財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

コロナ禍での学校

 全職員協力のもと、感染拡大防止に努める日々です。
 休み時間ごとに保健委員会児童が窓開けのアナウンスをします。手洗い・消毒はすでに習慣化しています。我慢しているのは学習内容です。歌は心の中で歌います。体育は2m以上離れた活動です。給食は黙って食べます。調理実習やグループ活動はしていません。他クラスとの交流も一切無しのため昼休みもカットです。それでも子供達は学校がいいと言ってくれます。限られた中でがんばり、楽しんでくれています。日々の生活を維持し学びを進めるために、もう少しの辛抱と信じて子供も職員もがんばります。いよいよ学年のまとめ3月です。ご理解とご協力をこれからもよろしくお願いします。


地域の花壇「にこにこガーデン」のチューリップが出てきました!春近し!

本校の取組を九州フォーラムで発表しました

 1月21日(金)に「地域とともにある学校づくり推進フォーラム2021九州」がオンラインで開催されました。600名以上が参加する大規模な研修会でした。
 本校は宮崎県代表として、コミュニティ・スクールの取組について発表しました。黒田主幹教諭がプレゼンを使い「学校運営協議会」「しゃべり場」「人財バンク」「各学年の取組」等の取組を九州・全国に発信しました。一番伝えたかったのは「無理せず楽しく続けられる活動」をしていることです。河野政志さん(地域コーディネーター・往還区長)竹田裕見子さん(主任児童委員・学校運営協議会)にも、その思いを語っていただきました。地域や保護者の皆様に学習支援や見守り、環境整備等にご支援いただいていることを紹介しながら、あらためてそのありがたさを実感しました。これからも一人の百歩より百人の一歩の気持ちでやっていけたらと思います。

心と命の教育月間

 本校では市教委の方針に則り、「心と命の教育月間」を年間8回設定しています。つまりほとんどの月で、命や健康、人権、思いやりについて考える授業を計画的に行っています。
 今月は命・性教育を全学年で実施しました。2年生は保護者の手紙や写真で、自分が生まれるときのことを振り返り、深い愛情にみんな感動していました。6年間の積み重ねで、きっと命を大切にする心が育まれていくと信じています。

3学期始業の日

本日1月6日(木)は、3学期始業の日でした。久しぶりの学校で、子どもたちも朝起きるのが大変だったのではないでしょうか。

さて、2校時には、放送による始業式を行いました。まず、校長が、新年のあいさつをし、その後、6年の小野愛月(おのあづき)さんと小森桜和(こもりさわ)さんが、「3学期にむけての抱負」「小学校生活最後の目標」について、発表しました。愛月さんは、「苦手な教科を克服すること」「周りを見て行動すること」、桜和さんは、「自分から行動すること」「友達とのコミュニケーションを大切にすること」を目標にしてがんばると力強く語りました。6年生らしく、下級生のお手本となるすばらしい発表でした。

次に、校長が、プレゼンを使って財光寺小学校の校歌について話をしました。子どもたちは、学級でスライドを見ながら、歌詞の意味について理解を深めました。
 最後に、学習面・生活面・保健面等、1月にがんばってほしいことについて、各担当から話がありました。今日と明日は、生活のリズムを取り戻す2日間として、そして、来週から自分の目標に向かってがんばってほしいと願っています。



 



5年生 もち米の販売

5年生では、収穫をしたもち米の販売を行いました。販売までに、売り子班・ポスター班・アナウンス班・ちらし班・マスコット班・パッケージ班に分かれて準備を行いました。よりもち米が売れるために各班で協力しながら準備を進めることができました。

当日は、たくさんのお客さんが来てくださり、無事に完売することができました。子ども達もお客さんへの声かけなど、とても楽しそうに活動していました。今回の経験をぜひ今後の学校生活に生かしてほしいです。

 ご協力いただいた、マルイチ財光寺店・コープみやざき財光寺店・セブンイレブン日向比良町2丁目店のみなさん本当にありがとうございました。







がんばっています!財光寺バレーボールクラブ

 12月12日(日)に行われた第五回宮崎県小学生バレーボール大会において、財光寺バレーボールクラブが3位グループ3位の成績を収めたとの報告がありました。フルセットの接戦の末惜しくも敗れはしたものの、選手達は次の大会の優勝を誓ってくれました。最近、部員も増え、報告に来る度ににぎやかになっています。仲良くチームワークを大切にがんばってほしいと思います。
※ホームページではスポーツや文化活動等の表彰を紹介しています。掲載希望の方は申し出てください。

財光寺ブラックスACEが準優勝!

11月27に行われた、第18回全国小学生タグラグビー大会宮崎県予選大会において、財光寺ブラックスACEが準優勝したとの報告がありました。決勝戦は同じく財光寺小を拠点とするランランラガーズに惜しくも敗れたものの、ともに九州大会の出場権を得たそうです。選手達は、佐賀で行われる九州大会での活躍を誓い、「上位進出して必ず全国大会に出る」と目標を語ってくれました。がんばってください。応援しています。

むかばき情報 その3

2日めのメインは追跡ハイキングでした。ゲームに挑戦したり、クイズを解いたりしながらゴールを目指します。チームワークでがんばることができたかな?片付けや奉仕活動等しっかりやって終了です。多くの貴重な体験をし、たくましくなって帰ってくることでしょう。5年生の皆さん、お疲れ様でした。

むかばき情報 その2

早めにお風呂をすませ、ゆっくりした後、夜は楽しいキャンドルの集いでした。得意のダンスや出し物、じゃんけん大会で大いに盛り上がりました。子供達自身が考え、運営することができたのは、たいしたものです。最後はキャンドルを見つめ、静かに一日を振り返りました。

むかばき情報 その1

本日、5年生がむかばき宿泊学習に出発しました。黒木優太さんの力強い宣言のもと、みんなわくわくしながら出発しました。初日は早速、滝までのトレッキングです。登った子達は全員無事に、スムーズに登り切ったようです。さあ、2日間の大冒険がんばりましょう!