学校からのお知らせ

本庄中日記

気持ちのよい天気でした

 今日は昨日の雨天から一転して「快晴」でした。湿度も低くとても気持ちのよい1日ではなかったでしょうか。生徒たちは今日の天気のように気持ちよく学習活動に取り組んでいました。
 今日の5校時6校時は総合的な学習の時間でした。1年生は6月24日(水)~25日(木)に実施する宿泊体験についての学習、2年生は6月23日(火)~6月25日(木)に実施する修学旅行についての学習を行いました。1年生は6校時に体育館で学年指導、2年生は5校時に体育館で学年指導を行い、集団行動やマナー指導を確認していました。両学年とも当日持参する『しおり』を作成しています。その『しおり』をもとに前日までにしておくこと、当日朝からの流れなどを確認し、出発までの準備をしっかりとしておいてください。
 3年生は進路指導の一環ことして、これから始まる高等学校のオープンスクールの紹介や参加目的などの指導と福祉体験についての学習を行いました。オープンスクールは進学先を決める上で貴重な学びや体験の場となります。候補の学校にはできるだけ参加してください。また、福祉体験は高齢者や障がい者などの気持ちを学ぶ大切な機会です。相手の立場を理解しお互いが幸せに生活するためにどのようなことが大切なのかを学んでください。
 全学年ともそれぞれの体験の場でいろんな学びをしてください。
0

音楽室で楽器に挑戦せしています

 昨日入梅し、雨と上手につきあう季節になりましたが、今日の雨は、降り始めから100㎜を超える雨量を記録したのではないでしょうか。こんな時は、土砂災害や増水した河川災害が予想されますので、危険箇所には近づかないように心がけましょう。
 今日は、最近の昼休みの生徒たちの動きを紹介します。最近は昼休みの音楽室に生徒が集まっています。琴・ギター・アルトリコーダー・ピアノと興味のある楽器にふれ、音を楽しんでいます。また、曲の演奏練習をしている生徒もいます。音楽の鈴木先生によると、生徒たちは楽器に触れる機会が少ないので、昼休みに楽器の使用を許可しているそうです。音楽は1週間に1~2時間しか授業がないので、生徒たちの自主的な活動を歓迎しているそうです。音楽に興味を示す生徒が増えてくれるとよいですね。
0

生徒集会を行いました

 今日11時に気象庁は「九州南部は梅雨入りしたようだ」と発表したようです。いよいよ雨の季節です。これまで以上に天気に関心をもって、雨具の準備や寒暖への対応など、中学生として相応しい行動を取りましょう。
 今日は、朝の時間帯(8:10~8:30)で生徒集会を行いました。始めに生徒会執行部からの確認事項として「立ち止まってのあいさつ」「1分前着席」「立腰」について、手本となる動作を演技しながら確認をしていました。その後、各専門委員会から6月の目標などを発表しました。今日の生徒集会で示されたことは、生徒会役員の目標ではありません。全校生徒で1つでもたくさんのことができるとよいですね。頑張ってください。
 2校時は田中実習生の保健の研究授業が2年3組で行われました。題材は「健康と環境」(ゴミの処理)で、国富町のゴミの分別方法や1日1人あたり排出するゴミの量などを用いて指導していました。田中実習生、2年3組の皆さんお疲れ様でした。
 昼休みは、部活動生集会を行いました。本校の部活動規則の確認や部活動を行う上での心構えや宮崎地区中学校総合体育大会を前にしての心構えや規律について確認し、ベストな状況で出場することを目的に行いました。大会まで残り10日間です。健康面も精神面も上手に調整してください。ガンバレ本庄中生!
0

6月スタートです。

 今日から6月です。今日は「小中合同あいさつ運動」の日でした。本校からは田熊先生が森永小学校で、森永小学校の木下先生が本校であいさつ運動に参加してくださいました(本庄小は昨日が日曜参観日で今日は振替休業日でした)。生徒会役員や女子バレーの生徒が一緒になってあいさつ運動に参加してくれました。全校生徒が、生徒会の柱の1つである「いつでもどこでも大きな声であいさつのできる生徒」になれるように頑張りましょう。
 5校時には清水実習生が1年3組で音楽の研究授業を行いました。実習生も生徒も緊張した中での授業のようでした。4つの弦楽器の音色を学び、聞き分けることなどを学習していました。清水実習生、1年3組の皆さんお疲れ様でした。
 今日は学校だより「まがたま5月号」を発行しました。ご覧ください。
0

5月最終日です

 今日で5月が終わり、明日から6月です。6月は気候的には梅雨の時期になります。自らの健康の管理や自然災害に対する備えなど、中学生として身に付けて欲しい知識を得る大切な月でもあると思います。また、地区中学校総合体育大会、修学旅行、集団宿泊訓練、地区実力テスト、期末テストと、それぞれの学年で中学校生活の思い出となる大きな行事も行われます。どれもが大切なものです。事前の準備から終わった後のまとめまでしっかりとできるとよいですね。
来週の主な予定を紹介します。
【来週の主な予定】
6月1日(月) 小中合同あいさつ運動 樹木の剪定
6月2日(火) 生徒集会(朝の時間帯) 樹木の剪定
         道徳科授業(4校時)
6月3日(水) 水曜校時 学級活動(5校時)
6月4日(木) 一次検尿 総合的な学習の時間⑤⑥
        修学旅行保護者説明会(2年生保護者19:30~体育館)
6月5日(金) 一次検尿 鑑賞教室⑤⑥
※ お知らせ 
  夏服更衣準備期間は6月29日(月曜日)までと訂正します。

0

地区中学校総合体育大会まで2週間

 今日は5月最後の土曜日です。生徒たちは部活動や社会体育で頑張ってくれていると思います。今年の宮崎地区総合体育大会は6月13日(土曜日)から実施されますので、開催まで2週間となります。大会まで、「ケガをしない」「中体連規定・競技規定に違反しない」「健康な身体づくり」「健全な精神力」など、しっかりと調整して素晴らしい結果を出してください。ガンバレ本庄中学生!!
 5月28日(木曜日)18:30から、「国富町青少年育成町民会議総会」が行われました。この会議は「国富町及び宮崎県青少年育成県民会議と呼応して、次代を担う青少年の健全育成をはかること」を目的としている団体で、町内の区長・民生児童委員・学校関係他各種団体が参加して組織されています。私たちが毎朝お世話になっている「交通指導やあいさつ運動」の方々は、この会議に参加されている地域の団体の方々です。今年も、青少年の健全育成のために頑張ることを確認して総会を終わりました。本庄中学校の生徒の皆さん、皆さんの健全育成のために時間を使って協力していただいています。「明るく・元気なあいさつ」「チョボラ」などで、感謝の気持ちを表してください。そして、地域の方々と共にハートフルな国富町づくりに協力していきましょう。
0

国語科の研究会を行いました

 今日は、宮崎地区の国語の先生方(約50名の参加)をお招きして、国語科の授業研究会を実施しました。この研究会は、11月13日に本県で行われる「九州地区中学校国語教育研究宮崎大会」で実施する授業づくりの一環として行われました。本校の上田先生が授業者の一人であるため、本校を会場として模擬授業を行い、協議を深めました。授業を受けた2年3組の生徒たちは参観者の多さに緊張しながらも一生懸命に授業を受けていました。「枕草子」で「季節ごとの情景を読み取る」学習内容でした。上田先生、2年3組の皆さんお疲れ様でした。国語の先生方、お忙しい中、本校での授業研究会に参加していただきありがとうございました。
 今日は、全校生徒の元気のよいあいさつで先生方を迎えることができました。生徒会の柱である「いつでも どこでも 大きな声であいさつのできる生徒」が実践できたのではないでしょうか。地域の方からも「中学生からの気持ちのよいあいさつで元気がでました」という声が聞こえてきました。中学生の笑顔と元気のよいあいさつで地域の方に元気と勇気を与えてください。
0

