学校からのお知らせ

本庄中日記

今週も頑張りましょう

 11月第3週になります。今週から冬服期間になります。晩秋の気候から冬の気候になりつつありますので、冬服への更衣は良いタイミングだったようです。
 さて、新しい週になります。先週も忙しい週でしたが、今週も慌ただしい週になりそうです。しっかり準備をして、失敗をしないようにしましょう。
 来週11月26日(水)、27日(木)は期末テストです。計画的に学習してください。
今週の主な予定です。
学習態度徹底旬間 11月17日(月)~11月27日(木)
清掃態度徹底週間 11月17日(月)~11月21日(金)
教育相談週間    11月17日(月)~11月21日(金)
定期テスト前部活動中止期間 11月21日(金)~11月26日(水)
11月17日(月) 貧血検査・生活習慣病予防検診(1年) 教育相談
11月18日(火) ALT来校 中学生講演会(午後)
11月19日(水) 国富町小中合同研究授業のため午前中授業
           給   食  11:55~12:30
           帰りの会   12:40~12:50
      ※ 部活動は16:30以降に実施(顧問から指示があります)
11月20日(木) 生徒集会  教育相談
11月21日(金) 全校集会(表彰)
           3年入試説明会(19:00~)
0

授業公開をしました

 今朝も、昨日のように冷え込みました。明日、明後日と天候が崩れるようです。気温の急激な変化で体調を壊している生徒はいませんか。この土日で、元気を取り戻して、来週は元気に登校してください。
 昨日は、午後から英語の先生方をお招きして、英語の公開授業を行いました。これは、宮崎県からスーパーティチャーとして委嘱を受けている本校の遠目塚由美先生が、2年2組を使って行ったものです。国富町中学校補助教員の山口枝里先生とともに、活気のある授業を行いました。参観された先生方からは「テンポの良い素晴らしい授業でした」と感想をお聞きすることができました。素晴らしい授業を受けている生徒の皆さん、しっかり勉強して英語力をより高めてください。授業をしていただいた遠目塚先生・山口先生そして、2年2組の生徒の皆さんお疲れ様でした。参観してくださった県内の先生方ありがとうございました。
0

清掃集会を行いました

 
 今朝は冷えました。この秋一番だったのかもしれません。宮崎地方気象台のデータでは、宮崎市は5:28に5.2℃、国富町のお隣西都市では6:20に2.4℃だったとのことです。これから、「寒いですね」があいさつの言葉になる季節です。寒さに負けずに頑張りましょう。本庄中学校の生徒として、地域の皆さんに、「おはようございます」と元気の良い大きな声であいさつをすることで、寒さを吹き飛ばす元気と1日中気持ちよく過ごしていただく心地よい気持ちをプレゼントしてください。
 さて、11月12日(水)に清掃集会を行いました。本校の清掃は、4月と11月に清掃集会を行い、清掃区域を交代します。4月は、新しい学年としてスタートし、11月は生徒会役員改選に伴い、学級の係活動等も代わるのに合わせて行います。
 はじめに前環境委員長の林友哉くんが「1年間委員長をやってきて一番うれしかったことは、多くの人が協力してくれたことです。そのおかげで、とてもよい経験になりました。これまでの活動は次に正副委員長に託すので、国富町をきれいにするために、2人にたくさんの協力をよろしくお願いします。」とあいさつしました。次に新委員長の吉ノ元渚紗さんが「私は、かしのき清掃を徹底したいと思っています。そのために、まずは私自身が積極的にかしのき清掃に取り組みたい。」と抱負を述べました。その後、本校の取り組んでいる「かしのき清掃」の確認をしたあと、各清掃区域に別れて清掃の手順を確認しました。
 全校生徒の皆さん、これから半年ですが、新しい清掃場所で一生懸命に「かしのき清掃」に取り組んで、美しい本庄中学校にしてください。よろしくお願いします。
0

将来の自分の姿を求めて

 今日は、木曜日です。2,3年生は5,6校時くにとみ学(7総合的な学習の時間)を使って、自分の将来を見つめるための学習をしました。
 2年生は、12月に計画している職場体験の事前訪問です。今日は、12月に自分たちが職場体験でお世話になる事業所に出向き、「自己紹介・職場体験時に必要な事柄・仕事内容などの確認」を行います。これまでに訪問する事業所にアポイントメントをとるための電話を緊張しながらしていました。今日はそれ以上に緊張していると思います。交通事故に気をつけて頑張ってきてほしいと思います。

 3年生は、県立高等学校の学校説明会です。事前に希望調査を行い、希望者のいる県立高等学校の先生方に来ていただき、学校の様子やきまり、卒業後の進路などを説明していただきます。今月末から卒業後の進路を決めるための三者相談も計画されています。生徒たちは、いつも以上に真剣に説明を聞いていました。先日行った私立高等学校の説明会の内容と合わせ、各家庭でしっかりと話し合って進路を決定してください。
 2年生も3年生も20歳になったときの自分の姿、30歳になったときの自分の姿を考えながら進路を決めてください。
0

生徒たちが活躍しています(その2)

 今日は文化面での活躍です。昨日は、東諸県郡音楽大会が綾町文化ホールで行われました。本校からは、合唱コンクールで最優秀賞に輝いた3年2組と吹奏楽部が出場しました。吹奏楽部は「RPG」「残酷な天使のテーゼ」を演奏し、3年2組は「遠い日の歌」「瑠璃色の地球」の2曲を披露しました。緊張の中にも立派に本庄中学校代表をしての役目を果たしました。応援に来てくださったご家庭の皆さまありがとうございました。


11月9日(日)に宮崎県俳句協会が主催する「第63回宮崎県民俳句大会」の表彰式が行われました。3年生が枦元敦紀くんがジュニアの部の特選に選出され、表彰式に出席しました。作品は「夏の海 方程式を砂で解く」で、選者からは『夏の海』という遊びを感じさせる言葉と、『方程式を解く』という勉強の言葉との対比が良かったなど、たくさんの評価をいただく作品と言われていました。枦元くんおめでとう。
 本庄中学校の生徒の皆さん。自分たちの気持ちを素直に言葉にして表現してみてください。俳句・短歌・詩などたくさんの国語的な表現があると思います。文化の秋の楽しみでもあります。頑張りましょう。
0

生徒たちが活躍しています

 先週末に宮崎県中学校秋季体育大会のサッカー、剣道、弓道、柔道、陸上、ソフトテニスがありました。それぞれの競技で頑張ってくれました。特に、女子柔道52kg級に出場した児玉しおりさんは、優勝しました。おめでとうございます。
競技の結果です。
サッカー(2回戦) 対 都農中 4-9
剣道女子団体 対 西中(都城) 1-3
          対 三ヶ所中(五ヶ瀬)1-3 1分 (予選リーグ敗退)
弓道男子団体 的中数で予選敗退
   男女個人戦 的中数で予選敗退
女子柔道52kg級個人戦 児玉 優勝 
       1回戦 けさ固め1本勝ち  2回戦 不戦勝 
       準決勝 上四方固め1本勝ち 決勝 優勢勝ち
陸上競技 2年女子800m 渡邊 予選落選
ソフトテニス男子個人 横山・田代 (1回戦) ファイナルゲーム5-7 
選手の皆さんお疲れ様でした。推戴式でも話したように、本大会は来年の夏をめざすための通過点です。学んだことを次に活かしてください。「強くなるための意識をもつこと」と「強くなるための練習をすること」です。まずは自分に勝ってください。
0

