく笑顔で学校生活を送ることができます。
 今朝は、学校ボランティアとの対面式が行われ、代表して6名の方に参加を頂きました。
 ボランティアをしていただくことが当たり前ではなく、していただくことに感謝の気持ちを持って、その気持ちを日頃の挨拶に込めて欲しいと願っています。






0

Zレンジャー

 宮村小学校では、職員室前の廊下を、登校後に一生懸命掃除するボランティア活動があります。雑巾がけをしている姿が、英文字の「」に見えることから、「Zレンジャー」と名付けて、その頑張りと取り組みを賞賛しています。昨年の1年生が始めたこの活動。今は、2年生に進級しても続いており、さらに、3年生にも波及して、朝の廊下は凄いことになっています。とても嬉しいことです。

 雑巾がけは、その姿勢を維持することで、体幹を鍛え、腕の力を鍛え、さらに足腰を鍛えてくれます。つまり、体力向上にも役に立ちます。ですから、雑巾掛けで鍛えられる筋力を「Z筋」と名付けています。

 宮村小学校にZレンジャーが増えることを楽しみにしています。

0

春の遠足

 晴天に恵まれた今日、春の遠足が行われました。体育館での歓迎集会に続いて、仲良く手を繋いで上米公園まで徒歩で移動。大人でも40分近くかかる片道3.7キロの道のりを、1時間かけて歩きました。1年生にとってはきつかったことでしょう。
 しかし、公園に着いてからは元気いっぱい。友だちと仲良くお弁当を食べて、さらに元気いっぱい遊んでと、楽しい1日になりました。

1年生自己紹介。上手にできました。

お弁当は美味しかったかな?
0

参観日

 28日(金)、今日は1学期初めての参観日・懇談会、そしてPTA総会を行いました。
 本校の参観日出席率は、28年度の年間平均約90%と非常に高く、3月は96%、懇談の出席率は86%でした。学校教育への関心の高さと期待を感じ、身の引き締まる思いです。本日もたくさんの保護者、地域の方が参観に来られました。
 1年生にとっては入学後初めての参観日ということで、お家の人の顔を確かめながら、少し恥ずかしそうに、でも嬉しそうに算数の学習をしている姿が印象的でした。


0

地区集会

 26日(水)朝の時間は地区集会でした。本校では、毎朝、集団登校をしています。また、下校時にも同じ地区ごとに集団で下校しています。そこで、集会をとおして交通安全指導を行うとともに、挨拶、地区内の危険箇所の確認を年度初めの今日実施しました。
 学校生活の安心安全を担保するためには、子どもたち一人一人の意識を高めることが大切です。今後も、定期的に地区集会を行う予定です。


0