学校の様子
終業式の一コマ(1)~代表発表①
今日から夏休み。子どもたちがいない学校は、全く違う空間です。元気な明るい声が聞こえないと寂しいですね…先生方は夏休み中も出勤です(当たり前ですが…)。みなさんと一緒に勉強していますよ。
さて昨日の終業式。本来であれば学校だよりで紹介するのですが、夏休みに入りましたので、このHPで紹介していきます。今日は2年生の代表発表の内容を抜粋して紹介します。(掲載の都合で文字は編集しています)
〇楽しかった1学期
二年生になって、僕が一番がんばった事は友達をたくさんつくることです。自分から話しかけたり、遊びに誘ったりしました。友達が増えると、楽しいことも増えるのだなあとうれしくなりました。学習も頑張りました。特に頑張ったのは算数です。ひっ算がむずかしかったけど、練習するとわかってきて、学習が楽しくなりました。夏休みに、1学期頑張ったことを忘れないように復習したいです。
1学期の成長を確認しました~終業式
今日で1学期が終わります。1年の35%が過ぎました。どんな1学期でしたか?teamsで実施した終業式では、今年のテーマ「いいね!と言われる学校」についての振返りをしました。「西小っ子3つのチャレンジ」や石井十次先生の心に触れながら、頑張ったところとこれからの頑張るポイントを確認しました。8月29日から始まる2学期では、今より「もっと」みんなで取り組んでいきましょう。(写真は各教室で歌った校歌の様子です)
ネット社会と上手に生きる(その4)~学校保健委員会
14日19時より、学校保健委員会を開きました。本来であれば6月の参観日に実施する計画でしたが、分散開催だったため、夜の実施となりました。内容は喫緊の課題である「メディアと子どもの健康について」。保健主事(養護教諭)の先生がたくさんのデータを収集し、ゲーム依存症や子どもの脳に与えるダメージ等、具体的な説明がありました。内容はもちろんのこと、めいめいがタブレットを使ってゲームを体験したり、アンケート提出をするといった会の運営にも驚きました。
本校は今月、子ども対象・保護者対象のSNS学習を各2回実施し、ネット社会と上手に生きるための教育を進めてきました。改めて感じたことは、5月に配付した「西小っ子3つの約束の家庭での指導について」(本文書は「学校からのお知らせ」にアップしています)にある①家の人と決めた使用ルールを守ります ②自分も他の人も傷つけない使い方をします ③おそくとも、夜9時には使用を止めます をしっかり守れば、楽しくネット社会を過ごすことができるということです。これを機会に、今一度確認をお願いします。
食育の授業をしていただきました(3年生)
昨日、高鍋東小の栄養教諭の先生に、3年生の食育授業をしていただきました。ワークシートを使って「よくかむと体に起こるよいこと」(食べ物から栄養をしっかりとるためには、しっかり噛まないともったいない!)を学習しました。その学習を受けて、給食の時間には、手で数えながら噛む児童の姿や、よく噛むことで「美味しかったです」と話す児童もいました。ぜひ家庭でも「よく噛むこと」に取り組んでもらえるとよいですね。
ネット社会と上手に生きる(その3)~SNS学習
13日(水)、人権擁護委員の方たちに来校いただき、SNS学習をしました。5年1組でお話しされた映像を、3~6年の教室にteamsで配信し実施しました。教室での配信は初めてだったので、開始当初はうまくいかない面もありましたが、先生方のこれまでの経験の力で、その後はとてもクリアなライブとなりました。スマホ・携帯を使う時に気を付けること~①家の人や友達とルールを作る②人を傷つける道具として使わない③困った時には周りの大人に相談する、をしっかり意識して、上手に使用することの大切さを理解できました。
ロイロノートで学びを深めます…
本校では子どもたちの教育はもちろんのこと、教職員の業務の効率化にもICTの活用を進めています。先週は町の研究員でもある2人の先生がロイロノートを使った授業を、外国語活動と道徳で行いました。これまで何となくイメージはしていたものの、実際こうして授業を見ると、たくさんの学びがありました。今後もアナログとデジタルとの、それぞれのよさを生かす教育の在り方について、これからもチームで取り組んでいきます。
すごい成長でびっくり!~2年エイサー練習
先週金曜、1校時にエイサー練習がありました。高鍋しんかんちゃーのみなさんとの学習の3回目です。講堂に入ってびっくりしました。2年生のすごい成長ぶり。動きも全体でぴったりあっています。なぜここまで成長したのでしょう…。それは、指導されている先生をしっかり聞く姿勢や事前に収録していただいたDVDを見てイメージづくりがあったからだと感じました。そして、この日も一歩成長しようと汗を流しながら頑張る、先生と子どもたちの様子に心動かされました。
ネット社会と上手に生きる(その2)~家庭教育学級
7日の午後7時より、第2回家庭教育学級を行いました。今回は「携帯電話やインターネットと親の対応」のテーマ。学校のみならず、家庭でも喫緊の課題である内容で、大変興味深く臨みました。講師の先生の明るいコーディネートのおかげで、参加した20名の方々は、楽しくわかりやすく、そしてこれから生かせる内容をたくさん持ち帰ることができました。親子の適度な距離感の大切さを実感した1時間でした。
十次先生の精神を引き継ぐ(講話)
昨日、石井十次顕彰会理事長様が来校され、6年生に十次先生について話していただきました。本校にも写真やレリーフなどがあり、いつも私たちを温かく見守って下さる先生。校訓「信愛和」の由来や十次先生の大切にされていた5つの言葉を教えていただき、これからの学びに生かせる内容を、子どもたちはメモを取りながら聞いていました。この1年間、精神をしっかり受け継ぐために、考え行動していく姿が楽しみです。
七夕を見つけました
今日は七夕。毎日、暗いニュースが多く、何となく気も晴れない中、だからこそ願いを込めて明るい毎日を…ということで、校内で七夕の風景を見つけました。みなさんも、幸せな願いを込めて今夜は夜空を見上げましょう!
