学校の様子

学校の様子

新入生歓迎式(中学部)

中学部は5,6校時に新入生歓迎行事を行いました。生徒会の説明や部活動紹介をしました。入学式から一週間が経ち、授業も始まり、新一年生もようやく慣れてきた頃かと思います。緊張の毎日かとは思いますが、一年間楽しく過ごせたらと思います。写真は女子ソフトテニス部の部活動紹介の様子です。

今日の登校の様子

 
 
小学生も中学生も、元気にさややかに登校していました。
横断歩道でいつも止まってくださる方々、ありがとうございます。

交通安全教室(自転車実技)

中学部は5校時に自転車実技の試験を行いました。旧中学校の前庭に実技試験のコースを作り、一時停止や左右確認、横断歩道の渡り方等全員で確認しました。以下のその時の様子です。


清掃指導集会(中学部)

13日(火)の5校時目に中学部は清掃指導集会を行いました。全校生活委員長、副委員長の進行で清掃の目的や今回の流れを説明しました。その後、書く清掃場所ごとに集まり、班長を決めたり、清掃手順を確認したりしました。日頃から清掃は一生懸命取り組む三納小中学校の児童生徒です。


掲示物

姿勢に関する掲示物が東階段に掲示してあります。授業や集会の開始時には「立腰」と号令をかけ姿勢を正すことを意識しています。
特に現代はスマホやパソコン、タブレット操作等で姿勢が悪くなりがちなことが多くなってきています。授業中もいい姿勢でいると学習の効果も高くなってきます。常に意識していきたいです。

朝自習(中学部)

中学部の朝自習の様子です。今日は県数テストがあるので、朝自習は数学でした。
テストでもよい点数がとれるといいです。


朝自習

今日からさっそく朝の時間にコグトレを始めました。写真は中学部のみです。


始業日の様子

 今日から令和3年度が始まりました。
 新任式・始業式の後、教室移動を終えた子どもたち。
 各教室の様子を見に行くと、新しい教科書に名前を書いたり、新しい担任の先生の話を聞いたりする姿がありました。

【2年生 配られたプリントについて担任の先生と確認しています】
  

【3年生 美しい立腰の姿勢で話を聞く姿は立派です】
  

【4年生 黒板に「みのう」の文字 キーワードの確認中です】
  

【5年生 配られた教科書を1冊ずつ掲げ、全員で確認中です】
  

【6年生 全体での確認後、個人で再度の確認中です】
  

【中学部2年生 課題提出についての説明を聞いています】 
  

【中学部3年生 配付されたファイルに各自記名をしています】 
  

 これは、今日の一場面にしかすぎませんが、どの学年も進級したことからくる意欲を感じました。新しい担任の先生とどんな学級を作っていくのか、これからがとても楽しみです。

新任式・始業式

 令和3年度の新任式、始業式が行われました。新しく8名の先生方をお迎えしてのスタートとなりました。


      
 
 始業式では児童生徒代表として6年生の加藤さん、中学3年生の中谷さんが抱負を述べました。
 加藤さんは「優」という字をみんなに見せながら、「人に信頼される優しい人になりたい」「家庭でもお手伝いや言葉使いに気をつけ、みんなに優しくしたい」と発表しました。
 中谷さんは「勉強」「仲良く」というキーワードで、今まで8年間いっしょに学校生活を送ってきた仲間と、9年目の今年一年間をみんなで助け合いながら行事や受験を乗り越えていきたいと発表しました。


 
 また、校長先生は「み(みがく)・の(のばす)・う(うごく)」というキーワードをもとに今年一年児童生徒みんなで取り組みたいことを説明されました。
 いよいよ新年度が始まったなという感じがしました。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

今朝の登校

 令和3年度が始まりました。初日の登校の様子です。みんな元気に登校してきました。元気な姿を見るとやはりうれしいですね。
 また、地区の方々にも朝のあいさつ運動や登校の見守りをしていただきました。どうもありがとうございました。




総合的な学習の時間(中学部)