「自転車通学安全モデル校」に指定されました

 今日は、「自転車通学安全モデル校」の指定式が本校で行われました。これは、日頃の自転車通学に対する取組が評価され、東諸県郡交通安全協会からの推薦を受け、「公益財団法人 日本交通管理技術協会」から3カ年間の指定を受けたものです。この指定は、九州内の中学校としては初めての指定だそうです。
 指定式は、協会から小野正博会長と那須主事、宮崎県交通安全協会の三宮総務課長他たくさん出席の中で行われ、本校からは、現生活委員長武田両馬くん、旧生活委員長鉾之原涼志くんと新生徒会長井戸川拓真くん、副会長浜崎明音さん、久壽米木鈴瑛さんが出席し行われました。
 はじめに小野会長から武田くんに指定書が、鉾之原くんに指定の縦が贈呈されました。武田くんが「これからは一人一人が、自転車通学安全モデル校の一員として自覚し、交通事故にあわないように意識を高め、模範となるように一生懸命に頑張って行きます」とお礼と決意をのべました。
 本庄中学校の皆さん、これまで以上に交通安全の意識を高めて、生活をしてください。
0

今週も頑張りましょう

 日曜日から新しい週が始まります。今週は今日からスタートです。今週もたくさんの予定が組まれています。授業や部活動・社会体育に集中して取組ながらいろんな行事に取り組んでください。
今週の主な予定です。
冬服更衣準備期間 ~11月14日(金) 来週から冬服です
11月 9日(日) 町健康ウォーキング大会
11月10日(月) 自転車モデル校指定式
11月11日(火) 1学年集会 東諸県郡音楽大会(3年2組と吹奏楽部出場)
11月12日(水) 1年県英テスト 清掃指導集会 ALT来校
11月13日(木) 2学年集会 県立高校説明会(3年 午後)
           職場体験事前訪問(2年 午後)
11月14日(金) スーパーティチャー授業公開(午後)
           期末テスト範囲配付
11月15日(土) 読書の日 ノーテレビ・ノーゲームの日
   
県大会結果
サッカー 対都農戦 8-3で敗退
剣道 女子団体戦 予選リーグ敗退
柔道 個人 児玉しおり優勝
       

0

11月第1週が終わりました

 今週は、『県秋季大会でバドミントン女子団体と男子バレーボールが準優勝しました。』というニュースで週が明けました。さい先の良い話題に学校が元気になりました。次が旧生徒会執行部と旧全校専門委員長への感謝状授与並びに新生徒会執行部・新全校専門委員長への認証書の交付が行われました。そして、昨日が新体制での学級・全校専門委員会の話題でした。
 確実に新旧交代が進み、3年生はいよいよ卒業に向けての取組1本へ、2年生は本庄中学校の代表となる取組を、1年生は中堅学年としてまた、下級生を迎える準備を進めています。新体制で素晴らしい本庄中学校を創りあげてください。
 先日「立冬」の話題を書きました。校庭を見回してみると、冬に咲く花を見つけました。ヤツデの花(12月に開花)やサザンカの花(10月末2月上旬に開花)です。花の少ない時期に開花する貴重な花です。草木も生徒たちと同じように頑張ってくれています。
0

暦の上では冬に

 今日11月7日は「立冬」です。これは二十四節気の一つで「初めて冬の気配が現れてくる」という意味のようです。暦の上では「冬」に入りました。規則正しい生活とバランスのとれた食事で健康な体をつくり、元気に冬を過ごしたいものです。
 明日からは、宮崎県中学校秋季体育大会の第2弾が始まります。本校からは明日剣道女子団体、明後日サッカー・弓道・柔道・陸上・ソフトテニスに出場します。先週のバドミントンや男子バレーの活躍の勢いをつないで頑張ってくれればと思っています。
 さて、今日は学級専門委員会・全校専門委員会を新体制で行いました。生徒会役員の改選・全校専門委員長の交代に伴い、各学級でも学級役員や係の交代がありました。それで、フレッシュな体制での委員会活動になりました。どの学級どの委員会も一生懸命に取り組んでくれました。話し合った内容がそこで止まるのではなく、実現できるように取り組んでくれればと思います。新体制でガンバレ・ガンバレ!
0

生徒会役員認証式を行いました



 今日の生徒集会で、旧生徒会役員への感謝状の贈呈式と新役員への認証書の授与を行いました。旧生徒会長の薬師寺くんは「生徒会長として強く思ったことは『支えてくれる仲間がいる』ということです。全校生徒のみんなが支えてくれたのでたくさんのことをやることができました。これからは新しい役員を支えていきたい。」とあいさつし、新生徒会長の井戸川くんは「まだまだ未熟で失敗することもあるかもしれませんが、自分の行動に責任をもって頑張って行きたいと思います。よろしくお願いします。」とこれからの抱負をのべました。旧生徒会役員並びに専門委員長の皆さん本当にお疲れ様でした。新生徒会役員並びに専門委員長・副委員長の皆さんこれからよろしくお願いします。
新しい生徒会執行部と正副専門委員長(正:2年生 副:1年生)は次の皆さんです。
  生徒会長 井戸川 拓真(2年)
  副会長    久壽米木 鈴瑛(2年)
          浜崎 明音(2年)
  書 記    岩切 宏翔(2年)
  会 計    杉尾 駿介(1年)
          武田 英莉(1年)
  学習委員会 委員長 日髙志穂  副委員長 清水夏鈴
  広報委員会 委員長 井上七海  副委員長 岩切翔吾
  生活委員会 委員長 武田両馬  副委員長 溝口琴乃
  環境委員会 委員長 吉ノ元渚紗 副委員長 林本成悟
  保体委員会 委員長 岩切翔聖  副委員長 春吉さやか
  給食委員会 委員長 横山彩音  副委員長 後藤鈴奈
  図書委員会 委員長 宮本日温  副委員長 菊池莉歩
0

秋が深まっています

 今朝の最低気温は8.4℃(宮崎地方気象台)でした。学校では、冬服の生徒も増えてきました。冬を迎える準備ができてきているようです。秋が深まり、青空が澄み切り、夜の星もきれいに見え出すと冬間近となります。そこで気をつけたいのが空気が乾燥してきます。今日は12時の湿度の記録は50%でした。乾燥していますね。空気が乾燥してきたら、「うがいでのどのケア」「火の用心」をしてください。
 さて、今週の日曜日には「国富町健康ウォーキング大会」が計画されています。国富町が主催するスポーツの秋の取組です。是非参加し良い汗をかき、心と体をリフレッシュしてはいかがでしょうか。
 ところで、先週の金曜日、県内のJRC加盟の中学校を代表して本校の日髙渚さんと久壽米木鈴瑛さんが図書の贈呈式に出席しました。この贈呈式は「宮崎県日赤有功会」から青少年赤十字加盟校へ「世界と日本の赤十字」という図書が贈呈される式典です。今年は中学校と高等学校に贈呈され、その中学校代表として本校から2名が出席しました。贈呈式は宮崎県教育委員会で行われ、宮崎県日赤有功会長佐藤勇夫様や飛田洋教育長も出席されました。日髙さんと久壽米木さんの2人ともお礼の言葉をしっかりとお伝えすることができ、加盟校代表の役割を立派に果たしました。
0

県大会で活躍しました

 今朝は冷えました。この秋一番の冷え込みだったようです。国富町では最低気温が5度台ではなかったのでしょか。秋の深まりを感じます。明日は少し冷え込みが緩むようですが、一桁台の気温のようです。いつものように「体調管理をしっかりとしてください」ですね。ウイルスや菌に負けない健康な体をつくってください。
 さて、先週の土日に宮崎県中学校秋季体育大会バドミントン競技・バレーボール競技が行われました。本校からはバドミントン競技に男女チームが、バレーボール競技に男子チームが出場しました.その結果、バドミントン女子団体と男子バレーボールで準優勝しました。大健闘でした。おめでとう。戦績は次の通りです。
バドミントン競技
  男子団体 1回戦 対 富島 0-2
  女子団体 1回戦 対 穂北 2-0      2回戦 対 南郷 2-1
         3回戦 対 宮崎西 2-0    準決勝 対 東海 2-1
         決勝 対 岡富 1-2
  個人戦 男子シングルス 日髙 ベスト8
       女子シングルス 井上 ベスト8
       女子ダブルス  森・杉田 ベスト8

バレーボール 男子  2回戦 対 高崎 2-1    3回戦 対 広瀬 2-0
               準決勝 対 宮崎西 2-0  決勝 対 三股 0-2
秋の大会は通過点です。この大会でたくさんのことを学んだと思います。次の目標に向かって課題を修正してください。
今週末に戦いが始まるほかの競技の皆さん頑張ってください。
0

文化の日です

 今日は文化の日です。制定の趣旨は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としているそうです。昭和21年に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」と定められたようです。
 いろんな秋がある中で、「文化の秋」をいわれるのも、秋には「文化の日」があることも影響してるようです。文化的な取組である「読書」「絵画」「音楽」などの行事に参加したり、自分自身が取り組んだりしてみてはいかがでしょうか。美術館や歴史館、科学館などに出かけてみたり、スケッチに出かけたりと取り組んでください。
 1,2年生は部活動や社会体育で、3年生は受験勉強で頑張っているところですが、少しの時間でもいいので、文化的な活動をして「文化の日」にふれてくれるといいなぁと思っています。
0

11月第1週です

 今日から11月第1週のスタートです。中間テストが終わり、新しい目標の中で生徒たちは頑張ってくれると思っています。先日もお知らせしましたが、今週は冷え込む日がでて来るようです。秋の深まりを感じる日が続くようです。いつものように「体調管理」をお願いします。
今週の主な予定
冬服更衣準備期間 10月29日(水)~11月14日(金)
11月2日(日) 県中学校秋季体育大会(バレー・バドミントン)
11月3日(月) 文化の日
11月4日(火) 小中合同あいさつ運動
          国富町校長会会場 9:30~12:00
         (国富町教育委員会と町内小中学校の校長先生が来られます) 
          生徒集会リハーサル(昼休み)
11月6日(木) 生徒集会 ALT来校 私立高校説明会(3年 5,6校時)
11月7日(金) 学級・全校専門委員会(新体制)
11月8日(土) 県中学校秋季体育大会(陸上・剣道・柔道)
11月9日(日) 県中学校秋季体育大会(サッカー・剣道・弓道・柔道・陸上・ソフトテニス)

県大会
バドミントン女子団体 準優勝
男子バレーボール 準優勝
柔道 児玉しおり 個人戦 優勝

野球 チャレンジカップ優勝 
0

11月になりました

 11月に入りました。11月は陰暦で霜月と言われます。語源は「霜が降る月・霜降り月・霜降月」の略されたものと言うのが一般的なようです。11月の挨拶文は、晩秋・向寒・初霜などが使われます。だんだん寒きなることを予感させているようです。寒さに負けずがんばれる体力をつけてください。
 11月には、県中学校秋季体育大会、私立高校説明会・県立高校説明会、郡音楽大会、教育相談、中学生講演会、入試説明会、期末テスト、参観日が計画されています。3年生は、卒業後の進路に向かって、1,2年生は進級する準備をする月だと思います。それぞれの立場でがんばってほしいと思います。
 今日から宮崎県中学校秋季体育大会 バレーボール競技(加納中体育館)・バドミントン競技(高鍋町総合体育館)で行われています。本校からも男子バレーと男女バドミントンが出場しています。結果は後日お伝えします。活躍してくれると思います。健闘を祈っています。
0

10月最終日です

 いよいよ今日で10月が終わります。地区中学校体育大会・文化発表会・地区駅伝大会など大きな行事や地区実力テスト・中間テストの大きなテストが次々と行われました。また、新旧リーダーの交代である生徒会役員改選もありました。本当に忙しい10月でした。生徒の皆さんお疲れ様でした。また、生徒たちを支えてくださっているご家庭の皆さまありがとうございました。
 今月は自然現象も2つの台風の接近や上陸、皆既月食などがありました。台風の大きな被害が出ずに一安心でした。生徒たちも台風接近時の備えやどんな災害が起きるかをテレビや新聞等の報道で学んでくれたことだと思います。貴重な経験にしてください。
 さて、この週末天気がくずれ、その後来週は冷え込むようです。最低気温が10℃以下の日や、最高気温が20℃以下の日が予報されています。規則正しい生活やしっかりした食事を取り、健康の管理をしっかりしてください。また、冬服更衣準備期間(10月29日(水)~11月14日(金))となっています。寒暖の差に対応できる服装の準備も必要ですね。
 この秋の深まりから冬に始まりにかけて、生徒の皆さんには『健康な体つくり』をお願いします。免疫力を高めて、風邪やインフルエンザに負けない体力をつけて、流行しても発症しない体をつくってください。気力と体力を充実させて、これからの季節を乗り切ってください。
0

中間テストが終わりました

 今日で第2学期の中間テストが終わりました。採点をしている先生たちの会話から「勉強をしている生徒とそうでない生徒が二極化している」とあります。一生懸命に勉強した生徒が満点や満点に近い点数を取っているの対して、勉強が足りなかった生徒や、集中できなかった生徒は大きく差が出ているようです。早い教科では5時間目にはテストが帰ってきてるようです。「まちがいは宝物」といわれます。まちがったところができるようになると、今回のテストは満点です。早く修正して、次回には満点が取れるように、今回のテストでまちがったところはすぐにできるようにしておきましょう。
 今日は、県中学校秋季体育大会の選手推戴式を行いました。今回は、地区大会で出場権を得たサッカ-・陸上・バドミントン・柔道・剣道・男子バレー・弓道・男子テニスが出場します。式は、各競技の代表が抱負を述べ、生徒会激励の言葉、選手宣誓と続きました。生徒会からは井戸川拓真くんが「予選に負けて悔しい思いをしてる自分たちの分まで頑張ってきてほしい」と激励しました。
 競技は、11月1日(土曜日)、2日(日曜日)にバレーボールとバドミントンが行われ、残りの競技は11月8日(土曜日)、9日(日曜日)に計画されています。宮崎地区の代表として、本庄中の代表として精一杯戦ってきてください。
0

中間テスト初日でした

 今日から冬服更衣準備期間(11月14日(金)まで)です。期間にあわせるように今朝は冷えました。宮崎地方気象台発表では、宮崎市の最低気温は8.4℃でした。国富町はもう少し冷えたかもしれません。冬服を着用してきた生徒が数名いました。明日は冷え込みが緩むようですが、確実に秋が深まり、冬が近づいてきていますね。
 さて、今日は中間テスト初日でした。教室を回ってみると、真剣に答案に取り組んでいました。結果はいかがだったでしょうか。しっかりと準備ができていて手応えのあった生徒もいれば、準備が間に合わず苦しんだ生徒もいるようでした。明日は各学年とも3教科のテストが計画されています。今夜は明日のテストに合わせてしっかりと準備をしてください。
 昨日の研修(三浦清一郎先生の資料)から「子供『憧れの人』から学びます。子供は『憧れる』『真似したがる』『チャレンジしたがる』『競争したがる』『認められたがる』気持ちをもちます。『あの人のようになりたい』と思ったら、自発的な『模倣』と『学習』が始まります。」とありました。
 「学ぶ」の語源は「真似る」からきていると聞いたことがあります。自分流の学習方法を見つけられない人は、「友達の学習方法を真似る」ことからはじめてはいかがでしょうか。中間テストは明日で終わりますが、勉強はこれからです。まだ終わりません。自分流の効果的な学習方法(しっかりと身につく学習方法)を早く確立させてください。
0