命について考える(7月集会)
今日、7月集会をおなじみの!?Teamsで行いました。宮崎県は7/1~7日まで「宮崎県いのちの教育週間」として、かけがえのない命について考える機関としています。それを受けて、今日のテーマは「たった一つの命をみんなで守るためには」について話しました。ぜひ家での話題にしてくださいね(詳しくは近日発行予定の学校だよりに載せます)。
ネット社会と上手に生きる(その1)~非行防止教室
本校は7月に、「ネット社会と上手に生きる」として子ども、保護者向けに4つの学習の場を計画しています。その第1弾が4年生向けの非行防止教室です。昨日、宮崎北警察署から2名の方に来ていただき、インターネットやスマホ、ゲーム利用上の大切な留意点を教えてもらいました。今後予定している学習も含めて、この学びを広く発信していきたいと思います。そしてネット社会を正しく生きていく力を子どもも大人も身につけていきたいと強く思います。
7月掲示板です
7月も2週目。今日は子どもたちの掲示委員会が作成した正門掲示板の絵の紹介です。この絵を見ていると、何となく笑顔になりますね…
季節感漂う図書室前掲示(7月)
今日から7月…早いですね…先日、このタイトルで紹介しました図書室前掲示。先日、ボランティアの方が見えて、張替えをしていただきました。一つ一つが手作り、だから同じものは一つもなく、クワガタやカブトムシなど、夏の代表的な虫たちが今にも飛び出してきそうです。いつもありがとうございます。
税金について考えました
今日、6年生は、高鍋県税事務所の方に来ていただき、租税教室をしました。日ごろから接しているはずの税とは何か?深く知ろうとするとわからない点があります。DVD視聴や説明を受け、税によって私たちの社会がどれだけ助けられているか、考えることができました。今ちょうど、国政選挙運動の最中です。税についての情報に接する機会も多くなります。今日の学びを生かすと、より政治も身近に感じられると思いますよ!
夏を探しました(1年生活科)
今日、校内を回っていたら、運動場から明るい声が…見ると、1年生が「夏をさがそう」という生活科の学習をしていました。めいめいシャボン玉をつくる道具を家の日と一緒に作成し、それを使ってのシャボン玉飛ばし。程よく吹く風の力も借りて、シャボン玉は遠くまで飛んでいきました。子どもたちの笑顔いっぱいの活動でした!
季節感漂う図書室前掲示
下は、図書室前廊下の掲示物です。これは定期的にボランティアの方が見えて、張替えをしていただいているものです。これを見ていると、心が温かく、安らぎます。季節感漂う掲示…これからも紹介していきます…心より感謝申し上げます。
参観日、ありがとうございました。
24日は、2・4・6年の参観日でした。前回の奇数学年の参観日は大雨、今回の偶数学年は暑さの中、ありがとうございました。それぞれの学級で子どもたちの一生懸命さや明るい笑顔、それを温かく見守って下さる保護者の方々の姿が見られ、ついつい授業を見入ってしまいました。今後とも温かい関わりと見届けの程、よろしくお願いいたします。
命を守る取組(その2)~防犯学習
21日、防犯学習をしました。これは校内で不審者が侵入してきた時に避難行動をどうとればよいかの訓練で、放送での指示に従いながら冷静に行動する要領を確認しました。命を守るこうした学習は年に何度かあります。その度に「命を守る意識」を高めて、いつでもどこでも行動がとれるようにしてきましょう。(写真は見づらいですが、放送の指示で無言で後方へ避難している子どもたちです)
文から気持ちを読み取る~3年国語~
昨日、3年生の国語の授業を見ました。文から登場人物の気持ちを読み取るという授業でしたが、「ほっとした」「わくわくした」など日頃慣れ親しんだ言葉から、「立ちすくむ」などあまり親しみのない言葉など…。わからないところは辞書で調べながら、積極的に活動していました。本校の今年度の学力向上ポイントは「思考力・判断力・表現力」の3つです。みんなで頑張っていきましょう!
命を守る取組
昨日、町水難事故防止対策協議会に出席してきました。今年度、町指定水泳場予定の高鍋海水浴場を、同幹事10名で安全確認の調査をしました。先日、4年生が清掃した箇所です。この海水浴場は昭和28年開設以来、無事故を誇る安心・安全な海水浴場との事です。自分の命は自分で守る~それができる環境かどうかを事前チェックするこうした取組があってこそだと感じました。(下の写真は後日みなさんにも配付されるものです。内容は若干変わってきます)
うれしい悲鳴…作品投稿
先月、はーとぽっぽルーム前廊下に「かがやけ!西小っ子」のタイトルで、今年度宮日新聞に掲載された作品と報道機関に本校のニュースが取り上げられた様子を紹介するスペースを作りました。2か月半で、予想を上回るペースでスペースが埋まり、すでに掲示できない状況が生まれています。現在、他の掲示スペースを探しています…今日現在、作品掲載数17件、報道されたニュース6件…うれしい悲鳴です(^^♪
ぎょうざのお礼に行きました。
今月3日に、本校給食にぎょうざを提供していただいたお店に栄養職員の先生がお礼に伺い、給食委員会のお礼のメッセージをお渡ししました。今一度まごころに感謝申し上げます。
蚊口浜の清掃をしました(4年)
本日、4年生で蚊口浜清掃をしました。これは、去年・今年とアカウミガメの講話を聞いた4年生が、命をつなぐという意識で、カメが産卵に来やすいような環境を作ろうという活動です。移動にはバス2台を利用しましたが、運転手さん、ガイドさん、添乗の方3人が同乗され、修学旅行のようでした。現地に到着し、役場の方にごみの分別に仕方を聞き、いざ活動。昨年度に比べて浜はそれほどゴミは落ちておらず、地域の方の環境美化への意識の高さを感じました。そのおかげで、一見見えづらいプラスチックごみを集めることができ、SDGsにつながる活動ができました。今回もテレビ局の方、町広報の方に取材に来ていただき、子どもたちの姿を広く発信していただきました。子どもたちを支えていただいたすべての方に、心より感謝申し上げます。
校庭の自然に触れました(1年生活科)
昨日、高鍋自然愛好会の方々に来ていただき、校庭の春の草木などの観察をしました。その中で、町木「タカナベカイドウ」についてお話を聞き、実際に見に行きました。1年生の中には「ホー」「なるほど」とつぶやく子もいて、今までしっかり見ることのなかった自然を学ぶことができました。こうした自然に囲まれて生活できる幸せ、感じましたね!