本日5,6校時に中学部1,2年生が総合的な学習の時間に「進路」や「勉強の仕方」などについて、中学部の教員をゲストティーチャー(パネラー)として迎え、いろいろな質問をして勉強しました。目的は、大人(教師、保護者)や友達の考えを共有すること、進路に対する意識を高めることです。先生方の中学生時代の話や勉強の仕方など大変有意義な時間となりました。以下はその時の様子です。







東日本大震災御支援に対するお礼状

本日、宮城県石巻市総務部秘書広報課より、「東日本大震災御支援に対するお礼状」が届きました。これは平成25年度に中学部の生徒会が中心となり、廃品回収を行ってその時の益金を復興プロジェクトとして石巻市に寄付したときのお礼状でした。
震災から今年で10年目ということで、10年目の区切りとして送られてきたものでした。
以下のアドレスをクリックしていただくと全文が見られます。ぜひご家庭でも話題にしてください。

 ここをクリック→ 東日本大震災御支援に対するお礼状.pdf

情報モラル教室(中学部)

 中学部は6校時に情報モラル教室が行われました。NTTの方に講師をしていただきました。今年はなんと遠隔での授業となりました。事前に届いた機器を各教室に設置し、リモートで授業が行われました。
 初めての試みでうまくいくのかどうか不安な面もありましたが、携帯・スマホの使い方、人権に関する問題などを中学生にもわかりやすく解説していただきました。以下はその時の様子です。ご家庭でも今日の授業の内容、携帯・スマホの使い方等をぜひ話題にしてください。

お弁当の日

先週金曜日はお弁当の日でした。児童生徒の作ったお弁当の写真が掲示してありましたので紹介いたします。

東階段に掲示してあるものです。学級通信でもクラスのお弁当の日のことが紹介されると思いますので、そちらもぜひご覧ください。

送別遠足

今日は送別遠足でした。残念ながら校内遠足となりましたが、天気がよくなったので、途中から運動場に出て遊んだり、昼食をとったりして、楽しみました。
【お別れ集会の様子】
新聞じゃんけんで勝負!!あいこ・負けで新聞の広さが半分に!


新聞じゃんけんの次はジェスチャーゲーム。6年生からスタートし、中学3年生を目指してお題の言葉を身振り手振りで次の人に伝えていきます。


【小学部の様子】
まず、6年生に歌のプレゼント。1~5年生のきれいな歌声が多目的ホールに響きました。


次は王様ドッジボール。1~3年生と4~6年生が時間を区切ってゲームしました。



【お昼ご飯】
みんな笑顔の昼ご飯でした。







【中学部の様子】
まずは、どっぢボールの前の準備運動です。もう、すでに汗びっしょり!!


いよいよドッヂボールの開始です。

先生方も入ってます。

次はクラスマッチ「バスケとボール」です。



それからお楽しみのお弁当です。今日はお弁当の日でもありましたので、自分で作ってきた生徒もいました。おいしかったかな?!


耳の日、お弁当の日

3月3日は耳の日です。校内の東階段には耳の日にあわせて手作りの掲示物が貼ってあります。保健関係の掲示物はとても工夫されたものが、時期に合わせて毎回貼ってあります。写真を掲載しますので、次回来校された時にはゆっくりご覧ください。


また、3月5日(金)は送別遠足でお弁当の日となっています。耳の日の掲示物と同じく東階段にお弁当の見本が飾ってありました。紙面で見るより、ご飯やおかずの量などが一目でわかる力作となっています。こちらもぜひご覧になってください。

立志式(中学部2年生)

本日の5校時に中学部2年生は立志式を行いました。一人一人が決意表明をし、将来の夢や今後の目標を堂々と発表しました。その後の誓いの言葉では、以下の3つの目指す生徒像に近づくために最大限の努力をすることを全員で誓いました。









本年度最後の参観日(小学部)

 2月19日(金)は、本年度最後の参観日でした。今年度は、コロナ
ウイルス感染症拡大防止のため、参観日の回数も少なく、いろいろな
制限が加わり、保護者の皆様にはご不便をおかけしました。
 本日は、今年度子どもたちが、それぞれに頑張ったことを発表する
場となりました。その一部を紹介します!
 小学部1学年
   
