国富町立八代中学校
TEL(0985)75-2558 FAX(0985)75-9096
国富町立八代中学校
○令和6年1月29日(月曜日)
生徒会を中心に集めた「能登半島地震義援金」を国富町社会福祉協議会にお渡ししました。
1月1日発生した能登半島地震。1か月余り経ちますが、まだまだ避難生活をされる方々が多くいます。
また、ライフラインなど復旧していないというニュースを聞きます。本校でも、生徒会を中心に、災害に少し
でも役立ててほしいと、義援金を集めました。
今後は被災地に届き、少しでも役に立つことを願い、少しでも早く日常を取り戻してほしいと願うばかり
です。募金をしてくださった生徒、保護者、先生方ありがとうございました。この善意の気持ちが、八代中
からきっと届くことでしょう。
○令和6年1月26日(金曜日)
今週の1月24・25日(水・木)の2日間で私立高校入試が実施されました。
宮崎地区の高校は、雪などの天候の影響もなく通常通り実施されました。
本校の生徒も、無事に受験を終えることができました。
1・2年生と職員から「受験メッセージ」を作成し、生徒玄関に掲示をしました。
「応援しています!」「全員合格!」「頑張ってください!」など温かい言葉が多数ありました。
きっとそれを力に受験をしたことと思います。また、来月から県立推薦・一般と受検があります。
八代中の生徒の健闘を祈ります。
○令和6年 1月12日(金)
国富町農村環境改善センターにおいて、令和6年第54回新春子どもの声を聞く会が実施されました。
町内7校の小中学校代表各1名が発表しました。内容は、「将来の夢」「目標や抱負」「自分の考え」等を
様々でしたがどれもすばらしい発表しました。
本校からは、1年生の田原叶望さんが出場しました。「海の生き物達のために」という題名で、自分の将来
の夢や今の環境問題に関することなどをしっかりと発表することができました。
始業式の後にも、全校生徒の前で発表しており、本番でも堂々と意見を述べる姿は立派でした。
○令和6年 1月 9日(火曜日)
始業式の日の午後に火災を想定した避難訓練を行い、生徒たちは真剣に取り組みました。
今年に入り、1月1日に能登半島地震、2日に羽田空港での事故が発生し、生徒たちも、
いつどこで災害・事故が起こるか分からないことを実感していたのでしょう。毎年、この時
期に行っている訓練ですが、いつも以上に緊張感があったように思います。
避難の後、宮崎市北消防署西部出張所の方(5名)を講師に、講評と消火器(今回は訓練用で
水消火器)による消火訓練も行いました。普段使用しない消火器でしたが、生徒はしっかりと扱うことが
出来ていました。
地震・火災・災害等いつどこで起こるか分かりません。その時に「自分の命は自分が守る」ということが
いつでもできるようになってほしいです。また、あらためて、今回の地震で亡くなられた方々のご冥福と被
災地の復興をお祈りします。
〇令和6年 1月 9日・火曜日
3学期の始業式を行いました。
各学年・生徒会の代表による、新年の抱負等の発表がありました。
それぞれ昨年の反省やこれからの自分の状況から、抱負を述べていました。
具体的には、「家庭学習の時間を増やす」「時間を大切にする」「生活習慣を整える」
「課題に確実に取り組み提出する」「体調管理をしっかりする」「友人との時間を大切にする」
「ボランティア活動の機会を増やす」「あいさつ運動の継続と徹底」などです。
校長の話では、郷土の偉人安井息軒先生の「三計の教え」について話をしました。
ほとんどの生徒は、安井息軒先生のことは知りませんでしたが、「三計の教え」の
一日の計は朝(あした)にあり
一年の計は春(元旦)にあり
一生の計は少壮(少年時代)の時にあり の言葉は、知っていました。
新年の抱負が実現できるように日々の生活をがんばってほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |