財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

新年のご挨拶

 新年明けまして、おめでとうございます。
本年が、財っ子たちの飛躍の年になることを祈念しております。
保護者の方々を始め、関係者の皆様、変わらぬご理解とご支援をお願いいたします。
 話は変わりますが、新年の1月2日に教え子たちの(30歳)の同窓会に参加させてもらいました。30歳にもなると、結婚していたり、子どもがいたり、学び直しの学生であったりとその人生模様は様々ですが、役職や立場を超えて談笑する様子を見ていると、竹馬の友の有り難さが分かりました。頑張っている友だちを称賛し、めげそうな友だちを励ます姿は、教え子たちの豊かな人生を垣間見た気がしました。
 この子供たちは、また5年後に集まり、私の還暦を祝ってくれるとか
人間は25歳までを青春、それから50歳までを朱夏、それから75歳までを白秋、それから100歳までを玄冬と区切られることもあり、白秋の私は還暦までの5年を意味ある年月にしたと思いを新たにしたところです。
 さあ冬休みも今日で終わり、明日から良いスタートが切れるように、職員一同頑張ります。

今年1年お世話になりました。

 今年も、保護者の皆様、地域の皆様、よのなか教室の先生方等たくさんの方々にお世話になりました。お陰様で、子どもたちは大きな事故や怪我もなく、知・徳・体・食育の各領域に渡って着実な成長を遂げています。「点滴石を穿つ」ということわざどおり、自分の将来の夢や希望に向かって一歩一歩漸進しています。これも皆様のお力添えのおかげだと感謝しております。本当にありがとうございました。
 
 来年も財(たから)っ子のためにご協力・ご支援いただきますようお願い申し上げます。
 
 よいお年をお迎えください。


2学期本日終了です。

 授業日数79日の2学期が本日終了しました。保健室の先生の話によると436名中197名の児童が2学期無欠席ということでした。暑い日も雨の日も登校よくがんばりました。
 さて、終業式の内容ですが、はじめは校長先生からのお話でした。たくさんの人に心の成長が見られたという話で、困難を乗り越えるためにも目標を立てて3学期に向け、がんばりましょうと励ましの言葉を述べられました。
 次に1年生と3年生の代表児童の意見発表でした。それぞれ2学期にがんばったことをたくさん紹介しました。成長の跡がよく分かりました。
 終業式後には、各種の表彰や冬休みの過ごし方についての諸注意などがありました。
 明日から13日間の冬休みに入ります。きまり正しく元気に過ごし、楽しい思い出をいっぱいつくって3学期を迎えて欲しいと思います。



 

寒くなりました

 今朝は、校門で挨拶する声も震えるぐらい寒い朝でした。
登校中に霜が立っているのを見つけて、教えてくれた子もいました。
 寒さに負けずに今学期を終えて欲しいものです。
 さて、校長通信を出しました。ご覧下さい。
第9号.pdf

第3回PTA育成会連絡協議会開催

 16日(水)に午後7時30分より、山下地区、松原地区の区長様を来賓としてお招きし、標記の会を行いました。
 今回は、財光寺交番の所長様に、日向市管内における交通事故や犯罪行為の現状について講話いただきました。特に、道路交通法の違法行為として、ボール遊びや一輪車、ローラースケートなどの遊具は、道路の事情によっては検挙の対象となることを教えていただきました。児童自身が交通事故に遭う恐れはもちろんのこと、場合によっては、加害者となり保護者が損害賠償を負う立場になるケースもあるそうです。
 規範意識の低下が叫ばれる今日、このようなルールを守ることもこれから社会人となる児童にとっては大切なことです。遊ぶ場所を考えて、周りに配慮した行動ができるよう、家庭とも連携して、取り組んでいきたいと思います。学びの多いお話でした。
 その他、各地区の安全マップの作成に取り組んでいただきました。
 参加いただいた保護者の皆様、ご多用の中、時間を割いていただきありがとうございました。


6年キャリア教育授業

 6年生はキャリア教育の一環として総合的な学習の時間を使い、「未来予想図を作ろう」(将来の職業選択)というテーマで学習を進めてきました。11月11日付けのHPで紹介しましたように、のべ12名の職業人(会社社長さんや高校の校長先生方等)をお呼びして、インタビューを行いました。2日(水)にはその集大成として、未来予想図を完成させる授業を6年2組で行いました。インタビューしたことや調べたことをもとに、将来、就きたい職業に就くまでの過程や課題に気付き、自分の10年後の道筋を予想する図を作成しました。挫折や失敗も考えながら、努力やチャレンジなどのキーワードを活かした予想図をどの児童も立てていました。
 自分探しの旅を続けながら、今から3年後の中学3年生になったときに、12歳の今の自分の考えがどう変わっているか大変興味深いところです。


英会話科授業研究会

1日(火)、市内小中学校の英語に携わる先生方20名、ALTの先生6名、市教委の方々が来校され、標記の研修会が実施されました。
 5年2組での英会話科の授業で「自分の国について、外国の人に紹介しよう」というめあてでした。コミュニケーションのポイントは、①アイコンタクト②ジェスチャー③スマイル④チャレンジ⑤リアクションで、グループごとに「クリスマス」「お正月」のいずれかテーマを決め、ALTの先生に日本の文化を英語で紹介します。ポイントのいずれかができていればグッドジョブポイントがもらえ、トータルポイント競う活動でした。子どもたちは、英語を使ってあいさつしたり、身振り手振りを使って何とか相手に伝えようとしたりしていました。場の工夫により、一人一人に活動の機会が保証され、前向きに活動する姿が見えました。英語に触れ親しむ、楽しい授業でした。


課題解決を図る授業研究会

 30日(月)の5校時、日向、門川、入郷地区の先生方を対象にした授業研究会が6年1組教室で行われました。各学校の先生方33名、北部教育事務所、県教育研修センターの先生方6名をお迎えしました。
 今回の授業研究会は、学力向上(活用する力)を図る指導方法の研究会で、学力調査で明らかになった地域の課題を解決するための取組です。6年算数単元「比例と反比例」の終末段階で、いろいろな変わり方をするグラフをみて、分かることを説明する学習でした。先生のテンポのよさと子どもたちの反応のよさがあり、また、どの子にも出番があり、みんなとっても意欲的に学習課題に向き合っていました。学ぶ楽しさが感じられる授業でした。


持久走記録会(低学年)

 先週から始まった持久走ですが、本日(30日)学年部のトップを切って、低学年の記録会がありました。保護者の皆様の声援を受け、元気いっぱいに風を切って走る姿が見られました。参加した児童全員、最後まで粘り強くゴールめざしてがんばりました。

盛会だったPTAバザー

 29日(日)は、本校の一大イベントであるPTAバザーでした。この日を迎えるにあたり、バザー委員の皆様には9月から4回ほど会合をもち、準備を進めていただきました。
 パンや飲み物、供出品などの物販や焼き鳥、フライドポテト、カレー、フランクフルトなどのコーナーもありました。その中で子どもたちの一番のお目当てはゲームコーナーで、チャレンジするとお菓子がもらえるとあって、長い行列ができていました。その他、5年生のオリジナルパッケージつきの餅米や農業小学校で作った野菜類の販売コーナー、財小OBの方々による焼きそばコーナーなどたくさんの方々の支えがあって、バザーを催すことができました。改めて地域の力を感じた次第です。
 早朝より準備をしていただいた運営委員・バザー委員の皆様、ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。