トップページ

学校からのお知らせ

5年生、一日校外学習に出発!


2月19日(金)、本校5年生が一日校外学習へ出かけました!
6月に予定していた一泊二日の宿泊学習が延期になり、1月の日程も再延期になり、
宿泊は無しとなって、本日のみの計画に変更となりました。
年度終わりまで、コロナ禍の様々な制約を受けた本年度ですが、規模を縮小しても貴重な経験や学びを止めることなく進めていきたいものです。

か母ちゃっこクラブによる性教育を実施!



2月12日(金)、か母ちゃっこクラブという団体による性教育の授業が、5年生の学級で実施されました!
専門の知識と経験をお持ちの外部講師の先生が、生命誕生の様子を詳しく説明されていました。大変貴重な経験になりました!

新入児保護者説明会を実施!


2月4日(木)、来年度の新入児保護者説明会を開きました!
2月現在、来年度の新入児は、全部で14名になる予定です。
1年生教室では、職員による学校生活に関してのプレゼンテーションも披露され、
新入児が興味深げに見入っていました!
4月の入学式が楽しみなところです。

2月の全校集会,校内放送で実施!



2月3日(水)、校内放送で全校集会を実施しました!
校長先生のお話と、生徒指導部の先生のお話がありました。
今月は、縦割り班での遊びも計画されています。楽しく過ごせるといいです!

朝の挨拶運動を実施!



今月はじめに、児童会活動の一環で、5・6年生の担当が朝の登校時に
児童玄関前に立ち、挨拶運動を元気に行ってくれました!
挨拶ができた友達には、「がんばったねカード」がプレゼントされていました。
この試みで、元気な挨拶の輪が広がっていくことを期待しています。

国際理解講座を実施!




1月29日(金)、6年生が社会科の時間に 外国のことについて知るための
「国際理解講座」を受講しました!
今年も、県のオールみやざき営業課にお勤めの国際交流員で
韓国人のパク・ユジンさんにお越しいただき、講師を務めていただきました。
大変分かりやすく、楽しい講座になりました!
心より感謝申し上げます。

クラブ活動見学を実施しました!



1月26日(火)、60分クラブ活動を実施しました!
3年生と分校4年生の見学も兼ねて実施しました。
それぞれのクラブ活動を楽しく見学しながら、
来年度のクラブの選択に思いを馳せているようでした!

火災避難訓練、保健給食委員会発表を実施!



1月13日(水)、火災の際の避難訓練・保健給食委員会による発表を実施しました。
避難訓練では、火事が発生したことを想定して、迅速な行動ができました。
保健給食委員会のメンバーは、校内放送を使ってクイズを交えながら、自分たちの活動内容や保健衛生で気を付けるべきことを分かりやすく伝えてくれました。

3学期始業日



1月6日(水)、3学期始業日・始業式を迎えました!
依然としてコロナ禍にあり、集会や儀式的行事は校内放送で実施しています。
5年生 青山 淳月さん、6年生 日髙 心花さん の2人が、
高学年らしい立派な目標・抱負を述べてくれました。
この令和3年・2021年が、再び希望を取り戻す年になりますよう祈っています!

2学期終業式を実施!




12月23日(水),2学期の終業日を迎え,無事に終業式を終えることができました!
児童を代表して,1年生宮川菜々さん・2年生井下知春さんが、2学期に努力したこと・3学期の目標などを発表してくれました。
今年はコロナ禍にありましたが,2学期は授業日がほぼ確保でき,どの学年も与えられた状況の中で感染症対策に取り組みながら,予定していた学習内容をほぼ完了することができました。
令和3年は,世界全体が希望を取り戻し,躍進する年になりますよう願っています!

5年生,お餅の試食体験活動を実施!



12月17日(木),第5学年の児童19名が,PTA稲作実行委員の保護者の方々の協力をいただき,自分たちで田植え・稲刈りを体験したもち米を使って,お餅の試食体験活動を行いました!
今年度はコロナ禍のため,残念ながら杵(きね)と臼(うす)を使った餅つきはできませんでした。しかし,学校や稲作実行委員さん所有の餅つき機を活用してお餅をつくことができ,醤油・きな粉・こし餡で味付けして美味しくいただくことができました!
総合的な学習の時間のここまでの一連の体験活動が,子ども達の記憶に残り,価値ある経験になることを祈っています。

持久走記録会を実施!




12月15日(火)、校内持久走記録会を実施しました!
たくさんの保護者の方々に見に来ていただき、力強い応援もいただきました。
子ども達も励みになり、いつも以上の力走を見せ、へとへとになるくらい力を出し切ったようでした。

相互授業参観期間


12月上旬、校内研究の一環として、職員の相互授業参観を
実施しました! 互いの参観ポイントに着目しながら、
児童の「活用力の育成」に取り組んでいます

分散型参観日を実施!



12月3日・4日,今年最後の参観日を実施しました!
感染症の影響で,今回も分散型の参観日になりました。
今年度は,本当に限られた中での開催になっており,
保護者の方々にとっても貴重な機会となっています。

2学期最後の分散型参観日を実施!



12月3日・4日、奇数学年と偶数学年に分けての分散型参観日を実施しました!
5年生は、田植えや稲刈りを行った餅米の販売を実施し、多くの保護者の方々に買っていただきました。自分たちのアイディアで工夫して作った出店も好評でした!

ベネッセ・みやざき学力調査 実施!


12月1日・2日、全学年において、「ベネッセ総合学力調査」または「みやざき学力調査」を実施しました!
さて、今年度の学力調査結果はいかに⁉ 
「学習の基礎・基本の活用力を育てよう!」というテーマで取り組んできた私たち教職員の学習指導の成果も問われます。
結果が楽しみなところです!

修学旅行 2日目の様子




11月27日(金) 修学旅行2日目の6年生は,
今日も元気いっぱい絶好調とのことです!
昨日より,飫肥天・宮崎牛ステーキをはじめ,おいしい食事をたくさん食べて楽しんでいるようです。
本日は,綾町国際クラフトの城・青島神社・青島ボタニックガーデン・西都原考古博物館と周っていく行程です。
最後まで安全に過ごし,思い出をたくさんつくってほしいものです。

修学旅行 1日目の様子



11月26日(木) 修学旅行1日目
本日は,日南市飫肥城・鵜戸神宮・フェニックス自然動物園・シェラトングランデオーシャンリゾートホテルと周っていきます。
順調に行程を進めながら,みんな元気に過ごしているようです!

6年生,宮崎県内の修学旅行へ出発!



11月26日(木)早朝,6年生の児童18名が出発式を終え,
宮崎県内の修学旅行へ出発しました!
今年は新型コロナウイルス感染症の影響を受け,学校の教育活動も何かと制約を受けている中です。日本全国の状況を見渡すと,修学旅行が実施できず,それぞれの地域・学校の実情を生かして校内キャンプを行うなど,独自の工夫を行っているところも多いようです。
当初の滞在先として予定していた鹿児島県へは行くことがかないませんでしたが,それでもこうして旅行へ行くことができるのは幸いなことです。
これから二日間,どんなドラマが待っているのでしょうか? 大いに楽しみなところです!

「味覚の授業」も実施!



同じく11月11日(水),外部講師をお招きして,3年生以上が「味覚の授業」
を実施しました! 五感を通して,甘味・塩味・苦味・酸味・旨味の「五味」
を味わう授業でした。
人間が,匂いも一緒に食べ物の味として味わっていることを理解できる活動もあり,大変興味深く,貴重な経験となりました。
お世話になりました竹井先生をはじめ,小川先生,高野先生,本当にありがとうございました!

「土木の日」見学活動を実施!






11月11日(水),「土木の日」の関連事業である見学活動が実施されました!
ショベルカーによる砂場の整地や,クレーン車による桜の木の枝の剪定など,
高学年の児童が興味深く観察していました。
特に歓声があがっていたのは,ドローンによる空撮でした。
おかげで,記念に残る行事となり,土木作業に対する興味・関心も高まったようです。

西都市立小中学校 特別支援教育授業研究会が実施されました!


