学校の様子

学校の様子

テゲバジャーロ宮崎

 7月6日、テゲバジャーロ様よりサッカーボールを5球いただきました。学校には、小川真輝選手と広報の方がいらっしゃいました。

 西都市は、宮崎市・新富町に続いて3つ目のテゲバジャーロ宮崎のホームタウンです。

 チーム名の「テゲバジャーロ」は宮崎弁の「てげ」、スペイン語のvaca(牛の意味)、およびpájaro(鳥の意味)を組み合わせてつくった造語だそうです。エンブレムには「宮崎牛」「太陽」「勾玉」「宮崎神宮の鳥居」「みやざき地頭鶏」が描かれています。

 7月8日17:00~、ユニリーバスタジアム新富で、ガイナーレ鳥取と試合が行われます。飲食(アルコール含む)しながら、観戦できるそうです。ぜひ、応援に来てくださいとのことでした。

 西都市をホームタウンとするテゲバジャーロ宮崎です。応援しています。がんばれ、テゲバジャーロ宮崎!!

  

中学部の選手激励会

 7月5日、宮崎県総合体育大会に出場する選手の激励会が行われました。選手の決意表明、校長先生の話、全中学生によるエール等が行われました。

 悔いを残すことなく、全力で楽しんで、自分の力を発揮してほしいと願っています。

 

いのちの教育週間

 本校では、7月4日から7月7日までを「いのちの教育週間」としています。期間中、命に関する授業や命に関する絵本の読み聞かせ等を行います。

 7月4日、中学部では、「生きていくために大切にしたいこと」という題材で、生徒各自が大切にしたいと思うことをダイヤモンドランキングで表すという活動を行いました。活動を通して、なぜ、そのような順位にしたか、グループで話し合いながら、自分の考えを明確にしていきました。

 7月5日は、「いのちがあぶない」という題材で、いのちを安心、安全にするためにできることを考えました。

 帰りの会では、生活委員会の皆さんが、これまでに練習してきた絵本の読み聞かせを行いました。

 児童生徒の皆さんには、この「いのちの教育週間」を通して、これから何を大切に生きていけばよいか、どんなことに気をつけて生きていけばよいか等、自分なりの答えを見つけてほしいと思います。

運動会スローガン

 先日は、参観授業、PTA球技大会等、誠にありがとうございました。たくさんの保護者の方にご参観いただき、児童生徒のみなさん、普段よりも張り切って授業を受けていました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、7月4日、小学部児童の代表委員会が実施され、運動会のスローガンについて話し合いました。自分の学年のことだけでなく、すべての学年にとって、運動会を頑張ろうという気持ちにさせるようなスローガンになるよう、クラウド型授業支援アプリを用いて、話し合いを進めました。よい意見がたくさん出ていました。

小学部2年生の研究授業

 6月30日、小学部2年生のクラスで研究授業が行われました。単元名は「図を使って考えよう」です。今日の授業は、問題の意味を理解し、数量の関係をテープ図に書いて、答えを求めるという内容でした。2年生の皆さんは、緊張した様子でしたが、一生懸命に授業に取り組んでいました。また、テープ図の良さを感じているようでした。

中学部テストの採点結果

 授業で各教科の期末テストの採点結果が渡され、各問題の解説が行われています。1年生は中学部で初めての定期テストだったので、どう勉強すればよいか分からなかった人や、小学生の頃と違い問題数が多く難しいと感じた人等がいたようでした。

 自宅での学習時間について、成績上位層の中学生の全国平均は1年生で2時間1分、2年生で1時間48分、3年生で2時間26分だそうです(出典:東京大学社会科学研究所・ベネッセ教育総合研究所「子どもの生活と学びに関する親子調査2020」)。本校の中学部の生徒における、普段の勉強時間の平均は、残念ながらこれよいもずいぶん少ないようです。成績がよい生徒は、勉強時間が長いという結果が、明らかにされていますので、今回、目標とする点数が取れなかった皆さんは、勉強時間を増やして、次のテストに臨んでほしいと思います。中学生は、覚えるべき基礎的な事項が小学校よりもかなり多いので、授業で理解できただけでは、なかなか点数に結びつきません。また、中学校での学力が、高校に入ってからの学力形成や社会人になってからの学び続ける力の基になりますので、家庭でも頑張って勉強してほしいと思います。

小学部の授業の様子

 6月28日、小学部の3時間目の授業の様子です。

 1年生は、算数の授業でした。引き算の復習でした。児童の皆さんは、先生の指示に従って、問題を丁寧に解いていました。

 

 2年生は、音楽の授業でした。リズムの学習を行っていました。手拍子を入れながら様々な動物の名前等を声に出して表現していました。

 

 3年生は、学活の授業でした。学級のために何をすればよいか、グループになって考えていました。3組は英語の授業でした。しっかりと授業を受けていました。

 

 4年生は、音楽の授業でした。楽しくリコーダーの練習をしていました。

 

 5年生は、算数の授業でした。合同な図形について学習していました。みんな真剣に学習していました。

 

 6年生は、理科の授業でした。植物のつくりとはたらきについて、実験の方法を見つけていく学習でした。いろいろな意見を発表していました。

 

 これからも、1時間、1時間を大切に勉強に取り組んでほしいと思います。

三納地区民生児童委員協議会

 6月27日、学校と三納地区民生児童委員との協議会が行われました。小学部の授業を参観していただいた後に、今後の学校行事のことや、各地区の児童生徒の様子等について情報交換を行いました。

 今後も、様々な形で、地域の方々との連携を図り、児童生徒のよりよい育成を目指します。

小学部の非行防止教室

 6月27日、小学部の5、6年生で非行防止教室が行われました。非行防止教室は、非行防止及び問題行動抑止を目的として、毎年、学校、警察等が連携して実施しています。また、少年が被害者となる重大事件もたくさん発生していますので、犯罪被害防止の取り組みもあわせて実施されています。

 今回は、ネット犯罪についての授業を警察の方に行っていただきました。児童の皆さんは、真剣に話を聞きながら、これからどんな生活を送っていけばよいか考え、心がけるべきことをまとめることができました。

中学部期末テスト

 6月26日から28日まで、中学部で期末テストが実施されます。今回は、国語、社会、数学、理科、英語、保健体育、技術、家庭のテストが行われます。教師は、期末テストの結果を基に、生徒の皆さんに身についていない知識や技能等を見つけ、今後の授業づくりを図ります。