学校からのお知らせ

本庄中日記

晴れ さっぱりとした味わい

給食・食事6月7日(火)の給食給食・食事

6月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 八宝菜 バンバンジーサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 キャベツ

(国富町産)にら きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、「バンバンジーサラダ」を作りました。バンバンジーは漢字で表すと「棒棒鶏」。名前の通り、鶏肉や野菜を棒状に切って、ごまダレで和えた料理です。中国の四川料理の1つで、もともとは鶏肉だけを使って、トウバンジャンの入った辛味の強い料理だったそうです。日本人の好みの味に合わせて、食べやすくしたことで日本でも広まったといわれています。

0

今週は清掃徹底週間。

本庄中学校では、「かしのき清掃」に取り組んでいます。

か・・・感謝の気持ちをもって清掃

し・・・静かに無言で清掃

の・・・残り時間いっぱい清掃

き・・・気づきの心をもって時間いっぱい清掃

さあみなさん、頑張りましょう!

頑張っている人は、「清掃の葉」がプレゼントされます。

さあみんなで、清掃の木を緑の葉っぱで埋め尽くそう!

 

0

晴れ 旬を迎える野菜

給食・食事6月6日(月)の給食給食・食事

6月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 なすびのみそ汁 鶏ごぼう丼

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 なすび ねぎ 鶏肉 しいたけ ごぼう

☆★ コメント ☆★

 今日は、今から旬を迎える「なすび」を使ってみそ汁を作りました。

 みなさんは、「なすび」と「なす」どちらの呼び名を使っていますか?諸説には、奈良時代に中国から「なすび」として伝わったとあります。それから、江戸時代に「物事を成す」「成功する」という意味をかけて、商人が売り出したことで縁起の良い食材として「なす」という呼び名が関東で広まったともいわれています。このことから、西日本では「なすび」、東日本では「なす」と地方によって呼び名が異なるのであろうと考えられています。

0

実習終了!

 2週間前から行われていました教育実習が今日で無事に終わりました。

 子どもたちは、保健体育や道徳の時間を一緒に過ごし、研究授業では実習の先生を助け、たくさんの人が手を挙げ、自分の考えを堂々と述べてくれました。また、きびきびした動作で、陸上の授業に取り組んでいました。

 実習の先生も、熱心に準備や授業に取り組んでいました。子どもたちや実習の先生のきらきらした瞳が、とても印象的でした興奮・ヤッター!                    

    

   

 

 

 

 

 

 

0

晴れ 甘くておいしい!

給食・食事6月3日(金)の給食給食・食事

6月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ハヤシライス コーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 とうもろこしは、甘くておいしいですね。これは、スイートコーンといって完熟する前の実を食べています。私たちは、とうもろこしを焼いたり、ゆでたりして食べることがほとんどですが、世界的に見ると乾燥させて粉にしたり、牛や豚、鶏などの家畜のえさとして使われていることが多いそうです。また、米、麦、とうもろこしといって三大穀物の1つになっています。今日は、とうもろこしをたくさん使った「コーンサラダ」を作りました。

 

0

晴れ 私は何の野菜?

給食・食事6月2日(木)の給食給食・食事

6月2日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 鶏肉と厚揚げのみそ煮 きゅうりとわかめの酢の物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 じゃがいも ごぼう しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日の酢の物には、国富町産のきゅうりをたくさん使っています。

 きゅうりは、きれいな黄色の花を咲かせ、サラダや酢の物などの料理で大活躍します。特に、給食では100%国富町産のきゅうりを使っています。みずみずしい新鮮なきゅうりなので、今日もおいしい酢の物に仕上がりました。

0

曇り 6月は食育月間です

給食・食事6月1日(水)の給食給食・食事

6月1日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニミルクパン 牛乳 ペペロンチーノ ツナ豆サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 しめじ

(国富町産)ピーマン きゅうり

☆★ コメント ☆★

 6月は、食育月間です。そして、6月1日は国連食糧農業機関が定める「世界牛乳の日(ワールド・ミルク・デイ)です。日本でも、この日に合わせて、一般社団法人Jミルクが「牛乳の日」と定めています。この機会に、牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品の良さを知り、酪農や乳業について理解を深める機会となるとよいですね。

