学校の様子

学校の様子

芋掘り

 9月19日(水)、小学部1年生と4年生は芋掘りをしました。5月に芋の苗を植えて約4か月!子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。先生の合図で、芋堀りが始まると、畝からほんの少し出ている茎を手がかりに、芋を傷つけないように十分気を付けながら、掘り進めました。汗を一杯かきながら悪戦苦闘の末に掘り出した芋は1年生にとってはすごく重く大きく感じられたようで、「大きい芋がほれた!」とあちこちから歓声があがっていました。今年は大豊作だったようです。子どもたちはそれぞれに用意していた袋いっぱいに芋をつめ、とても満足そうな表情で芋畑を後にしました。芋を育て収穫する活動は勤労生産する喜びや周りの方々に対する感謝の心を育てることにつながっています。ここまで、体験活動に協力頂きました学級役員さんをはじめ、保護者の皆様、ありがとうございました。


1
合図とともに一斉に掘り始める児童
4
一列になって芋を掘る児童
2
芋の根をたどって掘り進める児童
23
役員さんの話を聞く児童

食育授業(小4)

 9月14日(木)、栄養教諭の吉田由起子先生を講師としてお招きし、小学部4年生学級で食育の授業をして頂きました。
  「好き嫌いせずに食べることについて考えよう」という学習のめあてを設定し、給食の材料を3つのグループに分けたり、好き嫌いをして3つのグループの食べ物を食べないとどうなるかについて考えたりしました。そして、苦手な食べ物を克服する方法を各班毎に話し合い、全体の場で発表しました。
 食育の授業は、食べ物の働きに対する理解を深めるとともに、好き嫌いなく食べようとする意欲をもたせる上で大変意義深い時間となりました。吉田由起子先生、お忙しい中、ありがとうございました。


1
食べ物の3つの働きについて説明される吉田先生
2
楽しく授業をうける様子
2
ワークシートに考えを書き込む様子
4
4年生の給食の様子も吉田先生に観ていただきました!

第3回家庭教育学級

  9月13日(水)に第3回家庭教育学級がありました。今回は家庭教育サポートプログラムチーフトレーナーの古川誠先生、廣瀬真理先生、中部教育事務所の今西秀人先生に「子どもの個性と夢」というテーマで、ワークショップ形式の講義をしていただきました。

 最初に、気持ちをほぐすためのゲームをしました。全員で手をつないで輪をつくることを4回繰り返した後、1回目から4回目まで振り返って、円を再現するゲームや①~⑤の番号カードのうち1枚を1人ずつもち、コールされた数になるように集まるゲームをしました。学級生の皆さんが声を掛け合いながら円を短時間で再現したり、指定された数にすぐに集まったりする姿に、トレーナーの先生方もとても驚かれていました。

その後、ワークショップにうつりました。まず、3~4人のグループをつくり、子どもさんがもっている夢について付箋紙に書き出しました。そして、模造紙に描かれた木の芽に貼りながら、その夢をグループ内で伝え合いました。次に、子どもの夢について、親としてどう関わっていくかを付箋紙に書き出しました。そして今度は、模造紙に描かれた木に貼りながら、お互いに伝え合いました。最後に、各グループ毎にどのような話合いをしたか全体の場で発表しました。和やかな雰囲気の中、終始笑顔で1時間30分という時間があっという間に過ぎていきました。今回のワークショップを通して、子育てについて今まで気付かなかったことに気付いたり、大切なことを再認識したりすることにつながったようです。

古川先生、廣瀬先生、今西先生、お忙しい中、遅い時間までどうもありがとうございました。大変よい勉強になりました。


2
御指導して頂いた先生方
2
アイスブレーキングに取り組む様子
4
付箋紙を外して質問に答える様子
16
質問紙
5
子どもの夢を伝え合う様子
11
夢について感じたことを書き出す様子
6

話し合ったことを発表する様子

運動会

   9月10日(日)に小中一貫校になって第5回目の運動会を行いました。小学部児童、中学部生徒ともに徒走に団技、リレー、ダンス、応援など一生懸命取り組むことができました。今年のスローガンは「心を1つに ブレイク ザ リミット 勝ち取れ トリプル友笑」でしたが、赤団も白団も一致団結し、自分のもてる力を精一杯発揮し、競技に取り組むことができました。ダンスは小学部1~4年児童は曲のリズムに乗って、元気いっぱい笑顔いっぱいで表現することができ、小学部高学年児童の臼太鼓踊り、中学部生徒によるのソーラン節はかけ声が大きく、動きも揃っており、力強い踊りを披露することができました。恒例の中学部生徒による応援合戦は、今年度は小中合同のリーダーで編成されたチームで発表し、どちらの団も甲乙つけがたいアイデア一杯の素晴らしい発表をしました。子どもたちのがんばりに会場の皆様から惜しみない拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。

