学校からのお知らせ

本庄中日記

火災の避難訓練をしました!

 昨日、北消防署西部出張所の方に来ていただき、火災の避難訓練を行いました。
 調理室からの出火を想定して、避難指示の放送に従って、真剣に運動場に避難することができました。
 その後、消火活動の話や消火器を使った体験活動も行いました。
 これから、空気も乾燥し、火災が多くなるシーズンとなります。学校や家庭でも気を付けていきたいですね。





0

晴れ フランス料理


11月17日(水)の給食
11月17日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 黒糖パン ポトフ 大豆サラダ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)豚肉 大根 エリンギ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、「ポトフ」を作りました。
 「ポトフ」は、フランスの家庭料理の1つです。肉や野菜を長時間かけて、じっくりと煮込んで作ります。「ポト」は「鍋」、「フー」は「火」のことなので、「火にかけた鍋」という意味があります。鶏ガラや野菜、肉のうま味がギュッとつまった料理の「ポトフ」は、今の季節にピッタリですね。
0

晴れ だしを生かして


11月16日(火)の給食
11月16日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 梅菜ご飯(減量) 五目うどん ごまじゃこ和え さつまポテト 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 大根 ごぼう
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 日本では、煮干し、かつお節、昆布、干ししいたけなど、いろいろな食材から「だし」をとります。給食では、煮干しやかつお節から「だし」をとることが多いです。「だし」をしっかりとると、素材の味を引き出して、料理がグッとおいしくなります。また、味付けも薄味で仕上げても、おいしいので体に良いです。昔から引き継がれてきた「だし」という和食文化をこれからも大切にしていきたいですね。
 今日の「五目うどん」の「だし」は「かつお節」からとりました。
0

ICT活用推進モデル校授業公開!

 本日、令和3年度ICT活用推進モデル校として、授業公開を実施しました。
 80名を超える参加者があり、授業参観、授業研究会等を行い、どの会場も熱気につつまれていました。
 また、PTA実行委員の皆様も協力してくださり、道案内や駐車場、受付等への誘導も行っていただきました。ありがとうございます

 公開した授業は3つで、1-3の学活(食育)、2-2の総合的な学習の時間(ビブリオバトル)、3-2の英語(関係代名詞)でした。
 どの授業も生徒一人一台のタブレットを使って、熱心に課題解決に取り組みました。
 今後も今回の成果と反省を生かし、「すぐにでも、どの教科でも、誰でも活かせる」、文房具の一つとしてのタブレット活用を進めていきたいと思います。



0

進学説明会を実施しました!

 3年生を対象に進学説明会を実施しました。
 保護者の方も参加され、子どもたちともども、熱心に説明を聞かれていました。

 「熟田津に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕ぎいでな 額田王」
 3年生の皆さんが、「十五の春を笑顔」で迎えられるよう学校あげてバックアップしていきたいと思います。
 「にこにこ ぴんぴん がんばれ3年生!」

0

ものづくり体験教室及び匠の技体験教室実施!

 キャリア教育の一環として、本日、宮崎県職業能力開発協会及び宮崎県技能士会連合会の皆様、総勢21名の方に来校していただき、ものづくり体験教室及び匠の技体験を実施しました。
 対象は2年生の皆さんで、どの講座も、楽しみつつも真剣なまなざしで取り組んでいました。
 講座は5つで、「建築大工(スライド式本立て)、印章彫刻(はんこ)、和裁体験(がま口財布)、室内園芸、畳(工芸畳)」です。















0

晴れのち曇り 韓国料理の代表


11月11日(木)の給食
11月11日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 中華スープ ビビンバ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 しいたけ チンゲン菜 豚肉
(国富町産)千切大根 にら

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、「ビビンバ」を作りました。「ビビンバ」は、具材とご飯を混ぜて食べるだけという手軽にできる韓国料理の1つです。
 ご飯の上に何種類ものナムルをいう野菜の和え物や肉、卵などの具を置き、よく混ぜ合わせて食べる料理です。
 ご飯の上に、いろいろな味の具がのっているので、パクパクと食べることができますね。
0

キャリア教育がんばっています!