0

晴れ よく噛んで食べましょう

給食・食事5月31日(火)の給食給食・食事

5月31日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華丼 大豆と小魚の揚げ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ チンゲン菜

☆★ コメント ☆★

 今日はかみかみ献立の給食を作りました。名前の通り、よくかむことを意識して食べてほしいという思いを込めて作りました。

 最近は、あまりかまなくても食べられる食べ物が増えているので、かむ回数が減ってきているといわれています。かむ回数が減ると、あごの筋肉が弱くなったり、早食いをして太りやすくなったり、むし歯が増えたりするなど、健康を脅かすことが起きる可能性があります。よくかんで食べる(30回以上かむ)ことを意識して食事することを心がけるとよいですね。

0

雨 日本一の!

給食・食事5月30日(月)の給食給食・食事

5月30日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯(減量) 牛乳 わかめうどん 千切大根の酢の物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ ねぎ

(国富町産)千切大根 きゅうり

☆★ コメント ☆★

 国富町は、千切大根の生産量が日本一です。冬場の寒い時期に千切した生の大根を干して乾燥させます。乾燥させることで、ビタミンⅮやカルシウム、食物繊維などの栄養価がアップします。また、乾燥しているので一年中食べることができます。今日の給食では、この国富町産の千切大根をたっぷり使って酢の物を作りました。

0

ある日のトイレのスリッパ

放課後に西校舎2階のトイレをのぞいてみると、スリッパがきれいに並べてありました。

誰かが、次の使う人のことを思ってする行動ってすばらしいですね。

心が温かくなりました。

0

晴れ 人気のある献立

給食・食事5月27日(金)の給食給食・食事

5月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キムチーズ肉じゃが ごぼうのかみかみサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん ごぼう

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、子どもたちが大好きな「キムチーズ肉じゃが」を作りました。肉じゃがの材料に、キムチとチーズを加えて作っています。

 キムチとチーズは、どちらも発酵食品です。発酵食品は、食材を発酵させて作る加工食品のことをいいます。キムチとチーズの他には、納豆、ヨーグルト、しょうゆ、みそなどがあります。発酵食品は、腸内環境を整える効果があるといわれています。腸内環境が整うと、免疫力もアップします。ぜひ、御家庭でも発酵食品を積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

キムチーズ肉じゃが

0

雨 美しい景色をイメージして

給食・食事5月26日(木)の給食給食・食事

5月26日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 五目煮 菜の花和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん ごぼう しいたけ ほうれん草

☆★ コメント ☆★

 美しく黄色い花を咲かせる菜の花。旬の季節を迎えると、さわやかな苦味があって、料理のアクセントになる味わいを楽しむことができます。菜の花は、アブラナ科アブラナ属の花です。食用、油用、観賞用の3つの種類があり、菜の花の咲く季節は2月から5月です。美しく咲くだけでなく、おいしく食べられる菜の花を使って、今日は和え物を作りました。菜の花の黄色を表現するために、コーンを入れました。

0

晴れ 春から初夏にかけての野菜

給食・食事5月25日(水)の給食給食・食事

5月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミルクパン 牛乳 アスパラのクリーム煮 ズッキーニのマリネ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)エリンギ にんじん キャベツ

(国富町産)ズッキーニ

☆★ コメント ☆★

 アスパラガスは、春から初夏にかけて旬を迎える野菜です。よく見るアスパラガスは、緑色のアスパラガスです。芽が出た後、土寄せして日光が当たらないようにすると、白いアスパラガスになります。つまり、日光を当てると緑色のアスパラガスをグリーンアスパラガス、白色はホワイトアスパラガスといいます。今日は、緑色のグリーンアスパラガスを使ってクリーム煮を作りました。

0

晴れ 海藻も積極的に

給食・食事5月24日(火)の給食給食・食事

5月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ゆかりご飯 牛乳 豚汁 ひじきの炒め煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん 大根 ごぼう しいたけ ねぎ

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、「ひじきの炒め煮」を作りました。

 「ひじき」は、海藻の仲間です。海に囲まれている日本では、昔から海藻がたくさん食べられてきました。「ひじき」は、乾燥させているので、水でもどしてから調理します。「ひじき」には、カルシウムやビタミン、食物繊維など健康を保つために必要な栄養素がたくさん含まれているので、積極的に食べほしい食品の1つです。

0

晴れのち曇り 町内産の野菜

給食・食事5月23日(月)の給食給食・食事

5月23日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ワンタンスープ ミートボールの甘酢炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 小松菜 しいたけ 人参

(国富町産)ピーマン

☆★ コメント ☆★

 今日の「ミートボールの甘酢炒め」には、国富町産のピーマンを使っています。

 ピーマンはからしの仲間ですが、辛味がないように改良された野菜です。ビタミンAやビタミンCを多く含んでいます。特に、宮崎県は日照時間が長いので、宮崎県産のピーマンは全国標準値に比べて1.3倍のビタミンCが含まれていることが分かっています。ビタミンCたっぷりの国富町産ピーマンを食べて、元気に過ごしてほしいです。

0

曇り 5月のひむかの日献立

給食・食事5月16日(月)の給食給食・食事

5月16日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 呉汁 千切大根の卵とじ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 大根 しめじ ねぎ 豚肉 しいたけ

(国富町)千切大根 にら

☆★ コメント ☆★

 今日は「ひむかの日献立」です。今日の「千切大根の卵とじ」には、国富町産の千切大根、にら、宮崎県産のしいたけを使いました。給食は、できるだけ宮崎県産や国富町産の食材を使うことを考えて献立を立てています。地元でとれる食材は、新鮮で栄養価も高く、安心安全、おいしく食べることができるからです。

 千切大根のシャキシャキとした食感とにらの風味、しいたけのうま味を感じる「千切大根の卵とじ」に仕上がりました。

千切大根の卵とじ

0

素敵な作品ができあがりました!(1年生の美術作品より)

1年生が、美術の時間に「淡彩」に挑戦しました。中学校に入学して最初の作品です。

気軽に、さっと短時間でも描ける、生涯学習的要素もある作品です。

今年度もたくさんの作品が学校中を彩ってくれるはずです。今からとっても楽しみです興奮・ヤッター!

0

生徒総会が行われました!

 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、Zoomを使って生徒総会を行いました。

 全体討議題「学力向上に向けてメディアとの付き合い方はどのようにすればよいかについて考えよう。」について各クラスから活発に意見が出されました。実行あるのみですね興奮・ヤッター!

0

雨 大分県郷土料理

給食・食事5月13日(金)の給食給食・食事

5月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯(減量) 牛乳 だんご汁 納豆和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 大根 にんじん ごぼう ねぎ ほうれん草

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、大分県郷土料理の「だんご汁」を作りました。名前には「だんご」と入っていますが、丸い団子が見当たりません。実は、写真にあるように帯状のうどんのような麺が「だんご」なのです。大分県では、小麦粉をこねてうすく引き伸ばしたものを「だんご」といい、この語源は「だんご」を作る時に丸めた状態でしばらく寝かせていたことから、「だんご」と呼ばれるようになったそうです。団子のようにモチモチとした食感がありました。

だんご汁 

0

大雨 特徴のある食感

給食・食事5月12日(木)の給食給食・食事

5月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 なめこのみそ汁 かぼちゃのそぼろ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん 大根 小松菜 豚ミンチ

☆★ コメント ☆★

 今日の汁物は、なめこのみそ汁を作りました。なめこは、ぬめりのあるきのこです。かさの表面がぬるぬると粘るようになっていることから「なめこ」という名前になったといわれています。食べると口当たりや歯切れもよく、大根おろしと合わせたおろし和えや酢の物などでも、おいしく食べることができます。なめこの食感を味わうみそ汁に仕上がりました。

0

雨 健康食品

給食・食事5月11日(水)の給食給食・食事

5月11日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 コッペパン 牛乳 ポトフ 五穀豆サラダ 日向夏みかんジャム

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん 大根 しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日のサラダは「五穀豆サラダ」です。名前の通り、5つの穀物と5つの豆が入っています。5つの穀物は、もち麦・赤米・玄米・押し麦・たかきびです。5つの豆は、大豆・エンドウ豆・ガルバンゾー・レンズ豆・小豆です。これらの穀物や豆類は、健康食品としても注目されています。穀物はエネルギーになり、豆類は体をつくる大切な栄養素が含まれています。苦手な人もいるかもしれませんが、一口ずつ挑戦して食べていってほしいです。

 ポトフは、ゴロゴロと具材をたくさん入れて作ったので、お皿からあふれそうでした。それでも、おかわりに並んでいる様子、もりもり食べる様子が見られ、とても嬉しかったです。

0

曇り こどもの日行事食

給食・食事5月10日(火)の給食給食・食事

5月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 竹の子ご飯 牛乳 すまし汁 さんまのみぞれ煮 キャベツのごま和え デザート(プチたい焼き)

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき キャベツ

☆★ コメント ☆★

 10日遅れでしたが、こどもの日行事食の献立を実施しました。

 こどもの日は、「端午の節句」といい、子どもが元気にすくすく育ってほしいという願いを込めてお祝いする日です。竹の子ご飯のタケノコのように、ぐんぐんと大きく元気に成長してほしいと思っています。

0

大雨 フランス語で

給食・食事5月6日(金)の給食給食・食事

5月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ジュリアンスープ 魚のケチャップ和え

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん キャベツ えのき しいら

☆★ コメント ☆★

 今日のスープは「ジュリアンスープ」を作りました。フランス語の「ジュリアン」は、「千切した野菜」という意味をもっています。つまり、今日のスープは「千切した野菜のスープ」ですね。

 じゃがいも、にんじん、キャベツを短冊状にカットして、千切りよりも食べごたえのあるように仕上げました。

0

晴れ どこの国の料理?

給食・食事5月2日(月)の給食給食・食事

5月2日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ポークカレー フレンチサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 カレーは、インドの家庭料理の1つです。インドの家庭では、それぞれの家庭の味で食べられていたそうですが、使われていたスパイスを混ぜ合わせて「カレー粉」を発明したのはイギリス人といわれています。そして、この「カレー粉」は、明治時代の初めごろ、イギリス人から日本に伝わったそうです。

 その後、日本のご飯に合うようにカレー粉に小麦粉でとろみをつけたカレールウが作られ、日本独自の食文化に進化していったそうです。

0

晴れ よく登場する野菜は

給食・食事4月28日(木)の給食給食・食事

4月28日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ハヤシライス コーンサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 玉ねぎ にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 給食によく登場する野菜といえば、「にんじん」です。給食でよく使う理由は、「にんじん」の色が料理をおいしそうに彩り、「カロテン」という栄養素を多く含んでいるからです。「にんじん」のオレンジ色は、この「カロテン」の色です。「カロテン」は体の中でビタミンAに変わり、暗い所でも見えるように目の働きを助けたり、鼻やのどの粘膜を強くして、病気にかかりにくくしてくれます。今日の給食では、ハヤシライスとコーンサラダの両方、「にんじん」を使いました。

0

雨 お祝い献立

給食・食事4月27日(水)の給食給食・食事

4月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニチーズパン 牛乳 コーンスープ ハンバーグ 野菜サラダ お祝いゼリー

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)玉ねぎ にんじん えのき キャベツ

☆★ コメント ☆★

 今日の献立は、子どもたちの入学と進級を祝う「お祝い献立」を作りました。子どもたちが、これから1年間、健康で元気に楽しく学校生活が送れるように思い込めて作りました。これからも、給食をもりもり食べて、元気に成長してほしいです。

0

曇り 和食の配膳

給食・食事4月26日(火)の給食給食・食事

4月26日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 けんちん汁 筑前煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき ごぼう 大根 白菜 鶏肉 しいたけ

☆★ コメント ☆★

 和食は、食器の並べ方が決まっています。

 茶碗は左側に、汁椀は右側、主菜を右奥、副菜を左奥におきます。また、箸は箸先を左に向けて、手前に置くようにします。(左利きの場合は、箸先を右に向けます)

 これは、日本の伝統礼法である「左上位」という考え方が関係しているといわれています。日本人にとって、米はとても重要な食べ物であることから、左側にご飯を置くようになったそうです。

0

授業の風景(音楽編♬)

 今日は1年生の音楽の授業を御紹介します。

 コロナ禍のため、マスクをして距離を取りながら、校歌の練習に励みました。

 4月11日(月)に入学してから2週間あまりですが、強弱に注意しながら、素敵な歌声を響かせていました。

 今後がとっても楽しみです興奮・ヤッター!