明日から中間テストです

 今朝は秋らしい気温ですがすがしく登校した生徒も多いのではないでしょうか。10月も残り4日間です。明日からの中間テスト(水曜日・木曜日実施)が終われば、10月も終わりです。今年もあと2ヶ月になりました。
 さて、明日からは中間テストです。今日は、明日の試験教科の範囲表をもう一度確認して、勉強のやり残しのないように、また準備物の忘れがないように確認しておいてください。2学期の通知表に大きく影響するテストの1つです。あきらめることなく、最後までチャレンジしてください。
 今日は、「県民総ぐるみ教育フェスティバル」に参加してきました。テーマが「みやざきの未来を紡ぐ生涯学習」 ~企業・学校・地域が「出会う・つながる・響きあう」~ でした。基調講演は三浦清一郎先生(社会教育・生涯学習研究者 月刊生涯学習通信「風の便り」編集長)のお話でした。たくさん心に残る言葉がありました。その中で、「生きる力の三角形」と言われて、三角形の底辺が「体力」その上に「耐性」「学力」「社会性」と順に積み上がり、頂点に「感受性」と位置づけられ、基礎となるのは「体力」、その上に土台となる「耐性」が「生きる力を支えている」と力強く話されました。私も同感です。体力と耐える力とがしっかりと身についていないと「ここ一番で勝負する」というときに力を発揮できないと思います。
 明日から始まる中間テストに向かって「きついから勉強しない」「おもしろくないから勉強しない」「やりたくないから勉強しない」「いやだから勉強しない」など勉強しないことを他人のせいにするのではなく、将来の自分を築くために勉強をしてください。
 本庄中学校の生徒たち Fight!
0

職員もがんばっています

 今日月曜日は素晴らしい秋空で、すがすがしい1日でした。この土日で行われた「国富町民祭」には、たくさんの生徒が遊びに来ていました。25日(土)には、閉会後、国富町青少年育成町民会議の皆さんや本校のPTAの皆さんとともに夜間街頭指導を行いましたが、指導を受ける生徒は一人もいませんでした。さすが本庄中の生徒たちです。今週の水曜日・木曜日に実施する中間テストに向かって頑張ってくれていたことだと思います。今日から一斉下校です。計画的にしっかりと頑張ってください。
 先週の金曜日に宮崎県教育職員表彰式が行われました。本校の指導教諭 遠目塚由美先生が英語指導力が評価され「平成26年度優良教育実践者」として宮崎県教育委員会から表彰されました。表彰式には本町教育長 豊田畩光 先生も来られておられました。遠目塚先生おめでとうございます。なお遠目塚先生の公開授業が11月14日(金)に計画されています。


 本庄中学校は一人一人の生徒をよりよく成長させるために全職員で頑張っています。
0

10月最終週です

 早いですね。今週いっぱいで10月が終わり、今年も残り2ヶ月です。時間に追われることのないように、物事を計画的に進めてください。
 今週の主な予定です。
 国富町民祭 10月25日(土)~10月26日(日)
 学習態度徹底旬間 10月20日(月)~10月29日(水)
 冬服更衣準備期間 10月29日(水)~11月14日(金)
 中間テスト期間部活動中止 10月24日(金)~10月29日(水)
10月28日(火) 生徒集会(生徒会認証式・感謝状贈呈式)
10月29日(水) 中間テスト
10月30日(木) 中間テスト 宮崎県中学校秋季体育大会選手推戴式
11月1日(土)~11月3(月) 宮崎県中学校秋季体育大会(バレーボール・バドミントン)
0

表彰式を行いました

 2学期になって、生徒たちが活躍しています。「最近の生徒たちの頑張りは素晴らしいですね」とHPをよく見てくださっている方からお言葉を頂きました。生徒たちの頑張りで学校が評価されるとうれしい気持ちになります。学校全体にさらに元気が出ます。
 10月22日(水曜日)に全校集会をしました。はじめに、10月15日から勤めている島屋敷倫子(しまやしき みちこ)栄養職員の紹介とあいさつを頂きました。
 次に、表彰を行いました。はじめに先日の宮崎県英語暗唱弁論大会と東諸県郡英語暗唱弁論大会で活躍した生徒たちの表彰を行いました。その後地区中学校秋季体育大会の表彰でした。バドミントン女子団体の準優勝・弓道男子団体の準優勝の表彰、次に弓道男子個人戦第2位の鈴木くん、バドミントン女子シングルス第3位井上さん、柔道女子-52kg級第2位の児玉さんの表彰を行いました。表彰を受けた皆さんおめでとうございます!
 最後に生徒指導主事の鳥枝先生に「時間を守る」「服装を整える」「環境を整える」ことの大切さについて話をしてもらいました。
 日々成長をしている生徒に皆さん、学んだことを1つ1つ自分のものにしてください。
 来週行われる中間テストの勉強をしっかりとしてくださいね。
0

テスト前の部活動中止期間です



 昨日は「霜降」と晩秋の話題を紹介しました。校庭の桜の木にはなんと「花」が咲いていました。この現象は、「台風などで葉が全て落ちてしまった(桜の木は冬に落葉したと勘違いする)あと、秋の気候を春と勘違いして開花することがある」と紹介されていました。今年の秋に接近した2つの台風はこんなところにも影響を与えているようです。
 さて、今日から中間テスト前の部活動中止期間です。いつも部活動で帰宅時間が遅く短時間で集中して勉強している生徒たちのために、この期間は全校生徒がテスト勉強に専念できるように、定期テスト前の5日間が設定してあります。今日から、帰りの会後、一斉に下校指導を行います。
 生徒たちには、帰宅後の学習計画を立てるように学級担任から指導が入っています。まっすぐに帰宅して、寸暇を惜しんで中間テストの勉強をしてください。1日10分の時間を生み出して勉強をすると5日間で50分(学校での1単位時間に当たります)の勉強時間を確保できます。日頃時間のない皆さん、時間を生み出す工夫をして効果的な勉強をしてください。今、本校では「暗記」をするために「単語帳」を活用している場面を見かけるようになりました。1つの工夫ですね。目標とする点数を決めて頑張ってください。Fight!
0

中間テストまで1週間

 季節は進みます。今日は二十四節気の「霜降」だそうです。「霜が降りるほど寒くなる」と説明がありました。今朝は平年並みの気温だったようですが、一昨日、昨日と気温が高かったので、いつものように「体調の管理をしっかりしましょう」とお伝えします。
さて、第2学期中間テストが、10月29日(水)、30日(木)に行われます。中間テストは、授業で学習した内容を基本として出題するものです。テスト範囲の勉強をしっかりとしておいてください。
各学年の時間割は次の通りです。
10月29日(水) (テストは1~4時間目まで、5時間目学活)
      1年 英語 国語 数学 技家
        2年 数学 国語 英語 技家
       3年 社会 数学 国語 技家
10月30日(木) (テストは1~3時間目 木① 木② 木③の時間割)
      1年 保体 社会 理科
      2年 保体 理科 社会
      3年 保体 英語 理科
明日からは部活動も中止になります。しっかりと計画を立てて勉強をして下さい。
0

昼休みの風景

 先週まで、文化発表会一色だった昼休みですが、今日はそれぞれの目標に向かった活動でした。1年生は、来週の中間テストに向けて、準備をしている生徒がいました。2年生は、12月に行われる「職業体験」に向かって、打ち合わせに伺う企業にあいさつの電話をしていました。電話機のボタンを押す前に、一生懸命に練習をしている姿に「緊張しているのだなぁ」と感じました.3年生は、今日明日に実施されている地区実力テストに向かって取り組む姿や、来週の中間テストに向かって勉強に励む姿が見られました。文化発表会が終わり、新たに目標をたててがんばっている姿が印象的でした。
 3年生は、これから、私立高校説明会・県立高校説明会や三者相談など卒業後の進路を決める大切な時期となります。自分の目標としている進路を家族としっかり相談し、20歳の時の自分の姿、30歳の時の自分の姿を思い描きながら進路を決定してください。

0

地区駅伝競走大会でした

 心地よい秋の話題が続いていましたが、今日は暑かったでしすね。手元の温度計で30℃を超えています。(宮崎地方気象台 14:00 27.1℃) 寒暖の差が大きいですから体調を壊さないように気をつけてください。
 今日は地区駅伝大会でした。本校からは、男子9名(2年生7人 1年生2人)、女子8人(2年生5人 1年生3人)でエントリーしました。各部活動や社会体育で身についている体力・走力を基本におき、地区秋季大会後に本格的な練習に入り、出場しました。
女子は、大健闘し6位、男子は健闘し20位でした。少ない練習時間でここまで頑張ってくれました。これまで、自分の所属する部活動や社会体育に参加する時間を練習に当てていました。協力していただきました部活動や社会体育の関係者の皆さんありがとうございました。保護者の皆さま、練習日や本日の送迎や応援ありがとうございました。


3年生は明日からの地区実力テスト頑張ってくださいね。寸暇を惜しんで勉強をしてください。
0

今日は振替休業日でお休みです

 昨日の文化発表会は盛会に終わりました。文化発表会実行委員長 武田玲奈さんをはじめとする文化発表会実行委員の皆さんお疲れ様でした。今日まで頑張ってきた生徒の皆さんお疲れ様でした。保護者の皆さま終日の参観ありがとうございました。また、バザーへのご協力ありがとうございました。
 さて、今日は振替休業日でお休みです。今までの疲れをゆっくり癒やしている生徒や、部活動や社会体育でスポーツの秋を頑張っている生徒、実力テストや定期テストの準備をしながら、勉強の秋を実践している生徒など様々ではないでしょうか。文化発表会は昨日で終わりました。今日からは新しい目標をたてて頑張ってほしいものです。
 10月の残り10日間を終われば、今年ももう2ヶ月しか残っていません。特に3年生、今週の地区実力テストの結果がでれば、卒業後の進路(進学・就職)を決める三者相談が始まります。自分の将来設計を確立してく第一歩が始まります。家族とともに自分の将来を考えておいてください。2年生、生徒会が新旧交代になります。学校の代表が君たち2年生にバトンタッチします。「学校を守っていこう。さらに良い学校にしていこう」という気持ちが持てていますか。そして、自分の将来を明確にしていく日まで1年を切りました。準備を始めてください。1年生、今の自分で中堅学年として、新入生に模範を示すことができますか。学校の流れや決まり事などたくさんの事柄を理解し、実践できる生徒になれるよう頑張りましょう。
 今週は、第2学期中間テスト(10月29日(水)30日(木)実施)前の部活動中止期間(10月24日~29日)もあります。勉強の計画を立てておくこと良いかもしれませんね。
 今日はできるだけ身体を休めて、明日から元気に頑張りましょう。
0

文化発表会は盛会でした

 今日は第2学期、体育大会に次ぐ文化的行事、「文化発表会」がありました。早い学年は夏休み前から準備をしていました。弁論や合唱も夏休みから頑張っていました。その成果がでていた文化発表会でした。
午前中は、開会式で、武田実行委員長は「スローガン『みんなで咲かせよう 感動の花』のように今まで積みかさねてきたことを本番でだせるよう頑張って行きましょう」とあいさつしました。その後、プログラムは順調に進みました。
プログラム1番日本語弁論は、宮崎県青少年の主張で最優秀賞に次ぐ優秀賞を得た宇留島さんの「夢」の発表でした。
プログラム2番英語暗唱弁論は、先月行われた東諸県郡英語暗唱弁論大会に出場したメンバーでの発表でした。暗唱の2年渡辺さんの「Guri and Gura」、と弁論の3年薬師寺くんの「Thank you Nichan」は今月17日に行われた宮崎県英語暗唱弁論大会に出場した内容でした。特に薬師寺くんのスピーチは、県大会2位のスピーチで、12月の全国大会に出場するものです。
プログラム3番合唱コンクールは、全学級金賞をめざして必死に練習してきたものでした。学級で団結して頑張っていました。その成果を立派に発表してくれました。最優秀賞は3年2組でした。3年2組は11月の東諸県郡音楽大会で歌声を披露します。
プログラム4番の展示案内の後、プログラム5番は第1学年の発表でした。「国富町をもっとよく知ろう!」というタイトルで、これまで「くにとみ学」で学んできたことをポスターや紙芝居など工夫された手法で発表してくれました。どの発表も学習の成果が感じられるもでのでした。
昼食休憩(PTAバザー)を挟んで午後の部の始まりです。
プログラム6番吹奏楽部の演奏です。1年生13人の演奏で、「RPG」 「雨のち晴レルヤ」「残酷な天使のテーゼ」の3曲を披露しました。手拍子の中、演奏者と会場が一体となった素敵な演奏会でした。
プログラム7番第2学年劇「16才・ナガサキの夏1945」でした。修学旅行の長崎で学んだ戦争をテーマにした劇でした。原爆の悲惨さを演じてくれ、平和を愛する気持ちを伝えてくれました。
プログラム8番第3学年の発表「福祉の学習を通して学んだこと」を劇で表現してくれました。小さい頃のからの仲間が老人になってもつながっている。人と人とが上手に関わることの大切さを伝えてくれました。
どの舞台発表・展示発表も総合的な学習の時間で学んだことを上手に表現していました。
本庄中の生徒は県のトップレベルの日本語弁論、英語弁論を聞くことができてとても幸せな生徒たちだと改めて感じたことでした。
実行委員の皆さん、生徒の皆さんお疲れ様でした。
0

明日は文化発表会です

 秋らしい日々が続いています。今週末は「台風接近」の心配をしなくてすみました。これからも好天に恵まれるとよいですね。昨日、文化発表会のための会場設営をして、今日は土曜日でお休みです。明日は通常登校で文化発表会を行います。保護者の皆さん参観とバザーへのご協力お願いいたします。
 今日は少し早いですが、来週の予定を紹介します。
 学習態度徹底旬間(10月21日~10月29日)
 清掃指導週間(10月14日~10月24日)
 テスト前部活動中止期間(10月24日~10月29日)
 10月19日(日) 文化発表会
 10月20日(月) 振替休業日
 10月21日(火) 月曜授業 家庭教育学級
 10月22日(水) 地区実力テスト(3年) 5校時臨時時間割 
            6校時学級活動(学級組織)
 10月23日(木) 地区実力テスト(3年) 英単語コンテスト(1,2年 朝自習)
            修学旅行説明会(1年保護者 19:00) 
 10月24日(金) 貧血検査・小児生活主幹病予防検診 漢検
 10月25日(土)、26日(日) 国富町民祭
0

