学校からのお知らせ

本庄中日記

曇り いろいろな食材を使って

給食・食事4月13日(水)の給食給食・食事

4月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミルクパン 牛乳 ポークビーンズ ツナサラダ

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 毎日の給食には、いろいろな食材を使っています。これは、私たち栄養士が献立を立てるときに、いろいろな食材を食べることができるよう組み合わせているからです。いろいろな食材を組み合わせることで、食べ物1つ1つに含まれる栄養素をバランスよく摂り入れることができます。特に、成長期である子どもたちが丈夫な体をつくり、大きく成長していくためには、食材を組み合わせてバランスの良い食事が必要です。給食の中にも苦手な食べ物があるかもしれませんが、一口でも挑戦して食べることで好きな食べ物が増えるとよいですね。

0

曇り 国富町の郷土料理

給食・食事4月12日(火)の給食給食・食事

4月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 千切大根のみそ汁 菜の花チャンプルー

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん たけのこ 豚肉

(国富町産)千切大根 にら

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、国富町の郷土料理の1つである「千切大根のみそ汁」を作りました。

 御家庭のみそ汁に千切大根を入れて作りますか?みそ汁に千切大根を入れることで、シャキシャキとした食感や甘味を感じることができます。また、国富町産の千切大根は天日干ししているので、生の大根よりもカルシウムや鉄、ビタミンDが豊富に含まれています。栄養素を補うためにも、国富町産の千切大根を積極的に活用して食べていきたいものです。

0

生徒会の皆さんが、新入生を歓迎して黒板アートにチャレンジしました!

 体育館の準備とは別に、新入生が最初に目にする生徒玄関に、生徒会の皆さんが美術の先生と黒板アートにチャレンジしました。

 入学式のサプライズ、新入生の皆さん、楽しみにしていてくださいね喜ぶ・デレ

 本庄中は皆さんの入学を心から歓迎しています!

 

         

  

0

入学式の準備をしました!

 4月11日の第76回「入学式」に向けて、先輩の皆さんが一生懸命、心を込めて準備をしてくれました。

 新入生の皆さんは、中学校へのわくわく感と合わせて、不安もあるのではないかと思います。

 その感情は誰でもあることで、焦ることなく、安心して入学式に臨んでほしいと思います。

 3年生や2年生の先輩も、先生たちも、みんな皆さんの入学を心待ちにしています。

 「にこにこ ぴんぴん」笑顔いっぱい、元気いっぱいの中学校生活をみんなでつくっていきましょうね興奮・ヤッター!

 保護者の皆様の駐車場はグラウンドです。→に沿って進入くださいませ。安全運転でお願いいたします。

            

            

                                      

0

晴れ 旬の食材で春を感じる

給食・食事4月8日(金)の給食給食・食事

4月8日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 若竹汁 白身魚のみそ炒め

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき たけのこ しいら しめじ

(国富町産)ピーマン

 

☆★ コメント ☆★

 今日の汁物は、旬のたけのこを使った「若竹汁」を作りました。たけのこは、春先に地面から目が出かけているものを掘って食べます。掘り出してから時間が経つほど、えぐみが強く、固くなります。給食では、春先に収穫して水煮として袋詰めされたものを使っています。今日は宮崎県産のたけのこでした。旬のたけのこを味わって春を感じてほしいです。

若竹汁

0

新任式と始業式が行われました。

4月7日(木)に令和4年度の本庄中学校がスタートしました。

新任式では、新しく着任された先生方のあいさつがリモートで行われました。

始業式では、校長先生より、新たなスローガンが示されました。

みんなで「夢を追い、感性あふれる本庄中」を目指していきましょう!

0

晴れ 令和4年度の給食がスタートしました!

給食・食事4月7日(木)の給食給食・食事

4月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キムチ汁 豚肉のしょうが焼き

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しめじ 豚肉 玉ねぎ キャベツ

(国富町産)にら

 

☆★ コメント ☆★

 新学期がスタートしました。今日から新しい学年、学級での給食時間も始まりました。元気に楽しく学校生活を送るためには、健康第一です。子どもたちの健康につながり、元気いっぱい成長できるようなおいしい給食を作っていきたいと思いますので、今年度もよろしくお願いいたします。

0

令和3年度修了式

令和3年度の修了式が行われました。今年もZOOMを使ったオンラインでの修了式となりました。

来年度こそは、対面による入学式や卒業式ができるように、新型コロナウイルス感染症が終息してほしいものです。

0

晴れ 1年間の給食回数は

3月24日(木)の給食

3月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ごまみそ煮 はりはり和え

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ ごぼう

(国富町産)きゅうり 千切大根

 

☆★ コメント ☆★

 国富給食センターでは、今年1年間で203回給食を作りました。また、給食時間の放送をとおして、子どもたちに食に関する知識やマナーなどの話をしてきました。この給食時間で、いろいろな食材や料理に触れたので、きっと食に関する知識が身についていることでしょう。これからも食に関心をもって過ごしてほしいと思います。

0

教室をきれいにしました。

今週の終了式を前に、みんなで教室をきれいにしました。最終日に大清掃もあるのですが、一時間では終わらないと思われるので、事前に教室内の清掃を行いました。壁のに掲示されているプリント類をはずしたり、床を『激落ちくん』で磨きました。

大清掃では、残りの棚やロッカーなどをきれいにしていきたいと思います。

0

雨 ナポリタンの発祥の地

3月23日(水)の給食

3月23日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニ黒糖パン 牛乳 ナポリタン ツナ豆サラダ

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)にんじん しめじ

(国富町産)ピーマン きゅうり

 

☆★ コメント ☆★

 ナポリタンは、日本で生まれた料理です。調べてみると、1927年に老舗の「ホテルニューグランド」で提供されたのが始まりだといわれています。終戦後、このホテルもGHQに取り上げられており、進駐軍は持ち込んだパスタをゆでてケチャップで混ぜ合わせた料理を食べていたそうです。これを見たホテル料理長が炒めたハム、マッシュルームをパスタに加え、トマトペースト、たまねぎ、にんにくなどを使ったトマトソースで和えた料理を完成させました。これが、後の「ナポリタン」です。「ナポリタン」のように、日本で生まれた料理はまだまだあります。調べてみると面白いですよ。

0

JA杯バレーボール大会の結果

先週の日曜日に、くにとみアリーナでJA杯バレーボール大会の決勝戦が行われました。

本校男子バレー部は、第3位となり、来週から始まる京王観光カップバレーボール大会への出場を決めました。

九州各県の強豪チームとの試合を通して大きく成長をしてもらいたいです。

0

曇り 加工品も上手に使って

3月22日(火)の給食

3月22日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ハヤシライス ズッキーニのサラダ

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)ズッキーニ

 

☆★ コメント ☆★

 手軽に使えて便利な食肉加工品。食肉加工品とは、ハム、ソーセージ、ベーコンなどのことをいいます。ハムやソーセージの主な原料は豚肉で、肉を塩漬けしたり、煙でいぶいたり、加熱したりして、肉の保存性を高めたり、風味を向上させたりしています。手軽に使えて便利ですが、食べすぎには注意が必要です。保存性を高めるために、塩や食品添加物を使っています。塩分や食品添加物のとりすぎにならないように使っていくことを心がけ、食肉加工品と上手に付き合っていくことが必要ですね。

0

雨 取り入れたい食材

3月18日(金)の給食

3月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 卵スープ 鶏肉のオイスターソース炒め

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 しいたけ ほうれん草 鶏肉 しめじ

(国富町産)ズッキーニ

 

☆★ コメント ☆★

 きのこは、低エネルギーで食物繊維が豊富な食材です。きのこに含まれる食物繊維は、おなかの中を掃除してくれて、腸内環境を整え、改善してくれます。そのため、便秘や腸の病気予防に役立ちます。また、きのこはいろいろな料理に使うことができる食材です。和食、洋食、中華、どの料理にも使えます。いろいろな料理にきのこを取り入れて、腸内環境を整えていきたいですね。 

0

曇り 野菜をたっぷり入れて

3月17日(木)の給食

3月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華スープ ホイコーロー

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ チンゲン菜 豚肉 キャベツ

(国富町産)にら

 

☆★ コメント ☆★

 給食のスープは、野菜がたっぷり入っています。野菜には、体の調子を整える働きがあり、スープの彩りもよくしてくれます。今日の中華スープには、にんじん、もやし、チンゲン菜を使いました。チンゲン菜は、中国野菜の1つで、シャキシャキとした食感とほのかな甘みがあります。また、カルシウムや鉄、カロテンが豊富に含まれている緑黄色野菜です。きれいな緑色で、加熱すると葉は濃い緑色になるチンゲン菜は、スープの彩りもよくしてくれます。

0

第75回 卒業式

令和3年度第75回国富町立本庄中学校卒業式が挙行されました。

本年度もコロナウイルス感染拡大予防のため卒業生と3年生保護者のみの卒業式となりました。

卒業証書授与では大きな声で返事をし、立派な態度で臨んでいました。

今年は68名の生徒が本庄中学校を巣立っていきました。

0

卒業式前日準備

いよいよ明日は3年生の卒業式です。在校生で卒業式の開場作りをしました。

明日は思い出に残る卒業式になるように、一生懸命に準備をしました。

0

晴れ お楽しみ献立

3月15日(火)の給食

3月15日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キムチーズ肉じゃが コーンサラダ シュークリーム

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

 

☆★ コメント ☆★

 キムチーズ肉じゃがは、国富町内の学校で人気のある献立です。キムチの辛さや濃厚なチーズのまろやかさ、じゃがいもやにんじんなどの食材のうま味がギュッとつまっていて、魅力ある料理ですね。今日は、お楽しみ献立として、みんなが大好きなキムチーズ肉じゃがを作りました。給食だより「おいしんぼ」には、レシピを掲載しましたので、ぜひ御家庭でも作ってみてください。

0

「思春期ピアカウンセリング」に取り組みました!

 本日、卒業を明後日に控えた3年生が県立看護大の学生さんの御指導のもと「思春期ピアカウンセリング」に取り組みました。

 思春期の特徴や心と身体の発達、命の大切さについて学ぶとともに、10代の望まない妊娠や人工中絶、性感染症等について学び、自他を尊重する大切さについて考えました。

                        

 

 

0

晴れ 名前の由来は

3月14日(月)の給食

3月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 春雨スープ メンチカツ ズッキーニのナムル

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ チンゲン菜

(国富町産)ズッキーニ

 

☆★ コメント ☆★

 春雨は、今日の給食のようにスープに入れたり、和え物やサラダにも使う食材です。一方で、春の暖かいころに降って、土を潤し、草木を育て、暖かさをもたらす雨のことも春雨といいます。食材の春雨は、日本で初めて国産春雨を作った森井食品が名付け親だといわれています。製造過程で、じょうろのような穴から押し出される様子が、天候の春雨に似ていることからつけられたそうです。いろいろな食材の名前の由来を調べてみるとおもしろい発見もあるので、ぜひ調べてみてください。

0

曇り めん料理を食べる時は

3月11日(金)の給食

3月11日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯(減量) 牛乳 五目うどん コンこぶ和え ふりかけ

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん 大根 しいたけ ごぼう

(国富町産)きゅうり

 

☆★ コメント ☆★

 うどんやラーメン、そうめんなどのめん料理は、たんぱく質やビタミンが不足して、栄養が偏りがちになります。めん料理を作ったり、食べたりするときは、「具だくさん」を意識すると栄養バランスが良くなります。「具だくさん」とは、肉や魚、練り物、野菜、きのこなどのいろいろな食材をたくさん入れることです。また、めん料理だけでなく、和え物やサラダなどを一緒に食べることで、栄養バランスのとれた食事になります。

 今日の五目うどんの献立も、具沢山のうどんになるように食材を組み合わせたり、和え物でコンこぶ和えを作ったりして、栄養バランスを考えました。

0

晴れ お米の良さ

3月10日(木)の給食

3月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 わかめスープ 鶏そぼろ丼

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき 鶏肉 しいたけ

 

☆★ コメント ☆★

 毎日食べている米。昔から米作りが盛んな日本では、主食として食べられています。しかし、最近ではパンやパスタなどの普及によって、日本で米を食べる量が少なくなってきています。米を炊くだけで、本当にふっくらでおいしいご飯ができます。肉や魚、野菜料理など様々な食品との組み合わせで食べることもできます。改めて、米の魅力を感じてほしいです。

0

三年生送別行事

三年生の卒業まであと一週間となりました。例年ならばお別れ行事として遠足が企画されていましたが、コロナウイルス感染拡大予防のため、今年もZOOMを使った校内でのお別れ行事となりました。

生徒会や各部活動の後輩達から、先輩へ向けてのお礼の言葉やはなむけの言葉を贈りました。

来年は、卒業生の前で直接お礼の言葉が述べられるといいですね。

0

晴れ 水曜日は・・・

3月9日(水)の給食

3月9日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 チーズパン 牛乳 クリームシチュー みかんサラダ

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

 

☆★ コメント ☆★

 毎週水曜日は、献立の主食がパンの日です。週1回のパンの日を子どもたちも楽しみにしています。

 パンの始まりは、今から6000年ほど前の古代メソポタミアで、小麦粉と水をこねただけの発酵しないパンを食べていたといわれています。インドのナンのようなパンですね。その後、発酵パンを発明したのは、古代エジプト人だったといわれています。小麦粉と水をこねて、焼かずに置いていたらふくらんでいて、これを焼いたら香ばしくておいしかったそうです。

 今日のチーズパンも、ほんのりとチーズの香りと味がして、クリームシチューとよく合いました。

0

晴れ 3月のひむかの日献立

3月8日(火)の給食

3月8日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ゆかりご飯 牛乳 春野菜の吉野煮 千切大根の酢の物

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 里芋 白菜 しいたけ にんじん

(国富町産)千切大根 きゅうり

 

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、ひむかの日献立でした。このひむかの日献立は、宮崎県や国富町で生産された食材をたくさん使って給食を作ります。今日は、国富町産の千切大根ときゅうりを使った「千切大根の酢の物」を作りました。千切大根は、大根を切って乾かしたものです。国富町産の千切大根は、太陽に当てて干すので生の大根よりも栄養価が高くなっています。骨を丈夫にしてくれるカルシウムや鉄分がたっぷり含まれています。シャキシャキとした食感も楽しめるので、よくかんで食べることができ、満腹感も味わえます。

0

曇り 北海道で収穫量が一番!

3月7日(月)の給食

3月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 チキンカレー 日向夏ドレッシングサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん じゃがいも しめじ キャベツ

(国富町産)ズッキーニ

 

☆★ コメント ☆★

 北海道で収穫量が日本一の野菜といえば、じゃがいもです。日本で収穫されるじゃがいもは、半分以上北海道で生産されています。このじゃがいもの故郷は、高さ4000m近いアンデス山脈だといわれています。そのため、じゃがいもは、様くても乾燥していても育つ、生命力の強い野菜です。強い生命力をもったじゃがいもからパワーをもらうために「チキンカレー」にたくさん入れました。今日は宮崎県産のじゃがいもで、新鮮です!

0

晴れ 国富町産のズッキーニ

 

3月2日(水)の給食
3月2日の給食


☆★ 献立名 ☆★
 食パン 牛乳 コーンスープ ズッキーニと鶏肉のソテー チョコレート

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)にんじん じゃがいも ほうれん草 鶏肉 キャベツ しめじ
(国富町産)ズッキーニ

☆★ コメント ☆★
 今日は、国富町産のズッキーニを使った「ズッキーニと鶏肉のソテー」を作りました。
 ズッキーニという名前は、イタリア語で「小さなかぼちゃ」という意味があります。見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間なのです。
 ズッキーニは、カロテン、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれています。炒め物やサラダにも使えるズッキーニなので、ぜひいろいろな料理に活用してみてください。

0

晴れ 韓国の漬物といえば


2月25日(金)の給食
2月25日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 牛乳 キムチチゲ 春雨サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 白菜 ごぼう しめじ にんじん
(国富町産)にら

☆★ コメント ☆★
 キムチは、韓国の漬物です。韓国では、白菜だけでなく、きゅうりや大根などのキムチを作ります。きゅうりのキムチは「オイキムチ」、大根のキムチは「カクテキ」というそうです。日本でも多くの人がキムチを食べるようになりました。独特の香りとうま味があり、ピリッとした辛味もクセになる味です。
 今日は、キムチを使った鍋「キムチチゲ」を作りました。
0

晴れ 魚から生まれたことわざ


2月24日(木)の給食
2月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 牛乳 すまし汁 さばゆずみそ煮 ブロッコリーのごま和え

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん 大根 ほうれん草 えのき

☆★ コメント ☆★
 「さば」を使ったことわざ、「さばを読む」は、数をごまかすときに使います。昔、「さば」は鮮度が落ちやすく、早口で数えて数をごまかしていたことから、このことわざが生まれたそうです。
 「さば」には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)という体に良い油が多く含まれています。魚には、子どもたちの成長に必要な栄養素が豊富に含まれているので、給食でも積極的に使っています。
0

晴れ どこのリクエスト献立?


2月22日(火)の給食
2月22日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 わかめご飯(減量) 牛乳 けんちん汁 からあげ 添えキャベツ 焼きプリンタルト

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん しいたけ ごぼう ねぎ 鶏肉

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、八代中学校のリクエスト献立でした。
 八代中学校3年生のコメントを紹介します。
 「私たち八代中学校3年生は、明るくとてもにぎやかなクラスです。いつも給食の時間がくるのがとても楽しみです。作ってくださった人に感謝をしながら今日も給食を残さず食べたいと思います。」
 給食の時間を楽しみに待ってくれていることを知り、とても嬉しかったです。

 さて、3年生が給食を食べるのもあと13回となりました。おいしい給食の思い出になるように、一生懸命作っていきたいと思います。
0

部活動再開しました!

本日から、平日1時間以内、休日2時間以内で部活動を再開しました!
感染対策を徹底するとともに、久しぶりの部活動ですので怪我等に注意してのスタートです。
そんな中でも子どもたちは楽しそうに、元気いっぱい活動しています絵文字:笑顔

   
0

晴れ 食物繊維が豊富です


2月21日(月)の給食
2月21日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 牛乳 さつま汁 きんぴらごぼう

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 さつまいも にんじん えのき 長ねぎ 豚肉

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、かみかみ献立です。かみかみ献立でよく登場する食材といえば「ごぼう」です。
「ごぼう」は、食物繊維が豊富で、便秘解消や悪玉コレステロール値の低下に役立つといわれています。また「ごぼう」の皮には、香りやうま味、栄養成分が含まれています。皮には、クロロゲン酸という成分があり、抗酸化作用があります。
 今日の「きんぴらごぼう」に、たくさん「ごぼう」を使い、よくかんで食べることが意識できるようにしました。
0

晴れ この時期に大活躍の野菜


2月18日(金)の給食
2月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 牛乳 八宝菜 海藻サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ
(国富町産)にら きゅうり

☆★ コメント ☆★
 この時期に大活躍する野菜といえば「白菜」ですね。今日の給食の八宝菜にも「白菜」をたくさん使いました。
 「白菜」は、芯の部分が肉厚でみずみずしく、苦味やえぐみが少ないので食べやすい野菜です。漬物や鍋料理、炒め物、サラダなどいろいろな料理に使えます。
 「白菜」を選ぶときは、しっかりと葉が巻いてあり、重みのあるものを選ぶとよいでしょう。葉の黒い点は、栄養過多や低温などが原因で起こるものなので、問題なく食べることができますよ。
0

来週月曜日から部活再開です!

 新型コロナウイルス感染症感染防止対策で部活動を中止しておりましたが、来週月曜日から再開します。
 長期間なかったので、怪我等しないよう、段階を踏んで活動することになります。
 今は寂しい運動場の風景ですが、来週は生徒の元気な姿が復活します。楽しみです絵文字:笑顔

   
0

晴れ 大分県郷土料理


2月17日(木)の給食
2月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯(減量) 牛乳 だんご汁 ほうれん草とコーンのおひたし

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 にんじん 里芋 ねぎ ほうれん草

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、大分県の郷土料理「だんご汁」を作りました。
 「だんご」と聞くと、白玉まんじゅうのように丸いものを思い浮かべると思います。しかし、大分県では小麦粉をこねて薄く引き伸ばしたものを「だんご」といいます。この語源は、「だんご」を作る際に、生地を丸めた状態でしばらく寝かせることから「だんご」と呼ばれるようになったといわれています。寝かせた後、薄く帯状にするのは、汁で煮込むときに味がしみ込みやすくするためです。
0

晴れ 宮崎のソウルフルーツ


2月16日(水)の給食
2月16日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 米粉パン 牛乳 マカロニシチュー 日向夏ドレッシングサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)鶏肉 にんじん 日向夏ドレッシング
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 日向夏は、宮崎市で発見された柑橘類です。200年にわたり、宮崎県民に愛され続けるソウルフルーツです。
 日向夏の特徴は、りんごの皮むきをするように外側の皮だけをうすくむき、中のふかふかの白い皮と果肉を一緒に食べられることです。ほんのりと甘みのある白い皮と、さわやかな酸味のある果肉を一緒に食べることで、日向夏の真のおいしさを感じることができます。
 今日のサラダは、県産の日向夏果汁を使ったドレッシングで仕上げました。
0

晴れ 宮崎県産のうなぎ


2月15日(火)の給食
2月15日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 牛乳 呉汁 きざみうなぎ丼

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん だいこん ほうれん草 うなぎ

☆★ コメント ☆★
 今日は、宮崎県産のうなぎを使ったどんぶりを作りました。
 宮崎県の養殖うなぎの水揚げ量は、全国3位です。主に宮崎市や新富町で養殖されています。宮崎は、きれいな地下水が豊富で暖かい気候なので、身がふっくらで脂がのったおいしいうなぎを育てるのにとても良い環境といわれています。
 今日のうなぎは、食べやすい大きさに刻んである「きざみうなぎ丼」です。色鮮やかな錦糸卵とたっぷりのタレをご飯にかけていただきました。
きざみうなぎ丼
0

晴れ ひむかバレンタインデー


2月14日(月)の給食
2月14日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 牛乳 くにとみ牛のビーフカレー フレンチサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 にんじん 
(国富町産)牛肉 きゅうり

☆★ コメント ☆★
 ハッピーバレンタイン!給食センターからのチョコレートは「くにとみ牛のビーフカレー」です。チョコレートの色は茶色なので、茶色系の料理、そして1年間で数回しか出ない特別な献立にしたいと考えた結果、この「くにとみ牛のビーフカレー」を作ることになりました。
 名前の通り、国富町産の牛肉をたっぷり使ったので、味わい深いカレーに仕上がりました。
くにとみ牛のビーフカレー
0

新しい仲間が増えました!?

 本庄中のアイドルといえば!?なんでしょう?
 
 それは、とってもまるまるとして、かわいい5匹の金魚たちです!
 最初はとっても小さかったのですが、今はかなり大きくなり、お腹もはちきれんばかりにまんまるです。
 職員室前に水槽があり、休み時間や移動教室のついで等、よく子どもたちや職員が眺めている姿を目にします。
 私自身も、金魚を見ては気持ちをリフレッシュしています。
 そんな本庄中のアイドルに、本日、仲間が増えました。
 なんと、100匹のエビと10匹のドジョウ、そしてタニシです!
 早速、子どもたちや職員が入れ替わり立ち替わり見学に来ています。
 今日は、そんな本庄中のアイドルを御紹介します(^^)/

      
0

晴れ 今日の海藻は


2月10日(木)の給食
2月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 牛乳 肉じゃが きゅうりとわかめの酢の物

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日の副菜は、国富町産のきゅうりと海藻のわかめを使った「きゅうりとわかめの酢の物」を作りました。
 海藻を食べるようになった歴史は古く、石器時代にさかのぼります。海藻には、いろいろな種類があります。その中でも、わかめ、こんぶ、のりの3種類が日本の海藻の生産量90%を占めています。海藻は、野菜と同じ葉緑体をもち、栄養分も似ています。
0

