ようこそ八代中学校のホームページへ

NEWS

宮崎地区中学校秋季体育大会

 10月4日(土)から始まる宮崎地区中学校秋季体育大会に出場する選手の激励会が2日(木)に行われました。本校からは、野球部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、女子ソフトテニス部が出場します。
 今までの練習の成果をしっかり発揮し、精一杯プレーしましょう!

交通安全お守り作り・お守り配布

 9月19日(金)に、八代中生徒と八代小の6年生が合同で、交通安全のお守り作りを行いました。
 子どもたちは1つ1つ、交通安全の願いを込めて丁寧にお守りを作るとともに、子どもたち自らも交通安全の意識を一層高めることができました。
 作ったお守りは、9月26日(金)に、高岡警察署のご協力をいただき、八代郵便局前とJA八代支店前の交差点で配布しました。
 ご協力いただいたドライバーの皆様、高岡警察署の皆様、ありがとうございました。


<お守り作り>

<お守り配布>

学習指導集会

 9月16日(火)に、学習指導集会を行いました。授業中の姿勢(立腰)や発表のしかた、声の大きさ等について、学習委員の生徒による役割演技を交えて、みんなで確認しました。
 朝夕も涼しくなりました。学習に対する集中力をさらに高め、充実した「勉学の秋」を過ごしていきましょう。

 

第68回体育大会

 9月14日(日)に、第68回体育大会を開催しました。
 天候にも恵まれ、「勇往邁進~燃え上がれ 団結の炎 目指せ 勝利の頂~」のスローガンのもと、全校生徒が一丸となって競技しました。競技の部で白団、応援の部で赤団が優勝し、感動的な体育大会となりました。
 お忙しい中ご臨席いただいた来賓の皆様、地域の皆様、そして朝早くからグラウンド設営やテント設置・撤収等にご協力いただいたPTA会員・保護者の皆様に心から感謝申し上げます。



結団式

 7月16日(水)に、第68回体育大会の結団式が行われました。今大会のスローガンは、
「勇往邁進~燃え上がれ 団結の炎 目指せ 勝利への頂~」です。
 団長、副団長、リーダー、装飾責任者、特選種目選手、各種役員を決め、赤団、白団としてのスタートを切りました。体育大会までの約2ヵ月、団長を中心として、一生懸命練習に励みます!
 

参観日・学級対抗ミニバレー大会

 7月13日は、第2回参観日でした。午前中に参観授業、PTA集会、懇談会を行い、午後はミニバレー大会が開催されました。朝から夕方までたくさんの保護者の参加がありました。ありがとうございました。1日を通して、どの学年のどのチームも、親子一丸となって汗を流し、充実した時間を過ごし、絆を深めあうことができました。
 

小中合同朝のあいさつ運動

 毎月1日は、八代小との「小・中合同あいさつ運動」の日です。7月1日(火)は、生徒会執行部と中学3年生男子、小学6年生が校門に立ち、登校する児童生徒や行き交う車に、元気のよいあいさつをしました。
 普段の生活でも、気持ちの良いあいさつを心がけたいものです。

福祉体験学習

 3年生は6月27日(金)に、町内7事業所のご協力をいただき、福祉体験学習を行いました。
 入所者の皆さんと会話してふれ合ったり、事前に準備していた歌やダンス、ゲームの出し物などをしたりしました。福祉の現場に携わる方々の努力や苦労を知ることができ、福祉への関心を高めることができました。
 ご協力いただきました各事業所の皆様、入所者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行

 2年生は6月25日(水)から、2泊3日で関西方面へ修学旅行に行きました。
 今年のスローガンは、「歴史・文化・地理を学び 発見に出かけよう未知の世界 友情と絆を深め作ろう最高の思い出」でした。
  3日間とも天候に恵まれ、1日目は法隆寺や奈良公園、国際平和ミュージアムで歴史や平和について学びました。
 2日目は京都市内班別自主研修で、班で協力することの大切さを感じながら、京都の歴史・文化・地理などについて学ぶことができました。
 3日目はユニバーサルスタジオジャパンで楽しく過ごし、一生の思い出をつくることができました。
 今回の修学旅行では、添乗員や旅館の方々、各所の職員の方々、各種交通機関の方々など、大変多くの皆様のお世話になりました。本当にありがとうございました。

薬物乱用防止教室

6月18日(水)に、国富町保健センターから講師をお招きし、薬物乱用防止教室を開催しました。
「たばこ・薬物乱用をしないために」という題で、写真を交えながら、たばこや薬物の害について学びました。
誘いに乗らない、断る勇気をもって、自分の健康・命を守っていきましょう。