トップページ

2019年12月の記事一覧

ありがとうございました。壹岐先生!

 学校保健委員会PTA講演会の保護者の皆さんの感想です。
〇 グループワークで自己紹介があり、始めの「初めまして・・・」というシーンとした緊張感がとけて個々が話せる雰囲気が良かったです。意外と小学校の頃の自分と親のことを覚えていなかったので、自分の親と振り返って話してみたいと思った。
〇 分かっているけれど実践できていないことをどうやっていけばいいのか、参加者の共通点など、わいわいお話が出来て楽しくためになりました。
〇 自分の子どもの頃を思い出すと、今子どもにしている嫌なことをしているなと思いました。良いこと、嬉しかったことも思い出したので、子どもにしてやりたいと思いました。本当に楽しい講演会でした。
〇グループワークだったので、みんなの話が聞けて楽しかった。自分自身が子どもだった頃のこと、なかなか考えることがないのでよい機会でした。みんなちがってみんないい。子どもの個性を認めてつきあっていきます。
〇 自分の中の固まった考え方や偏った考え方が他の人からの意見によって考え直せる機会になりました。ポジティブな考え方や言葉が自然と発せられるようにしたいです。自分を見つめ直すよい時間でした。 

紙芝居を観て思うこと①

   先週の「平和学習」で紙芝居を見ました。その感想を紹介します。

  私は日南にもせんそうがあったなんて、知りませんでした。お母さんやお父さんに話したらびっくりしていました。日南にもおそろしいばくだんがおちたこととかかなしいことがあったなんて知りませんでした。
〇 わたしはかみしばいを見てせんそうは、こんなにこわいことが分かりました。わたしはちゃんと自分で自分のいのちをまもります。へいわな日南になりたいです。
〇 わたしは梅ヶ浜で戦争があったことにびっくりしました。あんなにきれいだった梅ヶ浜に昔は戦争があったことは初めて知りました。
〇 この前は平和のかみしばいをしていただきありがとうございました。ぼくは広島や長崎が戦争のひがいがすごいことは知っていましたが、日南にもばくだんがおちたことにはびっくりして、これからも平和が続けばいいなと思いました。

自己ベストタイムを目指して!

 運動会が終わってから、朝の活動の時間や体育の時間に、持久走の練習を続けてきました。その成果を発表する持久走大会を実施しました。どの学年の児童も全ての児童が自己ベストを出す頑張りを見せてくれました。一歩一歩、前へ前へと走り続ける子どもたちを観て、感動し、子どもたちのことを誇らしく思いました。応援ありがとうございました。












子どもと素敵な関係性を築くために!

   第2回学校保健委員会がありました。今回の講師は、宮崎アートセンター勤務で、コーチングをベースにしたコミュニケーション等の研修を行っている壹岐公晴氏でした。講演はワークショップ形式で進んでいきましたが、参加していただいた皆さんの笑顔と笑い声が絶えない1時間で、時間が経つのも忘れるほどでした。一人ひとりの幼少期の親からして頂いた嬉しかったことや嫌だったことを振り返りながら、今後にそれらをさらに良くしたり、工夫したりすることを通して、子どもたちとのより良い関係を築くことを学びました。「過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる」




保護者による読み聞かせ!

 今日の朝の時間は、保護者による読み聞かせでした。子どもたちはとても楽しそうに聞いていました。全校児童の楽しみな時間になっています。