3年生の校舎に桜が咲きました

二年生が、桜の花びらの形をした紙に、三年生へのお礼のことばと、受験に向けての激励の言葉を書きました。そして、その花を三年生の校舎の階段の壁に貼り付け、きれいな桜の花を咲かせました。
三年生は、卒業に向けいそがしい毎日となると思いますが、最後までがんばってください。

0

晴れ 特産物を使って


2月9日(水)の給食
2月9日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 ミニミルクパン 牛乳 じとっこのトマトパスタ ズッキーニのマリネ

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)宮崎県産地頭鶏 にんじん エリンギ
(国富町産)千切大根 ピーマン ズッキーニ

☆★ コメント ☆★
 今日は「未来に希望ふるさと給食」の献立を作りました。この献立は、国富町や宮崎県で生産された食材をたくさん使っています。
 「じとっこのトマトパスタ」には、宮崎県産の地頭鶏、国富町産の千切大根とピーマン、「ズッキーニのマリネ」には、国富町産のズッキーニを使いました。
 新鮮でおいしい地元の食材をたくさん使ったので、うま味のある給食に仕上がりました。
 地元で新鮮でおいしい食材がたくさんとれ、食べることができるのは幸せなことだと感じながらいただきました。
じとっこのトマトパスタ
0

曇り 魚の栄養


2月8日(火)の給食
2月8日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 牛乳 つみれ汁 厚揚げのそぼろ煮

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 大根 にんじん 白菜 えのき ごぼう 鶏肉 

☆★ コメント ☆★
 魚には、良質なたんぱく質や体に良い油などが豊富に含まれています。良質なたんぱく質は、体をつくる栄養素です。体に良い油とは、DHAやEPAと呼ばれる栄養で、血液をサラサラにして動脈硬化を予防する効果があるといわれています。また、魚にはカルシウムも含まれているので、成長期である中学生のみなさんには積極的に食べてほしいと思っています。
 今日は、魚のあじを使った「つみれ」を汁物に使いました。
0

「Do our Best!」

  立春も過ぎ、2月も第2週が始まりました。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、先週の木曜日、金曜日は半日となりましたが、本日から6時間授業に戻りました。
 昼休みを後ろに回し、部活動も中止しておりますので、平常時よりは早く下校することになります。
 本校の生徒会スローガンは「Do our Best! 今だからこそ できることに 全力をつくせ」です。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策で制限等が多い中、今できることに全力で取り組んでいきたいと思います。

    
0

晴れ 食事マナーを意識して


2月7日(月)の給食
2月7日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 牛乳 大根スープ 豚肉のソース炒め

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 ほうれん草 しいたけ 豚肉 エリンギ

☆★ コメント ☆★
 食事マナーの中には、正しい姿勢で食べること、はしを上手に使うこと、お椀をもって食べることなどがあります。
 特に、正しい姿勢で食べること(立腰の姿勢)は、食べ物の消化吸収をよくすることにもつながります。
 勉強するときと同じように、食事の時間も「立腰の姿勢」を意識してみましょう。
0

晴れ 金曜日はカレーの日?


2月4日(金)の給食
2月4日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯(減量) 牛乳 カレーうどん 納豆サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しめじ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 インドカレーは、幕末にイギリスから日本に伝わったといわれています。
 そして、このカレーを金曜日に食べるという慣習がある海上自衛隊。なぜ、金曜日に食べるのか?それは、曜日の感覚を忘れないためだといわれています。また、カレーは栄養が豊富で、大量に作れて、おいしい!という大変優秀な料理です。
 今日の給食は、カレーうどんを金曜日に作ってみました。
0

曇り 春が待ち遠しいですね。


2月3日(木)の給食
2月3日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 牛乳 豚汁 いわしの梅煮 キャベツのごま和え 節分豆

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 里芋 にんじん 大根 白菜 長ねぎ ごぼう しいたけ

☆★ コメント ☆★
 今日は「節分」です。「節分」には、豆まきをして鬼を追い払い、福を招くという風習があります。また、鬼が苦手ないわしを玄関に飾ったり、食べたりして「無病息災」を願うことを行っているところもあるのではないでしょうか?
 今日の給食は、節分の行事食を作りました。
 みなさんがすてきな春を迎えられるように願いを込めました。
0