学校からのお知らせ

本庄中日記

今日はたくさんの行事がありました

 昨日の入学式を無事に終え、今日から3学年の生徒がそろって学校が始まりました。今日の2,3年生は、NRT検査(2年 理・数・社 3年 国・理・英)が行われ、4校時学級活動、1年生は学活・教科書配付・身体測定・給食指導と午前中ぎっしりと学校の行事が計画されていました。休息の時間の後、午後はJRC登録式、生徒指導集会、交通教室と午後もぎっしりでした。生徒たちは1つ1つの内容にしっかりと対応していましたが、少々疲れ気味の様子でした。
 JRC登録式では、生徒代表の井戸川拓真くんが、「今年度も奉仕や助け合いの精神をもって、困っている方々や地域のために取り組んでいきましょう」とあいさつしました。今日の登録式に参加してくださった、日本赤十字社宮崎県支部の栗山事業推進課長さんから、1年生代表の福永ひかるさんにJRCのバッチが贈呈されました。このバッチは、国富町赤十字奉仕団から寄贈されたバッチです。その後、栗山様から青少年赤十字の活動についてお話をいただきました。
 1年生は、6月に計画されている集団宿泊訓練で赤十字活動等の学習を行う予定です。「気づき・考え・行動する」ことを身に付けて、社会に奉仕する活動ができる生徒たちに育って欲しいと願っています。
 新学期がスタートして4日目、1年生は2日目が終わりました。ハードスケジュールかなと感じるところもありますが、生徒たちもは頑張っています。帰宅後の生活を上手に使って、早めに休み疲れをためないようにしてください。
0

入学式を行いました

 今日は平成27年度第69回入学式を行いました。本年度の新入生は73名です。新入生は学級担任から氏名点呼を受け、元気よく返事をしました。校長式辞・教育委員会告示・PTA会長祝辞のあと、生徒会代表の浜崎明音さんが歓迎の言葉を伝えました。歓迎の言葉の中で、学校生活の様子を紹介し、「いよいよ中学校生活がスタートします。わからないこと困ったことがあったら、いつでも私たち上級生や先生方に相談してください。そして一緒に本庄中の伝統を守り、新たな歴史を築いていきましょう」と激励しました。続いて、新入生代表の武田涼花さんが誓いの言葉をのべ、3つの頑張りたいことを発表しました。最後に「小学校で学んできたことをしっかり生かし、本庄中学校の生徒らしく、前向きに努力することを約束し、誓いの言葉といたします。」と力強く誓いました。
 73名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これから一生懸命に頑張って、楽しく充実した中学校生活を送ってください。入学後しばらくは、いろんな行事があります。頑張りすぎて疲れないようにしてください。気になること・つらいことがあったら、すぐに相談してください。
0

入学式の準備ができました

 新学期がスタートして2日目でした。生徒たちは元気よく登校してくれています。今日は、教科書配付・学年集会・身体計測・学級活動と午前中活動し、午後は入学式の準備を行いました。午前中は学級の中で過ごすことが多かったのですが、立腰指導の効果が徐々に現れているようで授業態度がとても素敵でした。入学式準備もとてもスムーズにできました。さすが1つずつ学年が進んだ生徒たちです。新2年生、新3年生の自覚が生まれてきているようです。明日は入学式です。先輩として立派な態度で臨み、新入生を迎えてください。
明日の主な日程です。在校生は通常登校です。
   新入生 登校 8:45~9:20
        教室待機・式指導 9:20~9:50
   来賓入場   9:50
   新入生入場 9:55
   入学式 10:00~11:15
   片付け・学級活動等 11:15~12:00
   一斉下校 12:00
   新入生学級活動・写真撮影 11:15~12:30
   2,3年生部活動 14:00 以降実施
なお、明日は午前中の日程ですので給食は実施しません。 
0

新学期が始まりました

 今日4月6日から平成27年度第1学期が始まりました。生徒たちは通常どおり元気よく登校してきました。朝の会の後、体育館に入場し、容儀検査を受けました。その後、新任式・始業式・学級発表がありました。新任式では、本年度こられた6名の先生方にあいさつをいただき、生徒代表の武田両馬くんが新任者に歓迎の言葉と本校の特色を紹介しました。始業式では、生徒代表の吉ノ元渚紗さんが、中学校生活最後の年を迎えたことで、「学力向上・生徒会活動・部活動」の3つの目標を具体的に発表しました。さらに第3学年として、「最上級生の自覚をもって行動しよう」と3年生としての目標についてもふれました。また、現在の生徒会執行部が定めた生徒会が目指す生徒の姿である「いつでもどこでも大きな声であいさつのできる生徒」「人のために行動できる生徒」についても行動目標であることも確認しました。
 その後、生徒たちが楽しみにしていた「学級担任等の発表」「自分の所属する学級」の発表がありました。新しい学級がきまり、新学期がスタートしました。今日は、給食も開始され、新しい学級で、新しい友達と共においしくいただいていました。
 今日から部活動も新しい体制でスタートしました。本年度は職員数が2名減になりましたので、昨年度の顧問から変わられた職員もいます。ご理解をいただき今後ともご支援ください。
 今日から新しい本庄中学校を職員・生徒で築き、地域に元気を与えていきます。よろしくお願い致します。
0

明日から新学期

 今日は4月5日です。春休み最終日になりました。明日から新学期です。今週の主な予定は昨日紹介しました。しっかりと準備ができていると思います。新しい学年で頑張りましょう。
 進級した新3年生・新2年生としての自覚を持って登校してください。
 【明日の主な日程】
 登校はいつもどおりです。
 8:10~ 8:20 朝自習(課題整理)
 8:20~ 8:30 朝の会
 8:40~ 9:10 容儀検査(体育館)
 9:10~ 9:55 新任式・始業式
10:00~10:30 学級編成・移動・机の高さ調整
10:40~11:30 学級活動
11:30~12:05 給食
12:05~12:50 昼休み
12:50~13:40 学級活動(帰りの会を含む)
下校・部活動
0

4月第2週の予定

 新年度初めての土曜日です。10日間あった春休みも今日を含めて2日となりました。「いよいよ新学期のスタートがきれる」といった気持ちでいます。昨年度は週の始まりである日曜日に主な予定を紹介していました。本年度も基本的には同じように考えています。今日は新学期の心の準備もあると思いますので1日早めに紹介します。
4月6日(月) 平成27年度第1学期始業の日
  容儀検査・新任式・始業式・学年学級担任発表
  学級編成・教室移動・学級活動・給食・学級活動
※ 始業の日から給食を実施します。
4月7日(火) 特別時間割 身体計測 入学式準備
※ 教科書等を配付します。入れ物を持参してください
4月8日(水) 入学式 
   新入生 登校 8:45~9:20
        教室待機・式指導 9:20~9:50
   来賓入場   9:50
   新入生入場 9:55
   入学式 10:00~11:15
  2,3年生部活動 14:00 以降実施
4月9日(木) 2、3年生 標準学力テスト
        交通教室
4月10日(金) 2,3年生 標準学力テスト
        清掃指導・対面式・部活動紹介
0

新学期3日目です

 校庭の桜も満開の時期を過ぎようとしています。花吹雪の舞い散る様子に春本番を感じています。気温は春を通り越してまるで初夏のようです。これから、天気が悪くなる予報で、来週には肌寒さを感じる日もあるようです。体調の管理をしっかりして新学期を乗り切りたいと思っています。
 今日は金曜日です。今週も今日で終わります。来週はいよいよ新学期です。今日も部活動の生徒が頑張っていました。月曜日から始まる新学期には、一つずつ成長した生徒たちの元気なあいさつの声が校内に響き、笑顔があふれている様子を想像しています。全生徒が元気よく登校してくれることを願っています。生徒の皆さん素晴らしい笑顔で登校してください。
0

新年度2日目

 新年度2日目、学校では、先生方が年間の流れの確認や仕事やきまりの確認、4月6日の新任式や始業式そして学年・学級開きの準備で終日がんばっていました。生徒たちはいつものように部活動で登校し、練習に励んでいました。入学式の準備で吹奏楽部が一生懸命に練習していたのが印象的でした。
 10日間あった春休みも今日を含めて残り4日です。学年末にお願いした「学習面」「生徒指導面」「保健安全面」の準備はいかがでしょうか。生徒の皆さんは4月1日からは1つずつ進級した学年になっています。気持ちを切り替えて自分の学年にあった準備をしておいてください。
 特に生活の乱れている生徒は、「早寝・早起き・朝ご飯」で規則正しい生活のリズムを確立させていきましょう。また、夜に「学年+1時間」の学習時間が確保できるような生活のリズムの確保の大切です。残り4日間新学期に向けての準備を怠らないようにしてください。
0

よろしくお願いします

 今日4月1日は平成27年度スタートの日です。昨日は今回の異動で本校を去られた先生方をお知らせしました。今日は新しくお迎えした先生方を紹介致します。
 職・氏名・前任校の順に紹介いたします。
 教頭 前村 伸一  三股町立三股中学校
 教諭 鈴木 真紀  西米良村立西米良中学校
 教諭 小出  純  椎葉村立椎葉中学校
 講師 川越 祐太郎 国富町立木脇中学校
 講師 貴島 靖仁  宮崎市立宮崎西中学校
 技師 長友 裕梨  国富町立本庄小学校
6名の先生方をお迎えし、本庄中学校はスタートしました。生徒や保護者、地域の方々のご期待に添えるような学校として頑張ります。地域の皆さまに元気を与えられる学校づくりをしてまいりますので、本年度もご指導・ご支援いただきますようよろしくお願い致します。
0

1年間ありがとうございました

 今日3月31日は平成26年度最後の日です。3年生が卒業し、異動により7名の先生方が去ることになられ、一番寂しさを感じる日なのかなぁと思っています。しかし、今日もいくつかの部活動で生徒たちが登校し頑張ってくれていました。生徒たちの頑張る姿が、職員に元気を与えてくれています。
 明日からは平成27年度がスタートします。職員は一部入れ替わりますが、これからもHPを通して皆さんに学校や生徒の様子などたくさんの話題を提供していきたいと思っていますのでこれからもご支援よろしくお願い致します。
 1年間本校HPにご来校いただきありがとうございました。ご来校いただきました皆さまに感謝申し上げます。
                        国富町立本庄中学校 職員一同
0

離任式でした

 今日は、平成26年度離任の日でした。本校でこれまで頑張っていただいた7名の先生が4月1日から次の学校に異動されます。生徒とのお別れを本日行いました。生徒代表のお礼の言葉と花束で感謝の意をお伝えしました。
 異動される先生方は次の通りです。(職 お名前 在校年数 移動先)
 教頭 伊東 英司 3年 新富町立上新田中学校
 教諭 高村 久留美 5年 宮崎市立加納中学校
 教諭 出山 真次 5年 宮崎市立宮崎西中学校
 教諭 柴田 直人 5年 宮崎市立高岡中学校
 教諭 斉野平 美穂 7年 県立五ヶ瀬中等教育学校
 教諭 山下 直也 5年 延岡市立岡富中学校
 国富町非常勤講師 山口 枝理 1年 宮崎市立住吉中学校
7名の先生方、本校でのご勤務お疲れ様でした。ありがとうございました。
新任地でもご活躍ください。
0

3月も残り3日です

 「三月去る月」と言われるように、平成26年度最後の月も慌ただしく過ぎていきました。今日を含めて残り3日です。生徒たちは春休みを満喫していることだと思います。
 今日は保健安全について新聞記事から話題を提供します。3月27日付けの宮崎日々新聞に、「AEDで突然死ゼロへ」学校での適切利用提言(循環器学会検討委)という記事が載っていました。「学校内の心肺停止の80%超が運動に関連して発生している。‥‥‥、救命率を上げる鍵は時間とチームワークだ‥‥‥」とありました。
 本校では全職員が夏季休業中にもしもの場合を想定して「救命救急講習」を研修しています。実際に起こることのないようにしていきたいと思いますが、もしもの場合には絶対に救命できるようにしていきたいと思います。次年度から生徒にも訓練できればと考えています。
本校のAEDは事務室においてあります。有事の場合にはご活用ください。
0

本年度最後の土曜日です

 今日3月28日は本年度最後の土曜日になりました。今朝の宮崎日日新聞で教職員の異動が掲載されていました。本校でも今回の予告で異動される先生方もいらっしゃいます。本校で頑張られた先生方ばかりです。本当にありがとうございました。(詳しくは新聞報道をご覧ください)出会いがあれば別れがあります。別れは寂しいことですが、新しい出会いが待っています。転出される先生方は新しい学校でも頑張ってください。
 3月30日は離任の日です。離任式では転出される先生と生徒たちとでお別れをします。生徒たちは通常登校になります。服装・容儀をきちんと整えて、遅れないように登校してください。
0

春休みになりました

 昨日、修了式が終わり今日から4月5日までが春休みとなります。今日は、部活動の生徒たちや生徒会役員が登校していました。部活動は6月の地区中学校総合体育大会をめざしてがんばっています。6月までは3ヶ月しか残っていませんので、積極的な練習が計画されています。地区大会で素晴らしい活躍ができるように頑張ってください。
 生徒会役員は、この春休みや春休み明けに行われる離任式・新任式・始業式の準備をしていました。離任式の準備では、離任式場の設営の準備をしていました。新年度始まってすぐに仕事をしなければならない内容を確認し、自分の担当する仕事を準備していました。5月に予定されている生徒総会まで大変でしょうが、よろしくお願いします。
0

修了の日でした

 今日3月26日は、平成26年度修了の日でした。はじめにお世話になった教室等を大掃除しました。修了式では、1年生代表の後藤瑞歩さんと2年生代表の原田綺良璃さんがこれまでを振り返ったあと、次年度への思いを発表しました。その後、1年生代表の今村迅くんと2年生代表の有馬正梧くんに修了書が渡されました。式の終了後には、相馬先生から保健安全の指導(特に歯の健康についての指導)、永山先生から学習に関する指導(家庭学習時間の確立・読書のすすめ)、鳥枝先生からは生徒指導(いろいろな当たり前のことを当たり前にする)について、具体的な指導がありました。最後は各学級で学級活動があり、通知票や配付物があり、1年間お世話になった教室を後にしました。
 これから、10日間の春休みに入ります。今日の指導を聞き入りれてしっかりした生活を過ごしてください。1年間お疲れ様でした。
0

本年度もあと2日です

 今朝は、久しぶりに肌寒さを感じました。「花冷え」という言葉があてはまるのではないでしょうか。今日は本年度の教科授業が最後になります。給食も最後になります。お世話になった給食着や用具に心の中で「ありがとうございました」とお礼を伝えると素敵ですね。
 今日は、国富町内の小学校の卒業式です。来年入学してくる小学生が小学校とお別れをする日です。皆さんは1,2年前の卒業式の日はいかがだったでしょうか。あの日から大きく成長しているでしょうか。4月8日には今日卒業した小学生を本校で温かく迎えましょう。そして、やさしく育ててあげてください。そのために、自らを成長させておいてください。よろしくお願いします。
【明日 修了の日の日程】
通常登校・朝の会
大清掃   8:40~9:30
修了式   9:40~10:40
学級活動 10:50~11:40
下校・部活動等
0

本年度も残り3日です

 桜開花の話題を昨日書きました。国富町のホームページでは「『大坪の一本桜』ですが、3月23日現在満開です。暖かくなってきましたので、一気に咲いたようです。今が見頃となっております。
雨風の影響で花が散ってしまう恐れがありますので、見に来られる方はお早めにお越しください。」と紹介されていました。国富町でも桜満開のようです。
 さて、今年度も残り3日、学校給食は明日が最終日といろんなことがだんだんと終わっていきます。終わりきちんとして、次年度につなぎましょう。
 明日は、最低気温が3℃と予想されています。温かい日が続いていたので、体調を壊さないように気をつけましょう。春休みに向かって風邪など引かないようにしましょう。

 明後日3月26日(木)修了の日は、給食はありません。各家庭で昼食の準備をお願いします。帰宅せずに部活動を行う部活動は、弁当を準備するのかどうかを顧問の先生の指示を確認しておいてください。
0

最後の週が始まりました

 桜開花の話題が宮日新聞で紹介されました。「3月22日に、宮崎地方気象台は桜が開花したと発表した。平年より2日早く、昨年より3日遅い。」とのことです。本校の校庭の桜も三分咲き程度でしょうか。これからが見頃となるようです。
 さて、平成26年度最後の週が始まりました。今日を含めて残り4日で修了の日です。本年度のまとめや次年度につながることをしっかりと自分のものにしてください。以前にも書きましたが、「新入生に手本を示す学校生活」はしっかりとしたものにしておいてください。また「本年度の学習内容」についても確実なものにしておきましょう。「4月6日にスタートダッシュがきれる」このことが当面の目標です。乗り遅れる生徒がいないようにしっかりと準備をしてください。
0

平成26年度最終週です

 いよいよ、本年度も最後の週になりました。3月26日(木曜日)が修了の日となります。「現学年を修了したことを証する」と記した修了証(通知表にあります)を受けます。4月に立てた「目標」は達成できたでしょうか。達成できた生徒はgood です。達成できなかった生徒は「なぜ達成できなかったのか」を分析して、次年度同じ失敗をしなくてよいようにしておきましょう。
【今週の主な予定】
3月23日(月) ALT訪問(今年度最後のALTの授業です)
3月24日(火) 火曜日の時間割
3月25日(水) 水曜校時 小学校卒業式
         (最後の給食の日です)
3月26日(木) 修了の日
          午前中3時間授業 11:40下校予定
          給食なしです
3月30日(月) 離任の日
0

春分の日です

 今日は春分の日、祝日法では「自然を称え、将来のために努力する日」と定められているようです。昔の人は、「自然に感謝し春を祝福する日」と考えられていたようです。春を迎え、新年度に向けて気持ちを切り替える機会になると良いですね。
 昼夜の長さが同じになる日とされ、今日を境に、昼が長くなります。今朝の日の出が6:18でしたので、冬至のころの7:14からすると日の出時刻が1時間も早くなっています。日照時間が長くなった分を有効に活用していきたいですね。「朝日を受けると、体内時計がリセットされる」ということが言われています。朝起きて、朝日を受けて、すがすがしく1日のスタートが切れると良いですね。「早寝・早起き・朝ご飯」と久しぶりに書きました。規則正しい生活をして、体調を整え、学校生活を有意義に送ってください。
0

温かい1日でした

 今日は暖かく春を感じさせる陽気で、1本だけ咲いていた桜に負けじと、他の桜の木も一斉に咲き始めたようです。でも、この暖かさも週末で終わり、来週は寒い日が続くとのことです。健康管理をしっかりとして、平成26年度最後の週は、しっかりとした学校生活を送るようにしましょう。
 今日は、隣のくにとみ幼稚園でも卒園式を行っていました。ご卒園おめでとうございます。来週は、小学校の卒業式もあります。3月末は別れの季節といわれるように、たくさんの別れが待っています。出会いがあったからこそ別れがあります。別れることの寂しさの多さは、その方と出会ってからのお世話になった数に伴っていると思います。寂しさの分感謝の気持ちを表せればと思っています。
 今日が終わると、授業日が残り4日となります。学校においていた教材等を持って帰ることになっていますので、友だちの物と間違えないように、もって帰ることを忘れることのないようにしてください。また、持ち物を大切に取り扱ってください。
0

桜が咲いています

 今日も暖かい雨が降っていました。校内は、温度差の関係で廊下に結露が出ていましたので、歩行注意を指導したところでした。この温かい気候で校内の桜の木が1本だけ咲いています。これから桜の季節ですね。
 今日は県立高等学校の合格発表でした。良い結果がでた生徒、そうでなかった生徒とそれぞれです。良い結果のでた生徒には、「おめでとうございます」とお祝いのメッセージを、そうでなかった生徒には、「今の悔しさを将来への頑張りの基にしてほしい」と励ましのメッセージを送ります。
 卒業生の皆さん、高校へ合格するのが目標ではなかったと思います。高校でしっかりと学び、高校を卒業した後に君たちの描いている目標があったと思います。目標達成のために頑張ってください。
 1,2年生、次は君たちの番です。どちらのメッセージを受け取るのかは、君たちの目標設定の仕方とその目標達成のプロセスをどうつくるか、そして、実行できるかに係ります。先を見据えてしっかりと考えてください。
0

寂しく感じました

 今日は、3年生が卒業して最初の日だったので、1,2年生だけの登校でした。3年生がいない空いた教室があり、雨も降っていたので寂しく感じました。1,2年生だけの学校生活は、次年度の4月8日の入学式まで続きますので、それまでは1,2年生(4月からは2,3年生)が頑張って学校を盛り上げてくれると思います。
 1,2年生は、4月に入学してくる新入生に手本を示さなくてはなりません。そのためには今のうちに新入生に伝えなければならないものを理解して、正しくわかりやすく手本が示せるように準備をしておいてください。よろしくお願いします。
 また、4月に新年度には目標を設定することになりますので、今から目標を立てる準備をしておいてください。さらに、その目標をどうやって達成するかその計画をたてて実行してください。将来の自分を築くために大切なことです。
0

今日は振替休業日です

 今日は、15日(日曜日)に授業を実施したので、その振替休業日でお休みです。
毎月15日が読書の日でしたので、今月は読書のすすめをしていませんでしたが、毎日少しずつでも読書をする習慣をつけてほしいと願っています。
 さて、昨日の卒業式で3年生が卒業し、2年生が最上級生になりました。これから、一致団結して本庄中学校を更に発展させてほしいと思います。そのためには「2年生一人一人が来年の今日をどう迎えるのかを真剣に考える」ことが大切になります。式辞でも使いましたが、「未来ビジョンを持っていても夢のままで終わらせたら何も起こりません。不安に負けないで、夢に正面から取り組んでください」とノーベル物理学賞受賞の天野浩先生の言葉を自分のものにしてください。「1年後にはこんな自分でありたい」とか、「こんな学年でありたい」としっかりしたものをもって、それをどのようにして実現させていくのかを考えてください。そして、夢実現をめざして実行に移しましょう。1年生も同じです。2年生になるこの1年間でどう成長していくのかをしっかりと考えてください。
 伝統を生かし、新しい本庄中学校をみんなで築いていきましょう!
0

卒業式でした

 今日は、第68回卒業式を行いました。9:20にご来賓に入場していただき、9:25に卒業生入場、計画通り、9:30から卒業式を始めました。卒業証書授与では一人一人に卒業証書が授与され、卒業生は「ありがとうございます」とお礼を言いながら受け取っていました。在校生代表送辞の後、卒業生を代表して、薬師寺くんが答辞を涙ながらに述べ、聞いていた卒業生もたくさん涙していました。卒業式の歌では、卒業生は胸に詰まるものがあったのか、昨日までの歌声は披露することはできませんでしたが、立派に歌い上げ、全校で歌う「大地讃頌」」は在校生とともにすばらいしい歌声を披露し、卒業式を素晴らしいものに演出してくれました。
 88人の卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。これからは本庄中学校の卒業生として胸を張って頑張ってください。
 在校生の皆さん、すばらしい卒業式ありがとうございました。卒業生の創りあげた伝統を守り、本庄中学校をこれからますます発展させてください。頑張りましょう。
北校舎と南校舎には卒業生・在校生それぞれのメッセージが掲示されいました。
【1,2年生からのメッセージ】
 ご卒業おめでとうございます 卒業後も自分自身の強さを信じて頑張ってください!
 ~はばたけ輝く未来へ~
【3年生からのお礼のメッセージ】
 皆さんの活躍を期待しています。ありがとうございました!!
0

明日は卒業式です

 今日は、明日の卒業式を充実した式にするために、授業日に振り合えています。朝から雨が降り、計画通りには進みませんでしたが、生徒たちが一生懸命に明日のために取り組んでしれました。明日の卒業式が卒業生にとって思い出深い式になるように、これまで卒業生を支えてくださったご家族に皆さまや地域の方々に感動を与えることができる式になるようにしていければと思っています。
 今日の宮日新聞には、卒業式ソングの記事が掲載されていました。県内の小中学校60校に聞き取り調査をされ、小中とも「旅立ちの日に」を歌う学校がもっとも多かったとありました。本校では、明日の卒業式には「仰げば尊し」「旅立ちの日に」他2曲の4曲を歌います。これまで一生懸命に練習を重ねてきました。明日、練習どおりに素晴らしい演出ができることを願っています。頑張ってください。
 明日は、9時25分に卒業生が入場して卒業式が始まります。保護者の皆さま、ご来賓の皆さま、地域の皆さまよろしくお願いいたします。
0

3月2回目の土曜日です

 今日3月14日は、3.14と書いて「円周率の日」とされているそうです。中学校では円周率はπを使って表しますが、近似値を計算するときには3.14をとる場合があります。また、理論物理学者のアインシュタイン博士の誕生日でもあることから日本では「数学の日」とも言われているそうです。中学生の皆さんが数学を身近に感じてくれる日となれば良いですね。
 今日は第2週の土曜日、卒業式まで今日を含めて3日、修了式まで13日となりました。最後の日を最高の状態で迎えるように一つ一つの事柄を大切に仕上げていきましょう。
【来週の主な予定】
3月15日(日) 火①② 卒業式予行③④
      3年生5校時 学活
      1,2年生5,6校時卒業式準備
3月16日(月) 第68回卒業式 9:30~11:30(卒業生入場 9:25)
      卒業生学活 11:40~12:30 下校
      1,2年生 式場片付け・帰りの会 11:40~12:30 下校
3月17日(火) 振替休業日
3月18日(水) 水曜校時・水曜授業
3月19日(木) 2年学年集会 木曜授業(一部臨時時間割)
       県立高等学校合格発表 9:00 (3年別途計画)
3月20日(金) 金曜授業
【全校生徒で最高の卒業式を演出しよう】
0

