財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

爽やかに入学式

 久しぶりの陽光の下、桜の涼しげに舞う中、
本年度の入学式を無事に終えることができました。
 本年度の入学生は90名で、一番多い児童数の学年となりました。
「ピカピカの1年生」とはよく言ったもので、微笑ましいものでした。
 担任の話に耳を傾ける保護者の方々も、「決意の一日」になったことだと思います。




財光寺中学校入学式

先日、本校の卒業式を終えた子供たちの多くが財光寺中学校に入学しました。
制服姿になると、何となく大人びて見えますが、ニコニコする顔に期待がにじみ出ていました。
財光寺中の井上校長は式辞の中で、「元気」「やる気」「根気」を大切にするよう仰いました。
勉強であれ、部活であれ通じることだと思います。
3年間はあっと言う間です。
他校で頑張る決意をした子も含め、伸びろ、卒業生!

案内

太平洋の白鳥と言われる練習船の帆船日本丸が細島港に寄港します。
今回は、特別に、シップスクールが計画されています。
滅多にできない経験が、できますので、是非チャレンジしてみて下さい。

平成29年度スタート

 新年度がスタートしました。
新しく入ってこられた先生方を子供たちに紹介すると、どの子もニコニコ顔で
「宜しくお願いします。」
と答えることができました。
転入の先生方の自己紹介は、どれもユニークで子どもを充分惹きつけたようでした。
 その後の担任発表で、さらに、子供たちのやる気は最高潮です。
この目の輝きが、続きますように。

ありがとう先生!

 30日(木)は転任される先生方とのお別れの日、離任式の日でした。今回の定期異動により10名の先生方が本校を去られることになりました。一番長い先生で7年間の勤務、宮崎市から5年間電車通勤の先生もいらっしゃいました。どの先生方もそれぞれの立場で子どもたちの指導にあたっていただき、卒業・進級につなげていただきました。
 新任地でご活躍とご健勝をご祈念申し上げます。長い間ありがとうございました。
 転任される先生方の一覧は添付のとおりです。
   平成28年度転出者一覧.pdf
 

平成28年度の修了の日

 3月24日(金)の修了の日をもって、平成28年度の教育活動の全てが終了しました。
 修了式では、校長先生から1年生~5年生の代表児童に修了証の授与がありました。その後のあいさつの中で、「やりたいこと できることが増え、やらなければならないことが確実に定着し、みんなが伸びる学校」を目指すという目標が達成できたかどうかというお話があり、3学期の子どもたちのがんばりの様子を通知表の所見を通して、各学年分を紹介されました。
 各学年で習得すべき内容について、春休みの課題としても出ていますので、しっかり復習をして、新年度に備えて欲しいと思います。それから、交通事故などにも十分気をつけて楽しい春休みとなるようご家庭でもご指導よろしくお願いします。

感動的な卒業式をありがとう!

 23日(木)、第71回卒業式が行われました。6年生78名が本校を巣立つことになりました。今年の卒業式は、例年にないプログラムが準備してあり、NHK宮崎の取材を受けました。総合的な学習の時間に取り組んできた「はまぐりプロジェクト」の完結となったからです。
 日向の特産品である「はまぐり碁石」に焦点をあて、削り体験や調べ学習を2学期から行ってきました。学校近くの神社でメッセージ入りの碁石に願掛けをしていただき、卒業式の日に保護者へ感謝の気持ちとしてプレゼントするという企画でした。出席された保護者の方々は、我が子からのサプライズに感激もひとしおといった様子でした。お守りとして一生の記念になることでしょう。
 4月からは、いよいよ中学生。財小6年間の経験を生かし、それぞれの進学先で大きく成長して欲しいと思います。在校生、職員全員からエールを贈ります。


卒業式予行がありました!

 23日(木)の第71回卒業式を間近に控え、15日(水)に卒業式予行がありました。本番どおりの流れで予行練習を行いました。
 式に参加する児童は、本校では5・6年生です。式典を盛り上げるのは卒業生だけではありません。入場でのリコーダー演奏や呼びかけ、お別れの歌など5年生の存在も大きいです。来年度、最高学年となる5年生はしっかりとした態度で式の練習に臨んでいました。頼もしく感じられた式練習でした。

本年度の学校評価です!

  本年度の保護者アンケート及び児童アンケートをもとに平成28年度の自己評価書を作成しました。また、学校評議員5名の皆様には、自己評価書をもとに、学校関係者評価書を作成していただきました。
 教育の質の向上を目指し、成果と課題を真摯に受け止め、改善策を講じていきます。詳しくは、各評価書をご覧下さい。

 評価書の掲載期間は次のとおりです。

     平成29年3月20日(月)~平成29年3月30日(木)

           掲載期間が終了しました。

茶道クラブ

 先日、本校の茶道部を指導して下さっている岡野先生宅に部員とお邪魔をしました。
手を清め、躙り口から入り、お茶を点てて頂いたのですが、お手前が分からない私にとっては、1年間茶道を学んできた子供たちの様子は、まばゆいばかりでした。
 お先にと言って頂く他への配慮、お茶を点てたり頂いたりする所作の美しさ、やはりその身の専門家に学ぶと違うなあと感心させられました。
 こういった地域の方々のお陰で学校は成り立っています。