本校卒業生が教育実習生として来校
昨日、高鍋東小で今週より教育実習をしている大学生が、本校の給食を見学に来られました。この方は本校卒業生で、給食室や1の2の給食の様子を懐かしそうに見られていました。こうして母校に戻ってこられるというのもいいものですね。将来は栄養教諭を目指しているとのこと。ぜひ夢実現へ…応援しています。みなさんも自分の夢を描き、それへ向かって頑張りましょう!
多様な性について考える
昨日、「多様な性について考えよう」についての6年生の授業を見ました。性自認や性的志向など難しいテーマの学習でしたが、担任の先生の分かりやすい準備や説明で、子どもたちも一人一人を大切にするための接し方についてしっかり考えることができたようです。参観した私自身、この授業でいろんな学びがありました。
今年初めての参観日でした
今日、今年度初めての参観日。感染症対策で、1・3・5年で行いました。あいにくの雨で大変だったことと思いますが、学校技術員さんや教頭先生・主幹教諭の先生の整理もあり、何とか事故なく駐車をすることもできました。教室内では入りきらない教室もあり、不自由さをおかけした部分もあったかもしれませんが、子どもたちも保護者の方もマスク越しに笑顔が浮かぶ様子も見られ、ほっとしました。24日は残りの学年の参観です。またよろしくお願いします。
「いいね!」と言われる学校づくりへ
8日、全校集会をTeamsでしました。初めての取組でしたが、先生方のこれまでの準備のおかげで、スムーズにできました。今回は「いいね!と言われる学校にしよう」がテーマ。私からはあいさつについて、生徒指導主事の先生と代表児童からははきものをそろえることについて、の話がありました。これらにみんなで取り組むことで、周りの人から「いいね!」と言われる学校になってきます!一歩ずつ頑張っていきましょう。(詳しい内容は本HP『学校だより』№5をご覧ください)
自分たちで取り組むクリーン大作戦(6年)
昨日、朝から6年生が校内を清掃…。担任の先生に聞くと、家庭科の学習で「クリーン作戦」をしているとのこと。すばらしいのは、自分たちで計画をし、話合い、実行している姿です。そしてSDGsの観点から、米のとぎ汁やてるてる坊主様の清掃グッズ等をタブレットで調べて使用していると聞き、またびっくり。その思いもあって、クリーン大作戦をした箇所はみるみるうちにきれいになっていきました。子どもたちで考え、実行する、このパワーはすごいものです!
晴天の下で、プール開き
昨日から学年ごとにプール開きをし、今日で全学年水泳指導が始まりました。3年~6年には、町の小学校教科体育サポート派遣事業により専門アドバイザーの方も指導くださいます。保護者見守りボランティアの方もお力添えいただき、安全・安心の環境で実施することができます。ありがとうございます。本日4年生のプール開きには、報道機関の方が取材いただき、笑顔あふれる様子を撮っていただき、さらにありがたい限りです。これからスキルアップ、頑張りましょう!
心肺蘇生法研修(教員向け)
今日、水泳指導がスタートしました。その前日、教員向けの心肺蘇生法研修を実施しました。万一の事態に備え、人工呼吸やAED使用法の実技演習、その後連絡体制の確認等をしました。水泳指導には町の支援員の方々も含めて複数体制で、子どもたちを見守ります。笑顔で水泳学習ができるよう、チームで対応します(水泳の様子は明日、紹介予定です)。
風水害対応の避難訓練をしました
6月に入り、梅雨入り間近の時期となりました。2日、風水害対応の避難訓練をしました。まず各教室でスライドを使っての学習です。雷が鳴った時にはどんな行動をとればよいのか、みんなで考えました。その後、地区児童会に分かれて通学路を中心に危険個所をイメージしました。「備えあれば憂いなし」、こういう訓練こそ命を守る最も大事な学び。ぜひ家庭でもこの話題にふれてもらえるとよいですね。
高鍋ぎょうざ、最高でした!
今日、6月3日は「ぎょうざの日」。全国的にも有名になった宮崎のぎょうざ。「高鍋町といえばぎょうざの町」といわれるほど、おいしいぎょうざの店があちこちに。今日の給食は、そのおいしいぎょうざを提供していただきました。口いっぱいほおばる子どもたちの姿がとても印象的でした。提供していただいたお店の方々に心から感謝いたします。(給食の写真は「給食、おいしい」にアップしています。
高鍋の自然を誇りに~タカナベカイドウ移植(2年)
昨日、高鍋自然愛好会のお力添えをいただき、タカナベカイドウの移植活動をしました。この活動のために、前々からいろんな準備をしていただいたおかげで、とても充実した1時間となりました。2年生もテキパキと自分から進んで活動する子が多く、すばらしかったです。今日受け継いだ命を、みんなでしっかり育んでいきましょう!
ほっかり感をおすそわけします
朝の登校見守りの後、正門前掲示板に目が向きました。掲示委員会作成のほっかりする絵です。自分だけではもったいないので、みなさんにもほっかり感をおすそわけします…
お力添えに感謝です
今日から6月。これから雨の多い時期がやってきます。災害や事故が起こらないように、心から祈っています。さて、安全・安心な毎日が送れている1つに「あんしんメール」があります。ここで注意喚起や緊急連絡をすることができることで、安心できるものです。先日、この運営にお力添えいただいている協賛の事業所さんへ、PTA会長さんと教頭先生とでご挨拶をしてきました。こういう方がいらっしゃらなければ、今の環境づくりはできません。心より感謝申し上げます。
エイサー、がんばるぞ!(2年)
昨日、「創作エイサー高鍋しんかんちゃー」の方々が見えて、運動会で2年生が披露するエイサーの説明や練習をしてくださいました。指導の先生の紹介後、エイサーの一部の実演…すばらしい演技にみんな食い入るように見ていました。これから2年生らしいエイサーが少しずつできあがっていく様子が今から楽しみです。
どんどん大きくなーれ(1年)
先日、校内を回っていると、靴箱で声が聞こえます。1年生が今育てているあさがおに水をやっていました。朝登校してもお世話をしている1年生。廊下には観察日記が貼られていました。そこにはあさがおの絵と「大きくなってね」「きれいな花をさかせてね」というかわいいメッセージ。こういう姿を見て、心なしかあさがおももっと元気に見えましたよ。
石井十次先生の精神を受け継ぐ
昨日、石井十次顕彰会の方が見えて、6年生代表に石井十次の本を寄贈いただきました。従来、西小学校は秋に行われる顕彰のつどいで、児童の発表をしていますが、コロナ禍でここ数年、十分できていません。そこで今年は、顕彰会の方にお力添えいただき、まずは石井十次先生の精神をしっかり受け継ぐことから進めていこうと考えています。頑張ります!