 

 

0

晴れのち曇り どれくらい食べていますか?

給食・食事4月25日(月)の給食給食・食事

4月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華スープ ホイコーロー

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ チンゲン菜 豚肉

(国富町産)にら

☆★ コメント ☆★

 みなさんは、1日どれくらいの野菜を食べていますか?

 宮崎県では、「1日に食べる野菜の量を100g増やしましょう」という「ベジ活」に取り組んでいます。野菜には含まれる食物繊維やカリウムは、様々な病気の予防につながるからです。

 給食でも、野菜をたくさん使って作ることを心がけています。今日も1人当たり120gの野菜を使いました。野菜が苦手な人も少しずつ挑戦して、健康な体を保てるとよいですね。

0

素敵な作品ができあがりました!

 新学期がスタートて2週間あまり。新しいクラスや仲間もの慣れてきた感じが伺えます。

 授業や清掃や委員会活動等、意欲的に活動しています。

 今日は、先日、御紹介しました生徒会による黒板アートの完成形と2年生が3月に仕上げた美術の作品(「正方形から生まれる不思議な世界」)を御紹介します。

 

 

0

今日も環境委員会がんばってます!

 今日の昼休み、環境委員会の皆さんが入学式で会場を彩った植木鉢の花々を花壇に移植してくれました。

 ピンクや白のペチュニアや黄色のキンギョソウ等を使って、クラスごとにデザインを考えて植えました。

 花摘みや水やりも行い、これからより一層きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

 環境委員会の皆さん、いつもありがとうね興奮・ヤッター!

 

0

晴れ ひむかの日献立

給食・食事4月22日(金)の給食給食・食事

4月22日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 親子丼 千切大根のツナ和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ

(国富町産)千切大根 きゅうり

☆★ コメント ☆★

 毎月「ひむかの日献立」があります。この日の献立では、宮崎県産や国富町産で生産された食材をたくさん使うように心がけています。学校給食での「地産地消」の取組の1つです。地元でとれた新鮮な食材は、安全で安心、そして美味しくて栄養価も高いです。

 今日の和え物には、国富町産の千切大根ときゅうりをたっぷり使いました。千切大根のシャキシャキとした食感がアクセントになりました。

千切大根のツナ和え

0

雨 宮崎県産の魚

給食・食事4月21日(木)の給食給食・食事

4月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 わかめスープ 魚のオーロラソース炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ しいら しめじ

(国富町産)ズッキーニ

☆★ コメント ☆★

 普段の食事で、肉料理と魚料理の頻度はどれくらいでしょうか?日本では、魚を食べる機会が減ってきているといわれています。しかし、魚には私たちに必要な栄養素が含まれています。血液をサラサラにして体の調子を整えてくれるEPAや、頭の回転をよくしてくれるDHAなどの栄養素が豊富に含まれているのです。給食でもできる限り魚料理を提供できるように工夫しています。

 今日は、宮崎県産のしいらを使った「魚のオーロラソース炒め」を作りました。みそ、しょうゆ、トマトケチャップで調味をしたので、ご飯も進む味に仕上がりました。

0

晴れ 見た目はきゅうり!?

給食・食事4月20日(水)の給食給食・食事

4月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 米粉パン 牛乳 クリームシチュー ズッキーニのサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん しめじ

(国富町産)ズッキーニ

☆★ コメント ☆★

 今日のサラダは、国富町産のズッキーニを使いました。ズッキーニは、2月から6月にかけて作られているそうです。ズッキーニの見た目は、きゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。そのため、ズッキーニは炒め物や煮物などの料理にも使います。また、体の調子を整えてくれるビタミンCやカリウムなどを多く含んでいます。

 国富町産のズッキーニはとってもおいしいので給食にもよく登場します。今日の給食では、ズッキーニをたっぷり使ったサラダに仕上げました。

0

曇り 食育タイムも始まりました!

