学校の様子

学校の様子

昔の遊び

1月22日(木)の1時間目に地域の方が見えて、昔の遊びを教えてくれました。1年生の生活科の学習です。地域の方の中には、おじゃみを3つ持って片手であやつる達人もいらっしゃいました。昔の遊びって、体全身を使う遊びが多いことが体験してよく分かりました。

青少年の声を聞く会

1月18日(日)、串間市文化会館において「青少年の声を聞く会」が開催されました。各学校の代表19名が発表。都井小からは5年生のなつみさんが「最上級生としての責任」というタイトルで発表してくれました。大勢の前で緊張したでしょうが、ハキハキと前をしっかり見てすばらしい発表となりました。

給食感謝集会

1月15日(木)の朝の活動は「給食感謝集会」でした。まず、給食担当のみやた先生から給食の歴史について話がありました。118年前に山形県で始まったことなど・・・。次に、給食委員会の4~5年生の児童の発表。調理員さん、給食配達の方、牛乳配達の方にインタビューしたことを紹介してくれました。

参観日②

参観授業の後は、学校保健委員会がありました。今回の講師は、たなか産科婦人科クリニック院長先生で、「生命誕生」という演題でお話をしてくださいました。おなかの中にいる赤ちゃんの映像を見たり、妊婦の疑似体験をしたりしました。命の尊さ、そして生命の神秘を知った講演でした。


参観日①

1月14日(水)は、参観日がありました。3校時が授業参観。内容は、全校児童での「ことわざカルタ大会」。学年ごとのチャンピオンを決めました。保護者の方は、札をとる早さにビックリしていました。

乗り入れ授業

1月8日(木)の5・6校時に、都井中の国語の先生に来ていただきました。指導していただいたのは「書写」。年始めと言うことで「書き初め」をしました。3年生は「お正月」4年生は「美しい空」5年生は新春の光」という字を書きました。うまく書くための「こつ」をわかりやすく教えていただきました。おかげでみんな上手に、力強い作品ができあがりました。

始業式②

始業式の中で、全校児童が「今年の目標(抱負)」を一人ずつ発表しました。それぞれの目標が達成できるように頑張って欲しいものです。

始業式①

1月7日(水)、今日から3学期がスタートしました。2校時が「始業式」。まず、校長先生の話があり、①安全で元気に②計画的に勉強を③お手伝いをしっかりの3つができたか確認をされました。その後、意見発表。5年のなつみさんが「最上級生としての責任」というタイトルで作文を発表してくれました。

終業式②

12/22(月)の終業式では校歌斉唱があり、伴奏は5年の空さんでした。初めてのトライでしたが、とても上手でした。式終了後、表彰や生徒指導の先生の話がありました。


2学期終業式①

12月22日(月)は、2学期の終業式でした。2学期はたくさんの行事がありましたが、一つ一つ、しっかりとこなしていった都井小の子ども達です。授業日数は「79日」。お疲れ様でした!終業式では、3人のお友達が2学期頑張ったことを発表してくれました。前をしっかりと向いて、ハキハキとゆっくり発表することができました。