熱中症に気をつけましょう

 昨日は、県内の17観測地点の中で、8地点で真夏日(最高気温が30℃以上の日)だったそうです。本校でも手元の温度計は30.4℃でした。そんな暑い日には「熱中症」の心配をしましょう。今日5月28日付宮崎日日新聞に熱中症に関係する記事を見つけましたから紹介します。「熱中症のリスクが高まる時期」として、「5月の暑い日」「梅雨の晴れ間」「梅雨明け」「盆・盆明け」の4つ紹介してありました。まさに昨日のような日は気をつけなければなりませんね。「熱中症予防の主なポイント」として、「①水分と適度な塩分を意識して取る」「②エアコンを活用する」「③休憩をこまめに取る」「④よく食べ、よく寝て健康的に生活する」とありました。学校では、教室に温度計を設置して熱中症への対策を立てています。休日や部活動時に熱中症にならないことを意識して活動してください。よろしくお願いします。
 今日は3校時に、中村実習生が1年3組で数学の研究授業を行いました。宮崎大学の藤井先生もお見えになり研究授業に参加されました。生徒たちは少し緊張していたようですが、一生懸命に授業を受けていました。
0

今日もよい天気でした

 今日も湿度が低く、気温の割(手元の温度計は30℃を超えました)には過ごしやすい1日でした。今日の学校は、「国富町教育研究会総会」という国富町立小中学校の先生方が一堂に会して行われる研究会の関係で、午前中4時間の授業後、給食、帰りの会で一斉下校としました。部活動は、顧問不在時の事故等を避けるために、16:30に再登校して実施する形をとりました。
 ところで、昨日午前1時35分ごろ、日向灘を震源とする地震があり、国富町で震度2を記録したそうです。生徒の皆さんは地震の揺れに気づきましたか?最近、震度5を記録した地震の報道や、活発な火山活動の報道が続いています。今回の地震は震度2でしたが、地震が発生しています。いつ大きな地震が起きるかわかりません。今回の地震をきっかけとして、自然災害時の対応を家族で話し合っておくとよいと思います。また、もうじき梅雨の季節です。大雨による災害も起こる可能性があります。また、台風接近の季節でもあります。そんな意味でも「我が家の防災」や「我が家の避難時の約束」などを話し合ったおくとよいと思います。また、これから地区中学校総体、宿泊訓練、修学旅行など、学校や家庭以外の場所で活動することも多くなります。その場やその時に応じた防災知識が必要になります。災害に遭った場合には、避難指示をしっかりと聞いて、冷静な判断で行動してください。防災の基本は「自分の命は自分で守る」となっています。
0

朝の学習も頑張っています

 生徒たちは、基礎的・基本的な学習内容の定着のために、1,2年生は朝自習に、3年生はセミナー学習に毎朝取り組んでいます。今朝も気持ちよい天候で、気持ちのよいスタートがきれたようです。1年生は理科、2年生は英語、3年生は数学の学習に取り組んでいました。一日一日のわずかな時間の積み重ねが大きな成果を生むはずです。集中して頑張りましょう。
 「先週中間テストが終わり、答案が返ってきている」と昨日お伝えしました。テストが返されて笑顔の生徒や落ち込む生徒などさまざまです。本年度の定期テストは始まったばかりです。今回のテストについて、学習の仕方、計画の立て方などいろんな反省があるのではないでしょうか。その反省をいかしてください。次回のテストは、3年生の6月23日、24日に実施される地区実力テストです。その次が、6月30日、7月1日2日に行われる1学期末テストになります。今から計画的な学習を進めてください。
0

5月最終週です

 5月最終週が始まりました。からっとした晴天で、気持ちのよい1日でした。教育実習も2週目となり、実習生の授業が本格的となり、研究授業も始まります。頑張ってください。生徒たちは今日も元気よく登校し、頑張っています。先週の金曜日に中間テストが終わり、今日は答案が返されています。目標とする点数がとれましたか。先週も書きましたが、「まちがったところを確実に振り返って学習し、今のうちにできるようにしておいてください。テスト開けの今日の昼休みには、それぞれに楽しんでいました。
 今日は5月23日付 宮日こども新聞の記事を紹介します。
「誰だってコンプレックスはあります。私は歌うのが苦手。以前、人前で歌ったとき周囲の人の微妙な表情で「歌ってはいけない」と気づきました。コンプレックス物語の始まりでした。筆文字の講師をしている友達がいます。「きっかけは字が下手だったこと」と言います。「ミミズが這っているような汚い字」が嫌で、いつもパソコンを愛用していたそうです。いつしか手書きの温かい文字が書きたいと思うようになり、自慢の文字に大変身しました。マイナスがプラスに転じることがあるのだなぁと思います。そういう私も中学時代まで習っていたピアノを再開し、いま熱中しています。歌が下手でもピアノがあるさ、と思えるようになりました。」この記事を読んで、生徒の皆さんへたくさんのメッセージが入っていると思い、紹介しました。
0

5月最終週の始まりです

 早いですね、5月も最終週になりました。新学期が始まって2ヶ月も経過したことになります。生徒たちは、新学期に立てた目標の達成のために頑張ってくれていると信じています。
【今週の主な予定】
教育実習 第2週
夏服更衣準備期間(5月25日~5月29日)
5月25日(月) 普通授業
5月26日(火) 4校時(道徳)
5月27日(水) 国富町教育研究会のため、13:10下校
         部活動は16:30以降に登校し活動する
5月28日(木) 5校時(総合的な学習の時間)
           6校時 学級・全校専門委員会
5月29日(金) 授業順変更①⑤⑥④②③
         5校時授業研究会
 今日の教育実習生からの「後輩へのメッセージ」は中村実習生からです。
「実習でお世話になっております、本校出身の中村亮介です。本庄中の卒業生として在校生の皆さんに伝えたいことは、とにかくいろんなことに挑戦して欲しいということです。私は中学生の時、部活動、生徒会、勉強に遊びにと常に動き回っていました。その経験のどれもが、今の自分を支えてくれている宝物であると思っています。今思うと本当に申し訳ないですが、多少やんちゃなことをしてしまい、先生に怒られた記憶もあります。しかし、それらのこともふまえて自分が成長していくきっかけになりました。中学生の皆さんは、失敗を恐れずに、是非やりたいことに挑戦してみてください。その経験は、きっと何年たっても大切なものになります。最後に、今共に学んでいる仲間を大切にしてください。私、今でも中学の時の友達と遊ぶことがよくあります。きっと、皆さんのまわりにいる仲間は、一生付き合い続ける友人です。今のうちにたくさん遊び、絆を深めておいてください。」
0

テスト明けの土曜日です。

 今日は土曜日です。テスト勉強で疲れた頭を休めている生徒もいるかも知れません。また、休む間もなく、部活動や社会体育の練習や試合に励んでいる生徒も多いことでしょう。生徒たちや指導者、保護者の皆さんの頑張りに感謝しています。ガンバレ本庄中生!
 今日の教育実習生からの「後輩へのメッセージ」は、田中実習生からです。
「7年前に本庄中学校を卒業した田中美里です。中学校時代には剣道部に所属していて、毎日充実した学校生活を送っていました。中学校時代の思い出は多くありますが、友達と一緒に勉強し、笑い、時には真剣に語り合い、涙したこともありました。私は高校と大学は宮崎県外に行っていたのですが、今でも中学校時代の友達とは仲良く連絡を取り合ったりしています。皆さんは私たちの後輩となるわけですが、一日一日を大切に送ってください。全力で勉強し、部活をし、友達と遊んでください。そういった生活を送れるのは今の時期だけだと思います。中学校時代の友達は、一生の友達でいられるでしょう。そして、毎日ご指導してくださっている先生方や家族に感謝してください。今はわからないかも知れませんが、皆さんが成長するために全力になってくださっています。本庄中で皆さんが大きく成長することを願っています。」
0