 「にこにこはっぴょうかい」での演奏と合奏の1コマ
 この1年間での学習の成果を一生懸命に発表する姿に大きな成長
の跡が見られました。
 小学部2年
   
 国語・算数・体育・音楽・生活などそれぞれのグループでの発表。
 お家の方からも九九の問題を出していただきました。
 小学部3年
 
 それぞれがんばったことなどを発表し、質問を受けました。
 リコーダーの全員での演奏もとても上手にできました。
 小学部4年
 
 グループごとのテーマについてプレゼンを用いて発表しました。
 小学部5年
 
 「音楽発表会」4部構成で、歌や楽器の発表をしました。
 小学部6年
 
 最後の学習発表会でした。6年間の出来事や修学旅行で学んだこと
リコーダー演奏、手話など、さすが最上級生、見ごたえのある発表
でした。

今朝のあいさつ運動、清掃活動

今朝はたいへん風が強く、雪かな雨かな?みぞれ??というような天気でしたが、子どもたちは元気よく登校してきました。いつも通りに清掃活動、あいさつ運動にも取り組みました。




今朝のあいさつ運動、清掃活動

今朝のあいさつ運動、清掃活動の様子です。昨日は風が強かったので、落ち葉が散乱していいましたが、今朝の清掃活動でだいぶきれいになりました。





性教育の授業(中学部)

10日(水)の5時間目は中学部全学年とも性教育の授業をしました。か母ちゃっ子クラブの方に来ていただき、男女の性差について勉強しました。どの学年も真剣なまなざしで学んでいました。




調理実習(中学部2年)

 今日の3,4時間目に中学部2年生は調理実習を行いました。「スパゲティナポリタン」を作りました。食品の無駄を少なくする工夫をしながら、手際よく作業を進めながらたいへんおいしそうなスパゲティナポリタンができあがりました。ぜひ、ご家庭でも作ってもらってください。


























生徒集会

 一同に集まっての生徒集会の開催が難しかったため(時間の関係と密集状態になることを避ける観点から)、中学部の朝自習の時間を活用して、各全校専門委員長、生徒会執行部からの報告会を行いました。各全校専門委員長と生徒会会計が各クラスを回り、先月の反省や今月の取組における努力事項の確認、赤い羽根共同募金の結果等を報告いたしました。以下はその時の様子です。



河川清掃

 本日6校時に中学部1年生は河川清掃を行いました。これはSDGsの授業の一環で、自分たちにできることは何かを考え、まずは第一弾として「河川のゴミ拾い」をしようということになったためです。自分たちで考え、行動することの大切さも学んでいこうというものです。以下はその時の様子です。





朝のあいさつ運動+清掃ボランティアへ

中学校生徒会活動として始まった朝のあいさつ運動が進化中‼️
今月からは、あいさつ運動に加え、清掃ボランティア活動も始まりました。

これまでの各部活動ごとの活動を見直し、やりたいと思う生徒が主体的に活動できる枠を設けました。


今日からまた新しい取組が始まる中学部から目が離せません‼️


今朝の登校、ボランティア

今朝の登校、ボランティアの様子です。雨でしたが、集団登校、あいさつ運動を頑張っていました。


また、写真はありませんが、雨だったため、6年生が校内の清掃もしていました。

給食感謝集会(放送)

今週は給食感謝週間です。本来ならば、体育館で給食感謝集会を開いて、栄養についてや食の大切さなどを学ぶのですが、今回は密集状態にならないように各教室で放送を聞きながら、プレゼンテーションを見て勉強しました。以下はその時の様子です。