 本日の5時間目の総合的な学習の時間で1年生、3年生はキャリア教育が行われました。
 特に3年生では、国富町商工会青年部にお願いし、将来の生き方について考えました。
 お忙しい中14名の方が講師としてお話していただきました。ありがとうございます!

 


0

晴れ ビタミンは食べ物から


11月10日(水)の給食
11月10日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 ミルクパン ポークビーンズ みかんサラダ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)豚肉 しめじ キャベツ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、ビタミンたっぷりの「みかんサラダ」を作りました。
 健康な体で過ごすために必要な栄養素「ビタミン」。「ビタミン」は体の調子を整え、病気から体を守ってくれる働きがあります。また、「ビタミン」は体の中では作ることができないので、食べ物からとる必要があります。野菜や果物に多く含まれているので、積極的に食べてほしいです。
0

大縄跳び大会を実施しました!

 保体委員会の主催で大縄跳び大会が昼休み行われました。
 3年生の受験勉強の息抜きになればと企画されたものです。
 大会後に、1、2年生から3年生に「がんばってください」のエールがおくられました。とっても素敵な時間でした。
 優勝は1-2、2位が1-3、3位が1-4 と1年生が独占しました!

 

 
0

晴れ 名前の由来


11月9日(火)の給食
11月9日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 ハヤシライス コーンサラダ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 しめじ キャベツ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は「ハヤシライス」を作りました。
 「ハヤシライス」の「ハヤシ」は、英語で「ハッシュ」に由来する言葉です。「ハッシュ」には、肉をこま切れにするという意味があります。「ハッシュドビーフ」は、こま切れ、またはうす切りの肉をバターで炒めて、野菜と一緒に煮込んだ料理です。
 いろいろな説があるようですが、「ハヤシライス」は、この「ハッシュドビーフウイズライス」が「ハッシュライス」あるいは「ハイシライス」となり、それが「ハヤシライス」になったのではないかといわれています。
0

雨 未来に希望ふるさと給食


11月8日(月)の給食
11月8日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 くにとみ牛のすき焼き煮 千切大根の酢の物 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 しいたけ ごぼう 
(国富町産)牛肉 きゅうり 千切大根

☆★ コメント ☆★
 今日は、「未来に希望 ふるさと給食の日」の献立でした。今年も「くにとみ牛」を使った給食を考え、第1弾は、「くにとみ牛のすき焼き煮」を作りました。地元で育てられた「くにとみ牛」を給食でこんなに食べられることは、めったにない機会です。生産者の方々の協力があって、給食で食べることができるのです。
 この日を待ちに待っていた子どもたち。感謝の気持ちをもっていただきました。
くにとみ牛のすき焼き煮
0

晴れ そうめんを温かく


11月5日(金)の給食
11月5日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 みそにゅうめん 高野豆腐の五目煮 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 大根 鶏肉 しいたけ

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、「みそにゅうめん」を作りました。
 「にゅうめん」とは、そうめんを温かいだしで食べる料理で、奈良県の郷土料理です。そうめんは、奈良時代に中国の唐から、伝来したといわれています。「にゅうめん」は、漢字で書くと「煮る麺」と書き、その文字の通り、そうめんを煮た料理です。
 今日の給食では、みそ味の「にゅうめん」に仕上げました。
0

晴れ 麦ご飯のパワー


11月4日(木)の給食
11月4日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 じゃがいものうま煮 茎わかめのツナ和え 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ ごぼう キャベツ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 毎日の給食に出ている「麦ご飯」。この「麦ご飯」は、米の量の10%の「麦」を混ぜて炊いています。「麦」のエネルギーは、米とほとんど変わりませんが、食物繊維が約20倍含まれています。また、栄養価もとても優れた食品です。「麦ご飯」に含まれている「麦」は、ほんの少しですが、毎日食べて積み重ねることが大切です。
 健康な体を保つために「麦ご飯」もしっかりよくかんで食べてほしいです。
0