中間テストが終わりました

 今日で中間テストが終わりました。自分のテスト勉強の成果や毎日の家庭学習の成果が現れたでしょうか。「何点だった」という結果も大切ですが、「できなかったところの振り返り」も大切なテスト勉強の1つです。同じ問題が出題されたら、満点が取れるようになりましょう。そんな勉強がこれから必要になります。がんばれ!
 今日から部活動も再会です。6月13日(土)から始まる、地区中学校総合体育大会に向かって練習に励んでください。
 今日から3回にわたり、教育実習生からの「後輩へのメッセージ」を紹介します。今日は清水実習生からのメッセージです。
「クラスのみんなと机を並べて授業を受けていると、いつものように廊下を先生が見回りに通って行きました。その時私はいつも緊張していたのを覚えています。先生に怒られたことも何度もありました。本庄中学校の学生ではなく、教育実数生として戻ってきた時、まだ子どもの私には見えなかったことがたくさん見えてきました。本庄中学校がとても緑に囲まれていること、教室があの頃よりも少し小さく感じたこと、先生の校内見回りや言葉など、たくさんの大人によって一人一人の「いのち」が守られていること。私も生徒一人一人を見ると、みんな素直で素晴らしい子どもばかりでした。人生誰の言葉に心を動かされて、何に魅力を感じるかわかりません。今のうちにたくさん怒られて、たくさん学んでください。大人になって、取り返しのつかないことをしないように、自分の手で大切なものを失わないように、一人一人が魅力的な人になって欲しいと強く感じました。」
0

今日から中間テスト

 今朝は、気温・湿度とも快適ですがすがしい朝を迎えました。生徒たちも気持ちよく登校してきました。朝が気分よく始まると1日快適に過ごせたことだと思います。
 今日は、二十四節気の一つ「小満(しょうまん)」だそうです。立夏(5月6日)から数えて15日目。「陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めること」から小満といわれているそうです。ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。 梅の実がなり、西日本では、走り梅雨(梅雨の走りともいわれます)がみられる頃ともいわれています。先日奄美地方が、昨日沖縄地方が入梅しました。宮崎県も入梅が間近なようです。
 今日は中間テスト初日です。今日の3教科のテストでは、昨日までのテスト勉強の成果が出るとよいですね。できた生徒も、できなかった生徒も、まだ明日2教科が残っています。今日の帰宅後はすぐに明日の2教科の勉強を進めたください。明日のテスト教科は次の通りです。
 1年 英語 国語    2年 社会 数学   3年 国語 理科
しっかりと頑張ってください。写真は初めての中間テストに取り組む1年生の様子です。
0

防犯訓練をしました


 今日の5校時、学校へ、不審者が侵入したことを想定して、訓練を行いました。高岡警察署の生活安全課の杉元警部補・園田巡査部長のご指導の下、職員による不審者の対応及び生徒の避難誘導についての訓練をしました。北校舎2階に不審者役の警察官が侵入し、訓練が始まりました。生徒は「不審者侵入を職員室に通報する生徒」「避難指示に従って避難する生徒」など、それぞれの立場で行動しました。今年は、不審者侵入時から生徒が避難する様子をビデオで撮影し、その様子を視聴することで、1,2年生に不審者侵入時の恐怖感を伝えました。その後、杉元警部補から「声かけ事案や校外での不審者」などに対する指導をいただきました。
 最後に、生活委員長の武田くんがお礼を述べて訓練を終わりました。不審者に対応することが訓練で終わることを願っています。
 ところで明日から中間テストです。実施教科は、次の通りです。
   1年 社会 数学 理科
    2年 国語 英語 理科
   3年 英語 数学 社会
しっかりと準備をして、テストに臨んでください。明日は中間テスト3時間と4時間目以降は木曜日の授業設定です。午後は総合的な学習の時間もあります。そちらの準備も忘れないようにしてください。
0

教育実習がはじまりました。

 今日は、晴れ間がのぞき、気持ちのよい1日でした。
 今日のニュースによると、鹿児島地方気象台は、今日の午前11時に「奄美地方が梅雨入りしたとみられる」と発表したそうです。今年一番早い梅雨入り報道でした。奄美地方の 平年は5月11日ごろだそうですから平年より8日遅く、昨年は5月5日ごろだったようですので、14日遅い梅雨入りとなりました。宮崎県は九州南部地域の予報となります。平年は5月31日ごろ、昨年は6月1日ごろに梅雨入りしたようです。今年の梅雨入りはいつになるのでしょう。毎年やってくる梅雨です。中学生として梅雨時期に気をつけたいこととあらかじめ学習し、準備しておくとよいと思います。
 私たち教師になるためには、教員免許状が必要になります。その免許状を取得するためには、学校現場での実習が必要になります。その実習に現在3名の大学生が取り組んでいます。期間は2週間から3週間ですが、将来中学校教諭を目指して頑張っています。3人とも本校出身の先輩方です。頑張ってください。
【教育実習生紹介】
 清水 三智実習生(鹿児島国際大学:音楽) 5.18~6.5
 田中 美里実習生(国際武道大学:保健体育) 5.18~6.5
 中村 亮介実習生(宮崎大学:数学) 5.18~5.29
0

新しい週の始まりです

 5月第4週が始まりました。今週は教育相談週間や中間テスト、保健行事(内科検診・眼科検診・耳鼻科検診)といろんな取組があります。一つ一つのことに集中して取り組んでください。
 さて、先週の11日(月曜日)から始まった「春の春の全国交通安全運動」が20日(水曜日)まで展開されています。「子どもと高齢者の交通事故防止」が運動の基本として置かれていることは先週お知らせしました。この運動期間は毎日、そのほかの期間は、月曜日と金曜日に交通指導をしてくださっている地域の方々がたくさんおられます。児童生徒の登校をいつも見守っておられる地域の方々に感謝し、地域の願いである「交通安全・事故のない明るい町にしましょう!」の町づくりに協力していきたいと思っています。
 今週は木曜日・金曜日に中間テストが計画されています。それに伴って、今日から12日(木曜日)は部活動停止期間になります。放課後、一斉下校で生徒たちは下校し、帰宅後、テスト勉強に励むようになっています。1年生にとって初めての定期テストです。各学級で指導はあったと思います。帰宅後の計画(時間の使い方・勉強の仕方など)を確認して、テスト勉強を進めてください。中間テストは次の取り実施されます。テスト勉強を頑張ってください。
木曜日 1年 社会 数学 理科     金曜日 1年 英語 国語
       2年 国語 英語 理科           2年 社会 数学
      3年 英語 数学 社会          3年 国語 理科
0

新しい週が始まります

 新しい週が始まりました。今週も5日間フルに授業が計画されています。また、教育実習生3名が本校で教育実習を行います。さらに、教育相談、中間テストと今週もいろんな取組をします。ガンバレ本庄中学生!!
【今週の主な予定】
教育実習スタート
学習態度徹底旬間 ~5月21日(木)
部活動停止期間 5月18日(月)~5月21日(木)
教育相談5月18日(月)~5月22日(金)
5月18日(月) 内科検診(3年)
5月19日(火) 特水校時7時間設定
   眼科検診(全学年)
5月20日(水) 特水校時 防犯訓練(5校時) 
  耳鼻科検診(全学年)
5月21日(木) 中間テスト
5月22日(金) 特別校時 中間テスト
0