【放送室で原稿を読むために待機している生徒】

【原稿を読み終えた児童】

【原稿を読んでいる児童】

【小学部1,2年生】

【小学部3年生】

【小学部4年生】

【小学部5年生】

【小学部6年生】

【中学部1年生】

【中学部2年生】

【中学部3年生】

「賞味期限」と「消費期限」の違いなども勉強していました。ご家庭でも話題にしてみてください。

1年生の給食当番

 3学期に入り、小学部1年生も給食当番が始まりました。
 重い食器や食缶、牛乳をもって、行儀よく並んで教室まで運び、
先生方の手を借りて、ご飯やおかずをつぎます。
 なかなか、まだまだ、上手にとはいきませんが、少しずつ2年生
になる準備を始めています。
  
  

冬をたのしもう

 12日(火)5校時に、小学部1年生が生活科「冬をたのしもう」
で自分で作った凧を揚げました。
 この2・3日、寒い日が続いていましたが、今日の昼間は、比較的
暖かく、いい風も吹いて、子どもたちの歓声が運動場に響きました。
 「描いた動物が、空を飛んできれいでした。」という感想を発表し
てくれた子がいたので、全員の凧を載せてみます。
      
     
       
 

火災対策避難訓練

   1月8日(金)に、全校で「火災対策の避難訓練」をしました。
  家庭科室で火災が発生したことを想定し、運動場へ避難しました。子どもたち
は火災発生の校内放送後、全員素早く運動場に避難することができました。
  避難するときの合い言葉(おかしも)「お…おさない、か…かけない、し…しゃ
べらない、も…もどらない」をみんなしっかり守ることができました。
  今回の避難訓練を通して、火災時に迅速かつ安全に避難する方法を再確認
することができました。本日の避難訓練の学びをいかし、一人一人が自分の
命、周りの人の命を守れるよう行動してほしいと思います。
 校長先生からは、新型コロナウイルスの伝染拡大の県での緊急事態宣言の
話もありました。

  

  「おかしも」の合言葉を守って避難する子どもたち
  
     真剣に校長先生のお話を聞いています。
  
教室へ戻り、火災の際の煙の恐ろしさについての映像をみている様子です。

3学期始業式

今日は3学期の始業式でした。代表生徒2人がそれぞれ抱負を発表しました。
小学生は「1、時間を意識すること。2、下級生のお手本となること。3、読書を勧めてみんな本を好きになってもらうこと。」の3点、中学生は「1、入試に向けて勉強を頑張ること。2,相手への意思表示をすること。今までの自分を変えて主体的に学んでいきたい」と、しっかり自分の意見が発表できました。全校児童生徒が自分の目標に向かって日々向上してくれるといいです。

今朝の登校

あけましておめどとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日から3学期が始まりました。天気もよく、元気な登校の様子が見られました。
地域の方々による朝の立ち番指導も行っていただきました。ありがとうございました。





終業式

本日は2学期の終業式でした。式は代表生徒の2学期の振り返り、校長の話、校歌斉唱と続き、その後、小中学部別に集会を開いて冬休みに気をつけておくことなどを確認しました。代表の生徒は、「目標を立てたら、それに向けて一生懸命頑張ることが大事」ということを二人(小学部1年生加藤さおりさんと中学部2年生安藤 愛さん)とも話していました。今年はコロナ禍で不安の連続でしたが、「挑戦」することの大切さを学んだ三納小中学校だったと思います。今日から14日間の冬休みに入りますが、3学期になったら、さらに前進できるように自分の可能性を信じて頑張りましょう。



ソフトボール大会(中学部)

本日5,6校時に中学部は全学年でソフトボール大会を行いました。普段の体育の授業では人数が少ないため、試合形式がなかなかできないのですが、今回は4チームを作って試合を行いました。


試合前の説明と準備運動です。選手宣誓も行いました。










赤い花共同募金

西都市社会福祉協議会の方々が、赤い羽根共同募金を回収に来られました。登校時、寒いなか募金活動を頑張ってくれました。代表児童生徒が校長室で手渡しました。(写真は中学部生徒)。

調理実習(中学部2年生)

今日の3,4時間目に中学部2年生は調理実習を行いました。きゅうりをいろんな切り方できることと、ぶりの照り焼きを作りました。きゅうりを切ったり、魚を調理したりすることは初めての生徒もいたと思うのですが、皆、一生懸命取り組んでいました。


