学校の様子

学校の様子

晴れ 3月14日(火) 春の兆し

暖かくなって校庭にもタンポポが咲いていました。もうすっかり春の兆しです。

今日は1年生が中リップのお世話をしていました。水をたくさん上げると背の高い花が咲きます。

2年生は復習を頑張っていました。

34年生はいろいろな国の紹介新聞をつくっていました。

56年生はまとめのテスト中。頑張っていますね。

今日も暖かい一日でした。明日は卒業式の予行練習がある日です。本番と同じようにしっかり頑張りましょう。

晴れ 3月13日(月)

今週も一週間が始まりました。今日も全員出席で幸先よい月曜日のスタートです。

給食の様子です。みんなで協力して準備や後片付けを行っています。

6年生と一緒の給食の時間も残り6日です。

晴れ 3月10日(金)

今日は朝の活動で清掃がありましたが、いつもとは違って普段しないところをきれいにしようという目的で取り組みました。みんな卒業式に向けて一生懸命校内をきれいにしていました。

今日の授業の様子です。12年生は音楽、34年生は次年度のクラブ委員会決め、56年生は社会を学習していました。

今学期、学校に出てくる日も10日を切りました。ラストスパートでしっかり頑張ってほしいと思います。本校でのマスクの着用については、今年度中はこれまでと同じようにしたいと思います。

曇り 3月9日(木)サンキューの日

今日の天候は昨日と一転。曇り空の寒い一日となりました。今日も子どもたちは、元気に昼休み外でソフトボールをしていました。昼休みにソフトボールができる学校なんてそうありません。

今朝はみんなで校庭の草取りをしました。暖かいので、草花ががどんどん大きくなっています。水をやったり、雑草をとったりと一生懸命頑張っていました。

おかげで中庭がきれいになりました。ありがとうございます。(サンキュー)

 

晴れ 3月8日(水) 

最近は朝晩は冷え込みますが昼間は汗が出るほどの暖かさです。中庭の花も一気に咲き誇ってきました。卒業式に向けてきれいな花をつけ始めています。

12年生は体育館でドッチビー!少ない人数でも楽しく盛り上がっていました。

34年生は理科の実験中。熱した水の気泡の正体を発見する実験です。水ではないんですよね。

56年生は音楽。卒業式に向けて頑張っていました。

体育館など使うときもいつもきちんと履物が並んでいます。

明日も元気に頑張りましょうね。

 

晴れ 3月7日(火) 校時程変更

昨日から校時程が10分ずつ早くなって、始業時刻が午前8時、退庁時刻が午後4時30分になりました。子どもたちに「始まりが10分早くなったけどどうですか?」と聞くと、今までと動きは変わらないけど、帰りが早く帰れるのは嬉しいと言っていました。3月の校時程の変更は次年度の練習です。

朝のそれぞれのクラスの教室の様子でした。

明日もみんな元気に頑張りましょう。花粉症に負けないぞ!

 

晴れ 3月6日(月) 佐多造園さん来校

今日は学校の木の枝が大きくなって電線にかかっているのを佐多造園の方々が来られて切ってくださいました。かなりすっきりなました。栴檀の木など、まだ腐りかけているものもありますが電線周りがすっきりなってよかったです。

今日の授業の様子です。最近、花粉が飛び始めて花粉症の子どもたちが目や鼻を赤くしていてかわいそうです。早く特効薬をつくってほしいものです。

今週は暖かくなる予想です。3月もあっという間です。しっかり頑張りましょう。

晴れのち曇り 3月3日(金) 南九州大学生が来てくれました

今日は子どもたちが朝からソワソワ。南九州大学の3年生7名が授業や給食、昼休みなど一緒に過ごして、いろいろとお手伝いしてくれました。子どもたちも大学生の皆さんも初めは緊張していましたが、お昼を過ぎたころにはすっかり打ち解けていました。大学生は昼過ぎには帰っていきましたので子どもたちは少し寂しそうでしたが、また機会があればどこかで会えるといいですね。

今日は全員元気に学校にやってきました。来週も暖かい天気が続くようです。来週も元気に頑張りましょう。

 

晴れ 3月2日(木)

今日もとても良い天気でした。今日は全校児童で卒業式の練習をしていました。姿勢や礼の仕方など細かなところまでしっかり練習していました。当日、素晴らしい卒業式になるよう頑張ってほしいですね。

卒業式用の花たちがどんどん咲き始めました。もう春もそこまで来ています。

給食の放送がいつもアイデアいっぱいで楽しい放送になっています。今日の担当の二人もがんばっていました。

明日は金曜日。南九州大学の皆さんが勉強の応援に来てくれます。

晴れ 3月1日(水) 交流学習他

今日は3月1日、あっという間に3月です。今月は1年間の締めくくりの月です。まとめをしっかりとして一年間をしっかりとしめくくりたいものです。

1・2年生は体育でドッチビー大会をしていました。音楽に合わせてゲームをしていましたが、みんなノリノリで楽しそうでした。

3・4年生は大川内小との交流学習をしました。それぞれが地域の良さについて発表をしたり意見交換をしたりしました。大川内小の子どもたちは、自然の生き物と伝統芸能の神楽について説明してくれました。都井小の子どもたちも御崎馬などの自然と伝統の火祭りについて説明しました。どちらの発表も上手で、とても良かったと思います。行けば4時間以上かかる学校との交流がすくできるICT素晴らしいと思いました。

56年生は音楽の授業でリコーダーを演奏していました。音楽に合わせて演奏するのはとても難しいのですが、みんなよく頑張っていました。

明日も元気に一日頑張りましょう。