学校の様子

学校の様子

ふれあい活動

  11月15日(水)に小学部3・4年生が、初瀬さわやか教室生(三納地区の高齢者)の方々8名と一緒に体育館でふれあい活動を行いました。ふれあい活動では、クラスを6つの班に分け、各班に1~2人ずつさわやか教室生に入っていただき、輪投げ、スカットボール、ストライクナインの3つのゲームを楽しみました。子どもたちも、さわやか教室生の皆さんもみんな笑顔いっぱい、元気いっぱいでゲームに取り組み、ハッスルプレー、珍プレー、好プレーがたくさん見られました。子どもたちから「おばあちゃん!がんばれ~!」「おばあちゃん!うまい!すごい!じょうず~!」などと自然に応援する(声援をおくる)姿が見られ、とてもよい交流学習になりました。ルールやプレイの仕方、記録の仕方等、いろいろとやさしく丁寧に教えてくださった初瀬さわやか教室の皆さん、企画・運営・会場準備・片付け等をしてくださった社会教育指導員の黒木先生、ありがとうございました。とっても楽しい時間になりました。



1
開会式の様子(3年)
2
スカットボールの様子(小3)
33
輪投げの様子(小3)

1111
自己紹介する様子(小4)
4
ストライクナインの様子(小4)
6
ストライクナインの様子(小4)
11

輪投げの様子(さわやか教室生)


第二回学校関係者評価委員会

  11月13日(月)、第二回学校関係者評価委員会を行いました。
 4名の評議員の方々とPTA会長、本校職員6名で、学校経営方針について行ったアンケート結果をもとに、確かな学力の定着、心の教育の充実、体力の向上と健康な体づくり等々、いろいろな視点から貴重なご意見をいただきました。ご指摘頂いたことを職員一体となって課題解決に努め、今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。
 評議員の皆様、ありがとうございました。
 今後とも、三納小中学校の見守りをよろしくお願い致します。


評価

ウォークラリー遠足

 11月10日(金)は、小学部の秋の遠足でした。今年もウォークラリーをしました。
 小学生が16班(各班とも縦割りで5、6名)に分かれ、6か所のチェックポイントを通って、点数を競いました。チェックポイントには、①コスモス畑の中のウォーキングゲーム②三納川での水のコップリレー③三納川ネイチャーゲーム④竹とんぼ⑤あみだくじ⑥わたがしなど、楽しいものがたくさんありました。地域づくり協議会の方々にもスタッフとして入っていただきました。毎年、いろいろなアイデアで子どもたちを楽しまていただき、ありがとうございます。
 当日は「弁当の日」でもあり、子どもたちは「自分でつめようコース」「親子で作ろうコース」「自分で作ろうコース」の中から自分にできるコースを選んで取り組み、おいしそうなお弁当を作ってきていました。
 好天に恵まれ、子どもたちはすばらしい自然の中で、班のみんなや地域づくり協議会の方々と楽しい時間を過ごすことができました。


1
開会式の様子
1
ウォーキングの様子
5分間にどれだけ近い時間で戻ってきたかを点数で表します。
2
水のコップリレー
班のみんなで協力してリレー形式で1分間水をすくい、バケツに入った
水の重さを量って点数化します。
3
ネイチャーゲーム
表に書いてある自然に関する物をチーム全員で見つけ、見つけられた
数を点数で表します。
5
わたがし
地域づくり協議会のみなさんがつくってくださいました。
6
竹とんぼ
竹とんぼをとばして輪っかに入ったポイントを点数で表します。
11
あみだくじ
あみだくじで進んだポイントで点数を決めます。(一発逆転があります)
111
顔の造形
ウォークラリーをしながら拾った秋の物で顔絵をつくります。
1111
表彰の様子
運営委員会がつくったメダルを1位~3位のチームに贈ります。

市音楽大会

 11月8日(水)西都市民会館で西都市小中学校音楽大会がありました。三納小中学校からは小学部3・4年生と中学部3年生が出場しました。小学部は元気いっぱい、笑顔一杯で発表し、合奏、合唱ともに今までで一番の発表をしました。中学部は学校の文化祭で1位をとった学年が出場することになっていますが、10月15日(日)の文化祭の後、ほぼ毎日練習を重ね(実は大会の朝も朝練をして)当日を迎えていました。中学部3年生の発表は男女混声のハーモニーが美しいだけでなく、顔の表情に一生懸命さが感じられ、みている人、聴いている人に感動を与える発表だったようです。心を1つにひたむきに練習してきた成果が見事本番で出されました。小学部も中学部も本当によくがんばりました。

1
小学部の合唱の様子
3
合唱のピアノ伴奏をする様子
2
小学部の合奏の様子
4
合奏のピアノ伴奏の様子
3
学校紹介する様子
3
中学部の合唱の様子
222
合唱のピアノ伴奏の様子