 結果は、赤団が競技の部と応援賞をとり、白団が行進賞をとり、優勝を分け合いました。

 解団式では、勝利を信じ、これまでひたむきにみんなで頑張ってきたことを振り返り、リーダーが思わず涙を流す場面も見られました。どちらの団も全力を出し切り、心に残るすばらしい感動的な運動会になりました。最後まで応援をしていただいた来賓、地域、保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

 


1

2

3

4

7

6

39

8

66

0

かかし設置

 9月8日(金)小学部5年生はJA三納青年部の皆さんの協力のもと、学習田にかかしを設置しにいきました。
 まず、総合的な学習の時間につくった4体のかかしを学校から田んぼまでみんなで抱えて運びました。子どもたちはかかしを設置するのをとても楽しみにしていましたので、田んぼまでの道中はみんなわくわくとても楽しそうにしていました。田んぼに着くとまず四隅に棒杭を打ちました。10cm角の角材を大きな木槌で打つのは初めての子供が多く、木杭を安定するところまで打ち付けるのはなかなかでしたので、青年部の方々に手伝っていただきました。棒杭を打ち終わると、かかしの足を針金で巻き付け動かないように固定して設置しました。その後、各班毎に笑顔で「はい、チーズ!」ではなく、「はい、かかし~!」の合図で記念撮影をしました。1か月後に収穫するその日まで、かかしが稲を守ってくれることでしょう。

2
うれしそうにかかしを運ぶ児童
3
かかしの設置方法の説明を聞く児童
6
記念撮影1(稲穂の中で!)
7
記念撮影2(かかしのポーズで!)
8
記念撮影3(にっこり笑顔で!)
9
記念撮影4(かかしと一緒にピース!)

全校体育6

 9月8日(金)に、第6回目の全校体育を行いました。

 総予行の反省を踏まえ、開閉会式やエール交換、入場行進の練習をしました。これで全校体育はすべて終了です。

 これまで何度も練習したり、動きを確認したりしてきたことをいかして、本番自分の力を精一杯出し切って、最高の運動会にしてほしいと思います。


1
エール交換練習1
2
エール交換の練習2
3
退場練習

運動会総予行練習

9月6日(水)に、運動会の予行練習を行いました。

 入場行進、開閉会式、徒走、リレー、団技を中心に練習しました。また、運動会の役員は係の仕事の仕方について動きを確認することができました。

 予行練習では、競技の部、行進の部ともに優勝は赤団でした。

 予行練習の反省をしっかり踏まえて、本番もしっかりがんばってほしいものです。


1
徒走練習
3
団技練習1
4
団技練習2
5
行進

実力テスト・課題テスト

 連日運動会練習が続く中、中学部生徒は、昨日から本日までテストを実施しました。
 中学部3年生は実力テストといって県下一斉で行われるテストを、中学部1・2年生は課題テストといって夏休みの課題の中から問題が出されるテストを行いました。
 中学部生徒は運動会練習だけでなく、勉強も両立してがんばっています。


1
実力テストをうける中学部3年生
2
課題テストをうける中学部2年生
3
課題テストをうける中学部1年生

第3回全校体育

 9月4日(月)、第3回全校体育がありました。
 閉会式、エール交換、各団の応援練習を行いました。
 全体練習も3回目になり、式に臨む姿勢や態度はずいぶん立派になってきました。
 小学部1年生が中学部3年生と同じメニューをこなしているのはすごいです。
 応援練習では団長やリーダーが各団で考えた応援の仕方を団員に伝え、かけ声や振付などの練習をしました。教える方も教えられる方もみんな笑顔で微笑ましい光景でしたが、本校の運動会では応援賞があるため、児童生徒主体で行う応援練習にもとても熱が入ります。


siro
小学部団員に応援の仕方を教える団長
4
中学部団員に応援の仕方を教えるリーダー
2
赤団の応援練習の様子
2
小学部低学年に応援の仕方を教えるリーダー

救給カレー

 9月1日(金)防災の日に合わせて、給食は小中共に非常食を食べました。
 メニューは「救給カレー」といって、温めなくても食べられるカレーです。
 コーン、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、トマト、しめじ等の具だけでなく、ご飯もリゾットのような感じで入っており、栄養のバランスにも気を付けられた食品です。
 子どもたちは、どんな味がするか、興味津々(おそるおそる)で食べていたようですが、「いつも食べるカレーとは違うけど、思ったよりおいしかった」「冷たくてもおいしいカレーだった。」「また、食べたい!」など、好意的な意見が多かったようです。
 非常食を食べる体験は、防災についての意識を高めることにつながったようです。
 大規模災害では、最低でも3日分、できれば1週間分程度の備蓄が必要だと言われています。給食を食べた感想を家庭でも聞いていただき、もしもの時に備えて、家庭でも食料の備蓄について話し合っていただけるとありがたいです。


1
小学部児童は150g、中学部生徒は250gの量が入っています。
2
中はこんな感じです!