10月29日(木),市内の小・中学校教職員で編成する教科等研究会特別支援教育部会が
本校で開催されました。今回は,特別支援学級における授業研究会でした。
感染症対策を行い,「3密」を避ける対策をとりながら,先生方が交替で授業参観をされ,研修を深めておられました。

6年生,理科の校外学習を実施!


10月28日(水),6年生が 理科の時間に地層の見学で校外学習に出かけました!
校区内にある黒貫・岩爪地区の見学場所に行きました。
地層のスケッチや土の採集を行いました。
理科では,泥の層(泥岩)・砂の層(砂岩)・小石の層(れき岩)を学習します。
今回の見学場所では,主に泥の層の土を採集しました。
地層のでき方を学ぶ実験にも活用しようと考えています!

校内陸上記録会の練習,白熱しています!


10月26日(月),5・6年生が校内陸上記録会に向けての仕上げの練習に取り組んでいました! 今年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,様々な行事が中止になり,寂しい思いをしました。しかし,このような体育的行事を校内で実施することで,少しでも児童の励みになり,思い出になればと願っています。
本番は30日(金)です。今から楽しみです・・・!

福祉体験活動・給食に関する出前授業を実施!



10月22日(木),3・4年生が外部講師をお招きして,総合的な学習の時間の中で福祉体験活動を行いました!
講師として来校いただいたのは,西都市社会福祉協議会の方々,手話サークル「ひまわり」の方々でした。
車椅子の試乗体験,手話の学習などを行い,大変有意義で楽しい様子でした!
また,1年生が市の栄養教諭をゲストティーチャーにお招きして,学級活動の時間に給食に関する学習を行いました。こちらも,大変ためになる学習になりました!

朝の様子



10月20日(火)の早朝,快晴の空に見事な「ひつじ雲」(高積雲)が現れていました! キラキラと輝いて見え,何とも素敵な感じでした。
6年生の朝の時間のボランティア清掃も習慣化して,学校がどんどん綺麗になっています。大変頼もしく,ありがたいことです。

ヒョウタン・ヘチマ


今年度は,おかげさまで理科園のヒョウタン・ヘチマ・ホウセンカ・ヒマワリなどが
しっかりと成長してくれました!
子ども達と種を取って,また来年度の学習に引継ぎたいと思っています。

2学期の遠足・社会見学


10月16日(金),2学期の遠足・社会見学が実施されました!
5年生は,久保田オートパーツリサイクル工場,宮崎港,一ッ葉臨海公園,西都市清水台公園などに行きました。
日常の学校生活では味わえない体験ができました!

参観日に,5・6年生の情報モラル教育を実施


10月9日(金),3年生以上の学級で参観日が実施されました。
5・6年生では,株式会社宮崎ケーブルソリューションのご協力をいただき,
保護者の方々とともに「情報モラル教育」を実施しました。
スマートフォンやパソコンを使用する際に注意すべき事柄を,説明と画像で分かりやすく教えていただきました!
今後の生活に生かしていただければ幸いです。

低学年の参観日を実施!


10月8日(木),1・2年生の参観日を実施しました!
久しぶりの開催となり,多くの保護者の方々に来校いただきました。
今後も,感染症対策をしっかりと行いながら,取り組んでいきます。

5年生,稲刈りを実施!


9月25日(金),5年生が総合的な学習の時間に稲刈りを実施しました!
今年は10袋もの大収穫になりました!
これまでお世話をして下さったPTĄ稲作実行委員の方々に,
心より感謝申し上げます。

2学期の研究授業スタート!


10月14日(水),2学期1回目の研究授業が実施されました!
参観する先生方も,45分フル参観で対応しています。
「活用力を身に付けさせる授業」をテーマとして,各学級担任が試行錯誤しながら取り組んでいます。
次回は,11月4日(水)の予定です。

表彰,おめでとう!


9月28日(月),愛鳥週間ポスターの応募で見事入賞した児童の表彰が実施されました!
入賞したのは,金賞 6年那須陽斗さん,銅賞 6年平郡愛夢さんでした。
大変立派な作品を仕上げ,すばらしい評価を受けました。本当におめでとう!

