|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
学校・学年の様子
修学旅行その4
水族館では、ジンベイザメやたくさんの魚などに興味津々。
イルカショーでは、素晴らしい芸にビックリ❗
けど、一番楽しかったのは"買い物”かな。たくさんのお土産を買っていました。
修学旅行その3
待ちに待っていた昼食。
朝食が早かったからか、みんなしっかり食べていました。
ごちそうさまでした。
修学旅行その2
鹿児島市内での最初の見学場所。
"維新ふるさと館"
江戸時代末期から明治初めに活躍した西郷隆盛や大久保利通など鹿児島の人々の思いを感じていました。
修学旅行その1
ワクワク、ドキドキの2日間。
これからどんな楽しいことが待っているのか楽しみです。
今朝はたくさんの保護者の方々にお見送りしていただき、ありがとうございました。
バスの中でも元気いっぱい!
さて、ついに鹿児島県に入りました。
宮崎西PA・桜島SAで休憩して、これから鹿児島市での活動になります。
修学旅行へ出発!
6年生のみんなが待ちに待った修学旅行。
いよいよ今日からスタートです。
肌寒い朝でしたが、子どもたちはこれから始まる一大行事への期待感でいっぱいのようでした。
この二日間で、6年生はどんなことを学んでくるでしょうか。校長先生が出発の時に話された、「感謝・感激・感動」の三つの「感」をたくさん感じてほしいです。
さあ、いってらっしゃい!
※ホームページで修学旅行の様子を更新していく予定です。お時間のある時に定期的にご覧くださいね!
九九大会
2年生は現在、九九の学習を終え、定着の段階に入っています。すでにすらすらと九九を唱えることができる子にも、たどたどしくも一生懸命唱えようとする子にも越えなければならないハードルがあります。
それは・・・九九大会!
本校では地域の方の協力を得て、一人一人大人の前で九九を唱える「九九大会」があります。
11月15日、算数の時間お世話になっている「花まるサポーター」の皆さん、保護者の皆さん12名にご協力いただき、実施しました!
↑校長先生も立ちはだかります!
子どもたちは頭の中で九九を思い浮かべ、必死に声に出していました。
すらすらと唱えられた子は、シールをもらって満面の笑みを浮かべていました。
まだ自信がなく九九の表を見て唱えた子や唱え間違いをした子は、シールの代わりに丸印やサインをもらいましたが、くじけることなく「次は、がんばるぞ!」と意欲にあふれていました。
それを見守る地域の方々の眼差しには子どもたちへのやさしさがあふれていました。
ご家庭でも、ぜひ聞いてあげてくださいね。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
運動会全体練習
9月28日木曜日は1回目の運動会全体練習でした。本来は26日に行う予定でしたが、前日の雨で運動場の状態があまりよくなかったので、木曜日の実施となりました。
今回は主に開会式の練習。
1年生は、初めての「誓いの言葉」の練習です。
当日は、かわいい声が聴けそうですよ!
初めての練習にしては、みんな上手に並んでいます。 きれいな青空と子どもたちの姿のコントラストが気持ちいいですね!
各団の団長の選手宣誓の練習。ぎこちなかったですが、もちろんこれから仕上げていきます!
来週は予行練習です。運動会に向けて、子どもたちも先生たちも頑張っています。
先生たちも学んでいます!
2学期が始まり、財っ子たちは、運動会の練習とともに勉強も前向きに頑張っています。
そんな財っ子たちの学びを支えるため、先生たちは授業をわかりやすく、楽しくするために、日夜勉強に励んでいます!
9月6日は、先輩の授業から学びを得るために、1年目、2年目の先生が1年2組の国語の授業を参観しました。
本時の目標は「想像したことをもとに、声の大きさや強弱を工夫し、登場人物になりきって音読する。」でした。1年生は、登場人物の気持ちを文章から想像し、それを上手に音読で表現していました。
子どもたちの考えを上手にくみ取り、全体の学習に生かす様子は、1・2年目の先生たちにも刺激となったと思います。
さて、次は本日9月8日の6年生の授業研究会。
日向市内の小中学校から人権教育担当者や6年担任が集い、6年生の歴史の授業を参観しました。
今に伝わる室町時代の文化の学習でしたが、その中の「龍安寺の石庭」をもとに、身分上差別されてきた人々の活躍に着目させる授業でした。
授業後の研究会では、校種をまたいだ意見交換がなされました。
財っ子たちに学びの楽しさを味わってもらうため、先生たちの奮闘は続きます・・・
2学期スタート!
本日(8月28日)、令和5年度の2学期がスタートしました。
始業式は、熱中症や感染症予防のため、1学期の終業式と同じく職員室と教室をつないだリモートでの式となりました。
はじめに、校長先生から2学期に頑張ってほしいこととして、
「何事も自分から進んですること」
「友達と協力すること」
の話がありました。
画面越しではありますが、子どもたちはしっかりと聞いていました。
次に、産休に入った養護教諭の代わりとして勤務していただくことになった先生の紹介を行いました。
新しい先生の名前は、本日配付しました学校だよりで紹介していますので、ぜひご確認ください。
最後に、児童代表のあいさつでした。今回は5年生の男の子が、
「テストをしっかり頑張りたい」
「みんなを引っ張っていきたい」
「運動会を頑張りたい」
と、三つの目標を掲げ、堂々と発表しました。
目標がしっかりもてると、何をすればいいかがはっきりしてきます。努力のポイントが分かります。
ほかの子どもたちも、2学期の目標がもてたでしょうか?
下校する子どもたちは、明るい表情で元気なあいさつをしながら帰っていきました。2学期が充実した毎日になりそうな予感がします!
花まるサポーターの力も借りながら・・・
本校には、「花まるサポーター」として、地域の方や保護者、16名の方がボランティア登録をされています。
花まるサポーターは、主に2年生の算数の時間にまるつけや操作活動のサポートをしてくださっています。
授業が終わると、
「私も勉強になるわー」
「みんな、ノートの字が上手になってきた」
など、学校側としてもうれしいコメントをいただくこともあります。
今日は、1学期最後の花まるサポーター活動の日でした。ほぼ毎日のように、数名ずつ参加していただき、担任も子どもたちも、とても助かりました。ありがとうございました。
2学期も、子どもたちの見守りとアドバイスをよろしくお願いいたします!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日向市比良町3丁目22番地