学校の様子

学校の様子

救給カレー

 9月1日(金)防災の日に合わせて、給食は小中共に非常食を食べました。
 メニューは「救給カレー」といって、温めなくても食べられるカレーです。
 コーン、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、トマト、しめじ等の具だけでなく、ご飯もリゾットのような感じで入っており、栄養のバランスにも気を付けられた食品です。
 子どもたちは、どんな味がするか、興味津々(おそるおそる)で食べていたようですが、「いつも食べるカレーとは違うけど、思ったよりおいしかった」「冷たくてもおいしいカレーだった。」「また、食べたい!」など、好意的な意見が多かったようです。
 非常食を食べる体験は、防災についての意識を高めることにつながったようです。
 大規模災害では、最低でも3日分、できれば1週間分程度の備蓄が必要だと言われています。給食を食べた感想を家庭でも聞いていただき、もしもの時に備えて、家庭でも食料の備蓄について話し合っていただけるとありがたいです。


1
小学部児童は150g、中学部生徒は250gの量が入っています。
2
中はこんな感じです!

不審者対応避難訓練

 8月31日(木)、小中合同で不審者対応避難訓練を実施しました。小学部1年教室に不審者が現れたことを想定し、犯人が確保されたことを確認した上で運動場へ避難しました。全校児童生徒が避難にかかった時間は2分50秒でした。誰一人ふざけたり、無駄話したりすることなく、迅速に避難することができました。校長先生の講評では、「今日の避難訓練の態度は大変立派でしたが、避難が必要な場面は不審者だけではなく、災害(地震、火災)等もあります。本日の避難訓練での経験を忘れず、どんなときも慌てず冷静に、先生の指示をよく聞いて行動できるように心掛けてください。」との話がありました。
  緊迫した場面で命を守るためには、状況を判断した上で、迅速かつ安全に避難することが大切です。今日の訓練での学びをしっかり心に入れて、これから学校生活をすごしてほしいと思います。



3
運動場へ避難する様子
4
講評を話す校長先生

第2回全校体育

 8月31日(木)3校時に第2回全校体育がありました。
 今回は開閉会式の練習がありました。
 注目や礼の仕方、運動会の歌、ラジオ体操、旗の掲揚・降納など、運動会実行委員長や団長・副団長の指示のもと、各団ともにポイントを1つ1つ確認し合いながら練習を進めていきました。小中一貫校の運動会は、職員が細かく指導するのではなく、中学部生徒が中心となり、リーダーシップを発揮し、子どもたちの力でつくり上げていきます。運動会まで残すところ6日となりましたが、小学部1年生から中学部3年生まで、最後までみんなで力を合わせて、
式の態度も、競技に臨む姿勢も、一番いい姿が見せられるよう練習に取り組んでいきたいと思います。応援よろしくお願い致します。


1
第2回全校体育の指揮をする実行委員長
2
運動会の歌の練習をする様子
3
ラジオ体操の練習をする様子

8月参観日(小)

 8月30日(水)、小学部の8月参観日がありました。
 今の学年になって約半年が過ぎ、心身ともに大きく成長した子どもたちの姿をご覧頂けたのではないでしょうか。どの学年の子どもたちも夏の残暑に負けず、一生懸命に授業に臨めていたと思います。学級懇談会では、夏休みの学習面・生活面、2学期の学校生活について話し合って頂きましたが、2学期も学校・家庭で連携を図りながら、子どもたちを健やかに育んでいきましょう。保護者の皆様、1学期同様変わらぬご支援、ご協力の程よろしくお願い致します。



1
5年国語の授業の様子
2
6年理科の授業の様子

第一回全校体育

8月29日(火)の3校時に、第1回の全校体育がありました。まず入場隊形に並び行進の4つのポイント(かけ声、腕あげ、動きの揃え、縦横の並び)や足踏みの仕方を確認した後、入場行進の練習をしました。三納小中学校の運動会では、中学生の実行委員長の指揮で行進をします。初めは、前後の間隔が空きすぎたり、腕の振りが小さかったり、全体の動きがなかなかそろいませんでしたが、団長やリーダーの呼びかけや指示もあり、団としてもまとまりが出てきました。しかし、まだまだ練習が必要です。