準備が整いました

 今日は、文化発表会一色の日です。学校の行事で会場の設営をしたり、総合的な学習の時間で学習内容の発表の準備をしたり、生徒たちはそれぞれの役割を果たそうと一生懸命に頑張っていました。気持ちは皆同じで、「明後日10月19日の文化発表会を成功させよう」という思いで取り組んでいました。3年生は義務教育最後の文化発表会です。成功させたいという思いは強いと思います。1,2年生も負けずに頑張ってください。
 今日は、文化発表会の中で行われる「合唱コンクール」について、実行委員長の武田将真くんのあいさつ紹介します。
「合唱コンクール当日に向けて、どの学級も日々練習を積みかさねてきたと思います。合唱コンクール実行委員会での話し合いの中でも、毎週たくさんの反省がでてきました。その反省点を改善するために対策を話し合いの中で決めて、実行に移しそれぞれの学級の合唱を仕上げてきました。どの学級もこれまで練習してきたことを出し切って、金賞をめざして頑張りましょう。そして一人一人が思いでにのこる素晴らしい合唱コンクールにしましょう。」
この合唱コンクール実行委員会は、委員長武田将真くん、副委員長吉岡優季さんと学級の合唱責任者9名で構成され、これまで合唱コンクールの成功のために頑張ってきました。是非成功をさせたいですね。生徒の皆さん最高の歌声を聞かせてください。

【宮崎県英語暗唱弁論大会の結果】
本日は宮崎県英語暗唱弁論大会が行われました。本校からは暗唱の部に渡辺蘭さん(2年生)、弁論の部に薬師寺由祐くん(3年生)が東諸県郡の代表で出場しました。渡辺さんは優秀賞を受賞しました。薬師寺くんは見事第2位に輝きました。おめでとうございます。
薬師寺くんは12月に東京で行われます全国大会に宮崎県代表として出場します。
渡辺さん、薬師寺くんお疲れ様でした。明後日の文化発表会でも素晴らしいスピーチを聞かせてください。
0

芸術の秋

 いろんな秋が表現されています。その中で、芸術の秋という言葉もあります。芸術の秋の由来を調べてみました。すると「絵画の展覧会・日展・院展・二科展等が、秋に多くの美術公募展が開催されるところから来ているという説があり、"美術の秋"が転じて『芸術の秋』という表現が定着したみたいです。」(NAVERまとめから引用)とありました。美術や音楽など芸術性の強いイベントが秋には多いのも「芸術の秋」を表現しているのかもしれませんね。
 本校で「芸術の秋」を表現する行事「文化発表会」が今週末10月19日(日曜日)に行われます。今日は、文化発表会実行委員長の武田玲奈さんのあいさつを紹介します。
「今年の文化発表会のスローガンは、『みんなで咲かせよう感動の花』です。これは、文化発表会までの準備や練習で積み重ねてきたことを本番で発揮し、みんなで大きな美しい花を咲かせようという思いがこめられています。どのクラスも合唱では金賞をめざして、学年発表ではもっと良いものにできるよう朝や放課後を使って頑張ってきたと思います。それらを本番で発揮し、すばらしい文化発表会にしましょう。」
 文化発表会実行委員会は、委員長 武田玲奈さん 副委員長 日高志穂さんをはじめ、各学級の正副学習委員長で構成され、ステージ運営委員会・展示運営員会・合唱コンクール運営委員会を分担して活動しています。残り3日間しっかりと準備をしてください。よろしくお願いします。
0

読書の秋

 今朝は、肌寒く感じた方が多かったのではないでしょうか。宮崎市の最低気温(宮崎地方気象台発表)は11.5℃でした。秋が深まってきています。日中との気温差が大きくなりますから、「体調の管理をしっかりしましょう」といつものお願いです。
 今日15日は、「読書の日」「ノーテレビ・ノーゲームの日」となっています。月に1度、テレビやゲームから離れて、家族団らんや読書で過ごしてはいかがでしょうか。秋の夜長に、読書で心を浄化してはいかがでしょうか。
 ちなみに 10月27日(月)~11月9日(日)は読書週間となっています。本校の図書室にも新刊が入っています。町立図書館にもたくさんの本があります。この秋、1冊でも多くの本にふれることができると良いですね。

【地区中学校秋季体育大会の結果】
10月12日(日)バドミントン競技 個人戦が行われました。
男子シングルス 日高(ベスト8 県大会出場)
女子シングルス 井上 3位(県大会出場) 中間(ベスト8 県大会出場)
女子ダブルス  森・杉田ペア(ベスト8 県大会出場)  
0

よろしくお願いします

 台風一過 素晴らしい秋空です。スーパー台風19号でした。速度が遅く暴風圏が長くなりそうでしたが、国富町には大きな被害もなく過ぎてくれました。勢力を維持したままの接近ではなくて良かったですね。被害に遭われた地域の皆さまには心からお見舞い申し上げます。

今日は、新しいALTのベリー先生に自己紹介をいたきましたので紹介します。
Hello.
My name is Barry Lobendahn. I am 31 years old and I am from Fiji. I came to Japan in 2013 with my wife. First to Tokyo, then Oita and now Miyazaki. I like sports. I play rugby,volleyball basketball and surfing.  Thank you.
こんにちは。ベリー・ロベンダンです。 年齢は31歳、フィジー出身です。妻とともに2013年に日本に来ました。まず、東京、大分、そして今は宮崎に住んでいます。スポーツが好きで、ラグビー・バレーボール・バスケットボール・サーフィンをします。よろしくお願いします。

ALTのベリー先生は子供が大好きな先生です。昼休みも生徒と一緒にバレーボールをしていらっしゃいました。ありがとうございます。
0

体育の日です。

 今日は体育の日です。制定の趣旨は「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」こととしてあります。以前の体育の日は10月10日と期日が定めてありました。昭和39年(1964年)10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念して、その日を祝日と指定されていました。今日の「体育の日」からスポーツの秋を楽しんでみたらいかがでしょうか。
 新しい週が始まります。今週の主な予定です
 10月13日(月) 体育の日
 10月14日(火) ALT訪問 文化発表会練習(5,6校時)
 10月15日(水) 読書の日 ノーテレビ・ノーゲームの日 音楽(5校時各学級)
 10月16日(木) 文化発表会練習(5,6校時)
 10月17日(金) 文化発表会準備・会場設営
 10月18日(土) 休みです。
 10月19日(日) 文化発表会(弁当持参)詳しくは案内をご覧ください
0

文化発表会まで1週間です

 生徒たちが一生懸命に取り組んでいる本年度の文化発表会まで1週間です。来週の日曜日に行われます。今日は文化発表会のご案内をいたします。案内文書は10月1日付けで生徒を通して配付してあります。詳しい案内を文書でご確認ください。
期日 平成26年10月19日(日曜日)
場所 本庄中学校体育館
日程 開会式    8:40~ 8:45
    午前の部   8:45~ 11:50
     (国語弁論・英語暗唱弁論・合唱コンクール・第1学年発表等)
    昼食・休憩・バザー 11:50~ 12:55
    午後の部  12:55~ 14:55
     (吹奏楽部演奏・第2学年発表・第3学年発表)
    閉会式    15:00~ 15:20
連絡事項
〇 時刻は予定時刻です。進行の都合で発表時刻が前後するかもしれませんので、ゆとりをもってご来場ください。
〇 PTA主催のバザーは(11:50~12:50)被服室で行います。ご協力ください。
0

次期生徒会役員が選ばれました

 10月9日(木)に行われた投票の結果が公示され、新しい役員の顔ぶれが決まりました。本校の生徒会会則・選挙管理規定により2年生4名、1年生2名が選ばれました。役職(会長1名・副会長2名・書記1名・会計2名)については当選者の互選により決まります。当選者は次の通りです。
  当選者(学級順)  2年生男子  井戸川拓真くん  岩切宏翔くん
               2年生女子  久壽米木鈴瑛さん 浜崎明音さん
               1年生男子  杉尾駿介くん
               1年生女子  武田英莉さん
この後、役職が決まり、全校専門委員長が第2学年から選出され、10月28日(火曜日)に予定されている「生徒会役員認証式・感謝状授与式」で認証書が渡され、新生徒会がスタートします。
 今回の立ち会い演説会では、当選した生徒も当選できなかった生徒も素晴らしい考え方を公約として演説してくれました。当選できなかった生徒も、今回は当選という結果はでませんでしたが、立候補した生徒たちは全て本庄中学校のリーダーです。生徒会の会員としてリーダー性を発揮してください。
 新しい生徒会を全校生徒で応援して、地域に信頼され愛される本庄中学校を築いていきましょう。
0

台風が接近しています

 週末ごとに台風接近の話題を書いているような気がします。今週末も猛烈な台風19号が接近する予想が出ています。今朝9:00の気象庁のデータでは、13日(月)午前9:00の予報で、九州の南に位置し、気圧950hPa、最大瞬間風速60m/秒で、宮崎県は暴風警戒域に入るようです。
 そこで、本校では台風対策として次のようにしましたのでご協力をお願いいたします。
 〇 10月12日(日)、10月13日(月)の部活動は中止する。社会体育指導者にも協力を依頼する。
 〇 10月12日(日)に大会が計画されている競技は、大会の主催者の判断により開催の場合には保護者と協議して、安全を確保することで参加できる。社会体育指導者にも協力を依頼する。
 〇 10月13日(月)の大会には参加しない。社会体育指導者にも協力を依頼する。
 〇 10月12日(日)、10月13日(月)に計画していたJRC施設訪問は中止とする。
 〇 生徒には、外出を控え、自宅で過ごすように指導する.
10月14日(火曜日)は通常登校を予定しています。早朝の合唱の練習は中止します。7:30から登校するようにしてください。
今日の秋季大会の結果
弓道競技 男子団体 準優勝 個人戦 鈴木 第2位 
バドミントン 男子団体(ベスト8県大会出場決定)
        女子団体 準優勝 (県大会出場決定)
0

生徒会改選の時期になりました

 昨夜は、雲が広がり、天体ショーが観測できなかった生徒が多かったのではないでしょうか。楽しみにしていたので残念だったと思います。次回は来年4月だそうです。詳しい情報を調べて次回を楽しみにしてください。テレビのニュース番組でみた「皆既月食」は赤い月が印象的でした。
 さて、今日は、現生徒会役員の任期に伴い、次期生徒会役員を選出するための「立ち会い演説会・投票」行われました。立候補している生徒は、1年生7人(男子3・女子4)、2年生8人(男子4・女子4)の17人です。選挙運動期間が9月29日(火曜日)~10月3日(金)までと設定(地区中学校秋季大会開催の関係)されていて、その間朝正門での活動や給食時間を活用した運動、帰りの会での運動などを行ってきました。今日は最後の演説で、立候補者はそれぞれの思いを訴えていました。生徒たちは、一生懸命に演説を聴いていました。当選者の公示は10月10日(金曜日)昼休みに行います。この生徒会選挙をまとめてくれた選挙管理員会長 村上祐斗くんをはじめとする3人の委員 宇留島光優さん 津曲七彩さん 武田将真くんのみなさんお疲れ様でした。
0

今日は寒露です

 今日は二十四節気の1つ、「寒露」(かんろ)だそうです。草花につく露が冷たく感じてくることから寒露といわれるようです。このころは大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多くなるそうです。今夜の天体ショー「皆既月食」が観測できるとよいですね。
 ところで、南の海には、 猛烈な強さの台風19号がゆっくりと北上しています。中心付近の最大風速60m/秒だそうです。現在の進路予想では13日(月)の体育の日には九州の真下を中心とする予報が出ています。今後の台風の動きに十分注意したいと思います。今年の台風は国富町ではあまり被害が出ていないようですから気を抜きがちですが、最も悪い状態を予想して備えてほしいと思います。中学生はしっかりした判断をしてくださいね。
 台風の接近に伴い、週末に行われる行事については正しい情報が伝わるように今から確認をしておいてください。
 週末予定されいる行事
  10月11日(土) 部活動等
  10月12日(日) 秋季体育大会(バドミントン) 本庄中JRCボランティア活動 部活動等
  10月13日(月) 本庄中JRCボランティア活動 部活動等
校内での活動や部活動等については、早めに動向を決定して生徒を通して連絡いたします。
0

文化発表会まで2週間を切りました

 今朝は「寒い」という声があちらこちらから聞こえてきました。今朝の宮崎市の最低気温は11.7℃と宮崎地方気象台から発表されています。予想気温が15℃でしたから、少しだけ寒かったのかもしれませんね。いつものように「体調の管理をしっかりしてください。」
 ところで、明日は「皆既月食」が観測されるそうです。部分月食の始まりが18:15、皆既月食が19:25~20:25、部分月食の終わりが21:35だそうです。澄み切った秋の夜空に満月が上り、その満月がかけていくドラマが見られるそうです。皆既月食の間、月はどのように見えるのでしょうか。楽しみにしてください。また、運が良いと「流れ星」もみられるかもしれません。理科の勉強として、秋の天体ショーを楽しんではいかがでしょうか。
 
 さて、10月19日(日曜日)に行われる文化発表会まで、あと2週間を切りました。学校では合唱コンクールの練習の歌声が聞こえています。また、放課後にはステージ発表の準備が進んでいるようです。PTAでは、バザーのための物品の協力依頼と、物品販売が行われています。いろんな意味で成功させるようにがんばっていきます。ご支援をよろしくお願いいたします。

今日の秋季大会の結果(12:00現在)
 男子ソフトテニス個人戦 横山・田代ペア(県大会出場決定)
0

台風一過です

 昨日日向灘を通過した台風18号でした。本県には大きな被害が出なくて良かったと思います。昨日は台風接近の中、中学校秋季大会で屋内競技が行われました。生徒の皆さんお疲れ様でした。保護者の皆さん、応援や送迎ありがとうございました。
 今朝は、台風一過の晴天でした。秋を感じる素敵な日でした。今日の学校は、中学校秋季体育大会で、昨日競技ができなかった屋外競技や、屋内競技の3日目が行われるため、1年生と2年生の教室には登校する生徒が少なく、全員そろって登校したのは3年生だけでした。登校した1,2年生は一生懸命に授業を受けていました。
 明日からは、秋が本格的になるようで、最低気温の予報が16℃のようです。疲れが出ている生徒もいるようです。規則正しい生活で体調を壊さないようにしてください。
今日の秋季大会の結果(15:30現在)です。
 野球          本庄中 対 生目中 0-2
 バレーボール男子 本庄中 対 本郷中 2-0(5位が確定し県大会へ)
 サッカー        本庄中 対 清武中 3-1(8位以上が確定し県大会へ)
 ソフトテニス男子  本庄中 対  加納中 1-2(ベスト8)
 ソフトテニス男子個人戦 2ペア・女子個人戦 3ペア(ベスト64)
       7日(火)生目の杜運動公園にて、決定戦。
0

新しい週が始まりました。

 
 今日は宮崎地区秋季体育大会2日目です。昨日練習の成果がでた競技、そうでなかった競技とありました。いけなかったことはすぐに修正して、次に望んでください。
 新しい週が始まりました。今週は生徒会改選に伴う立ち会い演説会と投票があります。立候補者と応援者はしっかりと準備をしてください。投票は、「この人なら任しても大丈夫」「この人なら共に学校のためにがんばれる」など、これからの本庄中学校の生徒会を任せることのできる人を選んでください。
 今週の主な予定
 あいさつ運動 2年2組 6日(月)~8日(水)
           2年1組 9日(木)~14日(火)
 JRC施設ボランティア(10月12日、13日)
 10月6日(月) 宮崎地区中学校秋季体育大会(3日目)
 10月8日(水) ALT来校 学年音楽 1年(2校時)、2年(3校時)、3年(4校時)
 10月9日(木) 生徒会役員改選立ち会い演説会・投票(5,6校時)
 10月10日(金)宮崎地区中学校秋季体育大会(弓道 バドミントン) 英検
 10月12日(日)宮崎地区中学校秋季体育大会(バドミントン)
 

