ようこそ八代中学校のホームページへ

NEWS

卒業式の準備


3月16日(金)は第71回の卒業証書授与式となります。現在、この日の式場を飾るための花の準備が始まっています。プール横の部室棟前に約400株の苗を植え替えた植木鉢が並んでいます。2月上旬に1年生が中心となって植え替えてくれました。これらパンジー・ペチュニア・ガザニアの花が当日の式場を飾り、卒業生たちの門出を祝ってくれることと思います。
     

道路拡張工事終了

夏休み前の井戸撤去に伴うお祓いから始まった道路拡張工事がようやく終了しました。校舎東側道路、正門及びフェンス、そして校舎北側道路と工事が続き、8ヶ月に及んだ工事も無事終了です。道路が広くなり、使いやすくなった反面、車のスピードが増すことも予想され、登下校の安全にさらに気をつけていきたいと思います。
   

立志式

2月23日(金)は参観日でした。この日に合わせて、2年生が立志式を行いました。立志の誓いを全員で暗唱し、一人一人が立志の決意を述べました。その中の代表者2名は決意の作文を読み上げました。さらに、大木実の「前へ」という詩の群読を全員で行い、決意を新たにしました。後半は佐土原で自動車整備工場を経営されている岡林フェンダーの岡林直之さんの講演を聴きました。中学時代の経験をもとに、「人間力を磨け」と熱く語っていただきました。
       

家庭教育学級


12月7日(木)の家庭教育学級は「クリスマスリースづくり」でした。八代中の長友先生を講師として、みんなでワイワイ言いながら楽しくリースづくりを行いました。初めは材料選びに時間がかかるなどしましたが、グルーガンの使い方に慣れてくると時間が経つのも忘れ、集中して仕上げることができました。
   

学校保健委員会


12月8日(金)の参観日に合わせて、学校保健委員会を開きました。今回は、県の健康づくり協会から山口裕布美保健師を講師に迎え、「体のスミまでシッテQ」と題して講演が行われました。足ジャンケンやスクワットなど、体を動かしながらの講演で、生徒たちも楽しい時間となったようです。HHA(早寝・早起き・朝ご飯)がキーワードの講演でした。
   

中学生講演会


11月21日(月)、国富町の全中学生がアリーナくにとみに集合し、中学生講演会が開かれました。講演者は中村文昭氏。国富で中学生に講演するのはこれで3度目だということです。講演で最も強調された言葉が「頼まれごとは試されごと」というもの。誰かに何かを頼まれた時は、自分が試されているのだと理解し、相手が思っている以上の対応で返す(依頼された内容をやり遂げる)。そこから人とのつながりや広がりが生まれるという内容です。「出会いを活かせば道は開ける」というタイトルの講演は90分という時間があっという間に過ぎるほど、話の内容に引き込まれていました。講演終了後の謝辞と花束贈呈は3年の中原君と岡田さんが行いました。

 
 

野外農業教室


 11月15日(水)に1年生が農業教室に参加しました。毎年1年生で行われる行事で、「電照菊ハウス」「次世代施設園芸団地」「野菜集出荷施設」「せんぎり大根集出荷貯蔵施設」「県総合農業試験場」の5箇所を1日で訪問し、農業の歴史や営農の様子、最新の農業技術を学習することを目的とした内容です。驚きや発見がたくさんあった研修となりました。

       

職場体験学習


 11月15日(水)から17日(金)にかけての3日間、2年生が職場体験学習を行いました。町内外の7つの事業所に分かれての活動でしたが、どの生徒も真剣に取り組み、充実した3日間となったようです。

           

新入生説明会


 11月10日(金)の午後は新入生説明会が行われました。午前中は体験入学ということで中学校の授業に参加した八代小6年生が、午後から保護者と一緒に来年4月からの生活について説明を受けるという内容です。前半は先生方から、後半は八代中生徒会役員からの学校紹介がありました。

   

八代中学校体験入学


 11月10日(金)、八代小学校6年生を対象に体験入学を行いました。午前中に授業を3時間受け、給食・昼休み・清掃活動を体験します。授業は英語・理科・社会の3教科でしたが、初めて受ける中学校の先生方の授業ということで、緊張した顔つきも徐々に慣れてきて、楽しい授業となっていったようです。昼休みは中学生と小学生が一緒にケイドロをして遊びました。