1週間が終わります

 5日間フルに授業が計画された1週間が終わりました。生徒の皆さんお疲れ様でした。今週は、生徒会活動の一大行事であった生徒総会が行われ無事に終わることができました。総会でいろんなことを決議しましたし、これから全校専門委員会や全校中央委員会で話し合いを残した議題もあります。決議することが目的ではなく、決議したことをどのように展開し、実現させるかが本題です。そんな意味でも、これからの動きが本番と言えるのではないでしょうか。頑張ってください。
 今日は生徒会スローガンの理由を紹介します。「このスローガンの『輝く笑顔』には、どんなときも笑顔であいさつし、何事にも挑戦したりすること。『自ら行動』には、生徒会2本柱である、『人のために行動できる生徒』のように学校や地域の人たちのために行動すること。『一致団結』には、体育大会、文化発表会などの全ての行事に全力で取り組み、団結しようという意味があります。このスローガンを一人一人が意識してよりよい学校生活を過ごしましょう。」と説明がありました。
「輝く笑顔で 自ら行動 一致団結 本庄中」で1年間頑張りましょう!
0

読書の日でした

 今日15日は、国富町で取り組んでいる「読書の日」です。今週火曜日から実施した「読書週間」で読書に取り組みましたので、読書に興味を示した生徒もいることでしょう。たくさんの本に出会ってください。宮崎県教育委員会が取り組んでいる「みやざき『学びのすすめ』」の中でも「読書」を進めています。
 今日はその「みやざき『学びのすすめ』」を紹介します。
 宮崎県教育員会では、宮崎の子どもの確かな学力の定着を目指して、「みやざき『学びのすすめ』」~宮崎の子どもの学力を伸ばす”ひむか3か条”」をつくりました。この”ひむか3か条”は、全国学力・学習状況調査の結果等をもとに、子どもの学力と日常・学校生活との相関において、特に関係の深い項目を選び出しています。ここに掲げる取組を契機とし、学校と家庭が一体となって、子どもの確かな学力を育んでいきましょう。 
”ひ” ひととつながる”コミュニケーション”で学力を伸ばす!
”む” むちゅうになる”読書”で学力を伸ばす!
”か” かくじつな”振り返り”で学力を伸ばす!
宮崎県教育委員会では「みやざき学び応援ネット」にたくさんの資料を準備しているようです。興味のある方は、アクセスしてみてください。
「読書で語彙力・読解力・想像力を育てましょう」
0

生徒総会を行いました

 今日は、気温予報が30℃を超えるとありましたので、生徒たちの動きを気にしていましたが、昼くらいから薄曇りの天気となり、最高気温が28.8℃で、過ごしやすい1日だったと思います。
 今日の5,6校時は、生徒総会を実施しました。どの学校でも同じですが、「生徒総会は、生徒会の最高決議機関」と位置づけてあり、生徒会にとても大切な時間でした。生徒たちは、第1号議案から第4号議案、「学校をよりよくしていくための提案」を真剣に話し合いました。議長を務めてくれた渡辺さん、中山くん、原田さん、大役お疲れ様でした。今日までしっかりと準備をしてくれた生徒会役員の皆さんお疲れ様でした。生徒の皆さん生徒総会お疲れ様でした。
 今日の生徒総会で、本年度の生徒会スローガンを「輝く笑顔で 自ら行動 一致団結 本庄中」と決議しました。このスローガンの下1年間頑張ってください。そして、素敵な本庄中学校生徒会活動を展開してください。
0

台風一過、素敵な天気でした

 昨日は、台風6号が国富町に被害を与えずに過ぎ去ってくれました。本当によかったと思います。今日は「台風一過の青空」という言葉にふさわしいよい天気でした。気温も予想されたほど上がらなかったのではないでしょうか。五月晴れのすがすがしい1日だったと思います。ところで、台風6号が通過したばかりですが、南の海上では台風7号が日本列島に接近しようとしています。来週には進路がはっきりしてくるということです。今回のように被害が出なければと思っていますが、大きさや進路によっては対策を早めにとっていきたいものです。
 今日の5時間目は、「生徒総会に向かって」として準備した最後の時間でした。明日の生徒総会に向けて、最後の学級での話し合いをしました。各学級で総会資料をもとに、、話し合いをすすめていました。明日の第4号議案「地域の中心となり学校にも活力を与える本庄中にするには」という議題で話し合います。素敵な提案がたくさんあがってくることを願っています。頑張ってください。
0

読書週間が始まりました

 心配された台風6号ですが、被害もなく過ぎてくれました。日中激しい雨もありましたが、前線の通過と台風の接近そして通過が重なった中で、被害が出なかったことに感謝したいと思います。
 さて、今日5月12日(火曜日)は読書週間の始まりです。期間は今週の金曜日までとします。昨年度は、読書の日の紹介と読書の効果を紹介することで読書活動を奨励してきましたが、読書量が進みませんでした。その反省をから、本年度、毎月15日の「読書の日」を含む週の火曜日から金曜日の1,2年生の朝自習時間(3年生はセミナーに取り組んでいる)を読書活動を実施することにしました。読書活動に取り組むために、読書活動の始まる前日の月曜日までに本を選んでおくように前週から予告をし実施しました。生徒たちは、一生懸命に読書活動に取り組んでいました。
 この活動を通して、読書を楽しむ生徒が増え、家読(うちどく)が進むことを期待しています。
「家読(うちどく):県教育委員会が”みやざき『学びのすすめ』”で紹介している取組で、『テレビを消して10分間家読(うちどく:家庭読書)で本と向き合う時間をつくりましょうと”む”ちゅうになる読書を推進しています」 
0

交通安全を意識しよう

 今日5月11日(月)から5月20日(水)の10日間、春の全国交通安全運動が展開されています。「子どもと高齢者の交通事故防止」が運動の基本として置かれています。活動の重点として次の3点が挙げられています。
  〇 自転車の安全利用の推進(特に、自転車安全利用五則の周知徹底)

  〇 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

  〇 飲酒運転の根絶
『自転車安全利用五則』
 1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
 2 車道は左側を走行
 3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
 4 安全ルールを守る
   〇 飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
   〇 夜間はライトを点灯
   〇 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
 5 子どもはヘルメットを着用  
 国富町でも、今朝9:30から役場駐車場で、決起集会が行われ、国富町の交通安全についてく「交通事故0」をめざして取り組む事が確認されました。
 本校は、「自転車通学安全モデル校」としての自覚をもって登下校してほしいと思います。自転車通学生は、「見なし並進」での走行をしていませんか。まわりの自転車との位置関係を確認しながら自転車走行をしていますか。「歩道は歩行者の道路であること」、「歩道を特別に許されて走行させていただいていること」をもう一度思い出してください。4月に実施した交通安全教室でもご指導いただいたように、「自転車は軽車両です。歩行者に対して安全を守る義務がある」というこうとを思い出してください。お互いが交通安全を意識して取組、加害者も被害者もでない「交通事故0」をめざしていきましょう。

【台風接近について】
台風6号が接近していますが、今のところ明日は通常登校を予定しています。給食も計画通り実施です。気象状況によっては、午後の日程を変更する場合もあります。
0

スタートしましょう

 今日から新しい週が始まります。4月6日に第1学期をスタートし、行事の多い4月を無事に乗り切り、今日までは連休で飛び飛びの授業日でした。今週からは時間割も確定し1週間が連続して行われるので、しっかりと授業に取り組む事ができると思います。そんな意味では、明日、月曜日から新たなスタートといってもよいと思います。頑張りましょう!!今週の主な予定をお知らせします。
【今週の主な予定】
毎月15日は読書の日です。
今年度から朝読書週間も再会します。