10月1日(月)の給食


10月1日(木)の給食は,リンゴパン,肉団子スープ,ほうれん草オムレツ,お月見ゼリーでした!
本日が「中秋の名月」とうことで,特別メニューになりました。
子ども達も,うれしかったようです。
暦では,明日2日(金)が満月となります。

6年生,朝のボランティア清掃で活躍中!


9月18日(金),今日も6年生が朝の時間にボランティア清掃に取り組んでいました!
普段は清掃できない場所,なかなか行き届かない場所など,綺麗に清掃してくれています。持ち場が終わった後も,他に清掃が必要な個所を進んで見つけて綺麗にする児童もいて,意欲の高さが感じられます。
小中合同運動会という大きな行事を経験し,これまでの日々の努力も相まって,
立派に成長してきたなあと感心しているところです!
このような姿を,職員だけでなく,下級生も見ています。
この取組が継続して,都於郡小の良き伝統・校風になるよう応援していきます!

本日,令和2年度第8回都於郡小・中学校合同運動会を開催いたします!



9月13日(日),天候が心配されましたが,
開催決定の合図の花火を無事打ち上げることができました。
本日 第8回都於郡小・中学校合同運動会を開催いたします!
新型コロナウイルス感染症の影響で,午前中のみの開催にはなりましたが,
どのような形式であれ,どの児童生徒にとっても思い出に残る,
価値ある行事にしたいものです!
ご観覧・応援よろしくお願いいたします!

朝の挨拶運動,委員会活動,ご苦労様です!


9月10日(水),本日は 児童全員による当番活動での朝の挨拶運動の最終日でした!
2学期が始まってから,毎日交代で実施してきました。この積み重ねが,挨拶の習慣化・明るい声の習慣化につながります。
また,運動会へ向けて,体育委員会によるライン引きの作業も毎朝実施されています。この子ども達のおかげで,毎日の練習もスムーズにはかどります。
どちらの活動も,大変重要です。とてもありがたいことです!

小中合同運動会 総予行練習を実施!


9月8日(火),小中合同運動会の総予行練習を実施しました!
限られた時間の中ではありましたが,徒競走のスタートの仕方,
開閉会式,リレー・応援の練習,ダンスの隊形・位置の確認など,
必要な練習を全て実施できました。
本番は13日(日)です。午前中のみの開催ですが,みんな懸命にがんばる,
思い出に残る運動会になるよう祈っています!

小中合同運動会第1回全体練習


8月28日,小学校のみで,小中合同運動会第1回全体練習を実施しました!
まだ夏の暑い時期ではありますが,本校は中学校と合同で,
毎年9月中旬に運動会を実施しております。
本年度は,熱中症・感染症対策を万全の体制で実施し,
本番も午前中のみのスケジュールで実施予定です!

職員研修で,ワークショップを実施!


8月26日,職員研修の時間に,新学習指導要領の内容と評価方法について理解を深めるためのワークショップ形式の研修を実施しました。
全ての教科の内容と評価方法をマスターするには,まだまだ時間がかかりますが,
各教科主任の先生のレポートを中心に,職員全員で共有することができたのは大きな収穫でした!
今後も,児童の学力向上を目指して取り組んでいきます。

自由研究発表会を実施!


 8月20日(木)から、2学期がスタートしました!
3~6年生の理科の時間に、自由研究に取り組んだ児童の皆さんの
自由研究発表会を実施しました。
小グループや全体の場で、それぞれが研究成果を披露してくれました!
興味深いユニークなテーマのものが多く、楽しく実施できました。

校長先生,還暦の誕生日! 長友先生,1学期ありがとう!



本日,8月5日は,枝松校長先生の還暦の誕生日でした!
おめでとうございます!
職員全員でハッピーバースデーの歌を歌い,バースデーケーキと赤いちゃんちゃんこをプレゼントしました 涙を流して喜んでおられました。
また,臨時任用講師としてお勤めいただいた長友先生の最後の勤務日にあたり,
感謝の気持ちを込めて,お礼の花束等を贈らせていただきました。
お二人の今後の益々のご活躍とご多幸をお祈りしております。

夏季休業中の研修を実施中!


8月4日(火),夏季休業中の職員研修で,新学習指導要領の内容と
学習評価に関する研修会を実施しました。
オンデマンド方式による動画視聴とワークショップ形式の意見集約を行いました。
この研修は,今後もあと2回組まれています。
全職員で理解を深めて実践化へ結び付けたいと考えています。

非行防止教室を実施!


7月10日(金),3年生と6年生の学級で非行防止教室を実施しました。
3年生では万引き等の初発型非行の防止を,6年生ではネット・トラブルの防止をテーマに,外部講師の先生とのティームティーチングによる授業やゲストティーチャーによる授業として実施しました。人の心の中にある小さな悪意や葛藤から,犯罪行為につながることを学びました。
8月から夏休みに入ることもあり,児童にとって有意義な時間となりました。

先生方の相互授業参観を実施中!


7月1日から10日までの予定で,校内の先生方による相互参観授業を
実施しています。
これは,児童にとってより良い授業づくりを目指したもので,
県教育委員会が提唱する4+4の授業改善ポイントを意識するとともに,
「活用力」の育成をテーマとして取り組んでいるものです。
互いに授業を見合うことで,多くを学ぶことができ,
大変有意義な機会となっています!

いのちの教育出前授業を実施!


7月2日(木),本校・分校の4年生が,いのちの教育出前授業を受けました。
宮崎県動物愛護センターから,2名の講師をお招きし,色々な説明や活動を実施していただきました。
保護されている犬や猫の数の年毎の変化を知るなど,貴重な内容を学ぶことができました。17日(金)には,センターへの校外学習も実施します。今から楽しみです!

全校ふれあい集会を実施!



6月24日(水),全校ふれあい集会を実施しました!
6年生の運営委員会が中心となって,楽しいゲームを企画・実施してくれました。
本来ならば,毎年1年生の歓迎の意味を込めて5月頃に実施していましたが,
今回は感染症対策のため,6月下旬となりました。
みんな大変楽しそうに活動できていました!

音楽鑑賞教室を実施!



6月23日(火),音楽鑑賞教室を実施しました!
今回のアーティストは,三味線の演奏を中心に日本はもちろん世界で公演を重ねている「村上三絃道」の方々でした。
感染症予防のため,近くで演奏を聴くことはできませんでしたが,本物の芸術にふれることができ,児童も新しい刺激を受け取ったようです。

保護者参観週間,スタート!


6月22日(月),1年生を皮切りに,各学年別の保護者参観週間がスタートしました!
今年度初めての参観日になりました。
感染症対策を十分にとりながら,24日(水)を除き,毎日一学年ずつ実施していく
予定です。

6月の児童集会を実施!


6月19日(金)の朝の時間に,本来ならば全校児童が集う児童集会を
校内放送にて実施しました。
今回は,美化栽培委員会が担当してくれました。
学校の環境が,清掃や栽培活動によって美しくなることを願っています!

土砂災害防止教室を実施しました!


6月17日(水)の5校時に,5年生理科の授業で,
宮崎県県土整備部西都土木事務所から講師をお招きし,
毎年恒例の「土砂災害防止教室」を実施しました!
「地すべり・土石流・がけ崩れ」の三つの土砂災害について,
プレゼンテーションによる画像・動画を用いた説明や,
模型を使った実験によって,大変分かりやすく学ぶことができました!

クリーン・タイムを実施!


6月17日(水),朝の「クリーン・タイム」の時間に,
全学年ともに学級園の整地及び花や野菜の苗植えを行いました!
夏に向けて,多くの野菜が実り,きれいな花が咲くことを願っています。

プールろ過機操作講習会を実施!


6月16日(火),プール濾過機の操作講習会がありました。
今年も,水泳の授業が始まることに備え,全職員でプールの消毒薬や濾過機の操作の仕方等について研修しました。
来週にも,プール開きができそうです!

1学期校内遠足を実施!


6月12日(金),1学期の校内遠足を実施しました!
全学年参加の縦割り班による「ゲームランド」が開催されました。
6年生が趣向を凝らして,9つのゲームコーナーを設定し,
班ごとに順番に回りながらゲームや活動をこなしていくというものでした。
大変楽しい試みで,どのコーナーも盛り上がっていたようです。
主催する側も挑戦する側も,十分楽しんでいました。
普段の授業では見られないような児童の表情も見られました!

幼保小情報交換会を実施!


本年度1回目の幼保小情報交換会を実施しました!
保育園・幼稚園時代の先生方が来られて、授業参観などを行いました。
久しぶりの再会に,微笑む児童の姿が多く見られました。

田植えを実施!


天候が心配でしたが、小雨の中、5年生による田植えを実施しました!
みんな、泥んこになにながらも、はしゃぎながら楽しんでくれました。
全員の努力のおかげで、無事に田植えを終えることができました。
段取りや準備に携わっていただいた稲作実行委員の皆さん、JA西都都於郡支所の方々、保護者の皆様に心よりお礼申し上げます!

交通安全教室を実施しました!



5月26日,下学年と上学年に分かれて交通安全教室を実施しました!
道路の歩行の仕方及び自転車の乗り方について,
交通指導員の方々に丁寧に教えていただき,
ためになる実践練習を行うことができました。
ご指導いただいた方々に,感謝申し上げます。

学校再開! 救命救急法研修会を実施!



5月20日,正式に学校再開しました!
本日は,職員研修の時間に救命救急研修会を実施しました。
本年度は,新型コロナウイルス感染症の影響で,
消防署も赤十字社も講師派遣や用具貸出ができないとのことで,
代用品を用いて実践方法の確認をしたり,
要救助者が出たという想定で実践の訓練をしたりしました。
やってみて,色々なことが見えてきました。
大変有意義な研修になりました!

地震の際の避難訓練を実施!


5月8日、登校日の日に、全校で地震の際の避難訓練を実施しました!
感染症流行の中ではありますが、予期せぬ災害に備える構えは、
いつも忘れずにいたいものです。

先生方の研修風景「模擬授業」


4月21日からの臨時休業期間中,3回に渡り,先生方が研修の一環として
全員で「模擬授業」に挑戦しました!
「児童に,学んだことを活用して難問を解く力を身に付けさせる」
ということをテーマに,代表3名の先生方がそれぞれ教師役となって授業を進め,
全員で指導方法などの検討を行いました。大変有意義な研修になりました!
国や都道府県・市などが実施する学力調査問題では,多くの資料から必要な情報を取り出し,正解を導き出すタイプの問題が出題されます。
最後まであきらめず取り組み,正解を導く児童を育てたいものです。

明日,登校日。再び臨時休業!



新学期がスタートして2週間が経ち,学校生活がようやく軌道に乗ってきたところでしたが,残念ながら再び臨時休業に入ることになりました。
今年度は,例年にない対応が求められています。
児童の健康・安全を祈っています!

学校生活,進行中!




新型コロナウイルス感染症の流行に伴い,児童同士の距離をとることにも気を付けながら,学校生活が進行中です。
まだ肌寒いせいか,春の生き物達の動きももう少しといった感じです。
校内の桜も,きれいに咲き誇っています!

入学式を実施!


4月9日(木),本校の入学式を実施しました!
19名の可愛らしい新1年生が入学しました。きちんとした態度で,とても立派でした。
これから始まる小学校生活が,素敵で価値のあるものになるよう,上級生も職員もみんなで歓迎し,サポートしていきます。

桜,満開!


4月8日(水),校舎北側の桜が満開になりました!
今日は都於郡中学校の入学式があり,本校の卒業生が真新しい制服に身を包み,
母校へ挨拶に来てくれました! ありがとう!
社会の状況は混沌としていますが,希望と目標をもって歩んでいってほしいです。

令和2年度新任式・始業式を実施!


4月7日(火),本年度の新任式・始業式を実施しました!
感染症予防のため,屋外のスペースでの実施となりました。
新しい9名の先生方を迎え,都於郡小の児童一人一人が心機一転し,
新たなスタートをきりました。
これから先,一体どんなドラマが待っているのでしょうか⁉
今から楽しみなところです。

卒業式を実施しました!



3月25日(水),マスク着用・消毒等の対策をとり,規模を縮小して簡略化した流れではありましたが,令和元年度代125回卒業式を挙行いたしました!
卒業生一人一人が卒業証書を手にし,門出の言葉を述べ,卒業の歌を歌いました。
保護者の方々による歌のプレゼントというサプライズもあって,心温まる卒業式となりました。卒業生・保護者の皆様,誠におめでとうございます! そして,ありがとうございました!

卒業式の最終練習を実施! 前日準備も着々と進む


3月24日(火)臨時休業中の登校日,卒業式の最後の練習を実施しました!
少ない機会ではありましたが,全員参加でやるべきことをやり遂げました。
いよいよ,明日が本番です。午前10:00開式の予定です。
どんな状況にあっても,教職員と児童が一緒になって,思い出に残る卒業式となるよう
ベストを尽くします!

本年度の卒業式に向けて,体育館内の準備作業を実施!




 3月16日(月)、職員作業で卒業式に向けての準備作業を行いました。
本年度は、例年と違い、在校生も来賓の方々も参加できません。小規模で簡略化された内容での実施ではありますが、保護者の方々が卒業生を間近にご覧いただけるようなレイアウトで設営を行っています。
 どんな状況にあっても、卒業生の思い出に残る卒業式にしたいと考えています。保護者の皆さん、子どもさんの晴れ姿・巣立ちを、ぜひ楽しみにしていてください!

臨時休業に入りました!


 3月3日(火)、突然の臨時休業日に入った翌日、登校日が実施されました。
新型コロナウイルス感染症の流行拡大に伴い、本県の各小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の児童生徒も、しばらくの臨時休業に入りました。
 卒業式に向けての練習など、心配なことは尽きませんが、一日も早い収束を願ってやみません。

下学年,最後の参観授業!


 2月27日(木)、下学年が本年度最後の参観授業を実施しました!
どの学年も、今年度一年間の学びと成長がうかがえる内容でした。
来年度も、進級した学年で目標をもって努力してほしいです。

2月21日(金),本年度最後の「お話タイム」


 2月21日(金)、本年度最後となる「お話タイム」(絵本の読み聞かせ)が実施されました! ボランティアの方々を多数招いてのこの活動も、これで最後となります。
 来年度からは、回数を絞り、新たな方法で実施していく予定です。

今年度最後の上学年参観日を実施!


 2月21日(金)、本年度最後となる上学年の参観日がありました。
6年生は、小学校最後の参観授業で、総合的な学習の時間に調べてまとめた「おススメの職業」について、プレゼンテーションを使って発表しました。キャリア教育の一環として実施された学習でした。児童一人一人が、自分の将来の職業と重ね合わせながら学ぶことができたようです。

第4学年,「水のすがた」の実験 続編


 水は、温め続けると水蒸気になり、空気中で少し冷えると小さな水のつぶとなって「湯気」に変わることを学びました。また、冷やし続けると0℃から凍り始め、全て凍るとさらに温度が低下していくことも学びました!

本年度最後の委員会発表


 2月14日(金)、本年度最後の児童会集会活動で、体育委員会が発表を行いました。
都於郡小の新体力テストの結果、課題となった敏捷性(反復横跳び)を克服するため、委員の実演によって、運動の行い方のコツを学びました。
 来年度は、課題となった体力の向上もできるといいなと思っています!

第6学年,薬物乱用防止教室を実施!


 6年生の児童27名が、西都警察署より講師の先生を招いて、
薬物乱用防止教室を受けました。
 最近、巷のニュースで、芸能人やミュージシャンの方々も事件を巻き起こしており、大変気になっているところでした。成長期の早い段階から、薬物の乱用は恐ろしいもので、絶対にしてはいけないことを学ぶことが大切だと考えています。

4年生、理科の実験


 4年生の理科の実験で、水を沸騰させ、何度まで水温が上がるか実験しました!
水を熱すると100℃近くまで温度が上がり、かさが減ることも分かりました。

2月の全校朝会


2月5日(水),全校朝会を実施しました。
校長先生からは,「本当の友達」についてのお話,人権教育担当の先生からは,今月の生活目標と「ミニミニハッピーレター」の取組についての話がありました。
本当の友達だからこそ,認め合えるし注意もできるということを改めて学ぶ機会でした。