学校の様子

学校の様子

小中合同運動会の練習が始まりました

 9月2日から、小中合同運動会の練習が始まりました。

 一生懸命声を出し、きびきび動く中学生にリードしてもらいながら、開会式、エール交換、応援の練習が進みました。


 
 上級生が頑張り、お手本を見せてくれています。下級生も頑張り、どんどん声が出て、きびきび動くようになっていきます。



 このような姿は、運動会だけではなく、都井の火祭りで披露した、臼太鼓踊りの場でも見られました。

 先輩がお手本を示し、後輩が受け継ぐ姿は、都井地区の素晴らしい伝統の一つです。

運動会に向けて

 9月17日土曜日は、都井小中学校合同運動会が開催されます。

 運動会に向けての練習が本格的に始まりました。

 8月30日火曜日の朝は、応援練習の日です。





 5、6年生が応援のお手本をやって見せて、下級生にもやってもらいます。

 学校内に、応援の大きな声が響いていました。

夏休みの話題(学級レクリエーション)

 8月6日土曜日は、地区親子会・学年PTA合同の親子レクリエーションがありました。
 
 定置網引きの体験や海遊び、バーベキューを計画していました。

 当日は、潮の流れが速いということで、定置網引きの体験はできませんでしたが、

 SUP(スタンドアップパドルボード)やシーカヤック、バナナボートなどの体験はたっぷりできました。




最後に、お世話をしてくださった地域の方々に、お礼を言って終わりです。

都井の自然の素晴らしさをたっぷり味わえた1日でした。

警察署の方に教えてもらいました


  都井っ子の健全な成長のために、今年も警察署の方に「非行防止教室」の指導をしていただきました。
 1、2年生は、「万引や窃盗などの犯罪がなぜいけないか」「どうすれば非行への誘いを断れるか」等を学びました。
 3年生以上の児童は、「インターネットや携帯電話によって起こる問題には何があるか」「どうすれば問題を防ぐことができるか」を学びました。
 真剣な表情で子ども達は学んでいました。

本城干潟でふるさとの自然を感じる

 3・4年生は、本城干潟に行って、干潟の生き物について学びました。多種多様な生き物がいる本城干潟の素晴らしさを楽しく学んでいました。こういう学習を通して、ふるさとの自然を感じ、ふるさとへの愛着を深めてほしいです。

食事を通して身に付けさせたいマナー

 食事を通して、マナーを身に付けてほしいと願っています。

 都井小学校のみんなで一緒に給食を食べるランチルームには、次のような掲示があります。


 こんなマナーが身に付いたら、きっと楽しく食事ができるようになると考えています。

 実は、最近の子ども達(若者も)上記のマナーが身に付いていない人は意外と多いようです。
 
 都井小学校では、殆どの児童が身に付いてきていますが、やはり気を抜くと片手で食べたり、ひじをついて食べたりする子もる子もいるようです。

 繰り返し繰り返し指導を続けていきます。

都井小学校の玄関で出迎えてくれるのは?



 都井小学校の職員玄関を入ると、生け花が出迎えてくれます。

 本校の職員がボランティアで飾ってくれる生け花です。

 玄関に入ると、誰もが心を癒されます。花の持つ癒しのパワーは素晴らしいと感じます。

 みんなのために心が癒される花を飾ってくれる、そんな職員の温かい心で都井小学校の教育活動は進められています。