学校の様子
遠足
今日は、春の遠足で宮崎総合博物館と大淀川学習館に行きました。
博物館では、自然や歴史に関する展示物や、古代人の生活や古民家のジオラマなどを見たり、弥生土器の復元パズルにチャレンジしたり、楽しみながら多くのことを学ぶことができました。2人が特に印象的だったのは、宮崎神楽の展示物だったそうです。
次に大淀川学習館に行きました。そこでは、大淀川流域の生き物や世界の昆虫などがあり、見たことのない珍しい昆虫を見たり、蝶の生態を教えてもらったり、実際に目で見みながら生き物について深く学ぶことができました。
最後に記念撮影もして、思い出に残る楽しい1日になりました。
はじめましてカンヤ先生
今日は、新しいALTの先生の初来校日です。
「どんな先生かな?」「昼休み一緒に遊べるかな?」二人とも先生が来るのをとても楽しみにしていました。
初日の今日は、授業だけでなく、一緒に給食を食べたり、昼休みにサッカーをしたりして楽しい時間を過ごしました。
給食時間は、好きな食べ物は何ですか?日南はどうですか?などと英語で質問タイムになり、とても盛り上がりました。そんな中、カンヤ先生は、日南に来て「山や自然の緑がとても美しい」とおっしゃっていました。カンヤ先生が感じられているように、大窪地区の新緑の美しさは格別だと思います。
最後に先生のために作ったウェルカムボードの前で、記念撮影をしました。ノックカンヤ・ズング先生、これからよろしくお願いします。
ブックタイム
今日は6年生になって初めてのブックタイムでした。
ブックタイムは、学校図書司書の多田先生が、今、話題になっているニュースにちなんだ本や、子どもたちの興味のある本など、様々な本を紹介し、読み聞かせをしてくださいます。今日は、「弁当の日」にちなんだ食育クイズもあり、とても盛り上がっていました。
全国学力・学習状況調査
今日は6年生が全国学力・学習状況調査に挑みました。今年の調査は理科が加わり、国語・算数・理科の3教科でした
。
3時間連続のテストでしたが、みんな最後まで粘り強く問題を解いていました。
これまでの学習の成果がしっかり表れたのか、結果が楽しみです。
年度初めの避難訓練
年度初めにあたり、今朝は避難経路を確認する避難訓練がありました。
最初に、担当の先生から本年度の避難訓練について話がありました。次に、火災の場合の避難の仕方を確認しました。
その後、実際に避難です。実際の火災では有毒ガスが発生しやすくなります。口をハンカチで覆い、体を低くしてすばやく避難できました
。
最近、林野火災がニュースになりました。火災やその他の災害に十分気を付けたいです。
こいのぼりの様子がWEBニュースに
こいのぼりをあげてきました
今日は、細田小学校の皆さんと一緒に、下塚田のこいのぼりあげに参加しました。
下塚田地区は、田んぼや連なる山の緑がとても美しい地区です。その美しい風景に、春風そよぐこいのぼりをぜひ見に来てください。
二人がつくった「大窪」の文字が書かれたこいのぼりも、見つけてみてください。
完成
先週から色付けをしていたこいのぼりが完成しました。
2人が考えたデザインは、真ん中に「大窪」と力強い文字が書かれてあったり、2色のみかんが描かれていたり、見るだけで元気が出るようなこいのぼりです。
明日、細田小学校の皆さんと一緒に、こいのぼり上げをしてきます。
6年生になって初めての参観日
今日は、6年生になって初めての参観日でした。
算数の授業では、先生と保護者に見守られながら問題を一生懸命解いています。答えが分かった時、2人とも、とても喜んでいました。最後まであきらめずに解いた問題は、達成感がありますね。
昼休み
今日は、新学期が始まってから、初めてのたいよう号〔市立図書館移動図書〕の日でした。悠馬さんも結々さんもたくさん本を借りていました。
今年も旅する読書100冊を目指して、多くの知識や感性を学んでほしいですね。
本を借りた後は、体育館でミニサッカーをしました。今日も時間いっぱい体を動かし、とても充実した昼休みを過ごしました。
卒業生がやってきました!
今日は細田中学校の入学式。2週間前に大窪小学校を卒業した3人が、春風の中、晴れて入学しました
。
新入生代表あいさつは、大窪小出身の結愛さんです。しっかりした話し方で堂々と中学校での抱負を発表しました。
入学式後、大窪小へ顔を見せに来てくれました。2週間前の卒業式で校長先生が作って下さった、等身大の小学校入学時写真をバックに記念撮影をしました。
中学校で大きく羽ばたいてください
こいのぼり
日南市下塚田の田んぼの上を泳ぐこいのぼりをご存じでしょうか?
800匹ものこいのぼりが春風に吹かれながら、田んぼの上を泳ぐ、とても鮮やかで美しい光景です。
今日は、授業の中で、そのこいのぼりを2人で作りました。来週の月曜日には完成する予定です。
どんなこいのぼりができるか楽しみですね。
委員会発足
今日は、今年度初めての委員会活動をおこないました。
昨年度までの委員会活動を振り返り、2人でできる活動を話し合いました。「この仕事は、今年も大窪小学校に必要だね」、「これは委員会の仕事というよりお互いに気をつければいいことだね」 などと言いながら、2人でしっかり考え、今年の活動内容を決めました。
早速、明日から委員会の仕事が始まります。1年間、力を合わせて一緒に頑張りましょう。
始業式の様子がWEBニュースに
新任式・始業式
今日から新学期が始まりました。
令和7年度は、2人の先生方をお迎えしました。
新任式では、結々さんが、新任の先生に向けて挨拶をしました。始業式では、悠馬さんが6年生の目標を発表しました。2人とも、とても堂々とした挨拶と発表でした。
悠馬さん、結々さん、進級おめでとうございます。
学校周辺の桜もとても美しく、天気も清々しい青空で新しい1年の始まりにふさわしい1日でした。
離任式
今日は離任式でした。3名の先生方が大窪小を去られます。子ども達と過ごした思い出いっぱいの学校を去るのはつらいと思いますが、新天地でも元気にご活躍されることを祈っています。最後に子ども達からエールが送られました。
修了式
今日は修了式でした。在校生2名と寂しい雰囲気になると思っていましたが、昨日卒業した3名も朝から顔を出してくれ、一緒に修了式に参加してくれました。
作文発表では、悠馬さんが1年間を振り返り、特に印象に残った出来事を3つ発表してくれました。①「音楽大会で電子ピアノの担当になり、八木節の練習を頑張ったこと」②「宿泊学習で大堂津小や細田小のみんなと仲良く協力できたこと」③「大窪地区の神楽を初めて舞うことができ嬉しかったこと」、最後にいつも明るく元気な担任の先生へのお礼と6年生では国語の勉強と地域の方々とのふれ合いを頑張りたいと元気に発表してくれました。
校長先生のお話は、昨日立派な卒業式ができたのは、5年生が前日準備だけでなく、当日もきれいに掃除をしてくれたお陰ですと話されました。そして、人は年齢を数えるとき1~9まで「つ」、10から「才」と呼びます。これは、親がしつけをする年齢が9つまでだからだそうです。10才からは自分達で生活習慣・学習習慣を身に付けなければいけません。これからは「2人で大窪小をすばらしい学校にしてください。」とエールを送られました。
第122回卒業式
今日は、晴天にも恵まれ無事卒業式が執り行われました。3名の卒業生の門出を祝おうと、来賓・保護者をはじめ地域の方々や学習支援ボランティアをしてくれた学生さんなども出席していただきました。そして、たくさんの祝詞やお花も届き、3名の卒業生がいかに皆さまに愛情を注がれ育ったかが感じられる卒業式となりました
在校生2名も卒業式の練習や前日準備を頑張っていました。お別れの言葉も大きな声で息ピッタリでしたね
叶望さん、叶夢さん、結愛さん ご卒業おめでとうございます
表彰式
今日の給食後に、表彰式が行われました。悠馬さんの「旅する読書100冊達成」と叶望さんの「1年間無遅刻、無欠席、無早退(健康大賞)」です。おめでとうございます
登校の様子
卒業式が明日となりました。5名で登校するのが最後の日となりました。毎日、朝7時半前になると生徒指導の先生と学校農園のお世話をしてくださる田中さんが、子ども達の登校の見守りをしてくださいます。6年生が田中さんへ「6年間、登校の見守りありがとうございました。」とお礼を言いました。田中さんは、暑い日も寒い日も、雨の日も風の日も、いつもボランティアで子ども達を見守ってくださっています。本当にありがとうございます。