学校の様子
体育振興指導教員等の小学校派遣授業(最終日)
今日の3~4校時をもって体育振興指導教員等の小学校派遣授業は終了となりました。9月20日から7時間、子ども達に楽しく授業をしていただきました。授業はもちろん、休憩中も図師先生が指導されている体操教室の動画を一緒に見たりしながら過ごしていました。
今日は、2時間たっぷり使い、マット運動で柔軟体操をした後、前回よりも少し難しい技のサーキットに挑戦していました。最後にトランポリンで「膝落ちして立ち上がる」「尻落ちして立ち上がる」「四つばいから立ち上がる」の技を教えていただきました。
図師先生、子ども達は先生の授業を毎回楽しみにしていました。一つひとつの技を丁寧に指導していただき、その技が出来ると喜び笑顔になる子ども達の表情がとてもよかったです。ありがとうございました。
ブックタイム
朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介がありました。
10月10日は「目の愛護デー」です。今日の読み聞かせは、目にちなんで「こしたんたん」でした。
漢字で「虎視眈々」と書きます。虎が獲物をねらって身がまえ、鋭く見つめるという意味です。
トラが、水飲み場に集まってきたウサギやシカなどの動物達を草の影からじっくりと狙っています。果たして獲物を捕らえることができたのでしょうか?強いトラのイメージか変わる楽しい内容でした。
本の紹介は、目に関する本と宮崎県が「読書の秋イベント」で取り組んでいる「読書県みやざき」×(宮崎だいすきポケモン)ナッシーの紹介をしていただきました。
「読書県みやざき」×(宮崎だいすきポケモン)ナッシーのイベントは11月30日までです。
ナップサック完成(5年生)
家庭科で5年生はナップサック作りをしていましたが、完成したようです。とても嬉しそうに見せてくれました。
音楽大会練習(合唱)
朝の時間は、音楽大会練習(合唱)をしていました。手話をしながら歌います。まずは動画で確認した後、二手に分かれ練習し、最後は先生のオルガンに合わせていました。何度も練習をしているので、とても上手にできていました
日南音頭練習と音楽大会練習(合奏)
3校時は、運動会で踊る「日南音頭」の練習をしました。講師に地域の方が2名来校されました(お2人とも田中さんです)。子ども達は、日南音頭を踊るのは初めてでしたが、講師の方が一つひとつの動きを丁寧に指導してくださったお陰で、子ども達だけでも踊れるようになりました。最後に叶望さんが「日南音頭を初めて踊りました。運動会までにもっと上手に踊れるよう頑張ります。」と児童代表あいさつをしました。運動会では、みんなで大きな輪を作り一緒に踊りましょう!
4校時は、更衣を済ませ、今度は11月13日(水)に行われる「日南市小中学校音楽大会」に向けての合奏の練習でした。1人1楽器のため間違えないよう必死で練習をしています。時には昼休みに個人練習をしている人もいます。万が一に備え、職員も1人1楽器の練習を頑張っています。
体育振興指導教員等の小学校派遣授業
今日で体育振興指導教員等の小学校派遣授業は5回目となります。残すところ今週の金曜日のみとなりました。最初は緊張していた子ども達も、図師先生に打ち解け楽しく授業を受けています。今日は、マット運動で柔軟体操をした後、サーキットをしました。「ステージに手をつきジャンプで上がり、ジャンプで降りる」→「逆壁倒立で移動」→「跳び箱」→「トランポリン」→「平均台」の順にまわりました。
運動会広告ポスター
先週金曜日、校長室には大きな紙にポスターカラーで塗られた文字や数字が何枚もありました。校長先生が1文字1文字塗り作成されていました。運動会のことを地域の方々にもっと知ってもらいたく、塗っていると話されていました。出来上がった広告ポスターは、体育館の窓に貼られています。
11月2日(土)9時~ 大窪小・大窪地区大運動会
ブックタイム
朝の時間は、図書司書の多田先生による読み聞かせと本の紹介がありました。
10月は「神無月」と呼ばれています。その月は、出雲に全国から神様が集まることから、出雲だけは「神在月」と呼ばれるそうです。ただ、貧乏神は呼ばれないようです。今日の読み聞かせは、神様にちなんで「カミさま大集合!」でした。バイクで移動する神様やそれぞれ個性的な神様が登場しました。出雲に集まりお話する内容とは???。
本の紹介は、神様の話や6年生向けの歴史の本を紹介していただきました。
運動会スローガン作成(色塗り)
昨日の5~6校時は、前回スローガンの下書きをしたものを、ポスターカラーで塗る作業を行いました。はみ出さないように、ムラが出来ないよう塗っていくのですが、なかなか難しいようです。細かな修正はあるものの、どうにか塗り終わりました。
みんな真剣な表情で1文字1文字塗っていました。
家庭科の授業
家庭科の授業は、5年生は「ナップサック」、6年生は「エプロン」を製作しています。昨日、教室へ行ってみると、5年生は、ひもを通す場所のミシンがけをしていました。6年生は、ポケット付けをしていました。どらも完成間近のようです。楽しく製作していました。
5年生の様子
6年生の様子
寺村剣棒踊り練習(今年度最後)
3校時、今年度最後の剣棒踊り練習がありました。前回保存会の方から、踊りが一通りできるようになったので、一つひとつの動作を丁寧に格好良く踊れるようになりましょう!とのアドバイスを受けました。今回は、最後の練習とあって保存会の前田さんが唄ってくださり、それに合わせて踊りました。運動会本番までに踊るテンポや6名の息の合った格好良い寺村剣棒踊りが披露できるよう頑張ります。これまで、指導してくださった保存会の方々に感謝いたします。
全校朝会
今日から10月です。今朝は、全校朝会がありました。校長先生のお話は、まず先週の宿泊学習の振り返りをしました。校長先生も3校代表として引率をされ、子ども達の様子を見てくださいました。「オリエンテーションで職員の方の話をよく聞き、皆さんはすぐ行動することができました。館内では静かにすることができ、レストランでもきちんと順番を守り、友達に水を入れてあげるなどの優しさがありました。すばらしかったです。」と話されました。
次に11/2(土)に行われる「大窪小・大窪地区大運動会」についてでした。校長先生は小学生の頃、足が遅くリレー選手にもなれなかったが、練習を重ね段々速くなり、今まで追いつくこともできなかった友達を抜かしたという経験談を話してくださり、「あきらめずに前をむいて生きる」ことが大事であることを教えてくださいました。
運動会スローガン作成(下書き)
昨日の5校時は、運動会のスローガン作成をしました。プロジェクターで白い模造紙にスローガンを写しだし、鉛筆でなぞる作業でした。地道な作業ですが、丁寧になぞらないと、きれいに仕上がりません。昨日は、2名欠席だったので3名で頑張りました。出来上がりをお楽しみに。
合同集団宿泊学習2日目(9/27)
起床は6時30分。前日オリエンテーションで教えられたように布団やシーツをたたみ、着替えをして清掃を行いました。今日の午前中は、松林で「追跡ハイキング」を行いました。コース内に設置された矢印サインを追跡していき、各ポイントで仲間と協力しながら問題を解き次へ進んでいく活動でした。
退所式では3校の代表として叶夢さんが、2日間を通して良かった点や反省点をみんなの前で堂々と述べることができました。
学校への到着は、ほぼ予定通りでした。5名全員元気に帰校しました。解散式では、叶望さんが「宿泊学習を通して3校のみんなと過ごす中で協力(協同)の大切さを感じました。」と児童代表あいさつをしました。
普段の生活では体験しない活動を、みんなときまりを守り(規律)、友達を大切にし(友愛)、協力し合い(協同)、自分のできることを一生懸命する(奉仕)。この2日間でこの4つの精神を学習してきたことと思います。
1泊2日でしたが、子ども達が精神的に少し成長したように見えました。おかえりなさい。
合同集団宿泊学習1日目(9/26)
細田地区では、修学旅行と宿泊学習を3校合同(大堂津小、細田小、大窪小)で実施しています。
今年は、青島青少年自然の家で宿泊学習を実施しました。本校は、5・6年生5名全員参加しました。天気に恵まれ、出発式では結々さんが「規律・協同・友愛・奉仕を学ぶために行きます。きまりを守り、5分前行動を心がけ、みんなが気持ちよく過ごせるようにしましょう!」と元気に児童代表あいさつをしました。
到着後は、入所式とオリエンテーションがあり、職員の方から2日間の説明を受けました。
その後、昼食(バイキング)だったのですが、早速きまりを守り、静かに並び、食べ物を選びました。
1日目の午後は、フィールドアスレチックをしました。みんなで協力し合いながらゴールを目指しました。
夜は、キャンプファイアーをし、その後「全力ジャンケン」「◯◯好きな人集まれ」ゲームや「アブラハムの子」のダンスを楽しみました。
秋さがし
「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。昼間はまだまだ暑い日が続いていますが、朝夕はずいぶん過ごしやすくなってきました。学校も少しずつ秋の風景に変化しています。
交通安全教室
5校時、交通安全教室がありました。日南交通安全協会の方と日南警察署の方が来校されました。
雨のため運動場が使用出来なく、中庭と体育館で行いました。歩道がある時、歩道が無いときの歩行の仕方、交差点で信号を待つときの注意点などの説明がありました。次に、自転車の点検を行い、実際に自転車に乗り、道路の横断や道路に車が停まっている場合の通り方、体育館では横断歩道の渡り方を教わりました。
日南警察署の方からは、交通事故の状況や原因などの話もしていただきました。一番多いのが、飛び出しだそうです。
最後に、悠馬さんが「今日教わったことを気を付けながら、自分の命を守りたいです。」と児童あいさつをしました。
体育振興指導教員等の小学校派遣授業
今日から、体育振興指導教員による体育の授業が7時間ほど行われます。本校には、宮崎北高校の図師先生が来校されました。現在も体操教室で指導をされているそうです。
子ども達は「どんな先生が来るんだろう?」と朝からドキドキしていましたが、すぐに緊張がほぐれ楽しそうに授業を受けていました。今日は、マット運動の基礎(だるまの起き上がり、ゆりかご、壁倒立など)を行いました。技をきれいに見せるには、柔軟性が必要になってくるそうです。次回は、前転や後転、トランポリンをする予定です。図師先生、来週もよろしくお願いいたします。
エプロン作り(6年生)
1校時、6年生は家庭科でエプロン作りをしていました。エプロンの布は、3名おそろいの柄を選んだようです。出来上がりが楽しみですね。
昼休みの様子
今日の昼休みは、ファミレスの疑似体験をしました・・・と言っても、算数の勉強を兼ねた遊びです。ファミレスのようなメニューを作り、子ども達に好きな食べ物を選ばせました。実は、子ども達は算数の勉強を兼ねていることを知らず、楽しそうに選んでいました。しばらくすると先生が電卓を配り「選んだ食べ物はいくらになりましたか?」「全員でいくらになりますか?」「みんな平等に割り勘にすると、1人いくらになりますか?」との質問に子ども達は、慌てて足し算やわり算を使い計算をしていました。はたして答えは合っていたのでしょうか?