PTA活動、心より感謝です
昨夜、午後7時より、PTA企画委員会が行われました。19名の委員の方が全員参加され、この1年の活動を協議しました。コロナ禍で、今年度も当たり前にあった行事等に制限を余儀なくされることになり、委員の方々のご苦労も大変なことと思います。この会で印象的だったのは「子どもたちの楽しい学校のために頑張りたい」という意見が多かったことです。本当にありがたいことです。今後とも、子どもたちのためにPTA活動へのご協力、よろしくお願いいたします。(写真は今年度の三役さんです)
命のお話~動物愛護講話
今日、4年生2クラスを対象に動物愛護センターの方がお話をしてくださいました。テーマは「人と動物とのつながりを学び、命について考えよう」。愛護センターや保健所で預かっている動物の話から始まり、人と動物との深いつながりについて学びました。改めて、かけがえのないたった一つの命をお互いに大切にしていかなくてはならない、と感じました。
すがすがしさを見つけました
今日は初夏を思わせるようなすがすがしい朝。校門に立って思わず深呼吸しました。その中、子どもたちは登校。そしてすがすがしい西小っ子を見つけました。交差点できちっと一列で待つ登校班、青信号を渡り思った後、信号で止まっている車の運転手にお辞儀をする登校班…これらはする必要のないことかもしれません。でも、だからこそこういうことが自然にできる人はすごい人だと思います。今取り組んでいる「自分から」「目を見て」「笑顔で」「元気よく」のあいさつ、この2つの登校班はしっかりできていました。おかげで、さらにすがすがしい1日のスタートとなりました。すばらしい!
高鍋湿原の謎に迫りました(3年)
19・20日の2日間にわたり、3年生が高鍋湿原についての学習をしました。本来であれば実際に現地に出向き、湿原内で学ぶのですが、感染症対策で、3学級それぞれの教室で講話を聞きました。地元ボランティアの方が説明していただき、高鍋湿原の歴史、絶滅危惧種の生き物の様子などがよくわかりました。地元愛が湧いてくる1時間でした。話を聞いて、ぜひ行ってみたいと思いました。
アカウミガメについて知りました
本校は3年生から2年かけて、蚊口浜に生息するアカウミガメについて地元の方をお招きして、お話を聞く学習をしています。本年度は18日に3年生が、19日に4年生がそれぞれ学びました。お話のほかに、動画や実物、模型などもあり、とてもわかりやすく説明いただきました。命がけで卵を産む母ガメ、孵化した後命がけで海に駆け込む子ガメの様子を聞くと、胸が熱くなりました。生命の神秘、そして生態系…いろいろ考えさせられました。3年生の講話にはテレビ局の方が取材に来られ、その様子を放映していただきました。ありがとうございました。
芋の苗植えをしました(2年生)
澄みきった青空が広がった18日、2年生は芋の苗植えをしました。地元のさつまいも農家の人のご指導を仰ぎながら、苗一つ一つを一生懸命植えていきました。日ごろ何気なく食べていたさつまいも、こうして実際植えてみると、新たな発見があったはずです。収穫の秋まで楽しみですね。※嬉しいことにTV局が取材に来てくださいました。心より感謝です!
心がほっかり~1年生の絵~(その2)
昨日の続きです。今日もほっかりしてください。
心がほっかり~1年生の絵~(その1)
先日、1年の先生から1年生の絵を預かりました。あまりにも心がほっかりしましたので、2日にわたって紹介します。みなさんも心をほっかりさせてください。
月曜の昼放送はとても温かいひととき
毎週月曜の給食時の放送は、今年度より生徒指導主事の先生が、西小っ子の頑張っている姿を紹介する時間となっています。この放送内容は、先生方や子どもたちから集まった情報がたよりです。「校庭や周辺のゴミ拾いをしていました」「困っている人の手助けをしていました」「ほかの人の分までトイレのスリッパを並べていました」…毎回この放送がとても楽しみです。ずっと続くよう、みなさんの頑張りやほめられる姿を、これからもたくさんたくさん…
命を守る学習~避難訓練~
今日、地震・津波対応の避難訓練をしました。今年度初めでもあり、新たな学級からどう避難すればよいかの経路の確認もしました。命を守るために行動できる3つの言葉「いつでも どこでも ひとりでも」を常に意識して、命を守る行動がしっかりとれる準備をしておきましょう。この話を、ぜひ家に帰って家の人にも話しましょうね!