5月11日(月) 3年校内実力テスト(国 理 英)
5月12日(火) 3年校内実力テスト(社 数) 1,2年朝読書
          1年内科検診
5月13日(水) 生徒総会に向けて(5校時)
5月14日(木) 1,2年朝読書 生徒総会(5,6校時)
5月15日(金) 1,2年朝読書 2年内科検診
          栄養指導(1-2)
0

スポーツ少年団結団式が行われました

 今日は、「国富町スポーツ少年団結団式」が中央体育館で行われました。宮崎地区中学校総合体育大会等に出場する社会体育活動として、男子バレーボール、バドミントン、陸上競技の選手たちが、加盟しています。今日は男子バレーボールが参加していました。ありがとうございます。これから一生懸命に練習して、どのチームも県大会をめざしてください。
 今日は、もう1つ国富町の話題を紹介します。5月6日付けの宮崎日日新聞に「本庄古墳群の現状紹介 国富町史談会が冊子制作」という記事を見つけました。国富町史談会の皆さんが町内にある国指定の本庄古墳群についてまとめた冊子を作成したそうです。約2年がかりで古墳を調べ作成されたそうです。本庄古墳は群は皇室との縁もあるとされる由緒ある古墳だそうです。生徒の皆さん貴重な文化遺産です。皆さんも文化財保護に協力できることがあるかもしれません。そのためにもしっかりと学びましょう。
0

連休明け2日目です

 昨日は、曇りで肌寒さを感じていましたが、今日は天候にも恵まれ、5月のすがすがしさを感じることができたのではないでしょうか。5月も8日間が過ぎました。月日の経つのも早いもので、あと1ヶ月で宮崎地区中学校総合体育大会になります(6月13日(土)から開催)。これからの1ヶ月は地区大会で上位成績が狙えるように、しっかり練習すること、しっかり調整することに励んでください。大切なことは、チーム全体が、けが人を出さず、不安を持たず、調子のよい状態で試合に臨めることです。ベストコンディションで当日を迎えられるように心がけてください。ガンバレ本庄中生!!
 ところで、5月6日付けの宮崎日日新聞に、「スマホで寝不足」という気になる記事をみつけました。文部科学省が発表した「小中高校生の生活習慣に関する全国調査」で、「情報機器が就寝時間に与える影響が明らかになった」と伝えています。また、「スマホやパソコンなどの画面から出る青色光(ブルーライト)を夜間に浴びると体内時計が狂い、睡眠の質も悪化すると懸念されている」とも紹介されていました。本校では、携帯やスマホを持たせないようにお願いしていますし、持たせる場合には約束ごとをきちんと定めるようにお願いいています。この記事から、ご家庭でも健康面の配慮についても改めてご指導いただければと思っています。よろしくお願いします。
0

久しぶりの登校でした

 先週の土曜日から始まった5連休でした。今日は連休明けの久しぶりの登校でしたが、生徒たちは元気よく登校してきました。今日は水曜日の校時程で計画していたので、朝自習の時間を設定せずに、朝の会、1校時の授業とながれました。生徒たちは連休の疲れも見せずに授業に打ち込んでいました。しかし、今朝、起きるのが辛かった生徒がいると聞いています。連休課題も終わらなかった生徒がいたとも聞いています。朝起きるのが辛かった生徒は、生活のリズムを整えるために、「早寝・早起き・朝ご飯」となるように、帰宅後の時間帯を規則正しいものに修正してください。連休の課題が終わらなかった生徒は、「寸暇を惜しんで、連休課題に取り組む」ことで早く終わらせましょう。今日も明日も学習が進みます。その都度、課題も準備されていますので、増えていくだけです。今のうちに追いつくようにしましょう。「ガンバレ 本庄中生!!」
 今日の5校時は、「生徒総会向けて」の3回目の学級活動でした。学校・生徒会への要望事項と各専門委員会の月別目標などを協議しました。来週の生徒総会に向けてどの学級も真剣に考えていました。
 生徒の皆さん、この連休は無事故で終わることができました。これからも無事故で過ごせるように、交通安全・生活安全に心がけましょう。
0

振替休日です

 今日は、ゴールデンウィーク最終日の振替休日です。この振替休日も法律で定めてあります。法律では「『国民の祝日』が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い『国民の祝日』でない日を休日とする」ということになっています。今日は、日曜日だった「憲法記念日」の振替休日となっています。
 また、今日は二十四節季の1つである「立夏」という日になります。「春分と夏至のちょうど中間にあたります。 暦の上での夏の始まり。この日から立秋の前日までが夏季になります。新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まります。 蛙が鳴き出すのもこの頃からです。」と紹介されていました。
 さあ、今日でゴールデンウィークも終わりました。明日から学校です。忘れ物をしないようにしっかりと準備をして、今日は早く休んで、明日の朝元気に起きられるようにしてください。まさか、連休課題が終わっていないという生徒はいないでしょうね。何事も計画的に行える本庄中学校の生徒たちです。そんな心配は無用なことだと思いますが、提出できるように確認をしておいてください。
0

今日はこどもの日です

 今日5月5日はこどもの日です。祝日制定の趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」となっています。
端午の節句・菖蒲の節句ともいわれていて鯉のぼりや五月人形を飾ったり、柏餅をいただいたり、菖蒲湯に入ったりと子どもの成長を祝う日になっています。しかし、制定の趣旨をもう一度見てください。「母に感謝する。」となっています。いつも甘えてばかりいる生徒の皆さん、「母の日」だけではなく、いつもお世話していただいている大切な「母」や家族に感謝することも忘れないでください。感謝の仕方はいろんな方法があります。中学生として自分に合った方法を見つけ出して、感謝の気持ちを表してください。
 今日は、「2年生になって」の抱負3回目です。2年3組の有簾隆信くんの抱負です。
「僕は2年生になって、中学校で初めて先輩になったという責任感を感じました。それで、2年生で頑張りたいことが2つあります。1つ目は部活動です。もうすぐ1年生が入ってくる時期になり、中体連も近づいてきます。そこで、1年生から信用され、そして丁寧に教えられる先輩になりたいと思いました。2つ目は委員会活動です。僕は、広報委員会の委員になりました。そこで、全校専門委員会につながるように、まじめに具体策を考え、そして学級の仕事も自分の役割を考えて取り組みたいと思います。2年生は、1年生より忙しく、そして行事も多いと思っています。だからこそ、落ち着いて行動し、1年生の手本となるように考えて、物事に進んで取り組みたいと思います。」
0

今日はみどりの日です

 今日はみどりの日です。制定の趣旨は「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」となっています。元々は4月29日がみどりの日で5月4日は国民の休日でしたが、4月29日が昭和の日となり5月4日にみどりの日が移りました。まずは自然豊かな国富町を理解し、その恩恵はどんなところに授かっているのかを学びましょう。そして、中学生として、その豊かな自然をどうやって守っていくのかを考え活動できると良いと思います。皆さんの力で、自然豊かで素敵な国富町を残していきましょう。
 今日は、「2年生になって」の抱負2回目です。2年2組の阪口真帆さんの抱負です。
「2年生になって注意していきたいこと、頑張ることはそれぞれ1つずつです。まず、注意していきたいことは、「体調管理」です。私は病気で学校を休んでしまったんで、もう学校を休まないように、適度な休憩を取りながら物事を進めていこうと思います。次に頑張ることは、「部活と勉強を両立する」です。1年生の頃は両立できず、とても大変でした。なので、2年生では両立ができるようにしていきたいと思います。また、新学年になって担任や顧問の先生も変わり、初めての後輩もできたので、後輩の手本となるように自分の決めた「体調管理」と「部活と勉強を両立する」を達成できるよう頑張っていこうと思います。また、来年は受験生なので、来年無理をしなくてもいいように勉強にも力を入れていこうと思います。」
0

