ようこそ八代中学校のホームページへ

NEWS

修学旅行

今年は、コロナウィルス感染防止のため、県内での実施となりました。
当初は、関西に行けず、がっかりしていた生徒もいましたが、充実かつ豪華な旅行に大満足の3日間となりました。その様子をお伝えします。
12月9日 幸島
文化猿で有名な所です。初めて渡った生徒がほとんどでした。たくさんの猿が迎えてくれました。

国務大臣・国家公安委員会委員長賞受賞作文

国務大臣・国家公安委員会委員長賞を受賞した山岡君の作文です。

犯罪被害者、家族の講話を聞いて学んだこと

 

 昨年「命の大切さを学ぶ教室」で犯罪被害者家族の話を聞きました。ある日突然、大切な家族が犯罪に巻き込まれ、尊い命を奪われ、17年がたった今でもはっきりと覚えていて、辛く苦しい日々を送られていることを知りました。

 犯罪被害について、「自分には関係ない。」「自分は大丈夫、起こることはない。」と話を聞くまでは私自身もそう思っていました。でも、負傷したり、命を奪われたりすることは誰にでも起こりうることなんだと考えていなければいけないんだと、話を聞いて思うようになりました。

 その晩、一緒に講話に参加していた母と共に、被害者家族の方の話を聞いたことについて私の家族全員で話し合いました。

 携帯電話やパソコンによるインターネットは、私達の生活を豊かで便利にしてくれる道具ですが、この便利さの陰で人が加害者になったり、被害者になったりする問題が起こることを知っておかなければいけないことも話し合いました。

 当時の様子を涙ながらに話される被害者家族の方は、17年がたった今でも鮮明に覚えていて、その苦悩は計り知れませんでした。

 周囲の人たちからの中傷、事実でもない報道によって、興味本位に質問をされました。犯罪被害にあうと、被害にあった本人だけではなく残された家族もまた、被害にあったことによって様々な問題が起こりました。精神的な苦痛や体の不調、また、心ないうわさなどによって傷つけられました。家族同士もショックを受け、自分自身をせめてしまい、お互いを支え合う気持ちも失ってしまいました。

 被害者家族の方は、傷つき辛くても私達に命の尊さを伝え、自分達のような被害者家族がこれ以上でないようにと願いながら講話をされました。その思いを私達はしっかり受け止めなければいけないと思います。

 悲しみに耐え、精一杯頑張っておられる被害者家族の人権を守るためにはどうしたらよいのか考えました。

被害者家族の方の置かれている状況は、一人一人違うので気持ちを理解しようとすることが大切だと思います。無責任なうわさ話をしないようにしなければいけないと思います。また、自分自身に置き換えて考えてみることが大切だと思います。そして、何かしてあげたいと思ったとき自分の気持ちと相手が望んでいるのは違うかもしれないので相手の気持ちを尊重したいと思います。被害者、家族は傷ついているから立場を思いやりそばに寄りそいたいと思います。

命の大切さを学ぶ教室で被害者家族の聞き、難しい被害者、家族の人権問題を学び考えさせられました。

誰もが皆、平等で、人間らしく幸せに暮らす権利、「人権」はお互いに相手の立場を認め合い、権利や自由を尊重し合うことだと思います。相手の気持ちを尊重し思いやることは、すべての人達に通じることだと思います。相手の立場になって考える、言葉が見つからないときはだまって側に寄りそってあげたいと思いました。

私が学んだことは以上です。これからの私達にとても大切なことは、正しい情報を見極める力であり、間違っていることに気付いたら勇気を持って相手に伝える力だと思います。実践できるよう努力していきたいです。

12月1日 町長表敬訪問

「大切な命を守る」全国中学・高校生作文コンクールで国務大臣・国家公安委員会委員長賞を受賞した山岡君が表彰式から無事に戻ってきました。
12月1日、大きな賞状と立派なクリスタルの楯をもって中別府町長・中山副町長・豊田教育長に受賞の報告をしました。国富町の中学生がこのような大きな賞をとったことを皆さんとても喜んでくださり、お祝いの言葉をいただきました。この事は町の広報ににも掲載されるので楽しみにしてください。

快挙!山岡君 国務大臣・国家公安委員会委員長賞受賞

2年生の山岡佳弘君が「大切な命を守る」全国中学・高校生作文コンクールで国務大臣・国家公安委員会委員長賞を受賞しました。これは、同コンクールで文部科学大臣賞と並ぶ大きな賞です。宮崎県でこの賞を受賞するのは、おそらく初めてか、十数年ぶりでは、と言われています。快挙です。山岡君の作文は、11月27日まで宮交シティ東口エントランスに展示されています。

10月23日 学習発表会

10月23日、学習発表会を開催しました。
1年生から3年生の総合的な学習の発表は、各学年とも工夫をこらしたプレゼンを行いました。さすがに3年生は劇を取り入れるなど上級生らしいプレゼンをしてくれました。
全校合唱は、これまで3年生の吉野さんを中心に熱心に練習に取り組んできました。明るく元気な合唱ができて良かったですね。そして、栗原美妃さん、浜月春佳さん、本田奈留美さん、矢房加奈子さんの4人のピアニストの方々の演奏を全校生徒で鑑賞しました。プロの音楽家の演奏は、本当に素晴らしく、感動しました。本校に来てくださり、本当にありがとうございました。

生徒会役員退任式・新任式

10月22日
 生徒会役員の退任式・新任式を行いました。
 これまで八代中を引っ張ってくれた、徳満さん、盛田さん、待鳥さん、吉野さん、津島さん、本当にありがとうございました。
 新生徒会は会長:山岡佳弘君、副会長:河野満月さん、書記:高砂尋加さん。
学習委員長:西田杏花さん、副委員長:鍋島さくらさん。生活美化委員長:花井翼君、副委員長:中別府萌名さん。給食保体委員長:長嶺彩加さん、副委員長:緒方壮磨君です。
 先輩達が築いた良き伝統を受け継ぎながら、自分たちの考えたより良い生徒会活動を創造してください。

10月1日 生徒会役員選挙

八代中の新しいリーダーを決める選挙が行われました。1年生の中別府さん、高砂さん。2年生の山岡君、入田君、河野さんが力強く自らの抱負を語ってくれました。八代中の明るい未来を感じさせる日になりました。