News Topics (最新ニュース)
救給カレー
6日の給食に防災食の救給カレーが提供されました。救給カレーは災害等の非常時用に開発されたに常温でそのまま食べることのできるカレーです。当日も常温で食べました。本年度、初めて給食で食した1年生は、美味しそうに食べていました。
先日は、トルコで大地震が発生したくさんの方が被害に遭われ犠牲となりました。日本でも今から22年前の3月11日に東日本大震災が発生し、たくさんの方が被害に遭われました。今回の救給カレーは防災について考える良い機会だったと思います。
お別れ遠足
3日は、お別れ遠足を実施しました。最初に各教室オンラインで交流会を実施しました。3・4年生の運営でクイズやジェスチャーゲームを楽しみ、最後に6年生に各学年がメッセージカードをプレゼントしました。
次に大堂津海水浴場での遠足を楽しみました。海水浴場に到着すると、さっそく穏やかな晴天の下で、弁当やおやつを食べました。今回は弁当の日を兼ねており、子ども達はそれぞれのテーマに応じて弁当を作ってきました。自分が関わったお弁当はきっと美味しかったことと思います。
その後は、鬼ごっこや砂浜での穴掘りや貝殻探し等、子ども達それぞれで思いっきり楽しく遊んでいました。
最後にゴミ拾いを行って、海水浴場をきれいにして下校しました。子ども達にとって、思いなったことと思いますなったことと思います。
さざなみ会読み聞かせ
3月2日の朝の時間に本年度最後のさざなみ会読み聞かせを実施しました。ボランティアの方々の優しい口調での読み聞かせを子ども達はとても熱心に聴いていました。本校の子ども達は、年間を通して意欲的に読書に励んでいました。これもさざなみ会の方々の読み聞かせによって子ども達が本の面白さに触れることができたからだと思います。1年間本当にありがとうございました。
地区児童会
27日に本年度最後の地区児童会を実施しました。最初に登下校の様子や地区での過ごし方等についての反省と各地区での危険箇所の確認を行い、その後、次年度に向けての班編制を行いました。4月には新入生も入学してきます。各地区・各班で優しく迎えてくれることと思います。
家庭教育学級閉級式
22日の参観日に本年度の家庭教育学級の閉級式を行いました。今回は南郷中学校生徒指導主事の水尾彰太先生による講話でした。テーマは、「認められたい子ども達~α(アルファ)世代の子育てを考える」で応用行動分析の理論に基づき子どもが良い行動をしたときに認めてあげたり褒めたりしてあげることの大切さについて教えていただきました。水尾先生の具体的な分かりやすい説明に保護者もとても熱心に聞き入っていました。
水尾先生、お忙しい中素晴らしい講話を聴かせてくださりありがとうございました。
本年度最後の参観日
22日は本年度最後の参観日でした。参観授業l、学級懇談、家庭教育学級閉級式、PTA総会を実施しました。参観授業は、1年生が日南市のレインボープランの授業で赤ちゃんの模型を抱っこする等して自分の誕生について学習しました。2年生は、自分の成長について発表し、保護者に感謝の言葉を伝えました。3・4年生と5・6年生はプレゼンや手紙で保護者への感謝の気持ちを発表しました。どの学年も心に残る素晴らしい授業でした。
PTA総会では、新旧役員方々の紹介と森PTA会長と大内新PTA会長が挨拶をされました。森PTA会長及び旧役員の方々本年度は本当にありがとうございました。大内新PTA会長及び新役員の方々来年度よろしくお願いします。
クラブ見学
17日の6校時は、3年生がクラブ見学を体験しました。大堂津小学校には、生活・文化クラブと運動クラブの二つのクラブがあります。本日は生活・文化クラブは、おはじきサッカーや手作り双六等の机上のゲームを楽しんでいました。実際に3年生もゲームに参加させてもらってとてもうれしそうでした。運動クラブは、体育館でドッジボールを楽しんでいました。力強いボールの投げ合いを見て、3年生もやりたそうな表情を見せていました。
さて、来年度3年生はどちらのクラブ活動を希望するのでしょう。
フワフワことばをたくさん使おう!