晴れ リクエスト献立です


11月2日(火)の給食
11月2日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 キムチーズ肉じゃが きゅうりの中華和え ワインゼリー 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日は、木脇小学校6年生のリクエスト献立でした。
 絶大な人気を誇る「キムチーズ肉じゃが」を中心に、にんにくの風味が食欲をそそる「きゅうりの中華和え」をリクエストしてくれました。どの学校の子どもたちも喜んでくれる給食に仕上がりました。
0

晴れ 旬の魚


11月1日(月)の給食
11月1日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 豚汁 鮭南蛮 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 里芋 しめじ
(国富町産)ピーマン

☆★ コメント ☆★
 日本は、周囲を海に囲まれ、豊かな漁場があり、川や湖などにも恵まれているので、昔から多種多様な魚介類がとれます。このような環境によって、魚を食べる文化が生まれ、いろいろな魚を食べるために、焼いたり、煮たり、干したり、加工したりするなどの調理方法も工夫されてきました。
 今日の給食に使った魚は「鮭」です。秋に旬を迎える魚の1つです。今日は、油で揚げて、南蛮酢につけた「鮭南蛮」を作りました。
0

環境委員会でお花を植えました!

 今日の昼休み、各クラスの環境委員の皆さんでお花を植えました。
 委員で協力して、仲良く、笑顔いっぱいの活動になりました。
 大きく成長し、素敵な花を咲かせてくれることでしょう。楽しみですね絵文字:笑顔

 

 
 
 
0

晴れ 明後日はトリックオアトリート!


10月29日(金)の給食
10月29日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 なめこのみそ汁 かぼちゃのそぼろ煮 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 小松菜 鶏肉

☆★ コメント ☆★
 トリックオアトリート!おかしをくれなきゃ、いたずらするぞ!
 10月31日は、「ハロウィン」です。「ハロウィン」といえば、「かぼちゃ」ですね。
 「かぼちゃ」は、緑黄色野菜と呼ばれる野菜の仲間で、かぜの予防に効果のある栄養素をたくさん含んでいます。体の健康を守るために、「かぼちゃ」や「小松菜」などの緑黄色野菜を積極的に食べてほしいです。
0

晴れ 国富町産の特産物!


10月28日(木)の給食
10月28日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 厚揚げの煮物 千切大根のツナ和え 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ ごぼう
(国富町産)千切大根 きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日は、国富町産の特産物である「千切大根」の話をしました。
 昔は、冷蔵庫がなかったので、食べ物をいろいろな方法で保存する工夫をしてきました。これは、「保存食」といわれ、「千切大根」もその1つに数えられます。
 作り方は、冬の一番寒い時期に大根を切って、日に干して乾燥させます。この干す作業をすることで、大根の辛味が甘味に変化するそうです。また、保存がきくだけでなく、太陽の光を浴びることで、骨を作るもととなるビタミンDも豊富に含まれています。
 昔からの知恵がつまった「千切大根」をツナと一緒に和えて、おいしくいただきました。
0

晴れ 合言葉は


10月27日(水)の給食 
10月27日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 ミニチーズパン きのこスパゲティ 五穀豆サラダ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)しめじ エリンギ ほうれん草
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 健康で長生きするための合言葉「まごはやさしい」。この合言葉を聞いたことがあるでしょうか?
 これは、ある食べ物の頭文字を語呂合わせにした言葉です。
「まめ、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも」
 この食べ物を、バランスよく食べると健康で長生きできるといわれています。

 給食でも、この合言葉「まごはやさしい」食べ物を使うように心がけています。
特に今日の献立は「まごはやさしい」メニューです!
0

生徒会新任式

生徒会新任式が行われました。
今年もコロナウイルス感染拡大予防のためZOOMを使った新式となりました。
新しい生徒会には、新しい本庄中を築い行って欲しいと思います。
0

晴れ かみかみメニュー!