今日は憲法記念日です

 今日はゴールデンウィーク2日目、憲法記念日です。制定の趣旨は「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。」となっています。昭和22年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して、昭和23年に公布・施行された祝日法によって制定されたそうです。
 今日は、日本国憲法の三原則など、これまでに学んでいることなどを復習してみるとよいのではないでしょう。
 今日から3日間にかけて、「2年生になって」の抱負を紹介します。今日は2年1組の萱嶋希里さんの抱負です。
「私は、2年生になってしたいことが大きく2つあります。まずは勉強です。2年生になると1年生の時よりも、もっと難しくなります。特に数学と英語は、1年生の時の内容をよく理解しておかないとついていけません。私は、一番理科が苦手なので「復習を毎日やる」という目標をつくったので頑張りたいです。2つ目は部活動です。2年生になると、新しく後輩がたくさん入ってきます。私たちがお手本を見せないといけません。自分たちが悪いことをしていたら、きっと1年生は嫌な気持ちになると思います。だから、自分たちの部活動が楽しいと思えるようにしていきたいです。最後に。2年1組が笑顔でいっぱいになるように男女問わず協力していきたいなと思います。」
0

ゴールデンウィーク後半の始まりです

 今日から5連休です。家庭での計画・部活動や社会体育での計画と楽しく有意義な連休になると良いですね。各学年、連休中の課題も準備されているようです。計画的にしかも早めに終わるようにしておいてください。どうせまとめてやるのなら、早く終わらせて、気持ちを楽にしておくと良いでしょう。
 また、普段より時間にゆとりがあると思います。ぜひ、家読(うちどく)に励んでください。連休中に何冊の本やいくつの作品と出会うことができるか、楽しみですね。

 さて、今日は「夏も近づく八十八夜・・・・」と歌われている、「八十八夜」になります。「八十八夜」については「立春から数えて88日目にあたる日で、春から夏に移る節目の日です。霜もなく安定した気候で、農作物の種まきに最良の時期になるので、この日は農業に従事する人にとっては特別重要な日とされてきました」と紹介されていました。この日から茶摘みも始まるときいています。皆さんが学習してきた歌には、こんな意味もあったようです。
 今日は来週の主な予定を紹介しておきます。
【来週の主な予定】
5月3日(日)憲法記念日
5月4日(月)みどりの日
5月5日(火)こどもの日
5月6日(水)振替休日 
5月7日(木) 久しぶりの学校です。
  水曜校時 5校時学級活動(生徒総会に向けて)
5月8日(金) 午後 総合的な学習の時間

【5月7日(木)から合服準備期間になります。合い服の準備をお願いします】
0

今日から5月です

 今日から5月です。陰暦では「皐月」といいます。その語源については「耕作を意味する古語『さ』から、稲作の月として『さつき』になった。 早苗を植える 月『早苗月(さなえづき)』が略され、『さつき』になったとする説もあるが、『早苗』の『さ』も 耕作の『さ』が語源とされる」と紹介されていました。普通水稲の田植の季節になりました。お手伝いのできる環境の生徒は、是非お手伝いをしてください。そして、田植から刈り取りまでの流れを学んでおくと将来役立つと思います。1粒1粒のお米の大切さがわかるのではないしょうか。
 さて、5月には1年生は初めての経験となる「生徒総会」や「中間テスト」があります。「生徒総会」については、「生徒総会に向かって」という取組を学級単位でしていますので、ある程度理解できると思います。「中間テスト」は「定期テスト」といって年間5回計画されている本庄中学校が実施する大切なテストです。問題も先生方が授業で取り扱った内容を自作されます。その結果は通知票に反映される大切なテストです。授業中に学んだ事をしっかりと復習して「中間テスト」に臨んでください。
 今日は小中合同あいさつ運動でした。本庄小には遠目塚先生、森永小には祝園先生があいさつ運動にいかれました。本校には、本庄小学校の福山先生、森永小学校の岩切先生があいさつ運動に来ていただきました。生徒会役員や部活動の生徒とともにあいさつ運動に参加していただきました。登校する生徒たちは元気よくあいさつをしていました。
0

4月最終日です

 今朝の登校時間帯が雷雨でした。生徒の登校中に落雷に遭わないか心配していましたが、幸い事故にあった生徒はいませんでしたので一安心したところです。今日の午前中の雷雨は「湿った空気や上空の寒気の影響」だそうです。場所によっては1時間に30㎜を超える雨が降った地域もあったようです。あと1月もすると入梅し、防災に関する話題もたくさん紹介することになりますが少しずつ学んで今後に役立ててください。
 明日から5月です。五月晴れになってくれると良いですね。
 今日は家庭訪問最終日でした。家庭訪問期間では、お仕事を休んでいただいたり、職員の訪問に対応していただいたりとご協力いただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。これからも、学校と家庭とでしっかりと連携して、生徒を育てていきたいと思いますのでよろしくお願い致します。今後、子どもさんのことで心配なことや不安なことがありましたら、遠慮なく担任や学年主任にご相談ください。
 ところで、今日は図書館記念日だそうです。昭和25年4月30日、図書館法が制定され、それを契機として日本の図書館活動は新しく生まれ変わりました。日本図書館協会は、今日の図書館発展の基盤となった図書館法施行の日を記念して、4月30日を「図書館記念日」とすることにいたしました。(日本図書館協会のHPより)
 生徒の皆さん、明日から、「こどもの読書週間」でもあります。土曜日から始まるゴールデンウィーク後半に向けて、図書室で本を借りておくのもゴールデンウィークを有意義に過ごす1つの方法かもしれませんね。
0

今日は「昭和の日」でお休みです

 今日4月29日は、「昭和の日」でお休みです。これは、「国民の祝日に関する法律」という法律で定められた1年間に15日ある祝日の1つで、制定の趣旨として『激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。』と定められています。来年からは、8月11日が「山の日」という祝日となり、1年間に16日の祝日が制定されることになっています。ゴールデンウィーク前半の1日です。有意義に過ごしてください。
 今日は、「3年生になっての抱負」の3回目、3年3組の濵砂杏実さんの抱負を紹介します。
「私には、『笑顔の絶えない保育士になる』という夢があります。なので、この3学年という学年では、夢へ一歩でも近づくために、希望する高校へ受かるための受験勉強を頑張ることと、人に優しく頼られる人になるということを目標として頑張っていきたいと思います。受験勉強では、苦手な教科を克服し、少しでも問題が解けるように頑張りたいです。また、3年生での勉強だけでなく、1,2年生での勉強も復習していかなければならないので、希望する高校に合格できるように、しっかりと頑張りたいです。人に優しく、頼られる人になるという目標では、困っている人がいれば積極的に声をかけ、いじめなどがあれば止められるといった強い心が持てるように頑張りたいです。行事などでも自分から行動し、良い思い出がたくさん作れるようにしたいです。保育士という夢が叶うようにこれからたくさん努力し、頑張っていきたいです。」
0

生徒総会に向けて

 今日の4時間目は、「生徒総会に向けて②」として、総会当日第4号議案で学級から提出する案について、学級での討議を行いました。第4号議案は生徒会執行部が協議して「地域の中心となり、学校にも活力を与える本庄中にするには」としました。今年の生徒会は2本柱として「いつでも どこでも 大きな声であいさつのできる生徒」、「人のために行動できる生徒」と行動目標をたてて頑張っています。昨年度に続き、地域に貢献する活動ができると良いですね。そのために、各学級で一生懸命に話し合っていました。
 5時間目は、1年生が聴力検査が実施されました。2,3年生は昨日に続いて学習会を行いました。昨日同様、真剣な取組でした。素晴らしい学習態度で学習を進めると、その成果が現れる日は早いと思います。これからも真剣に取り組んでください。
0

