トップページ

校長室だより

みまたの日

 13日の今日は、町内統一の「みまたの日」でした。本校では、1年生から6年生までの子どもたちが、3の付く日に設定している「みまたの日」になると、交代で正門と西門に立って挨拶運動をしています。
 今日の正門でも、当番の子どもたちが元気のよい挨拶で登校時の挨拶を交わしてくれました。伝統として根付いているこの活動を、これからも大切にしていきたいと思います。


0

バケツ稲

  9日(金)に5年生がバケツ稲植えをしました。前日までに用意した土をバケツに入れ、手順に従って一粒ずつ丁寧に植えていきました。本来の田植え体験のようにはいきませんが、バケツに植えることで毎日観察し、世話をすることができます。早速、月曜の朝には様子を見に行く姿が見られました。
 秋の収穫が楽しみです。






0

プール開き

 今日は、子どもたちが待ちに待ったプール開きでした。新しく塗装し直した綺麗なプールに、子どもたちのテンションは上がりっぱなし。肌寒い1日でしたが、水の中では、正に水を得た魚のように楽しく水遊びや水泳の学習に取り組みました。
 シーズンが終わるまで、学校では安心安全に学習を進めながら、一人でも多くの子どもたちの泳力を向上させていきたいと思います。

話を聞く態度が立派です。

体操も張り切っていました。

水慣れで水をかけます。

水中おんぶで楽しみました。
0

PTAミニバレーボール大会

 日曜参観の午後、体育館においてPTAミニバレーボール大会を行いました。今年も、各地区から9チームが参加し熱戦を展開。どのコートでも熱い戦いが繰り広げられました。
 大会名はミニバレーボールとなっていますが、実際はバレーボール?と言いたくなるくらいに、スパイク、ブロックの応酬。決勝戦では、2連覇を狙う大鷺巣・高畑地区と2年ぶりの優勝を狙う寺柱地区が激突。両チームのエースを中心に、スパイクと好レシーブが続出し、結果、僅かの差で大鷺巣・高畑地区が2連覇。各地区の親睦を深める素晴らしい大会となりました。

予選リーグの様子

決勝戦①

決勝戦②

優勝した大鷺巣・高畑地区Aチーム
おめでとうございます!
0

日曜参観日

 今日は日曜参観日でした。いつもどおりにたくさんの保護者の方々に参加いただいて、子どもたちの様子を見ていただきました。1学期も気がつくと残り、33日となり、半分を過ぎています。
 来週からは水泳の学習も始まります。今日の参観授業のように、子どもたちは頑張ることでしょう。

1年生の学習の様子

3年生の学習の様子
0

救急救命講習

 31日(水)、本校の職員が水泳学習を前に救急救命のための実技講習会を行いました。都城消防局から4名の講師の方に来ていただき、心肺蘇生法やAEDの操作について実際に体験しながら、いざというときの対処法を学びました。
 何かが起きたとき、慌てないようにするためにも、非常に有意義な講習会となりました。


0

避難訓練

 今日の5校時、全校一斉に避難訓練を行いました。今回は、不審者対策として、NPO法人ハートフルの初鹿野先生をお招きし、「あんぜんなくらし」というテーマで学習しました。
 「不審者とはどんな人ですか?」という質問に対し、ほとんどの子どもたちは「黒い服を着た人」「サングラスやマスクをしている人」と答えましたが、そのイメージが付いてしまっていることに、一つの問題があると、先生は話されました。つまり、不審者とは「まだ良い人かそうでないかが分からない人」のことであり、だからこそ、危険な目に遭わないためには、
 ①一人にならない
 ②見た目で決めない
 ③危ないところが自分で分かる
ことが大切であると、具体的な事例を挙げながら分かりやすく話してくださいました。
 本校の子どもたちが、自分で判断して考えることができるようになることを期待しています。


0

発表集会

 26日(金)朝の発表集会で、6年生による発表がありました。国語の詩の朗読と合奏でしたが、学習の成果をしっかりと発表する姿に、最上級生の自覚が表れていました。
 
発表後には、全校児童に感想を発表してもらうのですが、ほとんどの児童が挙手します。そして各学年から指名された子どもたちは、自分の言葉で感想を発表できることができます。この日も、その姿が見られました。とても素晴らしい宮村の子どもたちです。

リコーダーの音色が綺麗でした。

担任の先生もベースを演奏しました。

自分の言葉で感想を発表します。
0

交通安全教室

 今日は、けいゆう自動車学校による交通安全教室を行いました。今年は天気に恵まれたこともあって、運動場にて、3年生以上は正しい自転車の乗り方を、2年生以下は正しい歩道の歩き方を実際に体験しました。自転車の点検から始まり、横断歩道等での乗り方、渡り方、歩き方、注意すべき点の確認までの体験を通して、あらためて、交通安全に対する意識を高めることができたようです。

28年度に県内の小学生が事故にあった原因で一番多いのが、自転車と飛び出しでした。本校の子どもたちも、いつどこで何が起きるか分かりませんし、自分でどんなに注意していても車が飛び込んでくる事故も毎年起きています。「油断大敵」です。

0

新体力テスト

 今日は新体力テストを行いました。全学年、50m走、ソフトボール投げ、20mシャトルランに挑戦。1年生にとっては初めての経験でしたが、中には、シャトルランで42回走った子もいるなど、全体的にレベルが高かったようです。
 本校は、殆どの種目で全国平均を超えるなど体力は高い学校ですが、握力とソフトボール投げには課題があります。とくに、投力については、投げ方そのものが身に付いてない子が低学年に多く見られます。
 近年、投げて遊ぶこと、例えば石投げなどをしていない(場所によって禁止されている)ことなど、遊びの体験が不足しているのかもしれません。
 幼いときから運動遊びを数多く経験し、いろいろな動きを身に付けておくことはとても大事なことです。学校体育でも、様々な動きが身に付くように、工夫を重ねていきたいと考えます。

2年生です。フォームが身に付いています。

スタートダッシュの姿勢がいいですね。

暑い中、記録目指して走りました。
0