雨の日の朝
梅雨のような天気が続いています。できる限り子どもたちの登下校時間には大雨にならないよう、いつも願っています。今朝、校門前の横断歩道で見かけたある光景です。登校班が信号で2つに分かれてしまって、先に渡った集団が、班長を中心に待っている様子です。当たり前の光景ですが、待っている子どもたちの姿が何となく微笑ましく思わず撮りました。これからも安全・安心した登下校に努めていきましょう。
昼読み聞かせ~みんな笑顔いっぱい
今日、今年度第1回目の昼の読み聞かせをしました。希望者を募り、視聴覚室で、「たまごのぼうけん」の読み聞かせの方々が、楽しくやさしく温かく、絵本に読み聞かせをしていただきました。参加した子どもたちは興味津々。みんな笑顔いっぱいのひと時を過ごしました。これからもよろしくお願いします。
先生達も頑張っています
先日、高鍋町教育研究所の開所式がありました。これは町内の先生方が集まって子ども達のためにどんな授業をしていけばよいかを研究するまとまりです。町内で9名の先生方が1年間、学校の仕事以外に頑張っているのですが、本校からも2名の先生方が参加されます。この研究所以外にもいろんな所で先生たちは頑張っています。みなさんに負けずに、これからも頑張りますよ。
体力テストでした
昨日から体力テストをしています。テストではありますが、とても微笑ましい様子を目にしましたので、紹介します。反復横跳びを6年生が1年生に懇切丁寧に教えている様子です。見ていて、思わず笑みがこぼれてしまいました。
西小っ子のすばらしさ(その1)
GWも終わり、今日から学校生活本格再開。さあみんなで頑張っていきましょう。さて、この1か月、高鍋西小のすばらしさを体感しています。その姿をこれから順次紹介していきたいと思います。今回はチャイム黙想。どこにいても、何をしていても、西小っ子はチャイムが鳴ったらその場で黙想…初めて目の当たりにした時、この徹底ぶりに驚きました。大事なことは決まったことを全員で実践していること。こういう積み重ねが伝統を作り上げていくのですね。
5月の全校集会
2日、5月の全校集会をしました。感染対策のためZoomです(早く対面で実施したいものですが…)。今回は教頭先生のお話、あいさつの実演、表彰、「石井十次先生を学び、気付いたこと」作文発表と盛りだくさん。嬉しかったことは、このZoom集会に子ども達の姿をたくさん発信することができたことです。「校訓信愛和」「新明倫の教え」を意識しながら、よろこばせごっこあいさつ~自分から、目を見て、笑顔で、元気よく~をみんなで実践していきましょう。
新明倫の教え~整理・整頓~
月が改まり5月。初夏らしい清々しい青空で、5月授業がスタートしました。高鍋町は古くらか伝わる精神に基づき「新明倫の教え」を意識した教育を進めています。その1つに「整理・整頓を心がけます」という項があります。下の写真は1階にあるトイレのスリッパの様子です。とてもしっかり並んでいます。今後も「新明倫の教え」の具体的な形を見つけて紹介していこうと思います。
授業スケッチ(その4;高学年編②)
今日は本校は振替休業日です。4連休となりますが、1日1日充実した時が過ごせますように…。授業スケッチ、今回は高学年②です。6年生2クラス目、理科の授業で実験中、グループごとに真剣に活動中です。そして少人数学級。それぞれの課題へ向かって一生懸命取り組んでいました。
授業スケッチ(その3;高学年編)
今日は高学年。5年生は漢字の成り立ちを朗読しながら、6年生は線対称のイメージを実際に折り紙をしながら、それぞれ理解を深めていました。こうした一つ一つの授業の積み重ねが、実力アップにつながっていくのですね。
授業スケッチ(その2;中学年編)
今日は中学年です。3年生は算数で割り算の言葉を使った問題づくりを楽しそうにしていました。4年生は正しい姿勢を意識しながら書写の学習をしていました。みんなよく頑張っていましたよ!
授業スケッチ(その1;低学年編)
24日は当初参観日でした。残念ながら中止となり、少しでも子ども達の様子を伝えようと、今週は授業風景を紹介します。ただ時間的に全クラスの取材ができませんでしたので、これから機会を見つけて紹介していきたいと思います。今日は1年生の図書室訪問、2年生のすばらしい挙手の様子です。
日曜なのに給食
今日は日常授業。当初は参観日だったのですが、感染症状況を踏まえ、やむなく中止。日曜に学校に行くというレアケース。そして給食付きです。今日はみんなの好きなハヤシライスでもあり、モリモリ食べる姿を見かけました。日曜なのに給食があるありがたみをしっかり感じました。(写真は2年生の様子です)
田植え、みんなでがんばった!
昨日までの天候が嘘のように、今日は朝から透き通った晴天。清々しい風が吹く中、5年生は田植えをしました。下準備等を含めて、JAの方の力強いお力添えのおかげで、貴重な体験をすることができました。この体験を通して、日頃何気なく目にしているお米との関わりが変わってくることでしょう。正しく「食育」です。報道機関の方にも足を運んでいただき、取材をしていただきました。今年度最初のTV放映、心より感謝です。
3年生の校外学習
昨日、3年生は学校近隣の見学をしました。とても気持ちのよい春空のもと、歩いてみると、目に鮮やかな自然の緑があちこちで見られ、心がとてもリフレッシュされました。高鍋西中までの経路を、安全確認をしながらの1時間、充実したひとときでした。
現在家庭訪問真っ最中!
今週月曜から家庭訪問を行っています。午前中で授業を終え、先生方は忙しく各家庭へ。ただ感染防止のため玄関先訪問とはなりますが、年度当初に担任の先生と保護者が対面できる貴重な機会となりました。今日も今から出発します!
全国学力・学習状況調査
本日、6年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。今年は国語・算数・理科・質問紙の4つ。小学校はこの種のテストをすることは少ないので、緊張感があったことでしょう。大切なことは結果をしっかり振り返ることです。後日、解説等をする時間はありますので、これからの学力向上へぜひ生かしてください。まずはお疲れさまでした。
目を大切に…
今日から学年ごとに視力検査を始めました。初日は6年生。学担の先生のリードで迅速にテキパキと進みました。さすがは6年生!視力の維持は日ごろから目を大切にすることで防げることもあります。ゲーム等のし過ぎはないですか?この機会に自分の生活を振り返ってみるのもいいですね。
1年生も一緒に地区児童会
今日の4時間目、それぞれの地区ごとに登下校の確認等を行う地区児童会をしました。1年生や転入生、新学級の確認をしたあと、班長・副班長を中心に、安全・安心な通学路についてお互い確かめ合いました。毎日、たくさんの地域の人たちに温かく見守られながら、登下校できる西小生。感謝の気持ちを伝えるあいさつ、これからも頑張っていきましょう。
身体計測中です!
昨日から学年ごとに身体計測をしています。自分の体の成長をチェックするとても良い機会。心身ともに健やかに成長したいと思うのはみんな一緒でしょう。そのためには規則正しい生活リズム、バランスの取れた食事が大切。わかってはいるけど…学校生活には強い味方の給食があります。偏食の人もいるかもしれませんが、心身の成長のためにも「給食完食」を心がけていきましょう!
初めての給食
1年生は昨日入学して2日目。この日が、初の給食でした。6年生の先輩が給食配膳をし、いよいよ食事。牛乳のストローの使い方や黙食等の注意を先生から聞き、みんな大好きカレーがこの日のメニュー。おいしかったことでしょうね!(給食メニューは『給食、おしいい」にアップしています)
ご入学おめでとうございます!
本日10時より本校の入学式を行いました。コロナ禍で地域の方をお呼びすることができませんでしたが、温かい雰囲気の中で63名の新入生が高鍋西小の仲間入りとなりました。6年生のユーモアあふれる歓迎の言葉もあり、短時間の中で心のこもった時を共有できました。新入生もよく頑張りました!
明日、待っていますよ!
明日は入学式です。コロナ禍で制限のある式となりますが、在校生や先生たちの思いは変わりません。新入生をとても心待ちにしています。今日は6年生を中心に、式の準備練習をしました。明日が新入生にとって良い1日になりますように…
授業スタート!
今日から授業が本格的にスタート。昨日、手にした新しい教科書を開けて、新鮮な気持ちでみんな学習に励んでいました。下の写真は6年生の授業風景です。さあこの1年間、どんな成長が見られるか楽しみです。
令和4年度がスタートしました
本日(7日)、本年度の始業。すがすがしい天気のもと、久しぶりに校内で子ども達の元気な姿が見られました。新しい先生、そして友達との出会い…不安と期待が入れ混じった1日だったことでしょう。残念ながら新任式、始業式はZoomでしたが、歓迎の言葉や決意表明をした児童3名は堂々と発表できました。この1年使う真新しい教科書にも名前を書き、さあ明日から新たな学年での学習が始まります。ほめられる学校目指して、がんばれ!がんばれ!
令和3年度卒業式
3月24日(木)、卒業式が行われました。卒業生86名が高鍋西小学校を巣立っていきました。天気も良く素晴らしい卒業式になりました。
本日、令和3年度の修了式
今日で令和3年度が終了しました。2校時に行った修了式で2名のお友達が作文を発表してくれたので、掲載いたします。
それぞれ1学年ずつ進級します。高鍋西小学校の児童の皆さん!1年間よく頑張りました。4月からもがんばっていきましょう。
(以下、児童の作文です。)
1年間をふりかえって(1年生 男子児童)
ぼくは、きょ年のいまごろ、ランドセルをせおって、かがみのまえでなんかいもじぶんを見ていました。ぼくは、1年生になるのがとてもたのしみでした。
ぼくは、1年かんで、いろんなことができるようになりました。こくごのきょうかしょがすらすらとよめるようになりました。さんすうのたしざんひきざんもまちがいなくできるようになりました。なわとびがにがてだったけど、ばあちゃんがまえとびのとびかたをおしえてくれて、いまでは、あやとびまでとべるようになりました。
それにあいさつもがんばりました。あさ、きょうしつに入るとき、ぼくは大きなこえで、「おはようございます。」といいます。すると、先生がいつも、「だいごさんのあいさつをきくと、げん気がでるよ。」とほめてくれるので、ちょっとはずかしいけど、うれしくなりました。ともだちも、「おはよう。」とかえしてくれます。ぼくもげん気が出ます。
クラスのみんなもがんばりました。ぼくたちのクラスのよいところは、こまっている人がいるとみんながてつだってくれます。みんながやさしいので、えがおいっぱいなんでもがんばることができる、とてもいいクラスです。
ぼくは、4月から2年生になります。1年生はわからないことがたくさんあるとおもうので、やさしくおしえてあげたいです。そして、2年生でもみんなできょうりょくしていいクラスにします。
4年生をふり返って(4年生 女子児童)
私が4年生でがんばった事は、3つあります。1つめは、運動会です。理由は、運動会で4年生がおどった「うっせぇわ」をおどるのをがんばったからです。練習では、ふり付けとい動する場所を覚えるのをがんばりました。本番では、楽しく、自信をもっておどることができました。みなさんがこのダンスを見て、元気になってくれていたらうれしいです。
2つめは、けじめをつけるということです。理由は、先生の話をしっかり聞いて、行動できたからです。5年生になっても続けていこうと思います。
3つめは、あいさつです。理由は、いつもまわりの人にあいさつをするのをがんばっているからです。校長先生から教えてもらった「あかるく いつも さきに つづけて」をこれからもがんばっていきたいです。
私が4年生でがんばったことは、この3つです。5年生の目標は、運動会でのおうえん、持久走で1位をとる、下の学年のお手本になるというこの3つです。みなさんも目標を立てて、がんばってみてはどうですか。
終業式での作文発表
今日は2学期の終業式でした。3人の児童が作文を発表しました。ご紹介します。
2学きをふりかえって
2年生 女子児童
わたしは、2学きのはじめにもくひょうを3つ立てました。1つめは、国語でかん字をぜんぶおぼえることです。2つめは、あいさつを大きな声ですることです。3つめは、しゅうじのれんしゅうをがんばることです。
1つめのもくひょうのかん字をがんばっておぼえることは、すこしできなかったと思います。なぜかというと、わたしの学きゅうでは、かん字ミニミニテストがあります。そのテストでなかなかまん点がとれませんでした。かん字のれんしゅうをしなかったからです。しょうじょうは、たった2まいでした。自分は、だめだなぁと思いました。
2つめのもくひょうのあいさつは、とてもよくできたと思います。なぜかと言うと、わたしは毎朝3回あいさつをしているからです。1回目はこうちょう先生にあいさつをします。2回目は、くつばこに入る前にあいさつをします。3回目は、きょうしつに入るときに大きな声であいさつをしています。これからもあいさつをつづけていきます。
3つめは、しゅうじのれんしゅうをがんばることでした。このもくひょうもとてもよくできたと思います。なぜかと言うと、しゅうじの先生からいっぱいほめられたからです。今しゅうじでは、「こがらし」をれんしゅうしています。こんかいも先生にほめられるようにたくさんれんしゅうしていきたいと思います。
2学きをふりかえって点数をつけるとすると、80点だと思います。3学きにとくにがんばりたいことは、先生の話をこんどこそ目と耳と心で聞いて、じゅぎょうをがんばることです。