まずは説明を聞きます。実際に切ったきゅうりを見て、何という切り方だったかのテストもありました。緊張します。



きゅうりはこんなにきれいに切れました。






おいしそうな照り焼きができあがりました。

美術作品展

 今日から今週の金曜日まで、昼休み時間に中学部生徒が美術の時間に作成した作品の展示会を行います。
 中学1年生は紙粘土作品、中学2年生はプッシュステンド、中学3年生は石彫を展示しています。本日のみ、理科室では暗幕を引いて、プッシュステンドを実際に点灯して展示しました。小学生は「うわぁ~、すげ~」と感動して、作品に見入っていました。小学部の生徒は興味津々の様子で大盛況でした。










門松制作

13日(日)に環境整備部員の方々が門松づくりを行いました。事前に竹を切ったり、花を準備していただいたりしていたので、作業はスムーズに行えました。土台の飾り付けも丁寧に行っていただきました。おかげさまでたいへん立派な門松ができあがりました。よいお正月が迎えられます。環境整備部の方々ありがとうございました。





三校合同駅伝・ロードレース大会

 中学部は午前中に三校合同駅伝・ロードレース大会が行われました。たいへん天気がよく、絶好の駅伝、ロードレース大会日和になりました。
 中学3年生の米田さんの言葉で全員士気を高め、いざ競技へと臨みました。ロードレースの部も駅伝の部も皆、一生懸命ベストを尽くして走りました。他校との競争もできたいへんいい機会になりました。














えほんの郷読み聞かせ

 本日2,3校時に木城町えほんの郷の方々による読み聞かせがありました。2校時目は小学部1,2,3年生と中学部1年生、3校時目は小学部4,5,6年生と中学部2年生でした。
 幼少の頃は寝る前などに親から読んでもらっていたと思うのですが、中学生ともなるとなかなか絵本を読む機会も少なくなりますので、今日はたいへんよい機会でした。食い入るように見ていました。







朝自習

今日から校時程の試行期間にはいり、8時5分から朝自習が始まりました。今日は理科の問題に取り組みました。


収穫祭(餅つき)小学部5年

 12月4日(金)は、5年生児童がとても楽しみにしていた
収穫祭でした。今回はJA三納支所の収穫祭がコロナの関係で中止
になったため、学校独自での収穫祭(餅つき)でした。
 友達3人で餅をついたり、餅を丸めたりして、楽しい時間を
過ごすことができました。
 5年生にとっては、田植え、かかし作り、稲刈りとお米学習
のまとめになります。
 これまで大変お世話になりましたJA三納青年部の皆様、加勢
いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 お餅、お赤飯、最高においしかったです!!
 
 
 
 
 
 
  
 

持久走チャレンジ(小学部)

 12月4日(金)、小学部の持久走チャレンジがありました。
 子どもたちは、自分の目標を決め、これまで体育の時間や
みのっ子タイム、昼休み等をつかって、練習に取り組んだ成
果を発揮しようと、一人一人ゴール目指して一生懸命に走り
ました。
 持久走の取組を通して、子どもたちは寒さに負けない強い
体と苦しさやつらさを乗り越えられる強い心を身に付けるこ
とができたのではないかと思います。
 最後まで子どもたちのことを応援してくださった保護者の
皆様、ありがとうございました。
 素晴らしい晴天の中での持久走チャレンジでした。

 開会式、保護者の皆さんも大勢応援に!

 1・2年女子のスタートです。

 1・2年男子のスタートです。

 3・4年女子のスタートです。

 3・4年男子のスタートです。

 5・6年女子のスタートです。

 5・6年男子のスタートです。

調理実習(中学部3年生)

 本日2校時目に中学部3年生は「幼児のおやつ」という内容で、調理実習を行いました。学校でとれたサツマイモを食材にして、大学芋を作りました。
 ピーラーを使ってのイモの皮むきや慣れない包丁に苦戦しておりましたが、立派なおやつができあがりました。以下はその時の様子です。