学校の様子

2022年11月の記事一覧

嵐 11月28日(火) 避難訓練(火災)実施

今朝は11月には珍しく激しい雨と雷。子どもたちの登校が心配されましたが、保護者の皆さんのご協力で全員出席、ありがとうございます。

 さて、今日は火災の避難訓練を行いました。串間市消防局の所員の方々に火事を起こさないための方法や火事が起きた時の対処の仕方などを詳しく丁寧に教えていただきました。

おかしもち お~おさない

      か~かけない

      し~しゃべらない

      も~もどらない

      ち~近づかない

しっかりと守って、自分の命を自分で守れるようにしたいですね。

晴れ 11月28日(月) 都井岬学習(34年生)

今日は3・4年生が都井岬の馬や施設等の見学に行きました。現地では串間市観光物産協会の都井岬野生馬ガイドの方から説明を聞きながら馬を見たり観光するにあたって気を付けなければならないことなどをメモしました。都井岬の馬は野生馬なので知らずに近寄ると怪我をしてしまうことや餌などをやってはいけないこと、死んでしまったらどうなるのか、グループで別れて生息していることなどを興味深く聞いていました。

楽しい学びの多い見学になったようです。

晴れ 11月25日(金)持久走練習日

今朝は一段と冷え込んで寒い朝になりました。

今子供たちは持久走大会当日に向けて練習をがんばっています。今日は15分間走をしていました。中には運動場を14周したお友だちもいますよ。当日もぜひがんばってほしいです。

その他にもいろいろな授業がありました。12年生は生活科で秋の洋服を紅葉した落ち葉を使って作っていました。

3・4年生は算数の勉強でした。よく考えて問題を解いていました。

5・6年生は国語の学習でプレゼンづくりをしていました。自分の考えをしっかり発表するための準備、しっかり頑張っていました。

土曜日、日曜日、大きな怪我や事故に合わないよう自転車の乗り方などしっかりと気を付けて安全に過ごしましょう。来週も元気に頑張りましょう。

今度の日曜日は串間市のPTA協議会総会が午後行われます。

花丸 11月24日(木)

学校の周りも暖かいなりに少しずつ紅葉してきました。今朝は晩秋の香りがする空模様となりました。

今日もみんな元気に一日を過ごしました。1年生は帰りの会で友だちが頑張った良い所を発表しあっていました。

2年生は国語の学習中でした。作文に書くお題を考えていました。

34年生は明日都井岬グループを訪問するに当たっての質問事項をグループで考えていました。

56年生は社会科の勉強。歴史で織田信長の性格や行ったことなどについて調べていました。

さあ明日も元気に頑張りましょう。今日は生活指導の幸枝先生から放送があり、靴がしっかり並んでいるお友だちの紹介がありました。名前を呼ばれたかな?呼ばれなかった人も明日は頑張りましょうね。

晴れ 11月22日(火)

今日も良い天気でした。みんな元気に頑張っていました。

5・6年生は100マス計算を算数の時間に必ずやっています。なので計算スピードがとても速くなってきました。計算が速くなれば、その分問題を考える時間にまわせますね。これから練習をがんばって、さらに早く正確にできるように頑張っていきたいですね。

5・6年生がとってもおもしろい図工の作品を作っていたのでご紹介します。絵の具用の筆をいろいろ考えて作った作品のようです。工夫して作った筆も作品とともにかかっていました。面白いですね。

明日はお休みです。安全に気を付けて過ごしましょう。

明後日また元気に登校しましょう。

晴れ 11月21日(月)

今日は昨日までのぐずついた天気がうって変わって晴の良い天気となりました。今日も子どもたちは元気に学校生活をがんばっていました。

1年生2年生は総合でクリスマスの飾りづくりを本やPCで調べながら行っていました。いい作品が出来そうです。

34年生は算数の授業。3年生は担任の金丸先生、4年生は教頭先生と勉強です。しっかりと聞いたり考えたりして頑張っていました。

56年生は音楽の授業。これは新しく習う歌を聞いていることろです。

先日、川﨑前PTA会長さんから大きな熱帯魚をいただき、学校の水槽で飼っています。元気に泳ぎ回っています。

小雨 11月19日(土)

今日は海岸の清掃と異世代交流スポーツ大会があるはずでしたが、コロナ感染防止や天候不良のため中止となりました。子どもたちは午前中授業を受けて帰りました。

1年生は絵の具を使って絵を描きました。赤と青で紫をつくったり、赤と白で桃色をつくったりしていました。

2年生は自由工作でしたが、校長先生とかけ算のます計算で競争したひともいました。かけ算がスラスラ言えるようになってきています。

34年生は今度の学力テストに向けて練習問題に取り組んでいました。教室に行ったときはちょうど理科の復習をしていました。虫が元気になるのは夏だったかな?秋だったかな?

56年生は社会の復習をしていました。奈良平安時代から鎌倉時代あたりの学習はとっても難しいですね。

体調を崩している子もいます。早く元気なるといいですね。

小雨 11月18日(金) 雨

 昨日、県の体育研究大会でお会いした先生が、「前に都井小にいたので、HPを楽しみにみています。」と言われました。子どもたちの元気な様子に嬉しいと言ってくださいました。県内のいろんなところで子どもたちを見守ってくださっているのですね。

 さて今日は今日は朝から雨の一日なりました。今日は技術員の西村先生が窓の掃除をして下さっていました。ピカピカになっていましたよ。感謝です。

1年生は読書活動をがんばっていました。2年生は松ぼっくりでクリスマスツリーをきれいに作っていました。3~6年生も一生懸命勉強していました。5年生は午後はキャリア教育ワークショップに出かけました。どんなことを学んでくるのかな?

今週は明日まで学校です。おじいちゃんおばあちゃんとの交流がなくなったのは残念ですが、清掃活動をがんばりましょう。

晴れのち曇り 11月16日(水)

今日は朝少し寒くなりました。気温は8℃。学校に来るとき子どもたちに話を聞くとだんだん朝遅くなってきて「早く起きないと間に合わないよ。」と言われますと言ってました。そんな季節になってきましたね。

今日も子どもたちは元気いっぱい。昼休みもそれぞれ楽しそうに遊んでいました。

明日も元気に頑張りましょうね。

晴れ 11月15日(火)

今週は月曜日が今度の土曜日の代休だったので今日から始まりました。11月も中旬と言うのにまだまだ昼間は暑いぐらいの天気が続いています。先日の日曜日は28℃もあったそうです。こんな時は体調に一段と気を付けたいものです。

今日は給食の様子をお知らせします。みんなとっても美味しそうに食べていました。持久走の練習も始まってお昼にはお腹がペコペコになるみたいです。

56年生はとってもたくさん食べます。さすが成長期の子どもたちです。たくさん食べて大きくなってほしいですね。

晴れのち曇り 11月11日(金) 串間市音楽大会参加

今日は串間市の音楽大会がありました。市内の小中学校がそれぞれ歌や合奏を披露しました。都井小学校の1年生から4年生もこれまでの練習の成果を生かして上手に発表してくれました。大きな舞台で緊張感も伝わってきましたが、とてもがんばっていました。

月曜日はお休みです。火曜日元気に学校に来ましょう。

晴れ 11月10日(木)

 今朝はみんなで花壇の草取りをしました。秋桜の花がきれいです。JA都井の方々が子どもたちの通学路にも秋桜を植えられて、子どもたちは毎日そこを通って通学しています。

地域の方々に感謝ですね。

明日はいよいよ音楽大会です。これまでの練習の成果をしっかりと発揮して、さすが都井小の皆さんと言われるように頑張りましょう!

晴れ 11月9日(水) 持久走練習始まる

 朝晩はすっかり冷え込むようになりました。昨日の皆既月食、とても綺麗に見えました。地域の方々もたくさん外でご覧になられてました。昨日は夕日もとってもきれいでした。

 さて、学校では持久走の練習が始まりました。上手な持久走のコツは始めから終わりまで同じペースで走ること。初めにスピードを出しすぎると苦しい時間が続いてちっとも楽しくありません。自分のペースに合わせて少しずつタイムがよくなっていくように頑張りましょう。

 今日はペースメーカーを各グループで立てて、200mを75秒グループから50秒グループの4組に分かれて頑張っていました。

目標タイムに向かってこれからしっかり練習をがんばりましょう。

 

 

汗・焦る 11月8日(火)

今日はたくさんの先生が出張でした。子どもたちは、プリントや自習などもありましたが、それぞれしっかりと頑張っていました。また、教頭先生や養護教諭の川野先生、校長先生なども自習監督で入られて、子どもたちの頑張っている様子を見ていただきました。

明日もみんな元気に頑張りましょう。今夜は月食が見られるようです。

晴れのち曇り 11月7日(月) 

秋桜が満開です。これからだんだん寒くなっていきますね。

1年生が糸電話で遊んでいました。なんか懐かしい光景です。

今日は西村先生に焼き芋を焼いていただきました。みんなとっても嬉しそうです。

2年生は国語の授業で物語の読み取りや発表を行っていました。

34年生は音楽の授業。もみじを歌っていました。

56年生はミシンでナップサックやバックを上手に作っています。

明日も元気に頑張りましょう。

晴れ 11月4日(金) 秋晴れ

もうすっかり学校の周りも秋めいてきました。1ケ月前にJA都井からいただいた秋桜の種を全校児童で花壇に植えましたが、すっかり大きくなって綺麗な花をたくさん咲かせています。季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。しっかりと体調管理をして、これからの寒い季節に向けて体を鍛えましょう。

 

いよいよ串間市音楽大会まで一週間となりました。これまでの練習の成果を悔いなく発表するためにも、残りの時間を手を抜くことなく頑張ってほしいと思っています。

来週も元気よく頑張りましょう。

曇り 11月2日 学校支援訪問(つなぎ訪問)

今日は1学期に学校訪問をしていただき授業の様子を見ていただいた串間市教育委員会の黒葛原先生と加藤先生が来校されて、その後の授業や子どもたちの様子を参観されました。どの学年も国語の授業を見ていただきました。

 3年生から6年生は複式指導なので半分は自分たちで話し合ったり復習したりと学習を進めていかなければなりません。この学習は、今の時代にはとても必要な力として注目されています。学年が進むにつれてしっかりと複式指導に子どもたちが対応して協働的な学習ができるようになるのも学習の一つです。今日の授業の様子です。

まだまだ効果的な話合いは勉強中ですが、みんな一生懸命頑張っていました。

 

雨 11月1日(火) 久しぶりの雨

11月になりました。クールビズも終わりました。今日は久しぶりの雨。花壇の秋桜が嬉しそうに揺れていました。今日も都井っ子たちは元気に一日を過ごしました。11月はいじめ防止強化月間です。今月は特に、友だちに優しい言葉かけや思いやりのある行動のできる人になってほしいですね。

今日の授業の様子です。

1年生:秋を見つけて作ったものを思い出して絵にまとめていました。

2年生:ドングリなど秋の自然を使って画用紙に絵をつくっていました。

3・4年生:国語や英語の授業、自分で調べて教科書に線を引いたりノートにまとめたりしていました。

5・6年生:社会科の地図上に地域の情報を書き込んむ作業を共同で行っていました。

明日も元気に頑張りましょう。明日は学校支援訪問で、串間市の教育委員会からお客様がお見えになります。