学校の様子

学校の様子

実習の先生も頑張っています

 先月30日から1か月に渡り、宮崎国際大学3年生が教育実習に来ています。ちょうど今が折返しで、実習の先生も学校に慣れて学びながら、楽しみながら頑張っているようです。この日は大学の先生も見えての研究授業。緊張したと思いますが、4年2組の子ども達も積極的に活動し、温かさが伝わる授業でした。

4校合同家庭教育学級

 16日(木)、4年ぶりに参集しての4校合同家庭教育学級を開催しました。今回は本校が担当校で、養護の先生を中心に春先からいろんな準備をしてきました。講師の江藤敏治先生のお話がとてもわかりやすく、ためになり、元気をもらい、子ども達と接しているPTAにとって背中をどんと通してくださったような講演でした。とにかくすばらしかったです。準備や駐車場整理など、陰で支えてくださった方々も含め、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

久しぶりに講堂で全校集会!

 15日(水)、やっと全校での集会ができました。5月にトライアル集会はしましたが、その後感染症や暑さ対策もあり、しばらくオンライン。本格的なスタートがこの日でした。やっぱり対面はいいですね。整然とした表情の上級生、元気いっぱいの下級生…当たり前の学校の様子がよく伝わってきました。表彰もたくさんあって、嬉しい集会となりました。

 

うれしいニュースが続きます…

 2学期に入って、地域の方々から西小っ子への感謝のメッセージが次々に届くようになりました。一昨日も、新富町で酪農をされている方が見えて、宮日新聞に載った本校児童の作文に感動して、ぜひお礼を言いたいとのことで、担任の先生と共にお会いしました。思いがけないサプライズに書いた本人ももちろんのこと、私達も驚きと共に、こちらこそ感謝…と思いました。「いいね!と声かけあえる学校」にまた一歩前進です。ありがとうございました。

十次学習頑張っています

 運動会が終わって、一息つく暇もなく学年ごとに石井十次先生の思いを引き継ぐ学習に取り組んでいます。1~4年生は校内で、5・6年生はたかしんホールで、18日へ向けて学びを深めています。先日6年生のあるクラスへ行ってみると、十次先生の偉業をもっと発信するためにはどうすればよいかを話し合っていました。過去・現在そして未来へ、思いを引き継ぐ学び、とても素晴らしいものですね。

 

高鍋農業高校120周年式典へ行ってきました

 11日(土)、高鍋農業高校120周年記念式典が、たくさんの来賓の方々と在校生が一堂に集い、たかしんホールで開催されました。これまでの輝かしい伝統とこれからたくましく進んでいこうとする思いがひしひしと伝わり、すばらしいと思いました。まさしく「To the next stage of our agri life」のテーマ通りで、こちら「頑張ろう」と思いました。おめでとうございます。

保健室掲示が楽しい…

時々、保健室前廊下に立ち止まり、掲示物を見ながら友達と楽しく会話をしている様子が見られます。保健室の先生が、定期的に内容を張り替えてくださっていますが、この内容がとても面白い。子ども達が思わず立ち止まるのも納得です。来校された際にはぜひご覧ください。

 

図書室前廊下リニューアル

 定期的に張替えをしていただいている図書室前廊下。今回は8日にボランティアの方々に来ていただき、晩秋色に一変!いいですね…季節感漂う風景。天候自体は季節を感じることがなかなかないのですが、目でしっかり感じます。左下のキャラクター、何とも微笑ましいですね…いつもありがとうございます。

町文化祭、個性あふれる作品ズラリ

 今月1日から3日間、たかしんホールで高鍋町文化祭が開催されました。本校からも学級1点ずつ展示の部で参加しました。今回は日ごろ学校で作成した作品を出しましたので、絵画や工作物、学級新聞等バラエティに富んだものでした。その他にも町内の方々のレベルの高い作品がズラリ。まさに「芸術の秋」でした。ちょうど見に来ていた西小っ子家族が…一緒に入ってもらいました…

  

 

高鍋町木城町学校音楽祭

 7日(火)、本年度より木城町も加わり、新たな絆を紡ぐ音楽祭となりました。本校は5年生が参加。演奏順1番というプレッシャーの中、合唱「この地球のどこかで」、合奏「アイドル」の2曲を、これまでの練習の成果を十二分に発揮した素晴らしい演奏を披露しました。演奏ももちろんそうですが、それに加えて返事、静と動、全体のまとまりの全てが唯一無二だったと思います。心から感動し、感涙も…子ども達はもちろんのこと、支えてくださった先生方、このイベントを企画・運営・準備に関わって下さった方々、エールを送ってくださった来場者の方々…全ての方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

いのちを守るシェイクアウト訓練

 2日(木)、シェイクアウト訓練をしました。今回は町防災無線が鳴る午前10時にあわせて実施したので、学校はちょうど2時間目終わりの休み時間にあたります。その後聞いてみると「これまで何回か(訓練を)やっていたから大丈夫だった」「今までと違う放送だったのでびっくりした」など…子ども達は教室や廊下、運動場等いろんな場所にいましたが、その場で命を守る行動がしっかりとれました。

 

町4校合同家庭教育学級~整理整頓とは?

 少し前のことになりますが、先月24日(火)午後7時から、たかしんホールで町内の4つの小中学校の家庭教育学級生が集まって、研修会をしました。本年度より年に4回(各校1回ずつお世話係となり、今回は高鍋西小担当でした)こうして合同で研修会をすることになり、会場には多くの参加者であふれていました。テーマは「整理整頓・収納のコツ」で講師の方から①整理とは(要・不要を区別)②収納とは(使う所に使いやすく収める)③整頓とは(見た目よく整える)④片付けとは(元の定位置へ戻す)について具体的に教えていただきました。講話時間1時間半があっという間に過ぎていきました。あれから半月、私も少~し意識してできる範囲で実践しております…ありがとうございました。

 

「3人の武将推し」を通して知識を深める

 本日、6年生社会科の授業を参観しました。歴史でおなじみの織田・豊臣・徳川の武将を一通り学習した後、「自分なら誰推し」とのテーマで、獲得した知識を協議していく授業でした。めいめい工夫しながら、タブレットや推しグッズを使って、自分の意見をしっかり伝えていました。楽しくためになる1時間でした。

 

月初めは校門横掲示板から…

 月改まり恒例の掲示委員会手作り作成の校門横掲示板。今回は見ていると何となく眠たくなってしまう…プチ魔法がかった作品です。生で体験したい方は学校までどうぞ!?

そろばん学習をしました(4年)

 先月30・31日、4年生が各学級単位で地元の先生をお呼びして、そろばん学習をしました。日ごろ触れることがないそろばん、それ自体に接することも大きな意義です。実際に操作しながら学ぶことは、理解度も高くなるというデータもあります。日本古来の文化のよさをしっかり体得した1時間。とても充実した学びとなりました。

 

 

 

収穫の喜びを感じながら…

 先日、4年生の教室で調理実習が行われていました。黒板には「ささげ豆ご飯を炊いておにぎりを作ろう」とありました。聞くと、学級園(この学級では『笑顔畑』と呼ぶそうです)で育てた豆を米と一緒に炊くのだそう。保護者の方も数名お手伝いに見えて、提供いただいたお米と一緒に炊いて、おいしいおにぎりを作って食べるという温かい学習。この学習のめあて「おいしいおいしいと言って食べる」、みんな自然と達成できました。子ども達のはじける笑顔、本当にいいですね。

 

これまでの功績が表彰されました~町社会福祉大会

 少し前のことになりますが、今月1日に高鍋町社会福祉大会が町美術館で開催され、高鍋西小が地域社会の福祉向上の模範として表彰されました。これはこれまでの先輩方が石井十次先生の学習や発表を続けてきたことが認められたものです。本年度は11月18日に、石井十次先生を偲ぶ会&顕彰の集いが実施されます。これを誇りにして、みんなでまた頑張りましょう!(記念品として一人ひとりに鉛筆が贈られました)

 

地域の方のふるさとを守る熱い思いを感じました~古墳祭

 29日(日)、高鍋町古墳祭が、秋空そして涼やかな秋風の下、開催されました。主催者、来賓、理事、そして坂本地区の方々が参加され、神事中心に1時間の式でした。来賓祝辞の中で町長様が、長い間大切に受け継がれてこられた地元の方々への感謝と、新たな時代への力強い前進のお話をされ、高鍋町の素晴らしさを改めて感じました。道はさみには、地元の方が植栽されたたくさんのコスモスが色鮮やかに広がり、秋色を味わうことができました。ありがとうございました。

  

餃育の日~本校にふるさと応援大使来校&給食餃子

 27日(金)、この日は待ちに待っていた「餃育の日」。給食に高鍋産餃子が出ました(写真は「給食、おいしい」にアップしています)。今回のぎょうざの給食提供は「餃子のまち高鍋町で義務”餃”育を始めたい」ふるさと納税プロジェクトの一環で、全国からの温かいご支援の下実現したものです。心から感謝です。そして今回はテレビでもおなじみの高鍋町ふるさと応援大使の小野寺力さんが来校され、熱き思いを子ども達にオンラインで語っていただきました。給食では揚げ餃子が出され、さすがは高鍋ぎょうざ!子ども達にも自然な笑顔。そしてまた高鍋産餃子が食べたくなりました!

 

大収穫!いもほり(2年)

 5月に苗植えをしたいもを2年生が25日、いもほりをしました。苗植えの時にお世話になった地元の農家の方にお力添えいただき、いよいよ収穫。次々に大きないもが出てくる出てくる!このすごさにびっくりしました。これも、今日の日まで農家の方や学校技術員の方の地道な見守りがあったからこそです。感謝しながらの充実した食育の活動ができました。ありがとうございました。