学校の様子

学校の様子

なわとび大会

 3月12日(水)に小学校のなわとび大会をしました。小学生はこの日のために、1月から体育の授業や諸活動の時間(毎週水曜日の昼休み後20分間)を利用して練習してきました。
 当日は、まず個人種目として「5分間前跳びの持久跳び」に全員参加しました。5分間跳び続けた名人が何人も出ました。次に選抜種目として「前二重跳び・前あや跳び・前交差跳び」のそれぞれの技に各学年から代表2名ずつが挑戦しました。どの種目も1位の子は100回以上跳んでいました。最後に学級種目として「5分間大縄跳び」に挑戦しました。1~3年生の部では5分間で292回(連続ではない)跳んだ3年生が1位になり、4~6年生の部では6年生が5分間で連続422回跳んで、1位になりました。みんな一生懸命がんばりました。
 
 
 
 

お別れ遠足

 3月7日(金)に小学校と中学校で初めての合同「お別れ遠足」を行いました。学校から4kmほど離れた清水台運動公園に約1時間かけて歩いて行きました。小学6年生は小学1年生と手をつないで歩き、中学3年生は一番最後を歩いて、運動公園でみんなに拍手で迎えられました。その後、生徒会・運営委員会主催のお別れ集会をしました。ジャンケン列車と「イカ様、タコ様」(○×クイズ)を合同で行い、別れてドッジボールをしました。
 また、この日は「弁当の日」で小学1年生から中学3年生まで、それぞれ写真のようなアイデアあふれるいろいろなお弁当を作っていました。小学生も中学生もおいしいお弁当を食べ、思いっきり遊んだ一日でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


か母ちゃっ子くらぶの性教育

 県立高校入試の翌日の3月6日(木)、三納中学校で、卒業生への性教育が行われました。「か母ちゃっ子くらぶ」の助産師さんが来られて、性についての光と影について、性感染症と望まない妊娠について(命の尊さ)、男女交際のマナーや性的に自立する条件のお話をされました。
 西都市の中学校では、このように年に1回、「か母ちゃっ子くらぶ」の助産師さんから性教育を受ける機会があります。新しい命が生まれてくる現場に立ち会う助産師さんが伝えてくださる言葉は、いつ聞いても学びが多く、自分の命の大切さを再確認させられる時間となります。
 卒業生にとっては、これが中学校最後の性教育となりました。授業を受けての感想では、男性と女性の考え方の違い、性感染症という病気について、男女交際のマナーなど、改めて学んだという意見が多く聞かれました。そして、これから先、パートナーができた時には、自分とパートナーの「心」と「体」を大事にし、そのために、賢く判断できるようになっていきたいという思いを強く認識したようでした。
 
 


立志の集い

 去る2月16日(日)に三納中学校で「立志の集い」を行いました。式では、一人一人が目標にしたい漢字一文字を書いた色紙をもって決意表明を行ったり、2年生全員で誓いの言葉を述べたりしました。また、保護者代表の方が書いてくださった手紙を朗読させて頂いたりもしました。
 講演では、(株)太鼓屋・響座の代表取締役の岩切邦光氏が響座で太鼓を稽古している11人の子どもたちと素晴らしい演奏を披露してくださり、パワーを頂きました。お話では「命を考える式典が立志式だ!」「自分に合うか合わないかは一生懸命やってみないとわからない。決めつけずにいろいろためしてみるべきだ。」「チャンスは目の前にあるが、それをつかむかどうかは一瞬!」など心に響く言葉をたくさん頂きました。
 
 
 
 


弥勒先生による絵画授業

 三納には、西都市名誉市民の「弥勒祐徳(みろくすけのり)先生」という神楽や桜をテーマにする画家がいらっしゃいます。現在95歳ですが、桜の咲き始める季節になると、西都原で絵筆を握っていらっしゃいます。三納の宝の先生です。
 3月5日(水)に、6年生は「静物画(花)」の描き方の授業を受けることができました。「静物写生のときは、実物と同じくらいの大きさで描くこと」「明暗や強弱をつけ、自分の感じる生きた絵を描くこと」などのアドバイスを受けました。
 平面的になってしまう子どもたちの絵が、先生が入れてくださる一筆で立体的になり、生きた絵に変わっていきました。