ぼくの2学期をふり返って
3年生 男子児童
ぼくの2学期を漢字一文字で表すと、がんばるの「頑」です。なぜかと言うと、楽しいことも、むずかしいこともどれも一生けんめいがんばったからです。ぼくが2学期楽しかったことや、むずかしかったことをしょうかいします。
2学期楽しかったことは国語のへんとつくりの勉強です。たとえば、春夏秋冬の秋という漢字だったら、のぎへんと火という2つの部分に分けられます。このようにいろいろな漢字を、へんとつくりに分けるのがおもしろく、楽しかったです。じゅ業以外にも漢字じてんで調べて、自学に書いてまとめました。3学期では、もっとむずかしいへんやつくりをおぼえていきたいです。
むずかしかったこともあります。それは体育の開きゃく前転、開きゃく後転です。2年生では、ふつうの前転、後転でした。けれど、3年になったらレベルが上がって、回るときに足を広げないといけません。最後に立つときバランスをくずしてしまって、とてもむずかしかったです。だけど、たくさん練習したので、最後には両方ともできるようになりました。3学期もむずかしいところがあってもあきらめずにちょうせんしたいです。
最後に一番がんばったことをしょうかいします。それは、自学です。漢字や計算などいろいろな内ようにとりくみました。習っていないことも自分で調べて、分かったことやもっと知りたいことまで書きました。自分で調べたり、まとめたりするのが楽しかったです。3学期も一番いいSランクをとれるようにがんばりたいです。
3学期が始まると、4年生になる日はもうすぐそこです。だから、一日一日を大切に過ごして、4年生になるじゅんびをしていきたいです。
2学期を振り返って
6年生 男子児童
79日間の長い2学期が今日で終わりです。2学期は、運動会、十次先生の顕彰のつどい、持久走記録会、修学旅行などたくさんの行事がありました。6年生にとっては、全部が最後の行事でした。振り返ってみると、自分の精一杯を出してがんばったことばかりです。
まず、1つめは運動会です。ぼくは、リーダーをしました。みんなが元気に活躍できるように、団長、副団長、リーダーと一緒になって応援をがんばりました。コロナ対策も考え、うるさすぎず、でも聞こえるくらいの声の大きさで応援するのが大変でした。応援賞はとれなかったけど、精一杯がんばることができました。
2つめは、修学旅行です。ぼくは、行動班長と部屋長をしました。見学先では、ほかのお客さんに迷惑をかけないように、班で協力して行動しました。ホテルでも、周りの人のことを考えて、静かに行動をしたり、ドアの開け閉めをしたりしました。とても大変でしたが、周りのみんなが協力してくれたので、精一杯がんばることができました。
6年生は卒業まで51日です。運動会や修学旅行で学んだことを3学期に生かしていきたいと思います。特に、人の話を最後までしっかり聞くことをがんばりたいです。授業で話をしっかり聞き、テストで90点以上取りたいです。また、反応をしっかりして、質問された時に、手をいっぱい挙げるようにしたいです。
リサイクルオンライン授業
他にも、神奈川県の小学校と三重県の小学校も一緒に授業を受けていました。
とんとん教室
おいしい餃子を作っていました。
門松づくり
放送で、正月飾りの「門松」を昼休みや登下校の時に見てください。と呼びかけたところ、すぐに4年生が見に来てくれました。
修学旅行~9~
修学旅行~8~
修学旅行~7~
修学旅行~6~
修学旅行~5~
修学旅行~4~
修学旅行~3~
修学旅行~2~
みんなでおいしく食べています。
修学旅行~1~
最初の目的地、イルカランドに到着しました。
2学期始業式
さて、本日2学期がスタートしました。夏休み中大きな事故等の報告もなく、大変うれしく思っています。始業式は「ZOOM」を使って、テレビ会議で行いました。子ども達は教室で画面を見ながら式に参加しました。
1学期終業式
さて、式では4年生と2年生の児童が作文を発表しました。以下は作文の内容とそのときの写真です。
1学期にやればできたこと 4年生 女子児童
私は上級生になっての1学期をふり返って、学習面や生活面でやればできたことがあるので、しょうかいします。 まずは、学習面です。2つあります。1つめは、授業中、どの教科も集中して取り組みました。返事をしたり、発表したりすることを毎日のようにがんばり続けました。国語の「一つの花」の学習では、主人公のゆみ子の気持ちをいろいろと考え発表しました。宿題も一生けんめいしたので、1学期の国語のテストでは百点がたくさんとれました。とてもうれしかったです。2つめは、体育の水泳です。福田先生のアドバイスを聞いて、クロールではかたを回しながら泳ぐこと、息つぎの回数をへらすことを意識して練習しました。それを続けたら50メートルを速く泳げるようになりました。クラスのリレー選手にも選ばれ、1位をとることができました。先生のアドバイスを聞いて、がんばり続けたからできたと思います。見ていたお母さんも、「すごかったね。チャレンジしてよかったね。」とほめてくれました。ほめてもらえて、さらにうれしくなりました。次に、生活面でがんばったことが2つあります。1つめは係活動です。私は学習係です。いつも授業が終わったら、次の時間の学習の準備を呼びかけました。みんなもがんばってくれるので、どんどん1分前の着席や授業の準備ができるようになりました。生活面の2つめは、毎日、笑顔とあいさつをがんばり続けたことです。朝来たら、先生やいろんな友達に自分からあいさつをしました。また、いろんなことがあっても、笑顔でいることをこころがけました。私が笑顔でいたら、周りの友達も笑顔になれることがわかりました。それを見て、私もうれしくなって笑顔になれました。でも、あまりできなかったこともあります。それは、算数の「一億をこえる数」です。ふだん大きな数を使うことが少ないからだと思います。だから、夏休みにたくさん復習をしてできるようにしたいです。明日からの夏休みでは、「ルール・タイム・マナー」の3つのことを、家庭や地域でも守り続けます。また、宿題や水泳の練習でも「やればできる」の心でがんばります。
たのしかったロケット 2年生 女子児童