今月の保健室の掲示は「2月はフワフワことばをたくさん使おう」です。「フワフワことば」とは心がうれしく明るくなる気持ちの良い言葉のことです。それに対して、言われると心が傷ついたり悲しくなる言葉を「チクチクことば」としています。子ども達はフワフワことばを使って友達等に対する心温まるメッセージを書いて「フワフワことばの木」にたくさん貼り付けています。大堂津小の子ども達の心を幸せにする心優しい取組です。
体育出前授業
14日と16日は細田地区の出前授業で細田中学校の笠牟田先生に5・6年生の体育の授業を実施していただきました。今回は、器械運動の跳び箱運動を指導していただきました。小学生にはやや難度の高い抱え込み跳びの学習でしたが体育が専門の笠牟田先生の授業は場作りが工夫され、ポイントが押さえられていて分かりやすく、子ども達は意欲的に抱え込み跳びにチャレンジしていました。子ども達は、中学校の先生による体育の授業の楽しさを体感したことと思います。中1ギャップの解消にもつながるとても良い出前授業でした。
鞍岡小学校との交流学習
14日に本校の3・4年生が五ヶ瀬町の鞍岡小学校の3・4年生11名とオンラインで交流学習を実施しました。お互いの地域や学校の特色を発表し合い、お互いのよさを知り、楽しく交流するという目的で行いました。
最初に1人ずつ紹介を行い、その後、それぞれの地域や学校について発表を行いました。鞍岡小の発表を聴いて、本校の児童は、鞍岡では気温が氷点下になり積雪が30センチもあること、スキー場が近くにあり雪遊びができること、給食に鹿肉やヤマメが出ること等に驚いたようでした。逆に鞍岡小の児童は、大堂津小には冬でも半袖の児童がいることや現在の気温が20度近くあること、学校にカニが住んでいること、遠足等で海水浴場に行くこと等に関心があったようでした。
初めは両校の児童とも緊張があったようでしたが、学習が進むにつれて、お互いに元気に楽しく交流していました。全く違う土地の小学生と交流することで、多様なものの見方や考え方に触れることができ、子ども達はきっとたくさんのことを感じてくれたことと思います。
全校集会(地域の方によるお話集会)
13日の朝の時間に全校集会を行いました。今回は地域の方によるお話集会ということで大堂津のカツオ船実習生の6名の方々をお招きしました。全員がインドネシアの出身で、旧日南市教育長の松田惟怒先生が日本語の指導をされています。
全校児童の前で、最初に大堂津に伝わる昔話と大堂津ふるさとかるたを披露され、その後、アカペラで大堂津小の校歌を斉唱してくださいました。マスク越しではありましたがとても力強い発声で子ども達は感動していました。
若さ溢れるとてもさわやかな発表で学校も元気をいただきました。これから実習生の皆さんは実習を終え、本格的に漁師として出港されるということでした。実習生の皆さんのご健康と航海の安全を大堂津小学校全員で心より願いたいと思います。
たこあげ
先日、晴天の日に1年生が運動場でたこあげを楽しんでいました。これは、生活科の、「むかしからのあそびをたのしもう」という単元の学習で、子ども達それぞれがたこを作製して実際にたこあげを楽しむという内容です。たこあげは、子ども達の冬の遊びとして日常的に見られるものでしたが、今やあまり見かけることもなく昔の遊びとなってしまいました。
当日、実際にたこあげをしている子ども達は、歓声をあげながら運動場を走り回っていました。他にもけん玉やコマ回し等楽しい昔の遊びがあります。機会があればご家族で一緒に楽しまれるのも良いかと思います。
子ども読み聞かせ
8日の朝の時間は生活委員会の子ども達による子ども読み聞かせを実施しました。委員会の子ども達が1年から56年の教室に分かれて読み聞かせを行いました。委員会の子ども達は、それぞれの担当の教室でとてもしっかりとした声で読み聞かせを行い、教室の子ども達はとても熱心に聞き入ってました。委員会の子ども達は昼休みも利用して練習を行っていました。生活委員会の子ども達及び指導された先生方、ありがとうございました。
学校運営協議会
7日に第3回学校運営協議会を開催しました。今回は、令和4年度学校自己評価書をもとに本年度の学校運営等について協議を行いました。「確かな学力の定着と向上」「心の教育の充実」「健康の維持増進及び体力向上」「学校運営の充実及び日南市教育施策の確実な実践」の4つの観点について、学校の取組を説明し、それについて、学校運営協議委員の方々のご意見やアドバイスをいただきました。活発な協議が行われ次年度の学校経営に参考となる貴重なご意見やアドバイスをいただくことができました。是非次年度に生かしていきたいと思います。
学校運営協議委員の永野様、平角様、末澤様、竹井様、森様、河野様、1年間本当にありがとうございました。
非行防止教室
3日に出前授業で非行防止教室を実施しました。日南警察署署員の方を講師に、低中高学年でそれぞれテーマ別に授業が行われました。低学年は、きまりを守ることの大切さについて、中学年はSNS等で写真を載せたり落書きをすることで起こる犯罪等について、高学年はSNSで起こる友達とのトラブルとその防ぎ方等について学習しました。署員の方の具体的でわかりやすい説明を子ども達は真剣に聴いて、意欲的に発表や話し合いを行いました。
SNSの取り扱い等についてはとても身近になっています。取り扱いには細心の注意を払ってほしいです。
雪のプレゼント
2日は日南商工会議所の事業で鳥取県の日南町から雪のプレゼントが届きました。これは、35年前から始まった交流で、毎年、日南町から日南市には「雪」が日南市から日南町には「スイートピー」がプレゼントされるというものです。今年度は本校に日南町立日南小学校の1年生の子ども達が昨日詰めた雪が届きました。
届いた雪に1・2年生の子ども達は大はしゃぎで雪を投げ合ったり、雪だるまを作ったりして楽しみました。
日南商工会議所の方々及び日南小学校の方々、素敵なプレゼントをありがとうございました。
細田地区交通安全見守り活動ボランティア
1日は細田地区で一斉に交通安全見守り活動ボランティアが行われました。地区の保護者、民生委員、学校職員、協議会の方々等で児童や生徒の朝の登校指導を実施しました。本校でも朝の7時から校門前や交差点等で森PTA会長をはじめ総務委員及び地区事業委員の方々や民生委員、見守りボランティア等の方々が参加してくださいました。
大堂津地区は、細い道路や交通量の多い道路があり、日頃より登下校の安全を子ども達に呼びかけています。本日のボランティアの参加、本当にありがとうございました。これからも引き続き子ども達への見守りやご指導等よろしくお願いします。
新入児保護者説明会
30日に令和5年度の新入児保護者説明会を実施しました。令和5年度は、現在のところ4名の子ども達が大堂津小学校に入学予定です。
説明会では、最初に校長が学校の経営ビジョン等を説明し、次に各担当より、入学に関すること、保健や就学援助に関すること、特別支援教育に関すること、放課後子ども教室や児童クラブに関すること等の説明を行いました。とても和やかな雰囲気で、その後の役員決め等の話し合いもスムーズに行われました。
説明会を実施している間、2年生児童と新入児は生活科の交流学習を行いました。少し緊張気味の新入児を2年生が優しくエスコートし、一緒にダンスを踊る等して楽しく過ごしました。
4月の新入児の皆さんの入学を楽しみにしています。保護者の皆様、相談したいこと等ありましたらいつでも学校に連絡をお願いします。
さざなみ会読み聞かせ
26日に、今年2回目のさざなみ会読み聞かせが実施されました。子ども達は、とても熱心に聞き入っていました。最強寒波で寒い中、さざなみ会ボランティアの方々が本校まで足を運び、読み聞かせを行ってくださったことに心より感謝申し上げます。
給食感謝集会
1月24日から30日は、給食感謝週間となっています。
それに伴い25日の朝の時間に給食感謝集会を実施しました。本日は各教室で委員会の先生と子ども達が作成した動画を視聴しながらの実施でした。委員会の子ども達の進行のもと、最初に細田調理場の給食調理員さん達の給食作りの様子を視聴し、その後、「いのちをいただく」という絵本の読み聞かせを視聴しました。「いのちをいただく」という絵本は、食べることは生きること、命をとおして食べ物の大切さを描いた実話絵本で子ども達はとても真剣に読み聞かせを視聴していました。
また、保健室前の掲示板には、学校給食の移り変わりについて写真が掲示してあります。一番最初の給食のメニューは、「おにぎり、塩じゃけ、つけもの」だったそうです。
給食感謝週間を機会に学校では食の大事さ及びありがたさ等について子ども達と学習していきます。ご家庭でも食について話し合ってみるのも良いかと思います。
読書郵便
細田地区の小学校3校では、毎年読書郵便に取り組んでいます。これには、言葉を学び、感性を磨き、想像力を育 て、3校の児童の読書への意欲付けを行い、読書活動の充実を図るという目的があります。
今回は、大窪小より読書郵便が届きました。大窪小の子ども達それぞれのおすすめの本についてイラストや文章で とても丁寧に説明してありました。子ども達の本に対するいが伝わり大堂津小の子ども達もとても興味深く紹介文 を読んでいました。
次回は、細田小から届く予定です。どんな読書郵便が届くのかとても楽しみです。
本年度最後の研究授業
19日に本年度最後の研究授業「ちょっと見に来てね授業」を5年生担任の長友知子教諭が算数で実施しました。今回の授業は割合のグラフの授業で、「帯グラフや円グラフ等の複数のグラフから情報を適切に読み取る」という内容でした。子ども達は、教科書のグラフから情報を読み取り、友達と話し合いながら、電卓等を使って回答を導き出していました。子ども達は集中して意欲的に授業に取り組んでおり、とても良い授業でした。
本年度の研究は、「めあてとまとめの整合性」「習熟の時間の充実」「ICTの活用」に主に力を入れました。しっかりと検証して次年度につなげたいです。
新春子どもの声を聴く会
19日に「新春子どもの声を聴く会」が小村寿太郎記念館で行われました。日南市内の全小中学校の代表児童及び生徒24名が集まり、それぞれのテーマで意見発表を行いました。本校からは、6年生の川越健史郎さんが代表として発表を行いました。「ヤングケアラーについて考えたこと」という題目でヤングケアラーについて多くの人々に知ってほしいという思いを述べました。具体的にはヤングケアラーを知ってもらうためにコマーシャルやポスター等を活用することとスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーをもっと活用して家庭環境の悩みを相談できるしくみを整えることを進めて、子どもが遊びや勉強において子どもらしく生活できる環境にしてほしいという今の時代にマッチした素晴らしい内容の発表でした。
とても厳かな雰囲気の会場で緊張したことと思いますが、それに負けないとても堂々とした発表でした。
全校朝会
18日に全校朝会を実施しました。今回は、19日に小村寿太郎記念館で実施される「新春子どもの声を聴く会」のリハーサルを兼ねて、6年生の川越健史郎さんの発表を全校児童で聞きました。健史郎さんは、「ヤングケアラー」についての自分の考えを全校児童の前で発表しました。はきはきとした声で内容もわかりやすく、子ども達はみんな真剣に聞いていました。
明日は、日南市の全小中学校から代表児童・生徒が発表を行います。健史郎さんは大堂津小の代表として自信をもって臨んでほしいです。
火災避難訓練
16日に火災避難訓練を実施しました。今回は、家庭科室から出火という場面を想定しての訓練でした。非常ベルの合図で5・6年生は家庭科室から運動場へ、他の学年はそれぞれの教室から運動場へ避難しました。無言で速やかにマスク・ハンカチで口と鼻を覆いながら避難することができました。運動所への避難を終えると、今度はスモークを炊いた家庭科室で煙の中での避難訓練を行いました。煙で視界の悪い中で子ども達は、しっかりと煙の様子を観察しながら、自分の手で避難経路を確認しながら静かに速やかに避難することができました。実際に日南市の消防署員の方々にも避難の様子を見ていただきましたが、とても良かったという感想をいただきました。
今年の冬は、雨が少なく空気が乾燥しており、火災が心配されます。火遊び等絶対にしないようにご家庭でも是非子ども達へご指導をお願いします。
朝の登校見守りに感謝します!