 今日の試合の速報
柔道個人 児玉しおり 準優勝
剣道個人 予選敗退 
女子バレー 決勝トーナメント1回戦敗退
男子バレー 明日
順位決定戦
 
0

地区秋季大会がはじまりました

 
 今日10月4日(土曜日)から宮崎地区中学校秋季体育大会が始まりました。昨日選手推戴式を行い全校生徒で応援しました。本庄中学校の生徒たちは各会場で頑張っていると思います。結果が入り次第紹介していきます。
 

今日の試合の速報です。
野球部 綾中学校に8‐0で勝ちました。
男子バレー 1勝1敗 明日も試合
女子バレー 1勝1敗 明日も試合
男子ソフトテニス 1勝1敗 決勝トーナメント進出
女子ソフトテニス 3敗
男子バスケット 40‐48 綾中学校に負け
女子バスケット 90‐14 佐土原中学校に勝ち2回戦 本日16:00より
剣道女子団体 5位 県大会出場
陸上800m 渡辺蘭 7位 県大会出場
サッカー 宮崎西附属中に4‐0で勝ちました。
0

選手を激励しました。

 
9月29日に発生した台風18号が発達しながら九州方面に近づいてきています。今後の台風の動きと気象状況に注意したいものです。今のところ明日の天候は良さそうです。地区中学校秋季体育大会は開催できそうです。
 今日は、地区中学校秋季体育大会の選手推戴式を行いました。各競技の抱負を発表しました。生徒会代表の武田さんから「仲間と支え合って試合に臨んでほしい」と激励されました。女子バレーキャプテン中西さんと陸上競技キャプテン浜崎さんが「1つ1つの試合を大切に戦ってきます」と選手宣誓をしました。本庄中学校の代表として、礼儀やマナーなども忘れずに戦って来てください。生徒会年間スローガン「くじけぬ心 チャレンジ精神 今こそ団結 本庄中」を発揮するときです。各競技とも明日からの大会では抱負で述べた目標の達成やそれ以上の成績を出せるように頑張ってください。保護者の皆さん、明日は早朝から送迎や応援、大変でしょうがよろしく大願します。
【10月6日(月)の台風対策】
 今のところ月曜日は平常授業を予定しています。台風の影響がでる場合には、10月5日(日)の17:00以降に「学級の緊急連絡網」で変更を連絡します。本日文書でお知らせしています。
0

ALTが代わりました

 今日10月2日はALTの来校日でした。1学期まで勉めていたALTのトーマスさんが都合で帰国することになり、10月からは新しいALTとなりました。お名前は ローベンダン ベリービル さんです。「ベリー先生」と呼んでほしいといっておられました。よろしくお願いします。早速授業をしていただきました。


【3年生では法教育を受けました】
 9月30日(火曜日)に3年生は法律について学びました。宮崎地方法務局の方々5名に来校いただき、「法教育」の出前授業を受けました。内容はたくさんありましたが、「売買契約」については3年生の代表が寸劇をしながらテーマを紹介し、クイズ形式で学習を進めていました。法務局の仕事を学ぶ良い機会だったと思います。法務局の皆さんお忙しい中、ありがとうございました。
0

今日から10月です

 今日から10月です。平成26年度の後半がスタートしました。本年度末の目標とする自分の姿をもう一度確認して、その達成のためにがんばってください。
 10月には、地区秋季体育大会、生徒会改選、文化発表会、地区実力テスト、中間テストなどたくさんの大きな行事があります。それぞれにしっかりした準備が必要です。忙しい生徒の皆さん、自分の計画をしっかりたてて、どの一つにも失敗のないようにしてください。特に3年生、テストが続きますが、どのテストも大切です。大変でしょうが気を抜かずがんばってください。
 先日、9月26日(金曜日)に、「日本プロ野球OB杯 第5回宮崎県中学生野球大会」の優勝報告会が行われました。報告会は国富町役場で行われ、河野利美町長、中別府尚文副町長、豊田畩光教育長のもと行われました。河野町長からはお祝いの言葉と激励を頂きました。これから秋季大会を迎える野球部にはとても励みとなるお言葉でした。河野町長様をはじめ副町長様、教育長様、お忙しい中、時間をつくっていただきありがとうございました。
0

地区秋季体育大会に向けて(その2)

 9月最終日です。本年度が半分終わります。これから本年度のゴールをめざしてがんばっていきましょう。
 今日は宮崎地区中学校秋季体育大会に向けて(その2)、キャプテンやキャプテン代行の選手の言葉を紹介します。
【男子バレーボール】 鈴木蓮人くん
 僕たち男子バレーは前回の夏の大会で先輩たちを県大会に連れて行けませんでした。あと一歩のところ負けてしまったので、とても悔しかったです。今回の中体連はチーム一丸となって県大会へ行けるよう頑張りたいです。
【女子バレーボール】 中西里奈さん
 私たち女子バレー部は、新チームになり初めての中体連の大会です。日頃の練習の成果が発揮できるよう、チーム一丸となり、まずは予選突破を目標にし、心を一つにして頑張ります。応援よろしくお願いします。
【サッカー】 永吉正雅くん
 僕たち、サッカー部は、11人という少ない人数ですが、3年生より高いレベルのサッカーをめざして、新チーム初めての中体連大会に向けて練習を頑張っています。最後まであきらめずにプレーし、必ず県大会出場を決めてきます。応援よろしくお願いします。
【バドミントン】 森 千乃さん
 私たちバドミントン競技は10月10日、12日に行われる地区大会に出場します。10日は宮崎市民体育館、12日は宮崎県体育館で行われます。女子団体戦は予選で鵬翔中・綾中と対戦します。男子団体戦は宮崎中・生目台中と対戦します。今まで支えてくださった先生やコーチに感謝し、県大会をめざしてがんばります。
【野球】 原 真太郎くん
 僕たち野球部は、一つ一つのプレーを大事にし、基本のプレーを繰り返し練習してきました。中体連では、ミスをなくし自分たちの野球ができるように目の前の試合に集中していきたいです
応援よろしくお願いします。
0

英語暗唱弁論大会がありました

[9月29日(月曜日)に更新予定の内容でした。]

 今日は、東諸県郡英語弁論暗唱大会が国富町農村環境改善センターで行われました。本校から、1年生 管さん、後藤さん、岩切くん、河野さんの4名、2年生 井戸川くん、渡辺さん、浜崎さんの3名、3年生 薬師寺くん、井上さんの2名 合計9名が出場しました。参加した生徒は、すばらしいスピーチをしてくれました。その結果出場した2年生、3年生は全員入賞することができました。結果は次の通りです。
弁論の部 第1位 薬師寺由祐くん
       第2位 井上万吏亜さん
暗唱の部 第1位 渡辺 蘭さん
       第2位 浜崎明音さん
       第3位 井戸川拓真くん
 入賞おめでとうございます。代表の生徒たちは、夏休みに学校に出てきて練習をしていました。9月には放課後遅くまで練習をしていました。練習の成果が出て良かったですね。1,2年生は、来年度の入賞をめざして、今から準備をするともとハイレベルのスピーチになるでしょう。がんばってください。3年生は、高校生になってもチャレンジしてください。
 弁論の部1位の薬師寺くんと暗唱の部1位の渡辺さんは県大会への出場があります。東諸県郡の代表としてしっかり練習して、県のトップをめざしてください。
0

おわび

 

  昨日9月29日はHP更新途中で、サーバーに不具合がうまれ更新できませんでした。
  後ほど、昨日の分を作り上げ、更新します。
  申し訳ございませんでした。
0