トップページ

校長室だより

長田小学校との交流学習

 三股町内には6校の小学校があります。
 今日は、その中の長田小学校の3・4年生が「大勢の中で学習する体験をしたい」ということで、宮村小学校に交流に来ました。
 宮村小の子どもたちも、「お友達が増える!」と楽しみにしていました。
 
 3年生では、算数の「1㎏の体感をする」学習を一緒にしました。
 長田小の児童と宮村小の児童でペアを作って、砂場の砂を袋に詰めました。
 お互いに話し合って、協力していましたよ。
 
 4年生では、百人一首について学習し、グループごとにカルタ大会をしました。
 とても楽しそうでした。

 宮村小・長田小両校の子どもたちは、すぐに打ち解けて、ニコニコしていました。
 お互いに良い体験となりました。
 
0

児童集会 2年生の発表

 今日の朝の活動は、児童集会でした。
 今月の発表は2年生です。
 
 歌を歌いながら楽器を鳴らしたり、国語や算数の学習内容を発表したり、2年生らしい楽しい発表でした。
 算数の発表では今、一生懸命覚えている「かけざん九九」の発表があり、日々の練習の成果が発揮できていました。
 
 発表のあと、他の学年から感想を聞くと、1年生から「楽しそうに歌っていて、ぼくも歌いたくなりました。」という意見が出て、楽しさが伝わったようでした。
 
 
0

長距離走大会

 今日は長距離走大会でした。天気にも恵まれて、心地のよい大会となりました。
 参観授業や学級懇談後の大会でしたので、保護者の方や地域の方の応援もたくさんいただきました。
 
 子どもたちは、今までの練習の成果を出し切ることができ、みんなとてもいい走りを見せてくれました。
 ほとんどの子どもたちが、自己ベストの記録が出たようです。
 
 これから、ますます寒さが増してきますが、走ることを通して、元気で健康な子どもに育ってほしいと思います。
 
 

0

イチョウの木

 先週は寒さが身にしみる一週間でしたね。
 宮村小のイチョウの木も一気に色づきました。下の通りからも眺めることができ、鮮やかな黄色が目に飛び込んできます。
 
 
秋を感じさせてくれる、美しいイチョウの木ですが、一つだけ困ったことがあります。
それは、花壇や運動場に葉っぱが舞ってしまうことです。
 
しかし、登校すると、5・6年生を中心に毎朝、葉っぱ集めをしてくれています。
毎日、葉っぱは降ってきますが、みんなで協力して頑張ってくれる子どもたちのボランティア精神に感心しながら今日も、1日がスタートします!
 

0

全校朝会

 今日の全校朝会では、校長先生が「スーホの白い馬」というモンゴルのお話を聞かせてくださいました。
 スーホという貧しい少年が白い馬と出会い、王様のわがままに振り回され、最後には大切にしていた馬が亡くなってしまいます。スーホは、その馬を「馬頭琴」という楽器にして大切にしていくというあらすじです。(詳しくは本を読まれてみてください。)
 
 このお話を聞いて、子どもたちはどのようなことを考えたでしょうか。
  
 
 
12月4日から10日までは、「人権週間」です。
お友だち、家族、地域のみなさんなど、全ての人に優しい気持ちで接することができているでしょうか?
 「スーホの白い馬」も人権について考えさせてくれる話です。
 
人権週間に合わせて、宮村小学校では歳末赤い羽根共同募金を行います。
みなさんの温かい気持ちで、多くの方が幸せになれるといいですね。
全校委員会の子どもたちが呼びかけをしてくれました。
 
 
ご協力をよろしくお願いします。
 

0

避難訓練

 12月に入り、寒さが厳しくなってきましたね。寒くなるとストーブやたき火など火を使う機会が増えます。また、乾燥している時期なので、火災が起こりやすくなる季節です。
 
 そこで、今日は、火災の避難訓練を行いました。
 今日の訓練は、「6年生が理科の実験中に火がカーテンに燃え移った」という想定で、より実践的な訓練をしました。
 6年生は今までに体験してきた避難訓練を思い出して、自分たちで考えて避難するというものです。
 避難は無事完了し、他の学年もすばやく避難することができました。
 
 運動場では、消火器の管理会社の方にお越しいただき、使い方の説明を教えていただきました。使い方の実践を先生方にしていただきました。
 
 訓練はもちろん大切ですが、まずは火事を起こさないようにすることが大切です。
 みなさん、これから寒くなりますが、気をつけて過ごしましょう。
 
 

0

星を見る会

  家庭教育学級で「星を見る会」を高崎のたちばな天文台にて行いました。
たくさん親子のみなさんの参加があり、全員で50名ほどになりました。
 
 たちばな天文台では、冬の星について説明を聞き、そのあと外に出て、望遠鏡で星の観察をしました。
 
 星の集まり「スバル」や1等星の「馭者座のカペラ」、オリオン座の「ペテルギウス」などを説明を交えながら望遠鏡で観察しました。
 中でも月面は、クレーターまではっきり見ることができ、その明るさに驚きました。また、月面の陰の具合でしばしば見られるという、「Ⅹ」の文字が観測でき、盛り上がりました。
 
 今の季節は、空気も澄んでおり、星の観察に適しているそうです。
 天気のいい日は、家族で夜空の星を眺めてみるのもいいですね。
 そのときは、防寒対策をお忘れなく!
 
0

みんなの広場

 職員室とパソコン室の間に「みんなの広場」という掲示板があります。
 毎月、季節を感じさせるものや、行事に関係するものなど、趣向をこらした掲示がされています。
 10月は「~な秋」ということで、2年生が本の紹介や好きな食べ物の紹介などを書いてくれていました。とてもすてきな掲示版です。
 
 
11月は「三股町の文化祭に出展された作品」が掲示されています。
3年生が図工の時間に鑑賞会もしました。
 

12月の掲示も楽しみです!
0

1年生 国語の授業

 今日は1年生の国語の授業を紹介します。
 いつも、かわいいい1年生ですが、今日の授業では、真剣な姿を見ることができました。
 ついこの間、入学してきたように思いますが、文字が書ける、読めるだけでなく、国語の教材(説明文)の中に、書かれていることを見つけたり話し合ったりする学習にも挑戦しています。
 また、お友だちに意見を述べたり、先生の質問に元気よく答えたり、学習に一生懸命取り組んでいました。
 
 子どもたちは、日々、いろいろなことを吸収して、成長しています。
 これからの成長も楽しみです!
 
0

リクエスト献立

 今日の給食の献立は
 ・ ひじきごはん
 ・ コーンスープ
 ・ ゆできゅうり
 ・ チキン南蛮
 ・ 日向夏ゼリー 
 
子どもたちに人気のメニュ―でした。
なぜなら、今日は、「宮村小学校6年生のリクエスト献立」だったからです。
 
年に1度、町内の小学校の6年生と中学3年生に給食センターからアンケートがあり、
リクエストした献立を出して頂いています。
自分たちのリクエストした献立が出てくると嬉しいですね。
おいしく頂きました!
 
0