新しい週がはじまりました

 今朝は春らしい気持ちの良い朝でした。生徒たちも元気に登校しています。今日は家庭訪問4日目です。これまで行っていた昼休みの写真撮影や5時間目のスポーツテストは予備日として準備していましたが、順調に進み、計画されていたとおりの日程でほぼ終了していました。今日の5時間目は全校一斉の学習会が実施されています。2年生、3年生はプリント学習に真剣に取り組んでいました。3年生の中には6月に計画している校内実力テストの過去問に挑戦している生徒もいました。1年生は、本校の校歌の歌詞を覚える時間として設定してありました。テストも実施される予定ですので、真剣に取り組んでいました。1年生は6月に計画している宿泊体験で「校歌」と「宮崎県民歌」を歌うことになっていると思います。頑張って覚えてください。
 学力を定着させるためには、毎日の積み重ねが大切です。今日のような学習の時間はもちろんのことですが、毎日どこかに存在するちょっとした時間を学習に生かしていくことも大切です。将来の夢実現に役立つと思います。昨年は【チョボラ(ちょっとしたボランティア)】を紹介し実践するようにお願いしました。今年は『チョイスタ(ちょっとしたスタディー)』に挑戦してください。
0

4月最終週です

 4月最終週が始まりました。家庭訪問があったり、ゴールデンウィークまでだったりとしている週ですが、みんなで落ち着きのある生活をして、効果的な学校生活にしましょう。
【今週の主な予定】
4月27日(月)家庭訪問(仲町・大熊) 
   写真撮影・スポーツテスト(予備日)
4月28日(火)家庭訪問(上馬場・十日町・飯盛・須志田)
   生徒総会に向けて(4校時) 聴力検査1年(5校時)
4月29日(水) 昭和の日
4月30日(木)家庭訪問(竹田・市之野・向高・森永)
        聴力検査3年(5校時)
5月1日(金)小中合同あいさつ運動 
 今日は、「3年生になっての抱負」の2回目、3年2組の長野太一くんの抱負です。
「3年生になっての抱負が2つあります。1つ目は最後の中体連で県大会にいき、チーム一丸となって優勝することです。理由は昨年の夏の県大会で優勝して、もう一度あのときの気分を味わいたいからです。そのために、あと2ヶ月間の練習を大事に取り組むことだと思います。そして、2ヶ月後は宮崎県の頂点に立っていたいです。2つ目は、自分のいきたい高校に合格することです。まだ、いきたい高校は決まっていないけど、これから一生懸命勉強して早い内にいきたい高校を見つけておきたいです。中学校生活最後なので、楽しい1年で終わりたいです。」
0

4月も残り少なくなしました

 今日は4月25日です。4月も今日を入れて残り6日となりました。早くも平成27年度は1ヶ月が終わろうとしているようです。生徒たちは、時間の流れを感じてくれていると良いと思います。
 さて、今日からは、新3年生が4月はじめに書いた「3年生になっての抱負」を紹介します。
 はじめは、3年1組の渡辺蘭さんの抱負です。
「私たちはいよいよ最上級生となり、受験に向かって進んでいく立場となりました。そこで、私が立てた抱負はまず、時間を有効に使った生活のリズムの徹底です。睡眠時間を削らずに総合点を30点上げる工夫をして勉強していきたいです。そのためには計画を立てることが大事だと思うので、毎日の計画を1つ1つ実行していきたいと思います。受験勉強は毎日の積み重ねが1番の力になると思っています。だから、だらけたくなったときこそ、気を引き締めて頑張りたいです。もう1つはクラス、学年のために積極的に動くことです。今年は本庄中で過ごせる最後の1年間です。最後のクラス、最後の学年を全員が笑顔で過ごせるように、自ら行動していこうと思います。ラスト1年間の1日1日を大切に過ごし、受験や卒業に向けてみんなでまっすぐ進んでいきたいです。」
0

生徒総会に向けて

 今日は、家庭訪問3日目です。昼休みに1年生の写真撮影、5時間目は1年生スポーツテストと1年生にとっては忙しい午後の日程でした。2年生は6月に計画されている修学旅行に向けて、準備が本格的に始まるようです。生徒会役員は5月の生徒総会に向けての準備で忙しい日々を送っています。今日は、生徒会長の井戸川くんの抱負を紹介します。
「3年生となり、ついに最上級生という立場となりました。僕たち生徒会役員は生徒会の2本柱である『いつでもどこでも大きな声であいさつができる生徒』、『人のために行動できる生徒』を目標に掲げ、半年間活動してきました。しかし、僕たち役員には足りないものがあります。それは、『自分から課題を見つけて行動する力』です。僕たちは今まで、与えられた仕事を一生懸命最後までやり遂げてきました。ですが、自分たちから課題を見つけて行動したことは多くありません。積極性というものがまだまだ足りないと思います。だからこれからは、周りを見て『何をしないといけないのか、何ができていないか』を考えながら行動していきたいです。これからの生徒会の活動として、生徒総会やリーダー研修会など大きな行事もあります。生徒総会ではこれまでの活動に加え、新しいことにも挑戦していこうと思います。これからも今までどおり、生徒会役員で力を合わせ協力していきたいです。これから生徒会2本柱を達成するには、まずは生徒会役員が中心となって、強く全校生徒の皆さんに呼びかけていきたいです。そして、学級をまとめ、学年をまとめ、学校全体が明るく一人一人が正しい学校生活を送れるように活動していきたいです。」
 生徒会役員の皆さん、素晴らしい本庄中学校生徒会を築きあげてください。よろしくお願いします。
 今日は、「来校者数540,000人のカウンター」で書いています。いつも来校いただきありがとうございます。これからも本庄中学校の情報をたくさん発信していきますのでよろしくお願い致します。
0

こども読書の日です

 今日は家庭訪問2日目です。昼休みに3年生の写真撮影があり、5校時は2年生のスポーツテストが実施されました。保健行事では歯科検診が午前中実施されました。昨年はとうとう歯の治療カードを提出できなかった生徒がいました。今年こそ、対象生徒は全員歯の治療を済ませて、提出してください。
 ところで、今日は「こども読書の日」だそうです。そのことを「読書推進運動協議会」のHPから紹介します。
 「こどもの読書週間」は昭和34年にはじまりました。第1回は、日本書籍出版協会児童書部会が中心となって開催した「こども読書週間」(4月27日~5月10日)です。昭和34年11月に読書推進運動協議会が発足したので、翌年の第2回より、読書推進運動協議会が主催団体となり、名称を「こどもの読書週間」、期間を5月1日~14日(こどもの日を含む2週間)と定めました。「こどもの読書週間」は平成12年の「子ども読書年」を機に、現在の4月23日~5月12日の約3週間に期間を延長しました。4月から5月にかけては、「国際子どもの本の日(4月2日)」「サン・ジョルディの日(4月23日)」などの記念日・関連イベントも多く、また、平成13年12月に公布・施行の「子ども読書活動推進法」により4月23日が「子ども読書の日」となった影響もあって、「こどもの読書週間」は年々大きな盛りあがりをみせています。平成27年第57回こどもの読書週間 標語は「本はキラキラ万華鏡」だそうです。
 「みやざき『学びのすすめ』」の中でも、夢中になる読書で学力を伸ばす!「テレビを消して10分間家読で本と向き合う時間をつくりましょう」と紹介されています。4月21日にも紹介しましたが、たくさんの作品に触れてみてください。
0