給食・食事4月19日(火)の給食給食・食事

4月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 わかめご飯(減量) 牛乳 五目うどん 洋風白和え

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん 大根 しいたけ 長ねぎ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 今日の給食時間から「食育タイム」が始まりました。毎月1回、子どもたちに食べ物や食事などの食に関する情報を発信し、食への興味関心を高めるための取組です。

 4月のテーマ「食事のマナー」について話をしました。3つの食事のマナー「立腰の姿勢で食事をすること」「箸を正しく使うこと」「いただきます・ごちそうさまでしたのあいさつを感謝の気持ちをこめてすること」について振り返り、これからの食生活でも意識してほしいことを伝えました。

 ぜひ、御家庭でも4月は「食事のマナー」について話題にして実践していただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

0

環境委員会の皆さんがんばっています!

 入学式で会場を彩った花々を花壇に移植するために、昼休みを使って1年生から3年生までの環境委員会の皆さんが植木鉢を花壇に運んだり、花摘みをしたり、水掛けをしたりとがんばってくれました。

 木曜日に花壇に植え替える予定とのことで、デザインはそれぞれの環境委員の腕の見せどころだそうです。どんな花壇ができあがるか、今からわくわく楽しみです興奮・ヤッター!

    

 

0

曇り カルシウムを補うために

給食・食事4月18日(月)の給食給食・食事

4月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 麻婆豆腐 海藻サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん しいたけ

(国富町産)にら きゅうり

☆★ コメント ☆★

 毎日の給食には、牛乳が出ます。この牛乳は、単なる飲み物ではなく、成長期の子どもたちに必要な栄養の源として献立に入れています。牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムと筋肉や血液を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。特に、カルシウムは、今からぐんぐんと成長する子どもたちにとって必要な栄養素です。毎日の給食の牛乳でカルシウムを補うことはもちろん、普段から牛乳以外のカルシウムを多く含む食品(乳製品、小魚、小松菜などの野菜)を食べることも意識できるとよいですね。

0

晴れのち曇り かみかみ献立

給食・食事4月15日(金)の給食給食・食事

4月15日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ごまみそ煮 茎わかめの酢の物

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ 

(国富町産)きゅうり

 

☆★ コメント ☆★

 毎月1回、かみごたえのある食材を使った「かみかみ献立」を提供しています。この献立は、子どもたちが意識してよくかんで食べられるように考えています。

 今日のかみかみ食材は「茎わかめ」です。「茎わかめ」は、わかめの茎の部分で、コリコリとした食感が特徴です。丈夫な歯を作るためには、毎日の歯磨きも必要ですが、よくかんで食べることも大切です。また、よくかむことは歯を丈夫にするだけでなく、脳の働きが活発にしたり、だ液の量が増えてむし歯を予防することにもつながります。

0

雨 食事のあいさつ

給食・食事4月14日(木)の給食給食・食事

4月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 チキンカレー フレンチサラダ

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 食事をする前は「いただきます」、食べ終わったら「ごちそうさまでした」とあいさつをします。このあいさつには、動物や植物などの生きている命をいただくことへの感謝の気持ちと食事ができるまでに関わってくれた人たちへの感謝の気持ちが込められています。私たちが毎日食事ができていることは、たくさんの命が関わっていることを忘れず、感謝の気持ちをこめて「いただきます」と「ごちそうさまでした」のあいさつができるとよいですね。

0

曇り いろいろな食材を使って

給食・食事4月13日(水)の給食給食・食事

4月13日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミルクパン 牛乳 ポークビーンズ ツナサラダ

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ コメント ☆★

 毎日の給食には、いろいろな食材を使っています。これは、私たち栄養士が献立を立てるときに、いろいろな食材を食べることができるよう組み合わせているからです。いろいろな食材を組み合わせることで、食べ物1つ1つに含まれる栄養素をバランスよく摂り入れることができます。特に、成長期である子どもたちが丈夫な体をつくり、大きく成長していくためには、食材を組み合わせてバランスの良い食事が必要です。給食の中にも苦手な食べ物があるかもしれませんが、一口でも挑戦して食べることで好きな食べ物が増えるとよいですね。

0

曇り 国富町の郷土料理

給食・食事4月12日(火)の給食給食・食事

4月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 千切大根のみそ汁 菜の花チャンプルー

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん たけのこ 豚肉

(国富町産)千切大根 にら

☆★ コメント ☆★

 今日の給食は、国富町の郷土料理の1つである「千切大根のみそ汁」を作りました。

 御家庭のみそ汁に千切大根を入れて作りますか?みそ汁に千切大根を入れることで、シャキシャキとした食感や甘味を感じることができます。また、国富町産の千切大根は天日干ししているので、生の大根よりもカルシウムや鉄、ビタミンDが豊富に含まれています。栄養素を補うためにも、国富町産の千切大根を積極的に活用して食べていきたいものです。

0

生徒会の皆さんが、新入生を歓迎して黒板アートにチャレンジしました!

 体育館の準備とは別に、新入生が最初に目にする生徒玄関に、生徒会の皆さんが美術の先生と黒板アートにチャレンジしました。

 入学式のサプライズ、新入生の皆さん、楽しみにしていてくださいね喜ぶ・デレ

 本庄中は皆さんの入学を心から歓迎しています!

 

         

  

0

入学式の準備をしました!

 4月11日の第76回「入学式」に向けて、先輩の皆さんが一生懸命、心を込めて準備をしてくれました。

 新入生の皆さんは、中学校へのわくわく感と合わせて、不安もあるのではないかと思います。

 その感情は誰でもあることで、焦ることなく、安心して入学式に臨んでほしいと思います。

 3年生や2年生の先輩も、先生たちも、みんな皆さんの入学を心待ちにしています。

 「にこにこ ぴんぴん」笑顔いっぱい、元気いっぱいの中学校生活をみんなでつくっていきましょうね興奮・ヤッター!

 保護者の皆様の駐車場はグラウンドです。→に沿って進入くださいませ。安全運転でお願いいたします。

            

            

                                      

0

晴れ 旬の食材で春を感じる

給食・食事4月8日(金)の給食給食・食事

4月8日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 若竹汁 白身魚のみそ炒め

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん えのき たけのこ しいら しめじ

(国富町産)ピーマン

 

☆★ コメント ☆★

 今日の汁物は、旬のたけのこを使った「若竹汁」を作りました。たけのこは、春先に地面から目が出かけているものを掘って食べます。掘り出してから時間が経つほど、えぐみが強く、固くなります。給食では、春先に収穫して水煮として袋詰めされたものを使っています。今日は宮崎県産のたけのこでした。旬のたけのこを味わって春を感じてほしいです。

若竹汁

0

新任式と始業式が行われました。

4月7日(木)に令和4年度の本庄中学校がスタートしました。

新任式では、新しく着任された先生方のあいさつがリモートで行われました。

始業式では、校長先生より、新たなスローガンが示されました。

みんなで「夢を追い、感性あふれる本庄中」を目指していきましょう!

0

晴れ 令和4年度の給食がスタートしました!

給食・食事4月7日(木)の給食給食・食事

4月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キムチ汁 豚肉のしょうが焼き

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しめじ 豚肉 玉ねぎ キャベツ

(国富町産)にら

 

☆★ コメント ☆★

 新学期がスタートしました。今日から新しい学年、学級での給食時間も始まりました。元気に楽しく学校生活を送るためには、健康第一です。子どもたちの健康につながり、元気いっぱい成長できるようなおいしい給食を作っていきたいと思いますので、今年度もよろしくお願いいたします。

0

令和3年度修了式

令和3年度の修了式が行われました。今年もZOOMを使ったオンラインでの修了式となりました。

来年度こそは、対面による入学式や卒業式ができるように、新型コロナウイルス感染症が終息してほしいものです。

0

晴れ 1年間の給食回数は

3月24日(木)の給食

3月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ごまみそ煮 はりはり和え

 

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ ごぼう

(国富町産)きゅうり 千切大根

 

☆★ コメント ☆★

 国富給食センターでは、今年1年間で203回給食を作りました。また、給食時間の放送をとおして、子どもたちに食に関する知識やマナーなどの話をしてきました。この給食時間で、いろいろな食材や料理に触れたので、きっと食に関する知識が身についていることでしょう。これからも食に関心をもって過ごしてほしいと思います。

0

教室をきれいにしました。

今週の終了式を前に、みんなで教室をきれいにしました。最終日に大清掃もあるのですが、一時間では終わらないと思われるので、事前に教室内の清掃を行いました。壁のに掲示されているプリント類をはずしたり、床を『激落ちくん』で磨きました。

大清掃では、残りの棚やロッカーなどをきれいにしていきたいと思います。

0