|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
学校・学年の様子
着衣泳を行いました!
夏休みは水の事故が増える時期です。
夏休みを前に、5・6年生は「着衣泳」の学習をしました。
服を着た状態で水の中に入るとどんな感じなのかを実感するよい機会です。
また、バディに少しだけ水の入ったペットボトルを投げ入れてもらい、どんなふうにすれば水に浮きやすくなるのか体験しました。
水着の時とは違って動きづらさがあることに戸惑ったり、ペットボトルで浮くことができることに驚いたりしていた子どもたちでした。
土曜日から夏休みです。今回学んだことを使うことがないのが一番です。子どもたちには安全に過ごしてほしいと心から願っています。
かかし作り
総合の学習で、お米作りをしている5年生ですが、今日は田んぼを守るために、体育館でかかし作りを行いました。
骨組みに新聞紙やプチプチを巻きつけて厚みを出します。
かかしらしくなってきました!
完成です!今にも動き出しそうです。
最後は5年生みんなで、かかしポーズです。お米が立派な育つことを全員で願います!!
にこにこガーデン
本校の体育館前には「にこにこガーデン」という花壇があります。
これは、コミュニティスクール活動の一環として、2021年に設置されました。
地域と学校がつながるシンボルとして、民生委員さんを中心に季節の花々を植えてくださっています。
今回は、夏の花を植え替えてくださいました!
体育館前で子どもたちや保護者、地域の皆様の目を楽しませてくれることでしょう。
民生委員の皆様、いつもありがとうございます!
あいさつシャワー
運営委員会の子どもたちが、日常的な委員会活動としてできることはないかを話し合い、朝のあいさつ運動を始めました。
くつばこ前で「あいさつひびく財光寺」ののぼり旗をもって、登校してきた子どもたちにさわやかなあいさつのシャワーを浴びせています。
あいさつの声が職員室まで響いてきて、朝から気持ちがいいです!
運営委員会のあいさつシャワーに応えるように、元気なあいさつを返す子も増えてきました。
「あいさつひびく財光寺」の第1歩、運営委員会のみんなの働きかけを期待しています。
スゴ技に感動!
6月25日から29日までの3日間、財光寺中学校の2年生5人が本校に職場体験に来ています。
はじめはどうしていいか戸惑っていたようですが、子どもたちの人懐っこさもあり、最終日の今日は随分慣れた様子でした。
4年1組で体験をしていた中学生がピアノがとても上手ということで、聴かせてもらうことになりました。
あまりのすごさに、ただただ呆然とする子どもたち。
ただ、才能だけでここまで上達するはずもなく、毎日の地道な努力の積み重ねがあってはじめて、人を惹きつける演奏につながるのだと思います。
また、違うクラスでは別の中学生からトランペットを聴かせてもらったようです(写真がなくてすいません…)。
子どもたちにとっても、職員にとってもよい刺激となりました。
中学生の皆さん、3日間お疲れ様でした。
********************
演奏の余韻に浸って廊下を歩いていると、何やら怪しい人影が・・・
よく見ると、
2年生が図工「わっかでへんしん」の授業で新聞紙を身にまとっていました! 思わずパチリ!
想像は広がるばかりですね。
校区内スポーツ大会
6月23日の日曜日、財光寺小の各地区対抗のスポーツ大会(ドッジビー)が行われました。
校区内のそれぞれの地区から1~2チーム編制し、対戦しました。
【↑開会式の様子】
前年度優勝した松原地区の5年生が選手宣誓をして始まりました。
各地区の保護者や家族の皆さんの応援も盛り上がり、白熱した試合が繰り広げられました。
ドッジビーなので、低学年の子が上学年を当てることもしばしば起こります。どの子も活躍できるって、いいですね。子どもたちは汗びっしょりになってディスクを追いかけていました。
そして、熱戦の結果、今年は長江地区が見事優勝!
長江地区のみんな、優勝おめでとう!
そして、企画・運営して下さったPTA保体部の皆さん、審判等で協力して下さった保護者の皆さん、お疲れ様でした。
日向警察署の皆さんをお迎えして
日向警察署生活安全係の皆さんをお迎えして、
4年生は「非行防止教室」、5年生は「SNS教室」を行いました。
4年生は万引きについて学習しました。万引きをしてしまった子だけでなく、それを止められなかった子の気持ちも考えながら学びを深めていました。
5年生は、SNSを使ったトラブルの恐ろしさについて学びました。パスワードの管理の重要性、文字だけでは感情は伝わりづらいことなどを、動画をもとに考えました。
4年生も5年生もしっかり考えていましたが、特に5年生で学習したSNSについては、現代の子どもたちの喫緊の課題でもあるので、学校でもしっかり指導していきます。
ALL DAY! 英語楽しい!
今日は日向市のALTの方々のうち、3名が本校に来てくれました。
いつも外国語で一緒に勉強しているエヴァン先生を含めると4名のALTが子どもたちと英語で触れ合いました。
まずは、1年生。体育館で一緒に英語で触れ合いました。いつもエヴァン先生が教えてくれているからか、ほかのALTの呼びかけにも元気に答えていました。
次は2年生。2年生は各学級で英語に触れあいました。ALTのハイテンションに、子どもたちも負けていません!
今回は、低学年の子どもたちとの触れ合いでしたが、とても楽しそうでした。
4名のALTの皆さん、ありがとうございました!
またの機会を楽しみにしています!
今日は読み聞かせでした!
毎週月曜日は読み聞かせの日です。「どんぐりの会」の皆さんがいつも楽しい本を子どもたちに紹介してくれています。
今日は1年生への読み聞かせでした。
いつも子どもたちは目を輝かせています。
本の世界が子どもたちの頭の中で様々な広がりとなっているのでしょう。
どんぐりの会の皆さん、いつもありがとうございます!
水泳学習が始まりました!
今週から子どもたちが待ちに待った水遊び・水泳学習が始まりました。
今日は曇り空でしたが、プールに子どもたちの歓声が響いていました。
写真は3年生。気温があまり上がらなかったので、「寒~い」と言い出すかと思いきや、満面の笑みで学習に取り組んでいました。
これから7月中旬までの約1か月間の水泳学習が、安全で楽しいものになりますように・・・(祈)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県日向市比良町3丁目22番地