学校の様子
通知表
今年度から通知表が年2回の配付になっているため、本日が前期の通知表配付日でした。1年生は初めての通知表を担任の先生からもらっていました。
移動図書
10月11日(金)お昼休みに「移動図書」がありました。市立図書館の方がたくさんの本をもってきてくださり、子どもたちが読みたい本を選び借りていました。『読書の秋』たくさんの本を読んでほしいです。
イモほり
1・2年生が5月にイモの苗を植えたものが収穫の時期を迎えました。10月7日(月)に生活科の学習で「イモほり」を行いました。みんなで協力して、大きく育ったイモを掘り出すことができました。
9月参観日(音楽鑑賞会)
9月20日(金)3校時に、音楽アウトリーチ事業で宮崎県立芸術劇場から4名の方が来校してくださいました。ピアニストの方による素晴らしい演奏を聴いたりピアノの仕組みについての説明を受けたりしました。保護者や学校関係者評価委員の皆様にも鑑賞していただきました。子どもたちにとってはクラシック音楽に親しむことのできた貴重な時間でした。
串間市SDGs講座
9月6日(金)2校時、5・6年生が串間市SDGs講座を受けました。宮崎日日新聞の方に来校いただき、「新聞記事とSDGs17の目標との関連」について学習しました。
子どもたちは宮崎日日新聞社の教育用ICTサイト「みやスタ」で串間市に関する記事を検索し、それぞれの児童が気になった記事とSDGsの目標との関連を考え発表しました。串間市が持続可能な開発目標を達成するために、自分たちに何ができるのかを考えるきっかけになりました。
読み聞かせ
9月3日(火)朝の時間に、串間市立図書館から2名の方が来校してくださいました。今回は、全校児童に3冊の絵本を読んでいただきました。
2学期始業式
8月26日(月)から2学期が始まりました。3人の代表児童が2学期に頑張ることを発表してくれました。自分で目標を立てて頑張ることは、今年度学校全体の目標である「自律」の姿です。82日間の2学期です。子どもたちが1学期以上に成長できることを願っております。
2学期から南九州大学の4名の学生の方が、月曜日の午前中に学習支援ボランティアとして来校してくださいます。本日は3名の方を紹介いたしました。来週から1名ずつ交代で来校してくださいます。子どもたちとの交流が楽しみです。
2学期スタートから台風10号の対応で保護者の皆様にはご迷惑おかけいたしますが、学校からのお願いにご理解ご協力をお願いいたします。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1学期終業式
7月19日(金)1校時に、ランチルームで1学期終業式を実施しました。3名の児童が1学期にうれしかったことや頑張ったことを発表しました。その後、明日から始まる夏休みが健康・安全で有意義な休みになるように話がありました。
平和学習
7月17日(水)5校時に、「平和を語り継ぐ会」の4名の方においでいただき、平和学習を実施いたしました。5・6年生12名が写真や映像を見たりお話を聞いたりして、平和の尊さについて考える貴重な時間となりました。都井小学校の近くにも戦争の痕跡が残っていたり、串間市が戦争中に爆撃を受けたりしたことを教わりました。暑い中、子どもたちの学びのために、「平和を語り継ぐ会」の皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
読み聞かせ
7月9日(火)朝の時間に、地域の読み聞かせボランティアの皆様においでいただき、各学級で絵本の「読み聞かせ」をしてくださいました。暑い中、子どもたちのためにありがとうございました。
いのちを守る教育(SOSの出し方)
7月3日(水)2校時に、5・6年生が「いのちを守る~SOSの出し方」について学習をしました。串間市役所医療介護課健康増進係から2名の方に来校いただき、周りの大人への相談はもちろん、SNSでの悩み相談窓口等も教えてくださいました。自分や周りの人の「いのちを守る」ことを第一に考え生活していくことを改めて確認しました。
学校保健委員会
6月29日(土)参観日に、学校保健委員会を実施しました。子どもたちと保護者の皆様がグループになって、健康の保持増進に向けての対策を話し合うことができました。健康について、親子で考えるよい機会になりました。保護者の皆様、ありがとうございました。
調理実習
6月27日(木)5・6年生が今年度最初の調理実習を行いました。ハム入り野菜炒めを作りました。ぜひ家庭でも実践して、家族の皆さんに作ってみましょう。
本城干潟見学
6月21日(金)午前中、3・4年生が本城干潟に出かけました。学校を出発するときは雨が降っていて心配しましたが、干潟に到着後しばらくして晴れてきました。干潟の生き物について説明を受けた後、実際に干潟に入り、さまざまな生き物を観察しました。干潟の大切さを学ぶことができました。
栄養指導
6月20日(木)・6月25日(火)に、串間中学校栄養教諭の村橋佳奈先生が1~4年生に栄養に関する授業をしてくださいました。「栄養素の仲間分け」「朝食の大切さ」について学ぶことができました。
緊急時対応訓練
6月18日(火)放課後、串間市消防署から3名の方に来校いただき、プールでの緊急事故が発生したことを想定し職員の訓練を実施しました。緊急事故が起きた際に119番に電話し、救急車到着までの心肺蘇生の訓練をしました。子どもたちの命を守るために緊急時の職員の連携について、消防署の方から多くのアドバイスをいただきました。再度職員で話合いが必要だと感じました。お忙しい中、訓練にご協力いただいた串間市消防署の3名の方に感謝です。ありがとうございました。
租税教室
6月18日(火)3校時に串間市役所税務課から2名の方に来校いただき、5・6年生に「租税教室」を実施していただきました。税金の種類や使われ方について説明を受け、1億円の重さを実感することも体験させていただきました。
読み聞かせ
6月18日(火)朝の時間に、串間市立図書館から2名の方が来校され、全校児童に読み聞かせをしてくださいました。ありがとうございました。本好きな児童が増えていくことを期待します。
プール開き
6月17日(月)水泳の授業を開始しました。雨の中でしたが、各学年の代表が目標を発表し、プールの中に入りました。短い時間での水泳の授業になりましたが、次の水泳の日は晴れてほしいと願っています。
TTT(都井っ子トーキングタイム)
6月10日(月)朝の時間から1校時にかけて、TTT集会を実施しました。学年の異なる児童で5~6名の小グループを編成し、テーマに沿って「なぜそう考えたのか」理由をつけて話し合いを行いました。最後は、グループ内で出た意見に見出しを付けてまとめ、全体の場で発表しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |