学校の様子

学校の様子

下校指導

12月15日(水)の5時間目の後に、「下校指導」がありました。今回は、2学期の登校の様子を班ごとに振り返ってもらいました。どの班も、課題があるようです。その解決に向けて3学期は頑張っていきましょう。

くしま学カルタ大会に向けて

 平成27年1月6日(火)に吉松邸でくしま学カルタ大会が行われます。串間市内の小・中学校の代表児童生徒及び福島高等学校の代表生徒が参加します。本校からは、5年生のあいなさんが出場!毎日、友達と共に練習です。

スピーチ集会②

12/16(火)の朝の活動は、2週連続で「スピーチ集会」。今回のテーマは、「最近気になる・・・」でした。まず、担当がスピーチの仕方を教え、早速本番です。今回は、「問いかけ」の文章もあり困惑するかと思いましたが、みんなすらすらとスピーチすることができました。


スピーチ集会

第4回目のスピーチ集会。今回のテーマは、「12月といえば・・・」。1週間前にテーマは示されますが、スピーチの仕方は当日知らされます。しかしながら、代表児童はみんなすらすらとスピーチすることができました。中には、具体物をもって話をする子も・・・。

ユニセフ募金

12/3(水)の給食の後、代表委員会の5年生から「ユニセフ募金」について話がありました。本校で集められた募金は、ニューヨークにあるユニセフ本部に送金されます。そのお金で、世界中の子ども達の保健・栄養・水と衛生・教育・保護・緊急救援などの活動に役立てられます。5年生の5人は、わかりやすく主旨を説明してくれました。

12月;全校朝会

12/2(火)、朝の時間は「全校朝会」でした。校長先生の話の後、養護の先生がインフルエンザウイルスについて話をされました。それから、表彰があり、たくさんの子ども達が賞状をもらいました。色々な作品展で、いつも優秀な成績をおさめる都井小児童です!

避難訓練②

 今年に入り、全国で約3万件の火災発生があったようです。その原因の1位が「放火」2位が「たばこの火の後始末」だそうです。もうすでに、約1600人の人が火災で亡くなっているようです。串間市でも昨年が9件、今年は10件だそうです。気を付けたいものです。

避難訓練①

12/1(月)の3校時は、避難訓練でした。今回は、火災避難訓練!静かに、素早く運動場に避難することができました。実際に、全児童が消火器を使って火に見立てた板に放水をしました。

持久走大会②

持久走大会では、たくさんの保護者の方が応援をしてくれました。その応援のおかげで、みんなタイムが縮みました。持久走は苦しいものです。みんなよく頑張りました。

持久走大会①

11/28(金)は、2学期最後の参観日。2校時が学級懇談で、3校時が「持久走大会」でした。降水確率50%でしたが、青い空がのぞいてくれました!なんと4校時は雨になりました。パワーアップタイムなどで、子ども達が今まで一生懸命に走って頑張ってきたから、おてんと様も見方をしてくれたのでしょう!