家庭訪問が始まりました

 今日4月22日(水)から家庭訪問が始まりました。今年から、午後は、スポーツテストや学習会を行い、家庭訪問の生徒以外は、15:05まで学校で過ごします。その後、部活動や社会体育などに参加します。また、生徒総会を5月14日(木)に計画しているので、その準備に取りかかる生徒もいます。生徒がいろんな活動で頑張っていました。
 4時間目は、学級や学年を単位にして、生徒総会に向けての話し合いをしました。それを受けて、昼休みには、中央委員会が開かれ、生徒総会に向けていろんな協議をしていました。今年はどんなテーマで総会が開かれるのか楽しみです。
0

全国学力学習調査に挑戦しました

 今日は全国一斉に3年生の学力調査が実施されました。今年は例年の国語・数学の2教科に加えて理科が実施されました。3年生は一生懸命に取り組んでいました。これまでの学習の成果が出てくれると良いですね。2年生は、9月にみやざき学力調査があります。一日一日の学習の成果が問われます。毎日の家庭学習を計画的なものにしてください。
 今日は、4月18日付けの宮日こども新聞に掲載されていた「読書感想文」について一部を紹介します。作家の鶴ヶ野勉先生が書かれたもので、「作文を苦手とする人の読書感想文の書き方」が紹介されていました。「①本は易しい内容のものをで、しかも短編であること。授業で習った作品ならさらによい。」「②まず選んだ理由を書き、感銘を受けた内容を書きたす。」「③その本で自分がどのように変わったかを書いて結びとする。」と紹介されていました。読書をすることで、感銘を受けたり、自分の考え方が変わったりと新しい自分の発見にもつながるようです。そのことを感想文という形で表現すると素敵ですね。短編の作品でもよいと紹介されていますので、たくさんの作品と出会ってみてください。「一日10分の家読(うちどく)」を続けてみてはいかがでしょうか。
0

今日は振替休業日です

 今日は、昨日授業日だったので、振替休業日です。部活動や社会体育で活動している生徒や余暇を楽しんでいる生徒などそれぞれだと思います。
今日は、今週の主な予定を紹介します。今週は家庭訪問が始まります。保護者の皆さまよろしくお願い致します。
【今週の主な予定】
4月21日(火) 全国学力学習状況調査(3年)
4月22日(水) 家庭訪問(六日町東・宮王丸)
  写真撮影(2年)スポーツテスト(3年)
4月23日(木) 家庭訪問(田尻・嵐田・稲荷)
  写真撮影(3年)スポーツテスト(2年)
4月24日(金) 家庭訪問(八幡・大脇・一丁田・仮屋原・六日町)
  写真撮影(1年)スポーツテスト(1年)

 今日の「中学生になった私」1年生の作文は1年3組 中山凜香さんの作文です。
 「昨日は、中学校の入学式でした。制服のリボンは、どうやってつけるのか、スカートの長さはこの位でいいのか、入学式の日は、楽しみというより不安の気持ちの方が大きくてどきどきしていました。そして、今日、中学校で過ごす初めての1日。朝は自転車に乗って登校して、今までとは違う朝を迎えてとてもうれしかったです。中学生になった私は、これから次のような中学生になりたいです。それは、先生がおっしゃっていたけじめの気持ちを大切にできる中学生です。真剣にやるときは、しっかりとそのことをやり遂げ、楽しいときには楽しく、そんなけじめの気持ちをもって、これからの中学校生活を楽しく送りたいです。これから先、いろんなことがあると思いますが、中学生になった私は、今までとは違う私でいられるようにがんばります。」
0

今日は参観日でした

 今日は本年度初めての授業参観・学級懇談並びにPTA総会でした。生徒たちは元気に登校し、学習活動を頑張っていました。3年生は、4時間目に学級活動を学年全体で行い、朝の学習会についての約束ごとを確認し、朝の学習会を効果的に行えるように指導しました。5時間目は参観授業でした。各学級とも学級担任の授業が計画されていました。生徒たちも緊張感をもちながら授業を受けていました。その後、PTA総会・学級懇談会・部活動説明会と午後からたくさんの会合後続きました。PTA総会は約150名の出会でした。昨年度のまとめ、本年度の計画が審議され、議決されました。年度初めでご多忙の中、たくさんの保護者の皆さんに参加していただきありがとうございました。

 今日の「中学生になって」1年生の作文は1年2組 中武心花さんの作文です。
「私は中学校で身に付けたいことが2つあります。まず1つは、集中力をつけることです。今までの私は授業を熱心に聞くことができずに、終わった後で「何だっけ」となってしまうことが何度もありました。特に、社会が苦手なので先生の話をよく聞くことを心がけ、集中力を養っていきたいです。2つめは、あいさつです。本庄中の廊下には「100回会ったら100回あいさつ」と書いてありました。私は、昨日これを見てどういうことだろうと思っていました。ですが今日の朝、私が緊張しながら靴箱に入ると、先輩が明るく、大きく、笑顔で「おはよう」と言ってくださいました。こんなに気持ちの良いあいさつをもらったのは初めてで、うれしかったです。なので、今から、あの先輩のような素敵なあうさつができるように、努力します。不安がまだまだあるけれど、早くこの生活に慣れて、楽しく充実した学校生活にしていきます。」
0

疲れをためないように!

 新学期が始まって2週間が終わりました。この間とても忙しい日程だったので疲れが出ていないか心配しています。できれば今日はゆっくりした生活をして疲れをとって欲しいと思っています。ただ、部活動や社会体育で頑張っている生徒たちは、大会や練習試合など計画されているので、ゆっくりした時間は過ごせないと思います。帰宅後の時間を計画的に使って、疲れをとる時間を設定してください。
 今日から、「中学生になって」1年生の作文を3回にわたり紹介します。初回は1年1組 武田優羽さんの作文です。
 「私は、まだ中学生になった感じがしないけれど、人の役に立って、勉強や部活動もしっかりと頑張る立派な中学生になりたいです。中学生になったら、勉強も難しくなるし、新しい教科も増えるので、今までよりもっとたくさん勉強を頑張りたいです。また、部活動もあって大変だと思うけど、一生懸命に取り組みたいです。また、友達をたくさん作りたいです。森永小学校から来た人が少ないから、クラスの中で知っている人は数人だから、もっとたくさん友達を作り、みんなと協力したいです。楽しい1年間にしたいと思います。」
0

19日(日曜日)は参観日です

 今日で1週間が終わりました。1年生は今週も忙しかったですね。2,3年生は落ち着いた学校生活が送れたでしょうか。
 さて、明後日19日(日曜日)は授業日です。本年度初めての授業参観・学級懇談・PTA総会・部活動説明会を行います。是非ご参加ください。
 主な日程は次の通りです。詳しくは、「第1回学校参観日並びにPTA総会について(ご案内)4月9日付け文書をご覧ください。案内文書の裏面に参観授業等が記載されています。
参観授業    13:25~14:15
帰りの会     14:20~14:30
PTA総会    14:25~15:25  
学級懇談    15:25~16:00
部活動説明   16:10~16:30
部活動保護者会 16:30~
※ 日曜日ですので、給食は実施しません。弁当を準備してください。
0

3年生は頑張っています

 3年生は、毎朝7時50分に登校して、朝の学習会で勉強をしています。毎日30分の学習ですが、この時間が積み重なると、とても大きい時間になります。集中して励んでくれると、とても効果的な学習になるでしょう。これからは少しの時間でも惜しんで学習する時間にあてると受験体制にはいる後半に生きてくるのではないでしょうか。卒業後の進路実現のために、基礎学力を今のうちにつけておきましょう。1,2年生も今の学習を定着させることが、大切な受験勉強になります。朝自習時間の毎日の積み重ねや、1日1日の家庭での学習を大切にしてください。
0