表彰

 11月8日(水)諸活動の時間に、小学部はスポーツテストでA判定が出た17名の児童と陸上教室で6位入賞を果たした6年生児童5名(種目数6)に賞状が手渡されました。在校生のみんなから惜しみない拍手をもらってとてもうれしそうでした。日頃から運動に親しみ、体育の授業に熱心に取り組むことで、学校全体的に体力がついてきています。来年のスポーツテストで今年の結果を超えられるように次年度に向けて日々体を鍛えてほしいと思います。陸上教室の入賞者5名以外の子どもたちも自己ベストを出し、6年生は全体的に好成績を残しました。学校の代表として、市内すべての6年生が一堂に会す中で自分の力を出し切ることができた経験を今後の生活につなげてほしいと思います。


1
スポーツテストでA判定がでた児童
2
代表して表彰される6年児童
3
陸上教室に出場した6年生

中学校社会科教育研究会

 11月7日(火)5校時、西都児湯地区中学校社会科教育研究会の授業研究会が本校でありました。授業者は仁田脇先生です。中学部1年生のクラスで、複数の資料をもとに事前に調べた結果をもとに、鎌倉幕府の武家政権の特色を考える授業を行いました。生徒は地区15名の社会科の先生方やたくさんの本校の職員に見つめられ、幾分緊張しながらも普段通りに学習をすすめ、立地条件や成立時期、平氏政権との違い等を根拠に、考えを深めることができました。みんなよくがんばりました。



123
デジタル教科書で既習事項を振り返る様子
2
思考ツールについて説明する様子
3
グループで話し合う様子
1
話し合ったことをシートにまとめる様子

音楽大会公開練習

 11月7日(火)、西都市音楽大会前日の昼休み、音楽大会に出場する小学部3・4年生と中学部3年生が多目的ホールで公開練習を行いました。小学部は合唱曲「let's go!いいことあるさ」、合奏曲「ラ・クラカラチャ」、中学部は合唱曲として「ふるさと」と「ハナミズキ」の2曲を発表してくれました。音楽の時間、昼休み、放課後と今まで頑張って練習してきた成果を発揮し、とても素晴らしい音色、歌声をホールいっぱいに響かせてくれました。昼休みにも関わらず、遊ぶのをやめて多目的ホールに集まった子どもたちは発表を聴いて、あまりの上手さにびっくり!目を丸~くして発表後はとても大きな拍手をおくっていました。
 いよいよ明日が本番です!三納小中学校の代表として堂々と発表してきてください。三納小中学校全員でみなさんのことを応援しています。


1111
合唱をする小学部3・4年生
222
合奏をする3・4年生
3
合唱をする中学部3年生
4
指揮をする中学部3年生

進学説明会・修学旅行説明会

 11月6日(月)、中学部保護者・生徒を対象に2年生は修学旅行説明会を、3年生は進学説明会を実施しました。修学旅行説明会では、旅行の行程や準備物等について、進学説明会では、入試に向かう心構えや入試までのスケジュール等についての説明を聞きました。中学部2年生は実際の旅行がイメージでき、3年生はこれから気持ちを引き締めて、入試に向かっていかなくてはならないなという気持ちになったようです。


1
映像で修学旅行で学ぶことを確認する生徒
2
受検に向けての注意事項を確認する生徒

ウォークラリー集会

 11月6日(月)諸活動の時間に、小学部はヴォークラリー集会を行いました。小学部は11月10日(金)にウォークラリー遠足を実施する予定ですが、そのウォークラリーで一緒にまわる班員の顔合わせ(自己紹介)をするとともに、各班毎にウォークラリーで頑張ることを話し合って決めました。「みんなで協力して楽しい遠足にしよう」「交通の決まりを守って安全に行動しよう」「仲良く笑顔で活動し心に残る思い出をつくろう」など、それぞれ意見を出し合ってて、めあてを決めたようでした。遠足の日がとても楽しみです!


1
自己紹介する様子
3
班のめあてを決める様子
3
話し合ったことを発表する様子

生徒会役員選挙

 11月2日(木)5、6校時、生徒会役員選挙がありました。中学部1・2年生の立候補者8名が立会演説を行い、その後、選挙を行いました。立候補者は、なぜ立候補したのか、三納小中学校をどんな学校にしたいか、そのために何を頑張りたいか等、堂々と述べていました。また、応援演説をクラスメイトが行い、立候補者の推薦理由を説明しました。その後、投票、そして、放課後、開票作業がありました。選挙に係る運営は全て生徒会の選挙管理委員によって行われ、市の選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱等を使って行いました。投票結果は11月7日(火)に全校児童生徒に発表されます。三納小中学校の明るい未来を願って投じた1票!結果が楽しみです!当選された皆さんには、三納小中学校に新しい風を吹かせてくださいね。

1
演説をする中学部生徒
11
投票券に候補者の名前を記入する様子
22
投票箱に投函する様子
33
選挙の様子を見つめる小学部5年生