2016年11月の記事一覧
振徳教育の日
・ 昨日は油津中学校で「振徳教育の日」の行事が行われ、本校からは3年生以上の児童と地域ボランティア「虹色ポケット」の方が参加して下さいました。3、4年生は、「飫肥杉」をテーマとした劇形式の出し物を、5,6年生はエイサーを、そして虹色ポケットの方は、市が作成した紙芝居「海幸・山幸」を披露してもらいました。どの出し物も大変質が高く、見応えがありました。また、油津小、油津中も同じように出し物を披露しましたので、それを見ると言うことも子供たちにとって刺激になったのではないかと思います。あらためて桜ケ丘小学校児童の「やればできる」面や「やらないといけないときにはしっかりとやる」面を見た思いがしてうれしく思いました。
前PTA会長が訪問~2
・ 前PTA会長はもう一つ寄贈して下さいました。それは、写真の「酒」です。「2日に開催される合同忘年会の時によかったら飲んで下さい。」と言うことですので、2日にご披露いたします。重ねて、前会長さん、ありがとうございます。
前PTA会長が訪問~1
・ 先ほど、前PTA会長が久しぶりに来校されました。前会長は、のど自慢が市内で行われたときに「ピンクレディー」の歌を振り付きで歌われた方で、このホームページでも以前紹介をしました。今日は、その時のことや学校の近況などを話しましたが、要件は、本の寄贈でした。子供さんが読まれなくなった小学生向けの新しめの本を寄贈して下さいました。読書活動に力を入れている本校としては大変ありがたく頂戴いたしました。
おもしろい工夫
・ 教員は、いろいろと工夫しながら子供たちに学習指導をしています。教室を見ていたら一年教室にこんなおもしろい掲示物がありました。「カタカナのおうち」カタカナを一年生に身近に感じさせ、覚えさせる工夫なんでしょうね。さすがベテランの担任です。
また増えました
・ 玄関には、学校代表として学校が出した作品等のうち、日南市では優勝かそれと同等、宮崎県では三位内かそれと同等の受賞を紹介するミニ垂れ幕を貼っています。スペースの都合上、例えばスポーツ少年団大会の受賞についての掲示はしていませんが、集会での表彰は行っています。今後も子供を初め、本校に関わりのある受賞等については、積極的に知らせ学校に勢いをもらいたいと思っています。今回は、6年児童のポスターが宮崎県で優秀賞を受賞しましたのでそれを知らせる垂れ幕を加えました。
百人一首
・ 三年生が百人一首を楽しそうにやっていました。百人一首をやること自体が珍しいので写真を撮りました。
点字~3年生
・ 3年生は福祉学習の一環として、今日は点字について学びました。講師として、社会福祉協議会の方を初め、合計5名の方に来ていただき、点字のことを教えていただきました。子供たちは、初めは「分からない」を連発していましたが、一人一人にしっかりと教えていただき、最後には結構分かるようになった子供もいたようです。毎年のことながら、教えに来ていただく方々には心から感謝を申し上げます。
ガヤの皆様による読み聞かせ
・ 桜ケ丘小学校は、子供たちが本に親しむ人になるよう読書活動に力を入れています。先日は上・下学年に分かれて「読書祭り」を行いました。また、様々な形での「読み聞かせ」を実施したり、100冊読書を達成した児童は表彰して掲示したり、教師のおすすめ本コーナーを設置したりしています。本にも、年間を通して様々な取組を推進しているところです。今日は日南市で活動をしていらっしゃる読み聞かせグループ「ガヤ」 の皆様に来ていただき、低・中・高学年ごとに読み聞かせをしていただきました。写真は、読み聞かせを真剣な表情で聞く低学年の児童です。
鑑賞教室~2
・ 鑑賞教室では、体験コーナーも設定していただき、三味線を初め、いくつかの楽器に直に触れながら演奏を楽しむことが出来ました。なお、石井先生には本校出身者として、日本一の三味線演奏者という夢を努力によってかなえられた話もしていただきました。話を聴いた可能性を秘めた子供たちが、自分の良さをさらに伸ばすよう今後の糧としてくれるとうれしいです。写真は、すべて楽器です。
鑑賞教室~1
・ 25日には鑑賞教室を実施しました。今年は、桜ケ丘小学校出身で、津軽三味線で日本一になられたこともある津軽三味線石井流の石井秀弦先生とパーカッションの上之園謙治先生に来ていただきました。演奏一曲目から三味線の迫力ある音色に圧倒され、私たちも児童のその世界に引き込まれるように聞き入っていました。また、三味線とパーカッションという、ミスマッチな感じにも思えるコンビでしたが、一流の迫力ある三味線の音色は、ドラムなどの音にも決して負けず、素晴らしい生の演奏に圧倒されたひとときを過ごすことが出来ました。
火災避難訓練~2
・ 避難訓練では、代表児童とともに職員の代表も消火訓練を行いました。本番が起きないように、あらためて日々の見回り、不審物の確認、児童への指導をおこなうことを確認しました。
火災避難訓練
・ 24日には、校区にあるヤマト防災の方2名に来ていただき、火災避難訓練を実施しました。今回は、家庭科室から出火という想定の下、非常ベル、緊急放送を流しての訓練をしました。このような訓練時には、「お・は・し・も」という合い言葉を使いながら事前指導を行います。「お」は、おさない、「は」ははしらない、「し」はしゃべらない、「も」は戻らないです。今回の訓練では、残念ながら「し」のしゃべらない、を守れない児童もいて、事後に指導をしたところです。もちろん、火災が起きないように学校では必要な点検を毎日行いますが、万が一の時には、今回の訓練を活かし、速やかに避難が出来るようにしていきます。写真は消火訓練を
しているところです。
しているところです。
ミニビブリオバトル~3
・ すべての紹介が終わり、聞いていた児童は「読みたい」と思った本、一冊に手を上げます。写真は、手を上げている児童と、チャンプ本に決まり、表彰を受ける児童です。
ミニビブリオバトル~2
・ 各学年の代表児童がそれぞれの選んだ本を紹介しました。
ミニビブリオバトル(上学年の部~1)
・ 22日の昼休み時間に開催されました。低学年の部同様、事前に学年名代表を決めておいて、当日は4,5,6年の代表児童各一名が発表し、チャンプ本が決まりました。まずは、図書委員会の担当児童がミニビブリオバトルについて説明をしました。
また出ました
・ また出ました。何が出たかというと、新聞に児童の作文を投稿していて、それがこの19日にまた出たと言うことです。昨年から、月に一人の割合で出ています。出た作文は写真のようにパソコンで打ちかえて一枚は本人に渡して、一枚は掲示しています。
今日の給食です。
・ 給食について記事をアップしてきましたが、写真は今日の給食です。
麦ご飯、牛乳、おでん、キュウリとわかめの酢の物、野菜が高いので、給食の資材のやりくりも大変だと思います。
麦ご飯、牛乳、おでん、キュウリとわかめの酢の物、野菜が高いので、給食の資材のやりくりも大変だと思います。
2年生ー給食当番
・ 2年生になると給食当番もすでにおてのものです。慣れた手つきで、いつもやっています。子供は、幼稚園や保育園の年長児の時には、そこの一番のお兄ちゃんお姉ちゃんとして、いろんなことをやっているものだと思います。でも、小学一年生になると小学生の中では一番下の立場となり、はじめは年長児の頃よりもやらなかったりやれなくなったりしていることもあると思います。そんな子供たちですが、この二年生のように次第に多くのことを身につけ成長をしていくものです。
6年生と一緒に
・ だいぶ自分たちだけ給食当番をやっている1年生ですが、6年生のお手伝いも少しいただいています。写真のように、一緒に並んで教室に向かいます。一学年一学級なのでほとんどの児童が知り合いであり、こんな活動を通してさらに親密度は増していきます。このことも本校の良さの一つです。
うんとこしょ
・ 1年生はすでに給食当番のほとんどを自分たちだけでやっています。大きな食缶やおぼん、食器のはいったかごを運ぶのは大変です。でも、「うんとこしょ」と言って運ぶ児童はいませんが、そんな感じで大きな食缶などを運んでいます。