学校の様子

学校の様子

朝のボランティア活動

 今年度も、毎朝8:00前に、中学部の生徒が校門前の落ち葉の掃除を行ってくれています。生徒の皆さんは、慣れた手つきで、誰に指示されることもなく、お互いに分担して、ちゃんと掃除ができます。

  

 

身体計測

 今日から、全校の児童生徒を対象にした、身体計測、視力・聴力検査が始まりました。身体計測と視力・聴力検査は、12日(小学部5、6年生)13日(小学部1、2年生)14日(小学部3、4)15日(中学部)の4日間で行われます。

 また、中学部では、6校時に中学校の学習や生活について確認するためのオリエンテーションが行われました。

  

 

入学式

 本日は、小中学校合同の入学式でした。小学部9名、中学部11名の新入児童生徒が入学してきました。新入児童生徒のみなさん、また保護者の皆様、おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。

 小中学生ともに立派な態度で、雨の中でしたが、厳粛な中にも温かな雰囲気の入学式となりました。

 

 

授業の様子

 本日より、教科の授業が始まりました。

 小学部の教室では、元気にあいさつや発表をする児童のみなさんの姿を見ることができました。中学部の教室では、真剣に学級担任の先生の話を聞き、新しい年度をどう過ごしていくか一生懸命に考えている生徒の皆さんの姿を見ることができました。

  

 

始業日の朝の様子

 本日は、令和4年度1学期の始業日でした。

 三納地域づくり協会やPTA三役の方々が、児童生徒の登校を迎えてくださいました。

 本年度も、新型コロナウイルス感染症防止を徹底しながらの学校生活となりそうですが、児童生徒の健康安全を第一に、充実した学校生活が送れるよう努めてまいります。

 

 

修了式(小中学部合同)

 本日は、修了式でした。各学年の代表児童生徒が、校長先生から修了証を受け取りました。

 校長先生は、本年度の児童生徒のがんばりを認め、進級してからのがんばり方を話されました。

 春休み、一番は自分の命を守り、有意義に過ごして新学期を迎えてほしいです。

ピアカウンセリング授業(中学部)

 本日2,3校時目に中学部全学年に宮崎大学医学部看護学科の学生等によるピアカウンセリング授業が行われました。

 ピアカウンセリングとは「大学生が同じ年代を生きる仲間として、中高生に対し、様々な知識を伝え、主体的な行動変容を促すこと」を目的としています。以下はそのときの様子です。

 授業では「自分の考えや自分の価値観を理解する」こと、「他者との意見交換を通して多様な価値観を理解する」こと、「他者の考え方や存在を尊重しながら自分の考えや思いを伝える大切さ」を学びました。たいへんいい機会となりました。大学生の皆さん、ありがとうございました。

立志式(中学部2年)

本日5校時に中学部2年生は立志式を行いました。1人1人決意表明を行い、全員で誓いの言葉を斉唱しました。生徒はそれぞれいろんな思いがあり、今までの自分を振り返るとともに、将来の夢に向けた決意や目標を明確にすることができたようです。

 

 

 

穂北中との合同キャリア学習

本日は10時から穂北中との合同キャリア学習を行いました。
 郷土で暮らし・働くことの意義や魅力、その前段階としての高校での学びの在り方などについての学びを通して、将来における自己実現や社会貢献、進路実現についての考えを深めることがねらいです。以下はそのときの様子です。


 



なわとびにチャレンジ!(小学部3年)

 外はまだまだ寒さが厳しいですね。3年生は、体育の時間や昼休みになわとびに挑戦しています。なわとびがんばりカードに自分の力に合った目標を設定し、練習に励んでいます。





給食感謝集会

本日5校時目は給食感謝集会(各教室で実施。映像と放送で対応)でした。児童生徒の保体委員を中心に計画・準備してきました。給食センター職員の紹介や給食ができるまでの過程を各教室で映像を通して勉強しました。以下はそのときの様子です。

放送をする児童生徒

放送や映像で勉強する児童生徒




避難訓練(火災対応)

 本日5校時、小中学部合同で避難訓練(火災対応)を実施しました。小中学生ともに迅速に避難できましたが、実際の場面で自分の命を自分で守ることができるかどうかが重要です。
 安全担当からは、煙の恐ろしさについて話がありました。そして校長先生からは、学校生活はもちろん、家庭生活でも避難の仕方についてシミュレーションしておくべきことについてお話がありました。
 

栄養教諭による授業(小学部1年)

 本日、小学部1年生を対象に、「うんちについて考えよう」という題材で授業を行いました。西都市給食センターから来られた栄養教諭の先生に授業をしていただきました。
 食べ物がうんちになるまでのことを学習し、すっきりうんちを出すために気を付けることについて考えました。学んだことを今日から実践し、明日の朝すっきりうんちを出して登校してほしいです。
 
 

3学期のめあて(小学部3年)

 今日から3学期がスタートしました。朝から大きな声で挨拶をしたり、身の回りを整理整頓したり、3学期も頑張るぞ!という気持ちがあふれている3年生でした。
 早速、3学期のめあてを決めました。目標に向かって1日1日を大切に過ごしていきたいです。



3学期始業日

 本日は、3学期の始業日でした。三納地域づくり協議会や保護者の方々に見守られながら、小中学生ともに元気に登校しました。
 始業式では、校長先生から、脳の働きをもとに努力を継続することの大切さについて話があり、児童・生徒は真剣に聞いていました。小学5年生、中学3年生代表の決意の発表も力強くて立派でした。
 短い3学期ですが、感染症対策を徹底しながら、児童・生徒にとって充実した学びができるようがんばってまいります。


ソフトボール大会(中学部)

本日5,6校時目に中学部全員でソフトボール大会を行いました。校長先生をはじめ職員も参加しました。体育の授業はチーム数が限られていますが、異学年とゲームができるということで、たいへん盛り上がりました。以下はそのときの様子です。

職員にチームと打順、守備(ポジション)を説明しているところです。

開会式です。

選手宣誓を3年生女子が行いました。

しっかり聞いている生徒たち

試合前の練習風景


試合前のあいさつも公式試合並みに行います。

いざ試合開始!!



試合の様子等をご家庭でも話題にしてみてください。

三校合同駅伝ロードレース大会

本日は三納、三財、都於郡中学校三校合同による駅伝・ロードレース大会が行われました。昨日までの雨も上がり絶好のロードレース日和となりました。全体的には年々三納中の成績もよくなり、体育の時間で走り込んだ成果も出ていたようです。また、他校の生徒を一生懸命応援する姿もたいへん感動的でした。

出発前の諸注意の時間です。


現地での様子。選手宣誓は中谷君です。


男子ロードレースの部スタートです。


女子ロードレースの部スタートです。



最後は駅伝です。各学年男女3人ずつ一チーム合計6人で競います。



2年生の猪股さんは5区区間賞でした。おめでとうございます。

ピーマンはかせになろう!(小学部3年)

 3年生のさいと学では、「ピーマン博士になろう!」というテーマで、ピーマンのことについて調べたり、ピーマンを育てたりしています。今回は、JA西都や本校保護者で地域の野菜ソムリエの方々にお越しいただき、ピーマンについてのお話を聞いたり、ピーマン料理に挑戦したりしました。
 ピーマンの育て方や栄養について、初めて知ることが多く驚いていた3年生です。また、ピーマン料理は「ピーマンピザ」をみんなで力を合わせて作りました。ピーマンを半分に切り、その中にウインナー、コーン、チーズ、ケチャップを入れて焼くという簡単な工程でしたが、大変おいしくぺろりと食べてしまいました。
 これからも西都市の特産品であるピーマンについてくわしく調べていきます。





認知症サポーター養成講座(小学部6年)

 本日、小学6年生を対象に、認知症サポーター養成講座が行われました。市の保健師さんをはじめ4名の方に授業をしていただきました。また、三納地域づくり協議会の方2名にもご協力をいただきました。
 認知症を理解し、認知症の方を応援してほしいという内容の授業でした。少子高齢化が進む社会の中で、高齢者をいたわる人に育ってくれることと思います。授業をしてくださった皆様、ありがとうございました。

修学旅行2日目~宮崎空港にて

 修学旅行2日目午前中の見学地は宮崎空港です。
 駐車場側にある津波・水害対応型救命艇に特別に乗せてもらいました。





一番奥にはトイレもあり、足元には食品等を備蓄するスペースがありました。


 この後は平和学習です。

持久走チャレンジ

 今日の2時間目に小学部児童全員で持久走チャレンジを行いました。朝は、とても寒かったのですが、2時間目になると太陽の光でぽかぽかあたたかくなってきました。
 高学年は6分間、中学年は4分間、低学年は2分間で運動場を何周走ることができるか、全員が一生懸命にチャレンジしていました。
 今日の持久走チャレンジで最高記録がでた児童が多くいたようです。寒さが厳しい冬ですが、体を動かし、毎日元気に過ごしたいものです。

 

修学旅行2日目~朝日を見る会

今日の日の出は午前6時58分。
 朝食を一時中断して、皆で朝日を見ました。








 雲が出ていましたが、徐々に周囲が明るくなり、雲の隙間から明るい日の光が差し込んでいく様子は、何とも言えませんでした。








 朝日を見た後、再び朝食会場へ。
 この光景を仲間と分かち合ったことを懐かしく思い出す日が来るんだろうなぁ…。


修学旅行2日目

修学旅行2日目です。
 生徒たちは、皆、元気です。
 朝食前に朝の会を行い、朝食です。




今朝の朝食です。

 お味噌汁は温かいものを…と、少し遅れて出てきました。これが、おもてなしの心だと思いました。

皆、美味しそうに食べています。







しっかり食べて今日も頑張ります。

修学旅行1日目~夕食のメニュー

こちらが夕食のメニューです。


実際にいただいたお料理です。







どれも美味しかったです。

 友だちと一緒に学んだテーブルマナーと美味しいお料理…きっとよい思い出になることでしょう。
 ごちそうさまでした。

修学旅行1日目~テーブルマナー

ホテルでの夕食では、テーブルマナーを学びました。











 食事をしながら、料理に合ったナイフやフォークの使い方などのテーブルマナーを学びました。


 
最初は緊張していましたが、少しずつ緊張もほぐれ、食事を楽しんでいました。


修学旅行1日目~ホテルの部屋は

生徒たちの宿泊する部屋はこのような感じです。

 部屋からの眺めの良さ、広さ、雰囲気、どれをとっても一流で、生徒たちも感激していました。

ホテルの部屋でも靴は美しく並べられていました。ホテルに相応しい一流の心だと思いました。

修学旅行1日目~ホテル着

宿泊先のシェラトングランデオーシャンリゾートに到着。
まずは、ホテルの概要…宿泊施設と食事会場…について話を聞きました。

その後、宿泊施設へ移動しました。

17階に着いてエレベーターを降りた時の景色に思わず「きれい」…と。



修学旅行1日目~日南その4

 集合場所の駐車場には四半的の体験コーナーがあります。
 修学旅行に来ている小学生も多数チャレンジしていましたが、本校生徒もチャレンジしました。

 的に当たると担当の方が太鼓を叩かれます。次々に的を射る生徒の姿に、見ていた小学生から歓声が上がっていました。
 

ほとんどの矢が的に当たっているのがわかると思います。
 すると、この前半の結果を見た担当の方が、本物のサイズの的に変えることを提案され、後半は更に小さな的に変えられました。的のサイズが変わったので、当たりにくくはなりましたが、それでも頑張って的を狙っていました。


楽しい時間を過ごした日南から、道の駅フェニックスへ向かいます。

修学旅行1日目~その2

班別研修の前に大手門前で記念写真を撮りました。



みんないい顔しています。
 ガイドさんから飫肥城下町の概略を聞き、班別研修へと入りました。





修学旅行1日目~日南にて

お昼は日南市飫肥で…

みのう」の「み」→ 心を磨く
脱いだ靴はこのとおり、かかとを揃え、美しく並べています。

 他の観光ツアーのお客様にも褒めていただきました。
「いただきます」






食事の後は、班別研修です。

マリンビューワなんごう その4

水中観光の後は、とんびの餌付けの様子をみせていただきました。
 なんと、餌は宮崎牛の牛脂だそうです。
 絶妙なタイミングでくちばしや足で餌をつかむ様子を見て、またまた子どもたちは歓声をあげていました。



 餌付け終了の合図をみんなでやってみましょう…とガイドの方に促され、とんびに向かって両手の人差し指を交差させて作った✖️を見せてみると、あれだけいたとんびがさぁっといなくなりました。とんびの賢さを感じた瞬間でした。