 本校の運動会には、競技の部・応援の部の優勝の他、「行進賞」もあり、赤団、白団ともに、3つの(トリプル)優勝を目指しています。どちらの団も小学部、中学部で心を1つに練習に取り組んでいます。

3
運動会練習に臨む心構えについて話す体育主任
1
赤団の行進練習の様子
2
白団の行進練習の様子

激励の手紙

 2学期始業日の8月25日。今学期も「三納地域づくり協議会」の方々や保護者の方々が、子どもたちに激励の手紙を配り、大きな声であいさつをして、子どもたちを迎えてくださいました。激励チラシは、小中別に作成されており、小学部児童には、「2学期は勉強やスポーツに精一杯頑張れるよい季節です。1年で最も充実したこの時期を有意義に過ごすことで、もっともっと元気で明るい子どもたちに成長することを願っています。」中学部生徒には「心も体も一段と大きくたくましくなる大事な時期を悔いを残さないように全力で頑張る皆さんを、わたしたち地域の大人も心から応援しています。」等の言葉が記されていました。激励の手紙を学期初めに毎回頂くことで、地域の方から元気をもらい、それがエネルギーとなって、よいスタートが切れています。地域の皆さんに、いつも温かく見守られて、三納小中学校の子どもたちは、健やかに育っています。


1
激励チラシをもらう中学部生徒
2
激励チラシをもらう小学部児童

2学期始業式

  8月25日金曜日、2学期の始業式がありました。始業式では、児童生徒代表が1名ずつ2学期の抱負を発表しました。小学部児童は「言葉づかいや休み時間の過ごし方に気を付け、運動会でしっかりがんばりたい」と、中学部生徒は「中体連や合唱コンクールなどの行事に一生懸命取り組むとともに、健康に気を付け、学級委員長や運動会のリーダーとして模範となる働きをし、人間力を高めたい」と発表してくれました。校長先生のお話では「2学期も病気をせず毎日元気に学校に来てほしい。先生のいうことをしっかり聞き、勉強や運動に取り組んでほしい。」とのお話がありました。その後、運動会の団装飾係の中学部生徒が、赤白各団の絵を全体に披露し、絵に込められた想いについて発表しました。

 1年で1番長い学期がスタートしました。小学生も中学生も、たくさん楽しい思い出を作れるように、がんばってほしいです。


1
作文発表する小学部3年生
2
作文発表する中学部1年生
3

2学期頑張ってほしいことを話す校長先生
4
団の絵を紹介する団装飾係

サマースクール(小)

  8月21日(月)サマースクールがありました。

 小学部4~6年の希望者を対象に夏休みの課題に取り組みました。

 中学部生徒に小学部の教室に来てもらい、小学生1人に中学生が1人~2人ずつ付いて、個別に対応できるようにしました。分からないところをやさしく教えてもらったり、難しい問題をどうすれば解けるか一緒に考えてもらったりして小学部児童はとてもうれしそうでした。

 三納小中学校ではこのような施設一体型小中一貫校の強みを生かした教育活動を推進しています。



1

2


 


親子ふれあい作業

8月20日(日)、親子ふれあい作業がありました、

小中合わせて75世帯の親子、職員20名で、校舎周辺や運動場のトラックの除草や側溝の泥あげを中心に実施しました。午前8時から午前10時までたっぷり2時間、暑い中、汗をかきながら作業に取り組んでいただいたおかげで、見違えるようにきれいになりました。

 これで、2学期からすぐに始める運動会練習にスムーズに取り組めます。

 参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。



zy走
機械で除草する様子
くさ
トラックの草取りをする様子
どぶ
側溝の泥あげをする生徒
くさあつめ
刈った草を集める児童

英語村体験研修

 8月3日、宮崎国際大キャンパスで西都市小学校英語村がありました。本校からは6年生10名の児童が参加しました。大学のキャンパスを「英語村」と想定し、大学の先生方や学生の皆さんが写真で装飾したり、民族衣装に身を包んだりして工夫を凝らした数か国のブースを各教室に設置し、子どもたちは手作りのパスポートを手に5人グループで各国を旅行し、英語に身ぶり手ぶりを交えながら買い物等を楽しみました。この体験活動を通して、子どもたちは英語でコミュニケーションを図る喜びや英語を学ぶ楽しさを味わい、国際理解教育の充実につながりました。


ハワイ

けんしゅう2