3年生の最後の給食でした

 3月に入り、2週間が終わります。今学期は残り2週間です。3年生にとっては、今日を含めて登校するのは3日となりました。本当に月日の経つのは早いですね。残りの3日間を有意義に過ごしてほしいと思います。
 今日は3年生のとって最後の給食でした。それぞれの学級で思考をこらしていただいていました。義務教育9年間でたくさんの給食をいただきました。その最後の給食の味はいかがだったでしょうか。卒業後はほとんどの生徒が家庭から弁当をもって登校することになります。各家庭で「よろしくお願いします」とお願いしておきましょう。皆さんも弁当づくりを経験して大変であることはわかっていることでしょうが、それを毎日続ける保護者の皆さんに感謝してください。
 明日の土曜日はお休みですが、15日(日曜日)授業日になっています。3年生は、5時間、1,2年生は6時間の設定です。弁当を持参することになっています。忘れないようにしましょう。
0

卒業式まで残り5日です

 3年生は卒業式までの間、体験学習や卒業式の練習を行います。今日の体験学習は、「妊婦体験・沐浴体験」を行いました。「妊婦体験」では、代表の生徒が体験用具を身に付け、歩行や寝起きを体験ししました。上向きに寝る姿勢や横向きに寝る姿勢での大変さ、起きるときの大変さなど様々な感想を述べていました。「沐浴体験」では、国富町の保健師さんの指導の下、体験用の人形を用いて体験しました。赤ちゃんの姿勢を保つために一生懸命に取り組んでいました。これらの体験を通して、生命の誕生を学んだり、自分の成長を振り返ることができたのではないでしょうか。家族からの愛情を感じてくれたのではないでしょうか。3,4時間目は式練習で証書の受け取り方や返事や礼の仕方を確認していました。
 6時間目は、全校で卒業式の歌の練習をしました。卒業式を演出する大切な卒業式の歌です。気持ちを込めながら練習に取り組んでいました。全校生徒で卒業式を素晴らしいものに創りあげましょう。
 在校生も卒業式を演出するためにいろんな準備を進めているようです。準備期間も少なくなりました。計画的に進めてください。
0

4年たちました

 今日3月11日は、4年前に発生した「東日本大震災」のたくさんのな被害者を追悼すると共に、自然災害に対しての防災を考える日でした。本校では、朝の会の時間に一斉に黙祷をささげ、各学級で関連する講話をしました。
 新聞報道では行方不明者が今も2584人、8万人が仮設暮らしとありました。早く復興することを強く願っています。
 東日本大震災後では、学校が避難所となり、中学生が中心となって避難者の支援にあたったそうです。国富町は津波による被害はほとんどないと思いますが、家屋の倒壊や土砂災害で非難される方がおられたり、他の地域で被害に遭われた方が避難してこられたりして、学校を避難所として開設されることも考えられます。その際にどんな動きをすれば良いかも学んでいきたいと考えています。
 なお、」国富町ハザードマップでは、浸水害想定区域(既住浸水被害区域)、土砂災害警戒区域が多く表示してあります。また本校は避難所となっています。そのことも理解し、自分たちが居住している地域の災害や避難所を確認しておくことも大切です。
 今日3.11が貴重な体験をした日としていろんなことを学ぶ機会になるようにしていきたいと考えています。
0

寒かったですね

 晴天で日当たりの良い室内では暖かさも感じましたが、今日は寒い1日でした。久しぶりに強い冬型の気圧配置で、14時現在の宮崎市の最高気温が、午前1時の9.7℃でした。真冬を感じさせる気温でした。地域によっては、積雪や大雨で被害の出ているところもあるようです。安全の確保に気をつけてほしいものです。
 今日の3年生は、校外学習に出かけ、キャリア教育の学習を含めた活動をしています。寒い中お疲れ様です。3年生のいない教室はもの寂しく感じます。来週の火曜日からがそんな感じがすることでしょう。毎年のこととはいえ、別れの季節に入ったようです。
 今日は、第3回目の学校評議員会を行い、外部評価をしていただきました。本年度の設定目標に対して、総合的に評価をいただきました。肯定的なご意見もいただきましたが、学校が示した課題について、ご意見をいただきましたので、次年度はこの点を改善し、課題を解決していきたいと思います。学校評議員の皆さま、1年間の学校へのご支援ありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
0

最後の1週間

 3年生にとって中学校生活最後の1週間が始まりました。3年間過ごした教室・校舎・体育館・グランド・etc.といろんな思い出があると思います。残りの1週間でどんな感謝を伝えてくれるのか、どんな取組をしてくれるのかとても楽しみです。
 今日は雨降りの月曜日となりました。今週の週間予報では、明日からは天気が回復するようですが、明日・明後日と寒さが戻るようです。インフルエンザ流行は過ぎたようですが、風邪など引かないように、体調の管理をしっかりとしてください。
 先週の「宮日こども新聞」にホンダロックSC主将の宮路洋輔選手の記事が載っていました。宮路選手は本庄中学校の出身で、皆さんの大先輩です。記事の中で「スポーツをする上で重要なことは何でしょう」という問に対して、「体調を自己管理すること、そして夢を持つことだと思います。‥‥スポーツはまわりの人の協力があってこそ続けられるもの。少年団や部活動で教えられたあいさつや礼儀は本当に大切だと感じています」と答えられていました。生徒の皆さん、今学んでいることが大切であることを大先輩が伝えてくれています。しっかりと学んでください。宮路選手のご活躍を応援いたします。
0