10月26日(火)の給食
10月26日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 木の葉丼 ごぼうのかみかみサラダ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 しいたけ ねぎ ごぼう
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、「かみかみ献立」を作りました。
 よくかんで食べると、だ液がたくさん出るので、食べ物の消化や吸収がよくなります。また、食べ物の味を感じることができます。かむことによって、脳を刺激し、頭の働きも活発になります。
 よくかんで食べると、とてもいいことばかりです。一口30回以上かむことを目安に意識してみるとよいですね。
 
*名前の由来「木の葉丼」かまぼこやちくわなどが木の葉の舞っている様子に似ているから
0

授業風景(道徳編)

 本校の道徳は、学級担任だけでなく、副担任の先生も含め、ローテーション制で行っています。
 また、授業は、必ず複数体制で行い、授業者と生徒の変容を見取る評価者の2名体制です。
 併せて、本校は令和3年度ICT活用推進モデル校の指定も受けており、道徳の授業の中でも、子どもたちは文房具の一つのようにタブレットを使って取り組んでいます。
 これからも、子どもたちの心の成長を大切にしながら、学校づくりを行っていきたいと思います。

 
0

雨 体が温まるスープ


10月25日(月)の給食
10月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 わかめスープ 鶏肉のオイスターソース炒め 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 しいたけ ねぎ 鶏肉 しめじ
(国富町産)ピーマン

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、「スープ」の話をしました。西洋料理の汁物のことを「スープ」といいます。肉や魚介類などを煮込んでから、だしをとって作ります。この「スープ」の種類は、とても多く、約300種類ほどあるといわれています。
 また、西洋料理では、初めのほうに出される「スープ」は、食欲を起こして消化をよくする準備の意味があるそうです。
0

晴れ 熊本県の郷土料理


10月22日(金)の給食
10月22日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 太平燕 中華和え 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉
(国富町産)にら きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、熊本県の郷土料理「太平燕」を作りました。
 「太平燕」は、熊本県の中華料理店や家庭料理でも定番の一品です。春雨をメインにして、炒めた野菜や豚肉、かまぼこ、しいたけなどを入れた具沢山の中華風春雨スープのことをいいます。今日の給食では、豚肉、にんじん、キャベツ、きくらげ、かまぼこ、国富町産のにらを使っています。また、熊本県の中華料理店では、具沢山であっさりとした味わいのヘルシー麺料理としてよく食べられています。
0

校内に歌声が響いています!

 秋風ともに、校内には、素敵な歌声が響き渡っています。
 聞こえてくる歌声聴きながら、その曲を歌った当時の自分の学級の生徒が目に浮かんできます。学級担任の頃が懐かしく感じます。
 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、体育大会が10月17日(日)に移動したことにより、合唱発表会も1年生が11月2日(火)、2年生が11月16日(水)、3年生が3月16日(水)の予定で開催されます。1、2年生は授業の中で、3年生は卒業式の予定(新型コロナウイルス感染症拡大の状況により変更等あります)です。
       心を合わせ
           「響け、心のハーモニー♡」

 この写真は1-3の皆さんです。「平和の鐘」を一生懸命歌っていました!私の心にも鐘の音が届いた気がします。素敵な歌声をありがとうね絵文字:笑顔

   
0

雨 体が温まる


10月21日(木)の給食
10月21日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 秋野菜の吉野煮 酢味噌和え 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 里芋 しいたけ ごぼう
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、「吉野煮」という煮物を作りました。「吉野煮」とは、くず粉や片栗粉を料理にまぶした煮物や煮汁にとろみをつけた料理のことをいいます。奈良県の吉野地方が、くず粉の産地で有名であるということから、この名前がついたといわれています。
とろみがつくと料理が冷めにくく、味のまとまりもよくなるので、今日の気候にピッタリの煮物でした。
0

晴れ リクエスト献立


10月20日(水)の給食 
10月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 ミニ黒糖パン コーンスープ ハンバーグ 添えブロッコリー チョコクレープ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)エリンギ

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、本庄小学校6年生のリクエスト献立でした。給食が大大大好きな学年で、いつも残さず食べてくれているようです。本庄中のみなさんも大好きな献立だったようで、残食はゼロでした。もりもり食べてくれて、とてもうれしかったです。
0

晴れ 具だくさんの食材


10月19日(火)の給食
10月19日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 ごまみそ煮 きゅうりのじゃこ和え 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 毎日の給食では、さまざまな食材が使われています。これは、食材の1つ1つに、それぞれ特徴のある栄養素が含まれているからです。
 献立を立てるときに、子どもたちがいろいろな食材から、不足なく栄養素を摂ることができるように組み合わせも工夫しています。
 今日の「ごまみそ煮」には、豚肉、厚揚げ、にんじん、たけのこ、こんにゃく、しいたけ、青豆、じゃがいもの8種類の食材を使いました。具だくさんで、ごまとみその風味が香る煮物に仕上がりました。
0

第75回体育大会を開催しました!

 朝早く、きれいな虹が弧を描き、本日の体育大会の成功を予感させてくれるような一日のスタートでした。
 おかげさまで、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、半日開催ではございましたが、「Do Our  Best 今だからこそ できることに 全力をつくせ」のスローガンのもと、力の限り競技を行い、仲間と力を合わせて感動の一日を創り上げてくれました。
 また、PTA役員の皆様にも、朝早くから尽力していただき、大会運営に寄与していただきました。
 今日のこの感動を次につなげ、今後も生徒の皆さん、保護者や地域の方々と手を取り合って、本庄中学校の更なる深化、発展につなげていきたいと思います。
 写真は3年生によるダンス「ソーラン節」です。このダンスの最後にはサプライズがあり、今年度、退職を迎える先生へ、子どもたちから心温まる感謝のメッセージがプレゼントされました。見ている私たちまで涙がでるくらい感動的なサプライズでした。「やるね~3年生! さっすが3年生! ありがとうね♡」

   
   
0

晴れ 白菜のおいしい季節


10月15日(金)の給食
10月15日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯(減量) キムチうどん 千切大根のサラダ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 
(国富町産)千切大根 きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日は、「白菜」についての話をしました。「白菜」は、日本で栽培されている作物の中で、最大級の野菜です。種は、とても小さいのに、種をまいて2~2カ月半で1玉3kgまで育ちます。また、日本中では1年中「白菜」が栽培されています。その中でも、今からが1番生産量が多く、1玉の重さも重くなります。
 今日は、「キムチうどん」にたっぷりの「白菜」を使いました。
0

晴れ 宮崎県産の魚を


10月14日(木)の給食
10月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 小松菜のみそ汁 魚のたこ焼きソースがらめ 添えキャベツ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 小松菜 里芋 しいら

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、宮崎県産の「しいら」を使って、「魚のたこ焼きソースがらめ」を作りました。どんな味になったかというと、名前の通り「たこ焼き味」に仕上がりました。
 「しいら」に、ばれいしょでんぷんをまぶして、油で揚げ、手作りのたこ焼きソースをからめて作りました。「しいら」をおいしく食べてほしいと思い、味付けを工夫した料理です。
魚のたこ焼きソースがらめ
0

曇り さつまいもの日


10月13日(水)の給食
10月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 食パン 牛乳 クリームシチュー フレンチサラダ ぶどうゼリー

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)さつまいも 鶏肉 しめじ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日は、「さつまいもの日」です。さつまいもの旬は、10月であることと、さつまいものおいしさをほめる「栗よりうまい十三里」という言葉に由来するといわれています。「十三里」とは、さつまいもの異名です。この「栗よりうまい十三里」は、江戸から十三里、約52km離れたところにある川越のさつまいもがおいしかったことから生まれた言葉です。
 今日のクリームシチューには、たくさんの甘いさつまいもが入っています。
クリームシチュー
0

雨 10月のひむかの日献立は


10月12日(火)の給食
10月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 卵スープ 千切大根のエスニック炒め 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 しめじ ほうれん草 豚肉 エリンギ カラーピーマン
(国富町産)千切大根 ピーマン にら

☆★ コメント ☆★
 エスニック料理とは、民族料理という意味があります。特に、タイやベトナム、カンボジア、インドネシアなどの東南アジアやアフリカ、ブラジルなどの中南米の料理のことをエスニック料理と呼んでいます。エスニック料理は、使う調味料に特徴があり、魚介類などのうま味を引き出した調味料やしょうが、にんにくなどの香辛料を使って、日本料理とはひと味違う料理です。
 今日は、国富町産の千切大根、ピーマン、にらをたくさん使って「千切大根のエスニック炒め」を作りました。
千切大根のエスニック炒め
0

晴れ 甘い!


10月8日(金)の給食
10月8日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 中華丼 大学芋 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ チンゲン菜

☆★ コメント ☆★
 さつまいもは、宮崎県、鹿児島県、千葉県でたくさん作られています。さつまいもには、ビタミンCという栄養素がたくさん含まれているので、体の免疫力を高めてくれます。また、お肌のハリも高め、老化の予防もしてくれます。
 今日は、さつまいもを素揚げして、甘辛いタレにからめ、「大学芋」を作りました。
0

晴れ 貴重な魚


10月7日(木)の給食
10月7日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 里芋のすり流し汁 さんまおかか煮 野菜の二色和え 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 里芋 小松菜

☆★ コメント ☆★
 今、日本ではサンマ漁での収穫量が少なくなっていることが問題となっています。大漁のときは20万トンから30万トンくらいのサンマが釣れていましたが、2020年のサンマの水揚げ量が過去最低の2万9千トンだったという発表がありました。半世紀ぶりに不漁だった2019年から3割減り、不漁の年が続いています。
 秋の味覚と呼ばれる「サンマ」をずっと食べるために、私たちに何ができるのでしょうか。今日はこの「サンマの収穫量の減少を改善するためにはどんなことができるのか」を少し考える給食時間でした。
0

晴れ 日向夏のさわやかな風味


10月6日(水)の給食
10月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 ミルクパン チリコンカン 日向夏ドレッシングサラダ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)豚肉 しめじ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 日向夏みかんは、宮崎県産のかんきつで、生産量日本一をほこる宮崎県の特産物です。日向夏みかんの特徴は、白い皮に甘味があり、果肉と一緒に食べることで、他のかんきつにはない独特の風味を味わうことができます。
 今日の給食は、この日向夏みかんをたっぷり使ったドレッシングでサラダを作りました。
0

晴れ トッポギ!


10月5日(火)の給食
10月5日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 マロニースープ 韓国風宮中トッポギ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 赤ピーマン 黄ピーマン 橙ピーマン しいたけ
(国富町産)ピーマン

☆★ コメント ☆★
 今日は、韓国料理を給食用にアレンジした「韓国風宮中トッポギ」を作りました。
「トッポギ」の「トク」は「もち」、「ポギ」は「炒め」という意味をもつ韓国語なので、直訳は「もち炒め」となります。
 「トッポギ」は、朝鮮時代から宮殿で食べられていたという歴史のある料理で、もちと牛肉を炒めて食べるものだったそうです。今の「トッポギ」は、コチュジャンを使った赤色の「トッポギ」が多いですが、昔はコチュジャンを使わず、辛くない料理に仕上がっているので「宮中トッポギ」と呼ばれているそうです。
 今日の「トッポギ」は、昔の宮殿で食べられていた辛くない「宮中トッポギ」に仕上げてみました。
韓国風宮中トッポギ
0

晴れ 食事と健康


10月4日(月)の給食
10月4日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 肉豆腐 茎わかめのツナ和え 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 ごぼう しいたけ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 食事と健康は、とても深い関わりがあります。人は、食事をして、食べ物に含まれる栄養素を吸収し、エネルギーを作ったり、体の組織を作ったり、かぜを予防する免疫をつけたりします。
 つまり、健康な体を保つためには、食べ物を選び、バランスの良い食事を考えることが必要です。特に、主食・主菜・副菜を組み合わせた献立にするとバランスの良い食事になります。
 今日は、主食にご飯、主菜は肉豆腐、副菜に茎わかめのツナ和えを組み合わせました。
0

㊗「交通安全優良学校」賞を受賞しました!

 本日、多年にわたり各種交通安全活動を積極的に推進し生徒の交通事故防止に尽力したことが認められ、九州交通安全協会から「令和3年度 交通安全優良学校」賞をいただきました。
 立派な賞状ときれいな盾をいただきましたので御紹介いたします。
 今後も、これまで以上に交通安全活動に邁進していきたいと思います。


   
0

晴れ いろいろなカレー


10月1日(金)の給食
10月1日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 秋野菜カレー フルーツポンチ 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 さつまいも ほうれん草 しいたけ
(国富町産)千切大根

☆★ コメント ☆★
 10月になりました。今日は暑かったですが、少しずつ、涼しい秋風を感じるようになりましたね。そして、秋に旬を迎える食材もおいしく実る季節です。
 今日は、子どもたちが大好きなカレーに、今が旬のさつまいもを使いました。また、国富町産の千切大根も入れてみました。いつものカレーとは違う食感や風味を味わえたと思います。
0

晴れ 大きく成長するために


9月30日(木)の給食
9月30日の給食
☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 みそ汁 鶏そぼろ丼 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 鶏肉 しいたけ

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、「鶏そぼろ丼」を作りました。
 鶏肉には、成長期である中学生に必要な栄養素「たんぱく質」が豊富に含まれています。「たんぱく質」は主に体を作る働きをする栄養素です。勉強も運動も、元気で丈夫な体が必要なので、体を作るために鶏肉のような「たんぱく質」を含む食品を積極的に食べてほしいと思っています。
 今日は、ご飯にかけて、「鶏そぼろ丼」にしてパクパク食べていました。
0

晴れ 食事マナーを守って


9月29日(水)の給食
9月29日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 チーズパン コーンスープ ハンバーグ ブロッコリー 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)ほうれん草

☆★ コメント ☆★
 今日の給食時間は、食事マナーチェックをしました。
 ① 机と体はこぶし1つ分開けて、両足をゆかにつけ、ピンとした姿勢ですか?
 ② チーズパンは左、コーンスープは右、正しい配膳ができていますか?
 ③ いただきます、ごちそうさまでしたのあいさつを感謝の気持ちを込めて言えていますか?
 食事マナーを守ると、楽しく気持ちよく食事ができます。ぜひ、御家庭でも食事マナーを意識して、食事の時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
0

曇り 元気に過ごすために


9月28日(火)の給食
9月28日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 ワンタンスープ 豚キムチ丼 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 しいたけ 豚肉 しめじ
(国富町産)ピーマン

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、「豚キムチ丼」を作りました。
 豚肉には、ビタミンB1という栄養素が豊富に含まれています。ビタミンB1は、疲労回復に効果があるといわれています。また、キムチは、腸内環境を整える「発酵食品」の1つです。
 今日は、「豚キムチ丼」を食べて、体が元気になるようにという思いを込めて作りました。
0

雨 洋風白和え


9月27日(月)の給食
9月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★
 麦ご飯 肉じゃが 洋風白和え 牛乳

☆★ 本日の食材 ☆★
(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ
(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★
 今日の給食は、「洋風白和え」を作りました。「洋風」という名前になっているのは、調味料に「マヨネーズ」を使っているからです。
 和風の「白和え」とは一味違って、「マヨネーズ」のまろやかさがあります。そして、子どもたちも食べやすい味付けに仕上がりました。
0