 水中観光と、とんびの餌付けを見終え、港に戻りました。

マリンビューワなんごう その3

 水中観光のポイントに着くと、船が止まりました。群れをなして泳ぐ魚を発見すると船内には「かわいい」「きれい」「すごい」の声が響きました。




 画面中央にウニがいるのですが、わかりますか?肉眼で見た美しさを伝えられないのが残念です。

マリンビューワなんごう その2

お天気もよく、波もおだやか。風は少し冷たいけど、それも心地よかったです。マリンビューワーなんごうから見た景色です。








船上では、子どもたちは話をしたり、写真撮影をしたり、思い思いに過ごしています。






マリンビューワなんごう その1

 予定より早く外浦港に到着しました。水中観光船マリンビューワーなんごうに乗り込むまでの時間を利用し、集合写真を撮りました。






 少し早めに出港していただくことになりました。巡回に来られたお巡りさんも見送ってくださいました。




修学旅行1日目「楽しいバスの中」

 バスの中では、ガイドさんによる案内や早口言葉に挑戦し景品をもらうなど、楽しい時間を過ごしています。ちなみに、早口言葉のお題は「バスガス爆発」を3回言う…でした。


旅行行程表



左上に「ご旅程表」(F案)とありますが、この旅程に決まるまでにいろんな案が検討されました。
 コロナ禍で安心安全な修学旅行を目指し、また、宮崎を満喫するために当初は日南線の特急「海幸山幸」に乗車する予定でした。しかし、9月の台風14号の際の土砂崩れで一部区間の運行ができなくなり、断念したという経緯もありました。
 いろんなことを経ての修学旅行。
 この2日間でたくさんの楽しい思い出ができますように…

中学部2年修学旅行1日目

今日から中学部2年生の修学旅行がスタートします。

行き先は宮崎県内ですが、新たな気づきや発見のできる旅にしたいです。

お見送りありがとうございました。

では、行ってきます。


バスに乗り込みます。乗車前には手指の消毒をします。


家庭教育学級「花の寄せ植え」

 11/30(火)、PTAの家庭教育学級「花の寄せ植え」を行いました。高鍋町の福岡生花店の社長、福岡直樹様を講師にお招きし、教えていただきました。
 数種類の花を個性豊かにアレンジし、どの方の作品も美しく仕上がっていました。楽しく活動できましたし、できた花飾りをきっとご家庭に飾られていることと思います。講師の福岡様、ありがとうございました。
 
 

社会見学(小学部)

 11/26(金)、1~4年生の社会見学がありました。1・2年生は、西都市給食センターとフェニックス自然動物園、3・4年生は、県立博物館とエコクリーンセンター宮崎に行きました。
 見学を通して学びを深めるとともに、楽しく活動できたようです。それぞれの見学地で説明や案内をしてくださった皆様、ありがとうございました。 
 
 
 

性に関する教育(中学部)

本日5校時目に「か母ちゃっ子くらぶ」の方々に来ていただき、「性に関する教育」の授業を行いました。
1 生命の大切さに気づき、生命の尊重と人間尊重の態度を養う。
2 男女の性に対する考え方の違いを知るとともに、男女が互いに相手を理解し、人格を 
 尊重する心情を養う。
3 性に対する正しい知識を身に付け、望ましい人間関係について理解する。
以上のことをねらいとして授業に取り組みました。毎回わかりやすい授業で、生徒は新たな気づきがあったようです。以下は授業の様子です。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

木城えほんの郷の方によるお話会

 11/25(木)、小学1年生から中学2年生までを対象に、木城えほんの郷の方によるお話会がありました。絵本の読み聞かせもありお話もあり、子どもたちは静かに聞き入っていました。
 今後、子どもたちが読書に親しむ貴重な機会になりましたし、心も豊かになるすばらしい体験をさせていただきました。
 
 

ふれあいウォークラリー(小学部)

 本日、「ふれあいウォークラリー」を行いました。異学年班編制で、竹とんぼや水のコップリレーなどの様々な体験活動を行いながら、ふるさと三納の自然や季節感を実感させようとするものです。
 朝早くから、「三納地域づくり協議会」の方々が準備してくださり、地域の方々とも交流することができました。お越しくださった地域の方々、誠にありがとうございました。おかげさまで、天気もよく、さわやかで心地よい学習となりました。 
 
 
 

「土木の日」の取組

 十一月十八日は、月日の文字をとって「土木の日」となっています。本日は、「土木の日」の取組として、西都市土木事務所及び土木関係100名近くの方々に、様々な取組をしていただきました。
 樹木の枝払い、ベンチ補修、砂場の移動、砂利入れ、溝の清掃、水道工事と、土木技術を駆使して校内の環境を良くしてくださいました。
 また、小学5・6年生を対象に、土木の仕事のすばらしさについての紹介の後、レンガの橋づくり、測量機器操作、重機やリフト車試乗、ドローン操縦と、様々な体験をさせていただきました。
 子どもたちは、体験を楽しむとともに、土木技術のすばらしさを学んだことと思います。本日来てくださったすべての方々に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。




薬物乱用防止教室(小学部5・6年)

 
 本日、小学部5・6年生を対象に、高鍋保健所の方を講師にお招きして薬物乱用教室を実施しました。薬物とは何か、中毒性、そしてもしも勧められたときの上手な断り方について学びました。子どもたちは、薬物の危険性を十分理解できたと思います。

With~仲間と共に~生徒会の挑戦

 今日の昼休み、校長室へ中学部の生徒会長と副会長がやってきました。
 話を聞いてみると、
 生徒会として「With」を合言葉にした取り組みを行いたい。
 まずは、自転車での自力登校から取り組んでみる。
 友達や仲間と一緒なら頑張れるのではないか…だから「With」…と。

 ポスターも作成し、掲示していると聞いたので、会長・副会長に案内してもらいポスターを見に行きました。
 これが階段横の壁に掲示されていたポスターです。
 
 ポスターの左上には、SDGSのマークがあります。
  

 これまでの伝統に新しい活動が加わり、新たな伝統になる。
 自分で考え、発信し、実行していく。
 これからの生徒会活動から目が離せない!!

交通安全教室

 
 
 
 本日、小学部の低・中・高学年別に交通安全教室を実施しました。西都警察署、交通安全協会の方をはじめ、地域の方々にもご指導いただきました。
 手厚く丁寧なご指導をいただき、今後絶対に交通事故を起こすわけにはいきません。学校でも交通安全指導を徹底し、保護者や地域の方々とも協力して子どもたちを守っていきます。

租税教室(中学部3年生)

本日6校時目に中学部3年生は租税教室を行いました。高鍋税務署の職員の方々が授業をしてくださいました。税については知らないことが多く、なかなか学ぶ機会がないのですが、消費税のことなどわかりやすい説明で、税についての理解が深まりました。以下はそのときの様子です。

味覚の授業(小学部5年)

 11/4(木)に、小学部5年生を対象に「味覚の授業」を実施しました。これは、味の基本となる5味(酸味・塩味・甘み・うまみ・苦み)について学び、味わうことの大切さや楽しさに触れる体験型食育講座です。
 高鍋町タラッサ農園の縄田さん、他3名の方が、講師として様々な準備をして授業をしてくださいました。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

県民一斉防災行動訓練

本日の10時から県民一斉防災行動訓練(シェイクアウト訓練)を三納小中学校でも行いました。

シェイクアウト訓練とは?
シェイクアウト訓練とは、2008 年にアメリカ・カリフォルニア州で始められた訓練で、事前登録した不特定多数の参加者が、 一斉にそれぞれの場所で安全確保行動(①まず低く、②頭を守り、③動かない)をとる 、住民等が主体的に参加する防災訓練です。

いざというときのために日頃から訓練を積んでおくことはとても大切です。生徒は緊張した様子で訓練に参加していました。いい経験になりました。(写真は中学部のみです)

調理実習(中学部2年生)

1,2時間目に中学部2年生は調理実習を行いました。「肉じゃが」を作りました。とてもおいしそうにできました。是非、ご家庭でも作ってもらってください。


帰校式~バスの中で~

 到着時刻が17時30分くらいになることから、帰校式はバスの中で行いました。



 宮崎県内での一泊二日の修学旅行でしたが、子どもたちはとても充実した学びができたと思います。
 帰宅後は、修学旅行の思い出をたくさん話してくれることを期待しています。
 ただいま。



 バスの中では写真を撮るために立ち上がることが難しかったので、写真は少ないです。ご了承ください。

宮崎県庁その3

 本館を後にした子どもたちは、5号館と5号館に隣接している一番新しい施設である「防災庁舎」を見学しました。

 5号館は昭和元年に銀行の社屋として建築された建物で、昭和61年に宮崎県が取得し「文書センター」として使用していました。現在は、県の会議やイベントで使用されているそうです。




 こちらが現在の「文書センター」
     

 修学旅行最後の見学は「防災庁舎」です。
         

 まずは1階のロビーでどのような施設なのか説明を聞きました。
 
 次に、3階にある「総合対策部室」で南海トラフ巨大地震についてDVDを見えていただいたり、話を聞いたりしました。



 今、自分たちにできる防災について考える良い機会になりました。
 最後に代表者が感謝の言葉を述べ、見学を終了しました。
      

宮崎県庁その2

正面玄関から入り、本館の説明を聞きました。
   

また、議場に入り、座りたい席に座らせていただき、議会を模したやりとりも体験させていただきました。

      

 実は、議場に移動する途中に河野知事と出会いました。案内を担当された職員の方がが「三納小学校の修学旅行」だと伝えると、河野知事が「三納小学校頑張れ‼️」とエールを送ってくださいました。
あまりにも突然過ぎて、カメラは間に合いませんでした。(残念)
こんなこと、そうそうあることではないですよね。
やはり、6年生は、もってます‼️

宮崎県庁その1

最後の見学地は宮崎県庁です。本館玄関前にはみやざき犬のむうちゃんがお出迎え。


見学の前に記念写真を撮ったり、むうちゃんとのミニ撮影会をしたりしました。

交通神社参拝

アミュプラザの屋上にある交通神社を参拝しました。
ここからの眺めはとても素晴らしかったです。




JR

JR宮崎駅

午後の最初の見学地はJR宮崎駅です。



ここでは、きっぷの購入の仕方、自動改札機についての説明、ホームの見学、JRクイズなどがありました。




昼食

昼食はホテルメリージュでした。こちらも感染症対策は万全でした。
美味しくいただきました。



宮崎中央卸売市場

宮崎中央卸売市場に来ました。
まずは、DVDで卸売市場の仕事を学びました。


次に、普段は入ることのできないところを案内していただきました。
まずは青果



 続いて水産物
 せりは早朝から行われるとのことで、市場内に設置されているカメラの映像を見せていただき、せりの様子を見ることができました。





次は花きの会場
こちらでは、明後日の鉢物のせりの準備をしていました。




最後は市場内にある商店街を見学しました。

    

見学を終え、代表者がお礼の言葉を言いました。

次は昼食です。

戦争体験を聴く

 展示資料を見た後は、戦争体験を聴きました。
 当時の生活の大変さはもちろんですが、平和の尊さ、命の重さを再認識する時間となりました。
 6年生が心を込めて折った千羽鶴も贈りました。





次の見学地、宮崎中央卸売市場へ向かいます。

宮崎県遺族会館

 宮崎県遺族会館での平和教育の様子です。
 戦時中の貴重な資料が多数展示されていました。提供された資料の中には、西都市の文字もあり、戦争があったことを身近に感じた子どももいたのではないでしょうか。




給食・食事 退館式

朝食後、そのまま退館式を行いました。
代表者がお礼の言葉を述べました。
素敵なホテルで、昨日の疲れを取り、今日のパワーを充電できました。

では、修学旅行2日目スタート。
宮崎県遺族会館に向けて出発します。


朝食の様子

 おはようございます。今日もよい天気です。
 今日の朝食と子どもたちの様子です。



添乗員さんの秘密兵器

 部屋長会議の時に、使用した布団の片付け方についての説明がありましたが、添乗員さんが何やら取り出しました。
 妖怪ウォッチの袋の中に入っていたのは、小さなお布団セット。


 朝、使用した布団を種類別にして片付けることをわかりやすく説明するための秘密兵器でした。右から枕、掛け布団、敷布団、シーツ。
 実際に使いながら説明されていました。
 

 部屋長会議の後、添乗員さんにお願いして見せていただきました。
 部屋長さんも、この秘密兵器のおかげで、各部屋のメンバーにわかりやすく説明できたことでしょう。


 添乗員さんの細やかな気配りに感謝。
 その道のプロとしての姿にリスペクト。
 修学旅行にはこんな場面もあるのです。

部屋長会議

 部屋長には、ホテルでの時間を快適に過ごすためのマナーやルール、明朝、退館までの流れを確認し、同室のメンバーに伝えるという大切な役目があります。
 各部屋の部屋長が集まり、ロビーで部屋長会議が行われました。
 みんな、真剣な表情で話を聞き、メモを取っていました。

 部屋長さん、ありがとう。



夕食の後は・・・

夕食後は、お買い物タイム。
ここでも、誰にどんなお土産を買うかを一生懸命考えていました。

修学旅行:今夜、明日の様子について

この後は、夕食→買い物→入浴→部屋長会及び部屋会→就寝となります。
この後の様子は、明日の朝に掲載いたしますので、お楽しみに。

子どもたちにとって、思い出深いホテルでの一日になりますように!

ホテルに到着

16時50分頃、本日の宿泊施設であるANAホリデイ・インリゾート宮崎に到着しました。
ホテルに入る前には検温と消毒をします。感染症対策も万全で安心です。
ロビーで入館式を行い、ホテルの方の歓迎を受けました。
全員元気です。




班別研修

チェックポイントでは係の先生のサインをもらいます。


道沿いには鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。


最後は駐車場で添乗員さんのサインをもらいました。
全員揃ったところで、観光協会の方へお礼の言葉を言いました。

ホテルに向かって出発します。



飫肥城下町での班別研修

 本日最後の研修は、あゆみちゃんマップを使った飫肥城下町の「食べあるき」、「町あるき」でした。
 小村寿太郎記念館と飫肥城歴史資料館を見学した後に、班別研修に入りました。





イルカランド7

今日はイルカたちの運動会とのこと。三納小は白組を応援することになりました。
イルカたちはいろんな芸を見せてくれました。
子どもたちは、イルカたち驚いたり、拍手をしたりしていました。

楽しい時間を過ごした子どもたちは、イルカランドを出発し、昼食会場に向かいます。

イルカランド6

いよいよイルカショー
イルカからメッセージバルーンをもらったり、ボール運びゲームに参加したりしました。


イルカランド3

買い物の後は、施設内の見学をしました。
ポニーの餌やりに挑戦したり、大きな亀やペンギンを見たりしました。


バスの中では

バスの中では、ガイドさんの楽しいお話やクイズ大会で大盛り上がりです。
マルバツのカードをもらい…答えをあげます。
最後まで正解するとガイドさんからプレゼントがもらえます。
バスの中も楽しんでいます。




THE青島

道の駅フェニックスでのトイレ休憩

絶景のロケーションにみんな興奮気味。
持ってきたインスタントカメラで写真撮影タイム。

穂北中合同学習会(中学部3年)

10月28日(木)の5,6時間目は西都原考古博物館にて穂北中との合同学習会(2回目)を行いました。今回はそれぞれの地区の良さを発表し合い、西都市をさらによくしていくためにはどうすればよいかを議論しました。以下はそのとき様子です。



出発しました。

今日から一泊二日の小学部の修学旅行です。
学校を出発し、高速で清武まで来ました。

大淀川を通過して、清武ジャンクションを降りました。
ガイドさんもガイドを再開‼️





修学旅行(小学部6年) 出発式

 
 
 本日から2日間、小学部6年生は修学旅行です。今年も、1泊2日で県内を見学します。宮崎のよさを知るとともに、自分たちが住む西都、三納のよさを知ることにもつながると思います。好天のようですので、しっかり学び、思い出をたくさんつくってきてほしいです。

食育の授業(中学部3年生)

本日3校時目に中学部3年生は「受験期の食事」について食育の授業に取り組みました。
受験を控えてストレスがたまりやすくなる時期ですので、食事や睡眠には十分気をつけていきたいところです。以下はそのときの様子です。


穂北中との合同キャリア学習2回目

昨日5時間目に中学部3年生は穂北中との2回目の合同学習会を行いました。今回は三納の良さ、穂北の良さをそれぞれ発表し合いました。今回もzoomを使ってそれぞれの学校で授業を行いました。以下はそのときの様子です。



小学部5年宿泊学習

 10月20日(水)、21日(木)に、5年生が「青島青少年自然の家」で宿泊学習を行いました。入所式では緊張感をもって所長さんや指導員の方の説明を聞いいており、フィールドアスレチックやキャンドルファイヤーなど、それぞれの活動を楽しみながら「規律・協同・友愛・奉仕」について学ぶことができました。
 学んだことを、今後の学校生活での行動で発揮することが大切です。5年生の今後の活躍に大いに期待しています。
 
 
 
 
 
 

はんで意見をまとめよう(小学部3年)

 3年生の国語科では、「はんで意見をまとめよう」の学習を進めています。「1年生に読み聞かせをする本は、どの本がよいか。」について話合いをしました。これまでに学習してきた話合いの仕方を参考にしながら、グループの友達と進行に沿って話合いを進めることができました。
 この学習が国語科以外の学習でも活かせると良いなと思います。







穂北中3年生との合同キャリア学習

本日5時間目は中学部3年生は、穂北中3年生と合同で西都の良さについての学習を行いました。ZOOMを使って行ったので、生徒はそれぞれの学校にいて穂北中の校長先生が司会を務められ、電子黒板を見ながらの授業でした。明日もまた行います。
以下はその時の様子です。




明日も楽しみです。

楽しくダンス(小学部3年)

 18日の4校時、体育の時間に、自分たちで考えた創作ダンスの発表会を行いました。リズムの特徴を捉えた動きをグループの友達と考えたり、軽快なリズムに乗って全身で踊ったり、とても楽しく活動している3年生でした。「みんなの前で踊ることは緊張したけれど、楽しかったです!」「また創作ダンスをやってみたいです!」と日記に書かれており、有意義な体育の時間になったようです。





大好きな図書室(小学部3年)

 今日は、大好きな図書室に読書をしにやってきた3年生。入り口には、かわいい装飾がしてあり、とてもわくわくしながら扉を開けて入っていきました。

 絵本や長い物語を読んだり、図鑑を見たり、読書の世界に没頭している3年生です。図書館の岸上先生が企画してくださったスタンプラリーも楽しんでいます。



ピーマンの成長(小学部3年)

 小学部3年生の学級園で、JA西都からいただいたピーマンの苗を一生懸命育てています。草抜きをしたり、水やりをしたりして、大切にお世話を続けています。もう収穫して家で食べた児童もいます。「みずみずしくて、おいしかったです!」「あまい味がしました!」と感想を教えてくれました。これからも、お世話を続けておいしいピーマンを収穫することができるといいです。






学習発表会

 本日は、小中合同の学習発表会でした。新型コロナウイルス感染症対策を徹底しての実施でした。マスク着用での発表でしたが、小学生も中学生も、これまでの学習の成果を大きな声で存分に発表することができました。
 
 
 
 

ここからは中学部の発表です。









本年度の学習発表会はいかがだったでしょうか。コロナ禍の中での発表会は2回目になりますが、来年度もさらに工夫をしてより良いものになるようにしていきたいと思います。

稲刈り(小学5年)

 
 
 本日、小学部の5年生が稲刈りをしました。JA青年部(三納)の方々が稲刈りの要領を丁寧に教えてくださり、田植えをしたところの一部でしたが上手に刈ることができました。
 田植えから本日まで稲の手入れをしてくださり、本日も大勢の方にお手伝いいただきました。心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
 12月には、収穫祭を予定しています。

性についての学習(小学部4年)



 養護教諭の白石先生と一緒に、「大人に近づく私たちの体」について学習しました。これから大人にだんだん近づいていき、男女の体つきに違いが出てきたり、体の中にも変化が生じたりすることを学びました。子どもたちは、恥ずかしい思いがありながらも考えを進んで発言し、一生懸命に取り組んでいました。

変化の起こる時期や起こり方は一人一人違いがあり、早い・遅いの心配はいらないことも知り、有意義な学習となりました。

租税教室(小6)

 
 
 高鍋税務署の方3名にお越しいただき、税に関する授業をしていただきました。
 最初に、「税金がなくなったら、どんな世の中になるのか」を分かりやすくまとめたアニメを見た後、税とは何か、そして税の種類について学びました。また、最後には、1億円というお金がどれくらいの重さなのかを模造紙幣を持って体感しました。
 納税は、国民の義務です。正しく理解し、立派な国民になってほしいです。

運動会未実施競技

今日の5,6時間目に小学部5,6年生と中学部による運動会未実施競技の「エール、徒競走、臼太鼓踊り」を行いました。以下はその時の様子です。



実行委員長による開会の言葉、赤団、白団のエール交換です。












徒競走の様子です。みんな一生懸命走りました。



臼太鼓踊りです。練習の成果が出せたようです。

秋季中体連激励会

秋季中体連激励会を行いました。(大会日程等は部活動のページをご覧になってください)
今回もコロナウイルス感染症対策をしての大会となります。普段の練習やもちろんですが、暑い夏休み期間中、土日、一生懸命練習した成果を存分に発揮してきてください。



三年生がエールを送ってくれました。ありがたい‼ 力が湧いてきます。