財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

第1回学校評議員会の開催

 学校運営の質的改善や説明責任を図るため、本年度5名の皆様を学校評議員として委嘱させていただきました。1年間、本校の教育活動に対してご意見・要望などをいただくことになります。元本校PTA会長様や区長代表様、児童民生委員様など児童と関係の深い方々ばかりですので、貴重なご意見を伺うよい機会となります。
 7月1日(水)に第1回目を実施しました。学校経営方針や学校評議員制度の説明、学校の紹介のスライドショーなど行い、意見交換を行いました。保護者の意識の変化や地域行事への参加の状況など多岐に渡って意見交換を行いました。
  学校評議員の皆様、1年間よろしくお願いします。

2回目の授業研究会

 7月1日(水)に5年2組教室におきまして、地域人材を活用した2回目の授業研究会を行いました。今回は、単元名「書き手の意図を考えながら新聞を読もう」ということで、宮日新聞日向支局長さんに授業に参加していただきました。
 新聞記事の構成や見出し・写真などの役割の説明や記事を書く上での工夫や思いなども伺う時間を設定しました。現役の記者からの説明に子どもたちは目をキラキラ輝かせながら聞き入っていました。
 専門家の話は説得力があり、指導の効果も抜群だと感じた瞬間でした。新聞への興味・関心が更に広がることを期待したいと思います。
 支局長さん、ご多用の中、授業協力者として参加いただきありがとうございました。

校舎の改善工事について

懸案の3点の工事が始まる予定です。
主に、夏休み期間中になると思いますが
 ①5,6年教室の床の全面
 ②5,6年トイレの脱臭装置設置
 ③3年生教室道路側の雨漏り改修
学ぶ環境がよくなります。
日向市教育委員会には、事前の本校の現地調査をして頂きました。
素早い対応に感謝、感謝です。

下学年参観日

 26日(金)は下学年の参観日でした。平日の午後からでしたが、ご多用の中たくさんの保護者の方々に参観いただきました。ありがとうございました。
 算数や音楽の授業、生活科の発表をした学年、七夕飾りを親子でつくる活動を取り入れているクラスもありました。
 学級懇談では、通知表の見方や夏休みの過ごし方、学級レクレーションなどについて話し合いがなされました。また、ブックフェアも行われ、読みたい図書を選定してもらいました。
 1学期も残り1ヶ月を切りました。自分で決めためあてにそって最後まで元気に過ごしてもらいたいものです。

校区内スポーツ大会

 21日(日)校区内の8つの地区から10チームが参加してスポーツ大会が本校で行われました。種目はドッジビーです。ドッジボールとフリスビーを組み合わせた競技で、1年生でも楽しく参加することができます。1チーム13名で試合の臨みます。上手にキャッチする子、逃げ回る子、おもいおもいにコートの中を動き回り、たくさんの心地よい汗をかきました。
 スポーツを通じて、同じ地区内の子どもたちの絆が深まり、各地区の行事がますます盛んになることを期待しています。
 試合結果は次のとおりでした。
 1位~比良1Aチーム 2位~往還西チーム 3位~松原チーム、長江チーム

全校集会(委員会活動紹介)

 19日(金)に全校集会がありました。この集会は、5・6年生が所属している各委員会の活動とお知らせ・お願いを伝える場です。
 本校には11の委員会があります。自分たちの活動の様子を約3分程度で4年生以下に分かりやすく伝えなくてはなりません。声の大きさや身振り、手振り、具体物、掲示物などを用いて、それぞれの委員会が工夫した発表を行いました。このことが下級生の心に届き、これからの学校生活がよりよくなることを期待しています。
 高学年にみんさん、下級生のよい手本となってください。

4年生の出前授業

 本日は、日向市内にあるリサイクルセンターの方2人が来校され、ゴミの分別に関する出前授業をしていただきました。
 4年生は社会科の学習でゴミ処理の学習を行っています。今日はセンターの方からプレゼンテーションで、ゴミ分別の仕方やゴミをリサイクルする必要性などについてお話をいただきました。授業後段では、「やってみよう」ということでゴミの分別の模擬体験を行いました。
 環境に優しいごみの分別は、これから、一人立ちをする子どもたちにとって大変役立つ内容でした。是非、家庭でも学校でも実践して欲しいものです。
 リサイクルセンターの皆様、ご多用の中、ご指導ありがとうございました。

職場体験学習始まる!

今日から職場体験学習ということで財光寺中2年生2名が来校しました。
職場体験学習を通して、正しい職業観・勤労観を身に付け、自分の将来に役立てることが主なねらいです。
財小の先輩としての行動は、在校生(後輩)の手本とならなければなりません。1日目ということもあり、緊張した面持ちでしたが、1年生や4年生と交流する中で、次第に心が和らいだようです。職員の動きを見ながら、授業に参加しながら、子どもと交流しながら、将来の夢や目標につながる学びがあることを切に願います。

第1回学校保健委員会の開催

 本日は、各クラスの保健委員の保護者の方を対象に学校保健委員会を実施しました。平日の午後開催にもかかわらず、30名を越える保護者のみなさんにお集まりいただきました。ありがとうございます。
 内容は、主な活動についての確認、健康診断結果の報告(歯科検診、視力検査)、本年度のテーマについてです。昨年度までに「早寝・早起き・朝ごはん」については取り組んできましたので、残すは「運動」ということで進めていきます。
 運動についての本校の課題5つ、①握力、②上体起こし、③シャトルラン、④反復横跳び⑤ボール投げです。
 そこで、保健室の先生と体育主任の先生から、家庭でも気軽に楽しく取り組める運動について実演を交えた紹介がありました。詳しくは、参観日、各クラスにおいて、保健委員の方から伝達講習がありますので、是非、ご家庭でも取り組まれてください。体力向上はもちろんのこと、親子の絆づくりにも役立つと思います。

プール開きようやく実施

 今週はプール開き週間です。残念ながら昨日は気温や水温の関係で、水泳は中止となりました。今日も計画が入っていましたが、天気も気温も微妙でした。ですが、何とか基準をクリアということで4年生・5年生が5・6校時にそれぞれプール開きを行いました。
 少々肌寒さを感じながらも、この日を待ちわびたようすで、元気いっぱいの姿が見られました。これから、7月いっぱい、きまりを守って楽しく水泳学習に取り組み、泳力を伸ばしましょう。