3年生は最後の1週間です

 3月第2週が始まります。3年生にとって中学校生活最後の1週間、義務教育最後の1週間となります。素敵な思い出がたくさんできると良いですね。また、16日の卒業式では、君たちが主役です。中学校生活で培ったいろんなことをしっかりと表現し、成長してきた姿を保護者や来賓・地域の方々に見せてくれると良いですね。そのために、しっかりと練習に努めてください。また、気持ちを整えてください。
【今週の主な予定】
清掃徹底週間 3月9日~3月15日
生活態度徹底週間 3月9日~3月15日
3年生は特別校時で設定されています。学年から出される計画で進めます。
3月9日(月) 3年クラスマッチ⑤⑥校時
3月10日(火) 3年校外学習
3月11日(水) 学級・全校専門委員会⑤校時
          ALT訪問
3月12日(木) AKE(Aya Kunitomi English test)
          全校音楽⑥校時
3月13日(金) 普通授業
3月14日(土) 休みです
3月15日(日) 火曜①②の授業  弁当持参
          卒業式予行練習③④校時
          卒業式準備⑤⑥校時 
3月16日(月) 第68回卒業証書授与式
3月17日(火) 全日振替 休みです
0

3月も第1週が終わりました

 早いですね。3月も第1週が終わりました。卒業式まで10日、修了式まで20日です。生徒たちもこれからいろんな意味で忙しくなります。提出するものや持ち帰るものなど指示のあったことを確実に進めてほしいと思います。また、これからは「今年最後の授業」や「今年最後の給食」といった「今年最後」という言葉を表現することになります。どの授業が最後になるのか、いつの給食が最後なのか、と自分で考えて準備をしておいてください。その際、来年につなぐために何をしておけば良いのかを確認しておくと良いのではないでしょうか。4月以降スタートダッシュをするために大切なことだと思います。
 3年生は入試も終わりゆっくりした時間を過ごしていると思いますが、皆さんは高等学校に進学することを忘れないでください。高等学校で授業を受けるのですから、勉強がなくなったわけではありません。苦手としている教科は少しでも勉強を続けておいてください。入学後に大きく影響するはずです。
 暦の上でも春が近づいています。昨日が二十四節季の一つ啓蟄でした。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」意で、「啓蟄」で「冬籠りの虫が這い出る」(広辞苑)という意味だそうです。土壌も温かくなってきているので、虫たちも春を感じているのかもしれません。次の節季は「春分」です。この頃には、春を感じる陽気になっていると良いですね。
0

送別行事を行いました

 今日は河川敷での自然体験学習を予定していましたが、降雨のため校内での送別行事を行いました。生徒会が企画をし、全校生徒で取り組みました。体育館に集合し、あいさつ・準備運動の後、レクレーションを始めました。あらかじめ縦割り(1年生から3年生までを入れて一つのグループを構成する)でつくられたグループを組むための「仲間捜しゲーム」を行いグループができあがったら自己紹介をして仲間意識を高めました。次は、「ぐるぐるリレー」で楽しみました。その後、「ポイントラリー」という校舎内に24のゲームポイントを設定し、ゲームに挑戦しポイントを集めながら校内を回りました。各ゲーム思考をこらしたゲームでした。異学年で組まれたグループでしたが、生徒たちは仲良く楽しそうにゲームに挑戦していました。準備をしてくれた生徒会の皆さんありがとうございました。お疲れ様でした。送別行事の後は、学年毎に体育館でスポーツを楽しんだり、学年で準備した取組に参加しました。
 3年生の皆さん入試も終わりほっとした1日ではなかったでしょうか。これからは卒業に向かって準備をし、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。
0

県立入試が終わりました

 昨日のホームページで紹介しましたが、今日の新聞で昨日の国語・理科・英語の問題が紹介されています。1,2年生は挑戦してください。
 今日は入試2日目でした。試験科目は社会・数学と面接でした。出来具合はいかがだったでしょうか。後は結果を待つだけです。3年生お疲れ様でした。これからは、卒業式の準備と、本庄中学校での最後の思い出つくりに取り組んでください。
 今日は1年生の、国富町の計画する野外農業教室でした。これは、「国富町の主幹産業である農業の歴史や営農の様子、最近の農業技術を学習することにより、農業の役割を理解し、併せて命や環境の大切さ、「食」への感謝の気持ち、故郷の自然や特色を感じる「豊かな心」を育てること」を目的に毎年行われています。午前中は町内の農業施設を訪問し、午後は宮崎県総合農業試験場を視察しました。とても良い学習ができたと思います。今日学習したことを通して自分の進路を考える際に役立ててください。
【お知らせ】
明日計画されています「自然体験」は悪天候が予想されていること、現地のコンディションが悪いことから、校内遠足に変更いたしました。お弁当の準備をお願い致します。
0

自然災害を忘れずに

 
 今日、明日の2日間は県立高等学校一般入学者選抜試験の日になります。今日は、国語・理科・外国語の3教科の学力検査が行われました。本校からの受検生は頑張ってくれたと思います。今日の検査問題は、明日の宮崎日日新聞に掲載されます。3年生はもちろんのこと、1,2年生も参考ししてください。現在学習してきた内容でもかなりできなければならない問題があると思います。頑張ってみましょう。
 さて、1週間後の来週の水曜日は3月11日です。「3.11」といわれる日です。平成23年3月11日14時46分三陸沖を震源として発生した東日本大震災で、東北から関東にかけて甚大な被害をもたらしました。あれから4年が経過しても、23万人を超える方々が避難生活をされているなど復興が進んでいない面もあり、まだまだ苦しい状況にあることも忘れてはいけないと思います。
 現在の私たちが幸せな生活ができていることに感謝し、苦難を乗り越え頑張って生きていくことを心に決めなければならないと思います。これから1週間は、「3.11」関する報道やTV番組から被災地の生活や自然災害への対応などたくさんのことを学んでほしいと思います。そして、いつかは遭遇するであろう自然災害に対応する能力を備えてほしいと思います。
0

桃の節句です

 今日3月3日は桃の節句といわれ、女の子の健やかな成長を願ってお祝いをする日だそうです。男の子の節句は5月5日に端午の節句だそうですが、現在は5月5日はこどもの日として男女を問わず子どもみんなの成長を願う日となっています。今日はお雛様の祝い事としていろんなことが行われるようです。
 今日の給食に「ひなあられ」がついていました。ひなあられにつけてある色についても意味があるようで、「白色は雪」、「緑色は木々の芽」、「桃色は生命」をあらわしているとのことです。この3色を食すことで自然のエネルギーを授かり、健やかに成長できるという意味があるそうです。ひなあられをおいしくいただいて、健やかに成長してほしいと思います。
 さて、3年生は明日から県立高等学校一般選抜試験が行われます。今日は事前指導の後、会場下見のために午後は放課にしました。今までの頑張りを明日、明後日で出し切れると良いですね。ガンバレ本庄中学校受検生!!
0

3月はまとめの月です

 3月になりました。いよいよまとめの月の始まりです。2,3年生は平成26年4月7日(月)に始まった平成26年度のスタートからの、1年生は4月8日(火)の入学してからの学んだことや学ばなければならなかったことを確実のに自分のものにしているのかを振り返り、身についているのかを確認してください。また、3年生は、3月16日(月)の卒業式に向かって、また、3月31日(火)の中学校卒業に向けて、中学校生活3年間、や義務教育9年間を振り返り、身に付けなければならなかったことを確実に身に付けて巣立ってください。3年生は、4日、5日に行われる県立高等学校入学者選抜試験が最後の山となります。最後の調整をきちんとしてください。
 なお、天気の週間予報では、今週は、天気の変わり方が大きく、今のところ、水曜・金曜が天気が崩れるようです。また、朝の最低気温が水曜が1℃、木曜が0℃、金曜が1℃となっています。入試が控えている生徒は、寒さ対策も考えておいてください。君たちの健闘を祈ります。
 1,2年生にはいつも伝えていますが、自分たちの番は始まっています。1年生の内容・2年生の内容、3年生の内容があって入試問題は作成されます。今までの学年の内容をしっかりと自分のものにしておくことが大切です。そんな意味で、まとめの月を大切にしてください。
0

いよいよ3月です

 平成26年度も最終月なりました。今年になって、月日に流れる早さを話題にしてきましたが、3月も去る月と言われるようにあっという間に過ぎていきそうです。平成26年のまとめをしっかりして、4月から始まる平成27年度につなげていきたいと思います。今月も県立高等学校選抜検査、卒業式、修了式と大きくて大切な行事がたくさんあります。自分のやらなければならないことをしっかりと確認して、確実に行うようにしてください。
【今週の主な行事】
安全点検週間 3月2日~3月5日
3月1日(日) 県内ほとんどの高等学校の卒業式
3月2日(月) 小中合同あいさつ運動
3月3日(火) 3年生特別日程 
         県立高等学校一般入試事前指導(4校時)
3月4日(水) 3年生特別校時 一般入試
         1年生クラスマッチ(3,4校時)
3月5日(木) 3年生特別校時 一般入試
         2年生クラスマッチ(3,4校時)
         1年生野外農業教室
3月6日(金) 自然体験学習
        (雨天及び会場コンディション不良時校内遠足)
なお、自然体験学習の態度決定は3月4日(水)に行います。
0

2月末日です

 平成27年になり、早くも2ヶ月が過ぎました。気の早い話ですが、「今年も残り10ヶ月となりました」ということになります。今日は年始から数えて59日目で、年末まで306日だそうです。
 来月3月は、16日の卒業式に向けて準備が加速します。卒業式の歌はより真剣さが増すでしょう。花の手入れも回数が増すでしょう。校内の整理整頓も進むでしょう。全校挙げて3年生の卒業を祝い、これまでお世話になったお礼を込めて卒業式を素晴らしい思い出深いものにしようとしています。卒業式までの2週間、1,2年生は3年生のために一生懸命に準備してください。3年生は、巣立っていく学舎への恩返しと、これまで育ててくださったご家族への感謝の意味を込めて自分たちの成長した姿を表現してください。
 明日は、県内ほとんどの高等学校の卒業式です。中学校を卒業した先輩方は、高校3年間で素晴らしく成長し、社会人や上級学校の学生となられていかれます。本校の卒業生もたくさんおられますので、心の中で祝っていただければとおもいます。
「高等学校3年生の皆さんご卒業おめでとうございます。これから、それぞれの道で羽ばたいてください」
0

見守り活動ありがとうございます

 昨夜は、国富町青少年育成町民会議本庄支部の本年度反省会が行われました。この組織は、「愛の一声あいさつ運動」や「夜間街頭指導」、「青色パトロールカーによる交通指導」など、児童生徒が安心で安全な生活を送れるように活動していただいている区長さんや民生委員さんなどの会です。その中で、「あいさつがよくなった」といううれしいお言葉をいただきました。11月に新しい生徒会になったときに、執行部が提案した活動の柱の1つ「いつでもどこでも大きな声であいさつのできる生徒」の成果が出てきているのではないでしょうか。がんばれ本庄中生!
 会合の中で、「声かけ事案」についても確認がありました。情報を共有して、みんなで見守ろうということで話がまとまりました。
 青少年育成町民会議本庄支部の皆様、いつも子どもたちを見守っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。
0

2月も残り3日です

 昨夜から降り始めた雨が午前中で上がりました。国富でも降り始めから30mmを超える雨が降ったようです。これから田植えの準備を始める農家さんには貴重な雨になっているのではないでしょうか。今朝は肌寒い雨降りの中でしたが、生徒たちは傘を差したり、カッパを着たりして元気に登校してきました。
 今日は木曜日です。3年生の県立高等学校を受検する生徒たちは、受検まで1週間です。体調のコントロールをしっかりしながら、最後の1週間を頑張ってほしいと思います。今日の5,6校時、3年生は最後の面接練習、6校時2年生は高等学校調べ、1年生は修学旅行についての学習を実施しました。総合的な学習の時間も本年度残り少なくなりました。来年度につながるように一生懸命に取り組んでください。
 職員室の先生方の会話で、「今日の授業が最後の授業だった」という言葉が多くなりました。3年生の授業が終了し、卒業に近づいていることを物語っています。3年生の皆さん、中学校生活最後の授業をしっかりと受けてください。

0

先輩の声を聞く会を行いました

 今日は朝の時間帯で、「先輩の声を聞く会」を実施しました。これは、キャリア教育の一環で計画し、1年生には2年生・3年生が、2年生には3年生が各教室に出向き、自分の経験や体験を伝える会です。2年生は1年生に、自分が経験した苦手教科の克服や生徒会活動などを、3年生は1,2年生に入試を経験してみて今から準備をした方が良いことを伝えました。代表の生徒は始め緊張した様子でしたが,堂々と発表していました。各学級とも充実した発表会だったと思います。代表の生徒の皆さんお疲れ様でした。1,2年生の皆さん、今日の先輩からいただいた経験談や体験談を自分のものにして中学校生活に役立ててください。
0

自然体験の準備を始めました

 本校の伝統的な行事である「自然体験学習」のための準備を始めました。これまでは生徒会執行部を中心に計画していましたが、今日から全校で準備を進めます。今日は、朝の時間帯で、自然体験学習で実施するレクレーションの計画が示され、その準備が始まりました。今後の計画として、レクレーションに関する準備と共同炊さんの計画作成や買い出しなど、自分たちで決めることがたくさん出てきます。お互いの考えを尊重し合いながら、しっかりと話し合ってください。3年生も受検前の生徒もたくさんいます。お互い立場を理解し合って、計画を立ててください。みんなで最高の思い出となるようにしましょう。先日のPTAの会合で自然体験学習の話題になると「自分たちも体験した」と楽しそうに話す役員さん方がいらっしゃいました。生徒の皆さんのご家族の中学生活の思いでのページにもなっているようですね。家庭で話題にすると、話が盛り上がるかもしれませんね。
 明日は、先輩の声を聞く会が予定されいます。この会も中学生活を見直す勉強になる会だと思います。楽しみに待っていてください。
0

2月も残り1週間です

 2月第4週のスタートです。今週も元気に乗り切りたいですね。今日明日の2日間で県立高校の志願変更が受け付けられます。これで、今年度入試の志願者数が確定し、受検生は受検高・受検学科が確定します。自分の力を信じて、最後まで頑張ってほしいと思っています。
 今朝も暖かい朝でした。春に向かって「三寒四温」(気象用語で冬期に3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく、これが繰り返されること。中国北部、朝鮮半島などに顕著な現象)という表現でたとえられているように、今がその時期かなと思います。気候の変化が大きいので体調を壊しやすくなりますので、健康管理をしっかりしましょう。
 2月21日(土)の宮日こども新聞に「作文はなぜ大切か」という記事が出ていました。「読み、書き、考える」は学校教育の基本であって、学校はこれを行うためにあるといてもいい。‥‥」とありました。考えを表現する力をつけることはとても大切ことです。そのためにも、たくさんの文章を読んで、表現の方法を学ぶことも大切です。ぜひ、新聞や本を読んで、文章に親しんでください。きっと将来に役立つと思います。ガンバレ本庄中生!
0

2月最終週です

 いよいよ2月も4週目、最後の週になりました。本当に流れが速く感じます。「やり残していることはないのかな?」と自問していきながら、失敗を防いでいきたいと思っています。
 今週は清掃態度徹底週間・キャリア教育週間となっています。清掃態度徹底週間ではかしのき清掃の徹底をめざし、キャリア教育週間では、上級生が下級生の学級に出向き、勉強面や進路の話について感想や反省点を伝えることになっています。がんばれ上級生!
 3年生の県立高等学校を受検する生徒たちは、検査日まであと10日です。当日から逆算して準備計画を見直してください。また、体調の管理をしっかりとしてください。最後の最後まで気を抜かずあきらめず頑張ってください。全校の生徒たちや職員、保護者が応援しています。ガンバレ受検生!
【今週の主な予定】
2月23日(月) 志願変更期間
2月24日(火) 志願変更期間 生徒集会
2月25日(水) 先輩の声を聞く会 自然体験学習の計画作成(5校時)
2月26日(木) 
2月27日(金) 読書感想文コンクール表彰式(16:00~ 町図書館)
3月1日(日)  たくさんの高等学校卒業式
0

受験シーズンです

 昨日の宮崎日日新聞では、県立高等学校一般入試の志願状況が発表されていました。見出しが「県立高全日制1.01倍」とありました。本校からもたくさん県立高等学校一般入試を受検します。受検生は、自分の志願した学校・学科の志願状況が気になっていると思いますが、「自分は合格者の方に入る」という強い気持ちをもって挑戦してほしいと思います。1年生、2年生はこの記事を参考にして、今の自分の進路希望と照らし合わせてください。そして、「自分の希望している学校・学科がどん状況であるのか」「今の自分の力で大丈夫なのか」など考えてみるのも良いのかもしれません。受検に勝つためにはできるだけ早く準備を始めることが大切です。すでに始めている1年生、2年生もいるとは思いますが、まだの生徒は、これを機会に準備を始めてはいかがでしょうか。今回受検をする3年生は、来週23日(月)、24日(火)の志願変更期間で志願変更する機会をへて、正式に志願状況が確定し、3月4日(水)、5日(木)の受検することになります。頑張ってください「本庄中受検生」!!
 また、将来大学への進学を考えている生徒は、「平成27年度国公立大学2次試験志願状況(19日確定)」という記事も同日の新聞に掲載されていましたので、見てみてはいかがでしょうか。いろんな大学の学部学科の倍率等が紹介されていました。将来に役立つ情報ではないでしょうか。
0

週末です

 今朝は、寒かったですね。久しぶりに氷点下だったようです。今日は雲一つない晴天(午前中)が、氷点下になった要因の一つかもしれません。日中はすがすがしい気持ちで頑張ることができました。
 今日の宮崎日日新聞の天気の欄の「気象余話」には、「花粉が多く飛ぶ天気」と紹介されていました。スギ花粉の飛ぶ量が次第に多くなってきているとのことです。町内ではインフルエンザの罹患数もまた増えてきています。いろんな意味で健康に気をつけることが大切になります。自分の身体を守る知識をたくさん身に付けてください。そして実行することで健康な身体を維持してください。
 3年生は、まだ3月4日、5日の受検が残っている生徒がほとんどですが、3月16日の卒業式まで、1ヶ月を切りました。卒業式を思い出に残る素晴らしいものにしようと準備が進んでいます。特に卒業式を演出する「卒業式の歌」の練習はだんだんと力が入ってきています.音楽の時間にその練習をしていますが、だんだん上手になってきています。卒業式を感動するものにするためには生徒一人一人が主役であることを自覚して歌の練習に励んでくれるともっと上手になります。しっかりと練習に励んでくださいその他の準備も確実に進んでいます。
0

今日も7時間でした

 今日2月19日は二十四節気の一つ「雨水(うすい)」です。「空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる。」という意味だそうです。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきたと紹介されていました。2月4日の立春から数えて15日目、春が間近にきているようですね。
 今日も7時間の設定でした。2日目になると、時間の流れが理解できたのか、生徒たちの動きがスムーズになたようです。昨日よりも業間の動きや授業の準備が良かったようでした。今日は、6校時に総合的な学習の時間、7校時は教育相談の時間に設定してありました。教育相談の時間の相談者以外の生徒は、学年毎にプリント学習や読書の時間として設定してあり、有意義な時間の活用がなされていました。3年生は、県立高校受検に向けての面接の指導やプリント学習の時間として設定されていて、それぞれの立場で頑張っていました。すでに進学先の決まっている生徒も、高等学校進学後のために、一生懸命に勉学に励んでいました。
 明日は、また寒さがぶり返すようです。健康管理をしっかりとしてください。
0