財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

4年生大感動、シップスクール

 本日細島港に停泊している美しい帆船「海王丸」でのシップスクールを行いました。
日本には帆船が4隻あります。新旧日本丸、新旧海王丸です。今回は、新海王丸での学習でした。船では、デッキ磨きやロープワーク、機関室でのエンジン操作等を体験させて頂きました。滅多にない機会であり、子ども達は、いつにも増してやる気満々で取り組めました。
船で学んだメインテーマは「チームワーク」ですから、4年生のチームワークがますます高まることを期待しています。

ニュース放映 2月22日(金)18:10~NHK





本年度最後の参観日(4・5・6年)

2月19日(火)、本日は4・5・6年生の本年度最後の参観日でした。早朝から降り続く雨の中でしたが、たくさんの保護者の皆さんにおこしいただきました。ありがとうございました。






日向のこと、知って”ヒュー"カレンダー

6年生が『はまぐりプロジェクト』で取り組んでいる「日向のこと知って”ヒュー"カレンダー」が完成間近です。本当に本当にたくさんの方々、地元企業の皆さんのお力を借りながら、6年生児童と担任が渾身のアイデアで原案をつくり、それを是澤印刷さんが”プロの技”ですばらしいものに仕上げてくださいました。ただいま、組立作業中です。もうすぐ、皆さんのお手元に届けられると思います。
5校時には、ミツイシの黒木社長におこしいただき、授業の中でカレンダーの今後の活用の仕方について助言をいただきました。6年生の子どもたち、プロジェクト完全遂行に向けて、残り少ない日々をがんばります。




「はまぐりプロジェクト」~お倉ヶ浜清掃活動~vol.2

2月10日(日)、6年1組が「はまぐりプロジェクト」でお倉ヶ浜海水浴場の清掃活動を行いました。今回は、『渚を守る会』の方々とのコラボにより実現したもので、学級の子どもたちに加え、保護者の皆さん、事前の6年生の劇を見て参加してくれた下学年の子どもたちなど、本当にたくさんの方々にご協力いただきました。
海に入って波乗りを楽しんでいたサーファーの方々、これから海に入ろうとされる方々も、ウェットスーツのまま、しばし砂浜を歩き回ってごみ集めをされるこの活動。本当にすばらしいと感じました。

ごみ拾い終了後には、6の1の児童が企画し、ミツイシの黒木社長にご協力いただいた「はまぐり碁石に絵を描こう」のイベントが、ビーチハウス内で楽しい雰囲気の中、行われました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。日向の海が素敵な場所であることをあらためて実感できた一時でした。







はまぐりを浜に呼び戻すために・・・

現在、いろいろな活動が進行中の本校第6学年『はまぐりプロジェクト』!
今週は、1組、2組それぞれが”自作劇”で海岸をきれいにすることの大切さを1~5年生に訴えました。どちらも随所にアイデアと工夫が散りばめられた見応えのある劇に仕上がっていました。
6年2組





6年1組



新入児保護者説明会を行います

2月4日(月)、本日、平成31年度入学予定児童対象の新入児保護者説明会を体育館で行います。
駐車場として13:40より運動場を開放しますので、東側入り口より、出入り口並びに場内の通行に気を付けて、枠内にご駐車ください。
また児童個票、名前シール申込用紙(希望者)を受付時にご提出ください。
受付14:00~14:30
説明会14:30~15:30
どうぞよろしくお願いいたします。

持久走の今と昔

 寒い中、運動場を駆ける児童の元気良い姿があります。
その頑張りも嬉しいのですが、走っている児童を声援している姿も嬉しいものです。
昔は、持久走大会があって、順位までつけていたこともありました。
しかし、今からは、生涯にわたって運動を楽しいと感じることができるように育てることが大切です。長距離走は、単に速さの優劣を比較するのではなく、自分の体の健康を増進する全身運動だと考えています。
 文部科学省は、指導すべき学習について具体的に目標や内容を示していますが、そこには「持久走大会をしなさい」とは書かれていません。例えば、5・6年生の体つくり運動の分野に、体力を高める運動として次のように示されています。
 『時間やコースを決めて 「無理のない速さで5~6分程度の持久走をすること」』

ですから、学校ではそれに則って指導をしています。
 児童一人一人が、「いい運動して、持続力がついた」と思えることが大切なのです。

『しゃべり場』開催

1月29日(火)夜、次年度からのコミュニティ・スクールへの移行に向けて、地域、保護者、学校関係者の方々と本校職員との『しゃべり場』(ワークショップ)を開催しました。
地域からは、区長さん、民生委員さん、スポーツ少年団指導者の方、読み聞かせの会の方、農業小学校校長先生、サーフィン連盟理事長さんなどなど、いろいろな立場の方々17名のご参加をいただき、保護者、教職員をあわせて総勢42名で、「財光寺で子どもたちがどう育ってほしいか」「地域・学校の”困りごと”とその解決に向けてのアイデア」をテーマに、それぞれの思いを”おしゃべり”することができました。
この『しゃべり場』をこ今後のコミュニティ・スクール推進に生かしていきたいと思います。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。





全国訪問おはなし隊、財小にやってくる!

1月29日(火)5校時、講談社の『全国訪問おはなし隊』のキャラバンカーが財光寺小にやってきてくれました。これは、本校”読み聞かせの会”の方々の提案によるもので、これまで事務局の方と打合せ等を進めていただきながら、当日を迎えました。「動く図書室」といった感じの青いキャラバンカーに1年生の子どもたちは大喜び!おはなし隊の隊長さんや本校ボランティアの方の読み聞かせ会も同時進行で行われました。1年生の子どもたち、ますます本が大好きになったことと思います。
なお、この様子は、キッズステーションで放映されます。詳細は、下記のPDFファイルでご確認下さい。
放送スケジュール.pdf





4年生食育授業

1月29日(火)、東郷病院の栄養士さん、看護師さんをお招きして、4年生で食育授業を行いました。「よい”うんち”を作るひみつを知ろう!」のめあてのもと、寸劇形式で野菜の繊維質の大切さや甘い物の食べ過ぎへの注意などをわかりやすく教えて下さいました。4年生児童も、興味深く劇を見ながら、学んでいる姿が見られました。