トップページ

校長室だより

3年生 総合

 3年生は総合的な学習の時間で宮村小の伝統芸能「大太鼓踊り」について学習しています。
  今日は、小鷺巣地区の「大太鼓踊り保存会」の方にお越しいただき、「大太鼓踊り」について話を聞かせていただきました。
 
 話の中で本鉦(ほんがね)、入鉦(いりがね)という、踊りの中で鳴らす楽器を見せてくださいました。
 鉦には、年号が刻まれており、約220年前から受け継がれているものでした。現在でも、踊りの際には使われているのだそうです。
 
 子どもたちも、驚いた様子で、話を聞いていました。
 5・6年生になったら、運動会で踊るので、「がんばりたい」と決意をあらたにする3年でした。
 
0

2年生 生活科

 2年生の生活科で、身の回りの物を使っておもちゃを作る活動をしました。
 今日は、おもちゃの作り方や遊び方を1年生に紹介して、楽しんでもらうという「おもちゃまつり」をしました。
 
 2年生は1年生を招待するために看板を作ったり、説明の仕方を考えたり、前々から準備をしていました。
 
 今日は、招待した1年生も楽しんだようで、「おもちゃまつり」は大成功でした。
 
 2年生が1年生に優しく教える姿が見られ、上級生としての姿勢が感じられました。
 
 
 
0

全校委員会のお仕事

 今日は、全校委員会の子ども達の仕事を紹介します。
 
 児童集会の進行、全校遠足のレクレーション、代表委員会の提案、毎日の掲揚台の旗の揚げ降ろしなどを担当している委員会です。
 
 いろいろある委員会の中でも、全校児童の前に出て活動することが多く、みんなをまとめる仕事ですが、委員会の子どもたちは、責任をもって仕事に取り組んでいます。
 
 春の遠足では、みんなで楽しめるクイズやゲームを計画しています。
 3月5日は全校でのお別れ遠足です。今度はどのような催しになるのか楽しみです。
 
 
  
0

児童集会 1年生

 今日の朝の活動は、児童集会です。
 今日は1年生の発表でした。
 
 自分でつくった短歌や詩の朗読、けんばんハーモニカの演奏、振り付けをしながらの歌など、とても楽しい発表でした。
 その中でも、「わははたいそう」という歌は、振り付けもかわいく、思わず笑みがこぼれました。
 
 セリフや歌詞もしっかり覚えて、大きな声で発表できた1年生の成長ぶりに、全校児童みんなが感心しました。
 
 
 
0

3年生 習字

 習字の学習の様子です。
 習字は、3~6年生が行います。
 
 宮村小学校では、地域人材(書道指導者の方)に講師としてお越しいただき、習字を教えていただいてます。
 
 小学校では、3年生から習字が始まります。
 はじめのうちは、筆の持ち方がぎこちない児童もいましたが、回を重ねるごとに上達してきました。
 今日は、「水」という文字に挑戦しました。
 書き方のコツも教えていただきました。
 
 4~6年生も講師の先生にご指導いただき、習字の練習をがんばっています。
 
 
0

6年生 食育授業

 6年生が食育授業を行いました。
 食育授業は三股中栄養教諭の下石先生におこしいただき、授業をしていただいています。
 
 6年生の食育授業のねらいはこれです。
 「脂肪や塩分、糖分のとりすぎや運動不足などが生活習慣病を招くことを知り、健康な体をつくるためにバランスよく食べよう」ということです。
 
 授業では、「正常な腹部」と「内臓肥満型」のCTスキャン写真を見て、脂肪を確認しました。
 そして、脂肪がついた原因を考えたり、食事のバランスの大切さを学びました。
 
 自分たちで献立を考えたり、話し合ってみたりして健康に過ごすための自分の目標も立てることが出来たようです。
 
 
 
 
0

5年生 国語

 5年生の国語では、1枚の写真から、自分の思い出やその時の様子を紹介する学習をしています。
 今日は、その発表会でした。
 いろいろな人に紹介したいということで、3・4・6年との交流学習をしました。
 それぞれの学級に5人ずつ5年生が来て、紹介してくれました。
 
 1枚の写真から広がるそれぞれの話がおもしろく、どの学級でも興味深そうに発表を聞いていました。
 発表が終わるとたくさんの質問もありました。
 特に、3・4年生では、上級生の発表とあって、文章(内容)や発表の仕方に刺激を受けていました。
 
 このような交流学習ができるのも、宮村小ならではの取組です。
 
0

2月 全校朝会

 今日の朝の活動は全校朝会でした。
 校長先生のお話は、「ふわふわ言葉・ちくちく言葉」でした。
 
 ふわふわ言葉とは、「ていねいな言葉遣い、やさしい、心が温まる言葉」のことをいいます。
 ちくちく言葉とは、「はげしい言葉遣い、相手を傷つける言葉」のことです。
 
 子どもたちは、普段どちらの言葉を多く使っているでしょうか。
 みんなが優しい気持ちで生活するためには、ふわふわ言葉を使って話せるといいですね。
 子どもたちは、自分の言葉遣いをふりかえりながら話を聞いていました。
 
 そのあと、夏休みに募集があった「三股町読書感想が感想文コンクール」の表彰もあり、たくさんの子どもたちが表彰されました。
 これからも多くの子どもに活躍してほしいです。
 
0

クラブ活動2

 今日は、4・5・6年生が楽しみにしているクラブ活動の日です。
 クラブ活動は、運動クラブと文化クラブの2つがあります。
 それでは、その中の文化クラブについて紹介します。
 
 文化クラブでは、手芸(マスコット作り)、テーブルゲーム(トランプなど)、パソコンなどいろいろな活動に取り組んでいます。
 
 今日の活動は、合奏でした。自分たちの希望する楽器を選んで練習します。
 今、練習している曲は「崖の上のポニョ」です。
 上手な演奏を聞かせてくれました。
 
 
 

0

大太鼓踊り 練習

 宮村小学校の伝統芸能は、小鷺巣地区に伝わる「大太鼓踊り」です。
 毎年、運動会で5・6年生が披露します。
 
 6年生が卒業する前に、伝統を引き継ぐべく、4・5年生が練習を開始しました。
 太鼓や鐘のたたき方、リズムなど、大変難しい踊りです。
 しかし、さすが6年生、踊りを完璧に覚えていて、4・5年生へ分かりやすく教えていました。
 
 今日は、3年生も「大太鼓踊りについて調べよう」という総合的な学習の時間の一環で、見学にきました。
 
 上級生から下級生に伝統を受け継いでいく姿を見ることができました。
 
 
0