わたしが、1学きに一ばんがんばったことは、プールのじゅぎょうで、けのびのれんしゅうをしたことです。はじめにうけた「だるまうき」のテストでは、ふごうかくだったので、ひだか先生といっしょにれんしゅうをしました。はじめは、かおをつけるのもこわかったので、ロケットのようにけのびをすることもできませんでした。でも、ひだか先生が、「こわがらなくてだいじょうぶ。」と言ってくれました。だから、つぎのプールのじゅぎょうでは、ひだか先生のことばをしんじてやってみたら、足から手まで一直線にピンとのばしてロケットができるようになりました。おうちの人に話したら、「できるようになったんだね。」とほめてもらって、とてもうれしかったです。こわいと思うことも、ちょうせんしてがんばったら、おうちの人にもよろこんでもらえるんだなと、はじめて知りました。3年生になっても、ちょうせんすることをわすれず、はやくおよげるようにバタ足のれんしゅうをがんばりたいです。
タブレットによる授業
3年生は、夏休みの自由研究のテーマをタブレットを活用し調べました。
交通教室
自転車は車両であり、交通ルール違反には罰金や反則金、交通事故を起こし加害者になれば、多額の損害賠償も発生します。交通教室では、小学校5年生が起こした事故で9000万円の損害賠償が発生した事故が紹介されました。もちろん、子ども達の安全が一番の目的ですが、加害者になる可能性もあわせて指導したいですね。
交通教室では、そのような講話と自転車シミュレーターによる実践トレーニングも行われました。
プール開き
子ども達が安全に水泳学習ができるように、朝食、検温など体調管理にご協力をお願いします。
心肺蘇生法講習
高鍋湿原見学
特に、ハッチョウトンボを見つけたときは子ども達も大興奮でした。
プール清掃
子ども達のがんばりで予定よりも早く終わることができました。6年生のみなさんありがとうございました。
サツマイモ観察
5月18日(火)に2年生の児童はボランティアの方とともに、サツマイモ(紅はるか、宮崎紅)の苗を植えました。畑の余った場所に、ボランティアの方が安納芋の苗をプレゼントしてくださいましたので、今年は3種類のサツマイモを育てます。
1週間が経ち畑に観察に行くと、倒れていた苗がおき上がり、ぐんぐんと成長していました。子供たちも大喜びでした。
国語「かんさつ名人になろう」の学習を生かし、メモを取りながら観察を始めています。これから大切に育てていきたいと思います。
令和3年度入学式
本日入学した66名の新入生は、自分の名前が呼ばれると元気よく返事をすることができました。これからの成長がすごく楽しみです。教職員一同、子ども達の教育に精一杯勤しんでいきます。
本日は本当におめでとうございます。
2学期を振り返って
今日で2学期が終了です。
終業式の中で2人のお友達に作文を発表してもらいました。
その作文を紹介します。
「2学期を振り返って」 3年 女子児童
わたしが2学期にがんばったことは3つあります。
1つめは、運動会です。運動会では、とくに花がさをがんばりました。練習では、動きをおぼえるのでせいいっぱいで、音楽についていけなかったけど、体育の授業や家でいっしょうけんめい練習をしたので、本番で自信をもっておどることができました。
2つめは、勉強です。算数の「あまりのあるわり算」が一番苦手で、家でもたくさん練習しました。それで、少しずつなれてきて、テストではいい点数をとることができました。
3つめは、リコーダーです。3年生になってはじめてリコーダーの学習をしました。楽しみにしていたけど、思ったよりむずかしくて、びっくりしました。ふつうにふくより、「タンギング」をしてふいた方がきれいな音が出ることを学びました。
2学期はたくさん行事があってたいへんだったけど、とても楽しかったです。
3学期は、苦手な「あまりのあるわり算」をかんぺきにできるようにがんばりたいです。そして、3年生最後の3学期はクラスのみんなが、「3年1組でよかった!」と思えるような学級づくりをして行きたいです。
「挑戦できる人になりたい」 6年 女子児童
私が座右の銘にしたい言葉は、「やってみなければ何も分からない」です。これは、私のおばあちゃんが教えてくれた言葉です。
私がこの言葉を選んだのは、できないと決めつけてしまう所をなおしたいからです。このことで、2学期を振り返り、一番感じたことが持久走記録会です。体育で持久走記録会に向けての練習が始まったとき、足をくじいてしまって、「もうだめだ!」と思い、次の時間から走ると足が痛くなってしまって走れなくなってしまいました。「病は気から」ということわざがあって、それと同じように、痛いと思えば思う程痛くなって、「もう無理だ。」と決めつけてしまっていました。
本番が近づくにつれ、頑張ろうと思っていても、途中でリタイアすることがありました。記録会前日、800mを走るときに、「今日こそは走りきろう。」と思っていました。始まってすぐに、足が痛くなったけど、「今日は絶対に走りきりたい。」と思って頑張りました。ラスト1周で、また、「もうだめだ。」と限界を決めつけてしまい、走りきったけど、よい結果ではありませんでした。
本番の日が来て、「もうあんな結果になりたくない!」と思い、あきらめないという目標をたてました。女子の本番が始まり、また足が痛くなったけれど、心の中で「痛くない。痛くない。」と考え、がまんしました。外周を走るとき、めげそうになって、おばあちゃんの言っていた「やってみないと何も分からない。」という言葉を思い出しました。「やってみないと分からないんだからあきらめたらだめだよ。」と言われているようで、頑張ろうと思えました。
ラスト1周でペースを上げて、前を走っていた人を抜かしました。絶対抜かされたくなくて、本気を出して走りました。ゴールが目の前に見えて、いっしゅんクラッとしたけど、走りきりました。一気にきんちょうとがまんの糸が切れて、ものすごく息切れがしました。順番に並んですわったときに、フワッとして立てなくなりました。「そんくらい頑張れたのかな。」と思って、うれしくなりました。
今回の経験を生かして、私も「無理だ」と決めつけないで、挑戦できる人になりたいです。
明日からの冬休みや3学期も、挑戦する心を大事にしていきたいです。「やってみなければ、何も分からない」をこれからの座右の銘にして頑張ります。
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |