学校の様子

学校の様子

充実した2学期でした

今日で2学期が終わりました。1年の中で一番長い2学期(約4割にあたります)、熱中症の心配から始まり、感染症拡大、そして寒さ対策まで、命最優先の取組を進めてきました。学校生活ではいろんな経験をして、いろんな成長が見られた学期でもありました。ようやく全校児童が一堂に会しての儀式もでき、嬉しく思います。学年代表のすばらしい発表もさることながら(この様子は来週このブログで紹介します)、式の最後に表彰や壮行会(市町村対抗駅伝)までできたこと、子どもたちの頑張りがあればこそです。最終学期も「いいね!と声かけあえる学校」を進めてまいります。これからも皆様方の温かいご支援、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。(この時の私の話は「学校だより」にアップしています)

  

もうすぐクリスマス…

 あと2日でクリスマスイブですね。このワードを耳にするだけで、心がウキウキしますね。校内でもこのムードが伝わる掲示がちらほら…その中、はあとぽっぽルーム前廊下に外国語の掲示物が。見ると「形をつかったクリスマスカード」とタイトルがあり、3年生のかわいいカードがズラリ。そして内容が感動します。「〇〇さんへ。優しくしてくれてありがとう/遊んでくれてありがとう」というメッセージが書かれています。見るだけでこちらまで嬉しくなります。”3つのあ”でもある”ありがとう”&”あたたかい言葉かけ”。寒い中、心が温かくなりました。

給食に児湯牛登場!

 15日(金)、給食に何と宮崎牛(児湯牛)が登場しました。JAこゆ様からの無償提供だそうです。単価に直すと…結構な値段になるサーロインとモモ肉がごろごろとビーフシチューに入っていました。せっかくの機会なので、生産者の思いを伝えていただこうとJAの方に直接、お話をしていただきました。幸せな給食でした。全ての方に心より感謝です。ありがとうございました。

 

1000キロメートル離れた学校との交流(4年)

 少し前のことになりますが、今月7日(木)に4年生が米沢町立上郷小学校とのオンライン交流をしました。1学期にお互いに聞きたい事や話したい事を情報交換し合い、オンライン交流は今回が2回目となりました。相手にわかりやすく伝えるために工夫した発表に、笑顔いっぱいの時間となりました。上郷小の人たちは「修学旅行はぜひ宮崎に行きたい」という声も…1000㎞離れていても、しっかりと心がつながったひとときでした。ありがとうございました。

 

 

マスク給食始まる

2学期も最終週。この週は給食着メインテナンスの関係でマスク給食。前学期から町から支援いただいた不織布キャップをつけ、エプロンは家庭から…高学年の中には授業で制作した手作りエプロンを身につける人も…。カラフル感も若干漂う今週です。写真は1年生のいつもお手伝いしてもらっている6年生の配膳の様子です。

運動のすばらしさをトップアスリートから学びました(2年)

 15日(金)、キッズ健幸アンバサダープロジェクトの授業が2年生対象でありました。この事業は、オリンピアン・パラリンピアンが講師となり、子ども達に、運動の楽しさ・凄さを実感してもらい、その子どもたちが運動のよさを地域の高齢者等へ伝えていくものです。子ども達は陸上競技や車いすでのスポーツのすごさや楽しさに、目を輝かせながら取り組んでいました。

   

 

中学生の先輩が朝のあいさつ運動に

 12・13日の朝、高鍋西中の生徒会の皆さんが本校で朝のあいさつ運動をしてくれました。その中を通る西小生は少々恥ずかしそうでしたが、元気のよい挨拶をする人もいました。毎年してもらっているのですが、今春本校を卒業した人もいて、あこがれの先輩の姿がこうして見れること自体、すばらしいことですね。早くからありがとうございました。

楽しく、感謝いっぱいのもちつきでした(5年)

 12日(火)、昨夜まで降り続いた雨も何とか上がり、予定通りもちつきをしました。5年生は4月に田植え、8月に稲刈りをし、もち米約70㎏が収穫できました。この日はこれまでお世話になったJAの方々や多くの保護者の方にお手伝いいただきながら、きねやうすを使って餅をついたり、餅をこねたり…日ごろなかなか体験できない伝統行事を楽しそうに取り組んでいました。最後に感謝の合唱をして、私はまたしても感涙直前でした…大人の方々のここまでの段取りはきっと大変だったことと思いますが、子ども達の満面の笑顔を見ると、心がほっとします。いろいろとありがとうございました。

   

恒例図書室前掲示

 定期的に張替えしていただいている図書室前掲示。今回もボランティアの方がリニューアルしていただきました。今回はもちろん!?クリスマスバージョン。何となく心が弾んできますね。

修学旅行(2日目)

修学旅行、今日は2日目の様子です。

1 ホテル出発

 起床6時。眠そうな顔もあれば、朝から元気な声も…朝食時間にはしっかり全員集合。朝から食欲旺盛な6年生。その後の退館式でも立派なあいさつができました。今日も快晴。近くには桜島もきれいに見えます。よい1日のスタートが切れました。

  

2 維新ふるさと館

 名前通りに、明治維新で活躍した鹿児島の偉人が、シアターや工夫を凝らした展示物でよくわかりました。大河ドラマでも何度も舞台となった鹿児島。教科書にも載っている偉人たちに、子ども達は熱心にメモを取っていました。

    

3 班別自主学習

 班ごとに計画したルートを巡る自主学習。寒さも暑さも感じることない絶好の日和で、照国神社発着の学習は、無事終了しました。たくさんの学びがあったことでしょう。

 

4 かごしま水族館

 昼食をとって、いよいよ最後の訪問地かごしま水族館へ。「いるかの時間」会場の人が多かったら見ることができないリスクがあったのですが、ここも運よく空席があり、全員座ることができました。何度見てもいるかの賢さには脱帽です。

 

5 帰校

 予定通りの時間に学校へ。解散式では旅行前に話した①「3つのあ」で充実した2日間にしよう ②旅行後、思い出話をたくさん家族にしよう の振返りをしました。①については100点満点の120点と言いました。たくさんの人たちから、高鍋西小6年生をほめていただいたからです。②については、きっとたくさんの話をしたことでしょう。

 本当にすばらしい修学旅行となりました。今回の旅行に関して、いろいろな支援をいただいた全ての方々に、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。