年明けより、保護者の方々が登校立番指導を行ってくださっています。寒い中、朝早くから旗を持って、道路や横断歩道等で、児童に歩行指導や声かけ、見守り等を行ってくださっています。
また民生委員の方々や駐在所署員の廣島さん等も年間を通して、児童の見守りや声かけ等を行ってくださいます。
大堂津地区は道幅の狭い道路や交通量の多い道路があり、交通事故等も心配されます。幸い本年度は、特に事故等は発生しておりません。これも保護者や地域の方々の見守りへの御協力のおかげです。本当に感謝しております。
楽しい昼休み
冬休み明け、ずっと晴天の穏やかな日が続いております。大堂津小学校の子ども達は、昼休みに運動場で思いっきり活動しています。ブランコ遊び、縄跳び、ドッジボール、鬼ごっこ等、友達と楽しそうに遊んでいます。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等に負けない丈夫な身体作りをめざして頑張っています。
警察による「110番の日」出前授業
10日に日南警察の署員の方々による「110番の日」の出前授業を実施しました。「110番の電話の仕方」という内容の学習でした。実際に不審者が現れたときに110番の電話をどのようにかけるのかということを実技を通して学習することができました。警察に電話すると不審者の特徴等を詳しく聞かれることがわかったと思います。さらに、電話の後、実際に白バイとパトカーが駆けつけ子ども達の目の前で不審者が確保されるのを見て、電話することの重要性も実感したことと思います。その後、白バイへの試乗も体験でき、子ども達はうれしそうでした。
子ども達にとって、警察というものを身近に感じる上でとても有意義な授業だったと思います。
3学期スタート
明けましておめでとうございます。西暦2023年・令和5年がスタートしました。冬季休業中は、事故等の報告もなく、子ども達も無事に過ごせたようです。これも保護者の方々のご指導と地域の方々の見守り等のおかげだと思います。感謝申し上げます。
1月6日より3学期がスタートしました。朝の時間に終業式を行いました。今回も新型コロナ感染症への対応でzoomを活用してオンラインで実施しました。最初に5年生の守山湊音さんが作文発表を行いました。3学期頑張ることについてとても堂々と発表しました。次に校長が子ども達に話をしました。うさぎ年は飛躍及び成長する年なので目標をもって努力して大きく成長・飛躍してほしいということと、3学期は、1年間のまとめの学期であるとともに、次の学年に上がるための大事な準備の学期であるので大切にしてほしいということを伝えました。
新しい年を迎えて子ども達もやる気満々のことと思います。まだまだ寒い日が続きそうですが、元気に登校してほしいと思います。
門松作り
24日に番屋塾の方々がお正月に向けて毎年恒例の門松作りを行ってくださいました。当日は、河野塾長及び森会長含め9名の保護者の方が参加してくださいました。保護者の方々はとても手慣れた様子で作業を進められ約2時間で立派な門松が完成しました。これで無事に新年を迎えることができます。番屋塾の方々、本当にありがとうございました。
今年も残すところあとわずかとなりました。保護者及び地域の方々本当にお世話になりました。良いお年をお迎えください。
明日から冬休み
2学期も本日で終了です。朝の時間に終業式を行いました。新型コロナ感染症への対応でzoomを活用してオンラインで実施しました。最初に3年生の渡辺奏愛さんが作文発表を行いました。2学期頑張ったことについてとても堂々と発表しました。次に校長が2学期頑張った子ども達に話をしました。今年の大堂津小を漢字一文字に例えるなら「輝」であり、各学年がそれぞれ行事等で頑張り輝いていたという話をしました。
その後、教室で通知表が渡されました。通知表を受け取ると、子ども達はキラキラと目を輝かせながら、中を開いて確かめていました。
明日から冬休みに入ります。子ども達には、感染等に気をつけながら、楽しく過ごしてほしいです。特に大掃除等の手伝いと家族との触れ合いをしてほしいと思います。
縦割り清掃
20日に今年最後の縦割り清掃を行いました。年末に向けてそれぞれの清掃箇所を力を合わせて清掃しました。上級生は優しく手順等を下級生に教えてあげ、下級生も上手に清掃を行いました。今年も残りわずかですが良い年が迎えられそうです。
家庭教育学級研究視察
15日に第4回家庭教育学級として、田中教頭及び学級生が宮崎市の宮崎県庁と防災庁舎で研究視察を行いました。県庁では、県庁内を中心に見学しました。実際に知事が記者会見を行う部屋にも入ることができました。防災庁舎では、防災のための設備等について見学をしました。お昼は、国富町の「ラポール ド クニトミ」で会食を行いました。充実した研究視察を実施することができたようです。
持久走大会
14日に3・4年生と5・6年生は持久走大会を実施しました。とても寒い中での実施となりました。3・4年生は男女別に運動場を5周走りました。5・6年生は、男子が7周、女子が6周走りました。みんなそれぞれ自分のペースで完走しました。自分との戦いで途中きつかったことと思いますが、みんな力強い走りを見せてくれました。保護者の皆様応援ありがとうございました。
キンカン農家見学
13日に3年生は、社会科の学習でキンカン農家を見学しました。この学習には、「自分たちの地域の人々の生産や販売の実際について、観察・調査したり、表現したりして、仕事に携わっている人々の努力や工夫を具体的に考え、日南市の自然環境を生かした産業であることを理解する」という目的があります。そこで今回は、大堂津地区でキンカンを栽培されている築地宏和さんにお世話になり、キンカンの栽培についての説明を聞いたり、実際にキンカンを収穫したりしました。お土産に収穫したキンカンをいただき、子ども達は大喜びでした。
病気の戸締まり
12月の保健室の掲示は「病気の戸締まり」です。これは本校の荒木養護教諭が子ども達に、「病気にかからないでほしい」「病気を自分で予防してほしい」等の願いを込めて作成したものです。子ども達はそれぞれカードにかかりたくない病気とその病気にかからないように自分が実践する予防法を記入して、扉を開いてそれを唱え、その後、願いを込めながらしっかりと扉に鍵をかけます。子ども達は、「コロナにかからないようにマスクをします。体力をつけます。」「インフルエンザにかからないように手洗いうがいをします。」等と記入していました。子ども達の予防の意識を高めるグッドタイミングな取組です。
1・2年生持久走大会
6日に1・2年生は持久走大会を実施しました。晴天の下で男女別に運動場を4周走りました。みんなそれぞれ自分のペースで完走しました。途中きつかったことと思います。みんなよく頑張りました。保護者の皆様応援ありがとうございました。
家庭教育学級
2日の参観日に家庭科養育学級を開催しました。今回は、「人権週間」「人権と平和を考える週間」にちなんで「人権」について、保護者の方々に学んでいただきました。みやざき家庭教育サポートプラグラムトレーナーで認定こども園浄念寺学園副園長の藤枝圭了様を講師としてお招きし、「何気ない差別を考えよう」というテーマで講義を行っていただきました。「兄弟や男女で比較してしまうこと」や「子どものあだ名についての相談」等の身近な題材について、グループで協議した上で、その対応について藤枝先生にご説明していただきました。グループで活発な協議が行われ、人権について考えるとても有意義な時間でした。
12月参観日
2日は、今年最後の参観日でした。1・2校時に参観授業と学級懇談、3校時に家庭教育学級を行いました。今回は、道徳や学級活動等で人権に関する内容等の授業でした。保護者の皆様、たくさんの御参観ありがとうございました。
併せて学校運営協議会も実施し、競技委員の方々に授業を参観していただき、その後、学校運営についての助言等をいただきました。今後の学校経営に是非生かしていきたいと思います。
細田地区三校合同修学旅行
11月28日と29日に6年生は、細田小と大窪小の6年生と合同で鹿児島方面で修学旅行を実施しました。桜島、かごしま水族館、維新ふるさと館、知覧特攻平和会館、平川動物園等を見学しました。班別自主研修では、鹿児島市内を散策し、メルヘン館等を見学しました。宿泊は中原別荘という市内中心部のホテルでした。
コロナ禍での実施となったことや天候等が心配されましたが6年生全員で予定通り無事に旅行を終えることができました。終わりの式では、服部真陽さんが保護者にしっかりとお礼等を述べました。子ども達にはたくさんの楽しい思い出ができたことと思います。
細田地区三校合同修学旅行
28日と29日に6年生は、細田小と大窪小の6年生と合同で鹿児島県に修学旅行に行きます。6時40分に出発式を大堂津港で行いました。まだ薄暗い中で濵田桃華さんが代表で挨拶を行いました。次に、添乗員さん、バスガイドさん、運転手さんの紹介がありました。最後に校長先生と担任の長友先生の話を聞いて、保護者の方々に見送られながら、全員無事に出発しました。
鹿児島県のいろいろなものを見学して、細田小と大窪小の子ども達や先生方と触れ合って、いっぱい感じて楽しんで帰ってきてほしいと思います。
栽培活動
22日の朝の活動の時間に、全校児童で花壇に花の苗を植えました。ビオラやペチュニア等のたくさんの苗をみんなで協力して植えました。水やり等の世話をしっかりと行って、きれいな花を咲かせたいと思います。
平和学習
6年生は、来週の28日・29日に鹿児島方面で修学旅行を実施します。知覧市の知覧特攻平和会館も見学する予定です。それに向けて、平和学習として、図書司書の多田先生が6年生に読み聞かせを行ってくださいました。「すみれの島」と「ピアノは知っている 月光の夏」というどちらも特攻に関わる本です。今、世界中で平和が叫ばれています。知覧特攻平和会館でもしっかりと見学して感じてほしいと思います。
文化芸術派遣事業
21日に、5・6年生は、文化派遣事業で,,コンテンポラリーダンスユニットの「んまつーポス」による3回目の表現の授業を体験しました。今回が、最後の授業で、大堂津小学校の校歌に合わせて表現活動を楽しみました。ウオーミングアップの後、学校内で自分が気に入ったものを見つけ、それについて、子ども達一人一人が体全体を使っての表現を行い、それをつなぎ合わせて校歌を踊るという内容でした。
今回が3時間目ということで、子どもたちは活動にも慣れ、クラス全体でお互いの表現を認め合いながら振り付けを完成させました。講師の先生方といっしょにとても生き生きとした表情で取り組んでいました。
ビブリオバトル
18日に本校の5・6年生は、吾田東小学校の6年生とビブリオバトルを行いました。今回は、吾田東小の6年生がおすすめの本を紹介し、本校の5・6年生が読みたい本に投票しました。日南市の図書司書の先生方によるzoomを使ったオンラインでの交流学習でした。吾田東小の6年生は、とても明るい声ではきはきと本の良さをアピールしてくれました。それを聞いた本校の5・6年生も意欲的に質問を行いました。
その結果、チャンプ本に選ばれたのは、「東京大空襲」「INORI」「平和の種をまく」「平和の女神さまへ」の4冊でした。子ども達には是非読んでもらいたいです。
オンラインでの他校との交流学習は、子どもの視野等を広げる上でとても意義のあることだと思います。
振徳教育発表会
17日に本校では、振徳教育発表会を実施しました。日南市は郷土の偉人であられる小村寿太郎候の命日を振徳教育の日として、地域の方と交流し日南市の文化や伝統に触れることで郷土愛を育むとしております。それに関連して本校では、本日、大堂津出身で大堂津ふるさとカルタ作り等で日南市に尽力されている松田惟怒先生や地域コーディネーターの平角さん、毎朝の登校を見守ってくださる竹井さん、読み聞かせボランティアのさざなみ会の皆様を招いて会を実施しました。
最初に松田惟怒先生に大堂津の昔話を話していただきました。地区にまつわる話ということもあり、子ども達は熱心に聞き入っていました。途中、縦笛で「もみじ」や「校歌」を演奏してくださいました。とても優しい音色でした。
次に、お世話になっている方々へのお礼として、手紙や感謝状を渡しました。
本日の会を通して、子ども達は、今まで以上に日南市及び大堂津地区を大切にしてくれることと思います。
鑑賞教室
15日に鑑賞教室を開催しました。今回は、宮崎県警察音楽隊の方々による吹奏楽の演奏を全校児童で鑑賞しました。たくさんの楽器を使用しての生の演奏はとても迫力がありました。YOASOBIの「群青」やジブリメドレー、大堂津小学校の校歌等の子ども達に馴染みのある楽曲を演奏してくださり、子ども達も感激していたようでした。途中で指揮者を体験することもできました。
宮崎県警察音楽隊の方々、素晴らしい演奏をありがとうございました。
サツマイモ美味しかったよ
1・2年生は、15日の生活科の時間に、先日収穫したサツマイモを湯がいて食べました。とても大きなサツマイモを食べやすい大きさに切って、お湯で湯がきました。湯がきあがったサツマイモは、ほかほかでとても美味しそうでした。
塩をふってグループごとに食べました。みんな満足そうにモリモリ食べていました。余ったサツマイモを持ち帰りましたのでご家庭でいろいろと楽しんでもらえればと思います。
細田中学校参観
11日に5・6年生は、細田中学校の「合唱・合奏発表会、総合的な学習の時間発表会」を参観しました。初めに、合唱とリコーダーの合奏を聴きました。中学生らしいとてもきれいな歌声と音色に子ども達は聴き入っていました。その後、学年ごとの総合的な学習の時間で学習したことについての発表を聴きました。地域、職場体験、平和等について、プレゼンテーションを用いての発表でした。途中でクイズを取り入れる等の工夫があり、子ども達はとても喜んでいました。先輩達の堂々とした発表に子ども達はとても頼もしかったことと思います。中1ギャップを解消する上でもとても意義のある取り組み、細田中学校に感謝します。
さざなみ会読み聞かせ
10日の朝の時間に読み聞かせボランティアの「さざなみ会」の方々による読み聞かせが行われました。久しぶりの読み聞かせということもあり子ども達はとても熱心に聞き入っていました。読み聞かせの後で、「子ども達の感想が素晴らしかった。」と感動されていたボランティアの方もいらっしゃいました。
「読書の秋」でもあります。是非、たくさん本に親しんで、たくさん感動したり吸収したりしてほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28   | 29 1 | 30   |
宮崎県日南市大堂津一丁目8番1号
TEL:0987-27-0009
FAX:0987-27-2661
学級数 7学級
児童数51名
職員数14名
【2024年5月1日現在】
Webページの著作権は、大堂津小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。