国富町立八代中学校
TEL(0985)75-2558 FAX(0985)75-9096
○令和6年6月21日(金)
3年生が、八代小学校に行き、小学生に絵本の読み聞かせを行いました。
この取組は、今年度から実施することにしました。
本校は、昨年度までの2年間、県指定の読書活動推進校として、様々な活動を通して
本校内で読書活動を推進してきました。今年度はさらに、本好きの人を増やそうという
ことで小学生に絵本の読み聞かせを実施することにしました。
事前に、読み聞かせの意義や方法、絵本の選び方を、国富町立図書館の職員の方から
教えていただき、何度も練習して本番に臨みました。
児童も大変よろこんでいたようで、生徒たちも満足したようです。
今回の活動にご協力いただいた八代小学校の皆様、ありがとうございました。
○令和6年6月19日(水)~21日(金) 3日間
2年生を対象に、職場体験学習を実施しました。
国富町内の10の事業所等に協力をしていただき、今回実施することができました。
大変お忙しい中、ご協力をしていただきました事業者の方々には感謝しております。
3日間、生徒たちは充実した時間を過ごしました。掲載した写真からもその様子が伺えます。
この体験を通し、この活動の目的でもある「職業観」「勤労観」を養い、挨拶・マナー等
多くのことを学んだことと思います。将来の進路や今後の学校生活に生かされることと思います。
○令和6年5月19日(日曜日)
令和6年度 第78回体育大会が実施されました。
大会スローガンに
「ONE PIECE」 ~今しかできない青春を~
を掲げ、一人一人が体育大会の「ONE PIECE」となり、全力で頑張っていました。
途中、小雨も降る中でしたが、無事に実施することができ、生徒全員が満足をしたようです。
団長・副団長・リーダーを含め、全員で作り上げた最高の体育大会でした。
生徒たちにとって忘れることのできない体育大会になったことでしょう。
参観された来賓や地域の方々、保護者の皆様、大きな声援ありがとうございました。
〇令和6年5月22日(水曜日)
先月の4月23日に、本校が表彰を受けましたので紹介をします。
昨年度までの2年間、「読書活動推進校」として様々な活動に取り
組みました。その成果が認められ、この度文部科学大臣より表彰を受
けました。
以下の写真は、今年度の「BOOKコンシェルジュ」のみなさんです。
今年度も、昨年度同様に読書活動を推進し、「本好き」な生徒を増
やしていきます。
○令和6年5月14日・火曜日
本日、国富町在住の吉富克芳様より、手作りの竹箒を30本、寄贈していただきました。
吉富様は、本校だけでなく、町内の他の学校にも寄贈されているということです。
昨年度も、竹箒の寄贈があり、大切に使わせていただいています。
今後、竹箒が清掃やボランティア活動など様々な場面で活躍することと思います。
ありがとうございました。
〇令和6年4月25日(木曜日)
先日、卒業記念品が届きましたので、紹介します。
令和3・4・5年度の卒業生の記念品となります。
昨年度の卒業式まで間に合わなかったため、今回ホームページでの紹介となります。
記念品は、体育館で使用する演台カバー一式(収納ケース付)と椅子6脚となります。
今後は、入学式・卒業式など様々な行事で活用させていただきます。
卒業生と保護者の皆様、ありがとうございました。
↓ 演台カバーをしていない状態 ↓ 演台カバーをした状態
○令和6年4月11日(木)
令和6年度第78回入学式が厳粛な雰囲気の中行われました。
本年度は、新入生16名が、それぞれの希望や夢を胸に抱きながら、
八代中学校に入学しました。
在校生・職員全員が、新入生が入学するのを楽しみにしていました。
校長から、「失敗を恐れず、何事にも挑戦しよう!」と式辞があり、
これから、様々なことに挑戦していくことでしょう。
職員全員で、サポートし、応援しています。新入生のみなさん頑張ってください。
○令和6年2月26日(月曜日)
第29回国富町小中学校読書感想文コンクールの表彰式が、国富町立図書館で行われました。
本校から、3名の生徒が入賞しました。
(1年:優秀賞 山岡 美空さん、2年:最優秀賞 中野 叶彩さん、3年:最優秀賞 市耒 優良さん)
どの生徒の感想文も、本を読んで考えたこと、気づいたことから、自分を振り返ったり、学んだりしたことを
自分の言葉で明確に表現されていました。また、感想文を読むと、その本が読みたくなります。
「読書は心の栄養」と言われます。本校は、読書活動推進校として、朝の読書の時間やビブリオバトルなど積
極的な読書活動を進めています。
これからも、多くの本と出会い、すばらしい人生を歩んでほしいと思います。
・令和6年2月22日(木曜日)
2年生を対象に、令和5年度「立志の集い」を行いました。
「立志の集い」は、昔の元服式が由来とされ、七五三や成人式と同じ、人生の節目の一つでもあります。
その日に、一人一人が壇上に立ち、自分の将来の夢や目標を発表しました。
色紙に書いた言葉とその言葉を選んだ理由について、しっかりと自分の考えを述べていました。
決意表明を聞きながら、生徒たちの将来がとても楽しみになってきました。これから、多くの困難があると
思いますが、八代中学校の生徒ならきっと乗り越えてくれると信じています。
○令和6年2月20日(火曜日)
1年家庭科の授業で、調理実習を行い、卵焼きを作りました。
卵1個に各自入れたい物を入れ、オリジナルの卵焼きを作りました。
ネギを入れたり、ハム・チーズを入れたりとそれぞれおいしい卵焼きが完成していました。
家庭で練習をしてきて上手に作っている生徒や最初は悪戦苦闘していたものの最終的にはおいしい卵焼きを完成させる生徒もいました。
3月8日(金曜日)の送別遠足の日は、弁当の日にもなっています。今日の実習で学んだことを生かしておいしいお弁当を作ってくることでしょう。楽しみですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |