学校の様子

学校の様子

美術作品展

 今日から今週の金曜日まで、昼休み時間に中学部生徒が美術の時間に作成した作品の展示会を行います。
 中学1年生は紙粘土作品、中学2年生はプッシュステンド、中学3年生は石彫を展示しています。本日のみ、理科室では暗幕を引いて、プッシュステンドを実際に点灯して展示しました。小学生は「うわぁ~、すげ~」と感動して、作品に見入っていました。小学部の生徒は興味津々の様子で大盛況でした。










門松制作

13日(日)に環境整備部員の方々が門松づくりを行いました。事前に竹を切ったり、花を準備していただいたりしていたので、作業はスムーズに行えました。土台の飾り付けも丁寧に行っていただきました。おかげさまでたいへん立派な門松ができあがりました。よいお正月が迎えられます。環境整備部の方々ありがとうございました。





三校合同駅伝・ロードレース大会

 中学部は午前中に三校合同駅伝・ロードレース大会が行われました。たいへん天気がよく、絶好の駅伝、ロードレース大会日和になりました。
 中学3年生の米田さんの言葉で全員士気を高め、いざ競技へと臨みました。ロードレースの部も駅伝の部も皆、一生懸命ベストを尽くして走りました。他校との競争もできたいへんいい機会になりました。














えほんの郷読み聞かせ

 本日2,3校時に木城町えほんの郷の方々による読み聞かせがありました。2校時目は小学部1,2,3年生と中学部1年生、3校時目は小学部4,5,6年生と中学部2年生でした。
 幼少の頃は寝る前などに親から読んでもらっていたと思うのですが、中学生ともなるとなかなか絵本を読む機会も少なくなりますので、今日はたいへんよい機会でした。食い入るように見ていました。







朝自習

今日から校時程の試行期間にはいり、8時5分から朝自習が始まりました。今日は理科の問題に取り組みました。


収穫祭(餅つき)小学部5年

 12月4日(金)は、5年生児童がとても楽しみにしていた
収穫祭でした。今回はJA三納支所の収穫祭がコロナの関係で中止
になったため、学校独自での収穫祭(餅つき)でした。
 友達3人で餅をついたり、餅を丸めたりして、楽しい時間を
過ごすことができました。
 5年生にとっては、田植え、かかし作り、稲刈りとお米学習
のまとめになります。
 これまで大変お世話になりましたJA三納青年部の皆様、加勢
いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 お餅、お赤飯、最高においしかったです!!
 
 
 
 
 
 
  
 

持久走チャレンジ(小学部)

 12月4日(金)、小学部の持久走チャレンジがありました。
 子どもたちは、自分の目標を決め、これまで体育の時間や
みのっ子タイム、昼休み等をつかって、練習に取り組んだ成
果を発揮しようと、一人一人ゴール目指して一生懸命に走り
ました。
 持久走の取組を通して、子どもたちは寒さに負けない強い
体と苦しさやつらさを乗り越えられる強い心を身に付けるこ
とができたのではないかと思います。
 最後まで子どもたちのことを応援してくださった保護者の
皆様、ありがとうございました。
 素晴らしい晴天の中での持久走チャレンジでした。

 開会式、保護者の皆さんも大勢応援に!

 1・2年女子のスタートです。

 1・2年男子のスタートです。

 3・4年女子のスタートです。

 3・4年男子のスタートです。

 5・6年女子のスタートです。

 5・6年男子のスタートです。

調理実習(中学部3年生)

 本日2校時目に中学部3年生は「幼児のおやつ」という内容で、調理実習を行いました。学校でとれたサツマイモを食材にして、大学芋を作りました。
 ピーラーを使ってのイモの皮むきや慣れない包丁に苦戦しておりましたが、立派なおやつができあがりました。以下はその時の様子です。











校時程変更(試行)

先日、学校からのプリントでもお知らせいたしましたが、12月7日(月)から12月23日(水)まで、校時程(学校の授業時間等)が変更になります。再度、掲載しておきます。以下のアドレスをクリックしてください。

 学校から配付したプリント
   校時程試行について.pdf
  
 新校時程(試行)
   新校時程(試行).pdf

妻高校出前講座

 中学部2年生の5,6校時に妻高校情報ビジネスフロンティア科と福祉科の生徒と先生による出前講座がありました。
 この授業は、コミュニケーションの取り方や高齢者疑似体験、介助体験を通して将来の進路選択やキャリア形成に関して、主体的に考えようとする態度を育てることがねらいです。以下はその時の様子です。妻高校の生徒の皆さん、職員の方々、年末のお忙しい時期にたいへんありがとうございました。
まずは、ビジネスマナー講座からです。






ドローンやVR体験もしました。



次は高齢者疑似体験及び介助体験講座です。

本校卒業生の中武君、守田さんも来てくれました。


恩師も介護をしてもらうことに…


最後はみんなで記念撮影!?

この模様はヒンジ18時30分からのNHK総合テレビ「イブニング宮崎」と20時45分からの「ニュース845宮崎」で放送される予定です。お楽しみに!!

長距離走授業

 今、体育の授業では長距離走に取り組んでいます。長距離走というと「キツイ」イメージがあるのですが、それでも少しでも長く、少しでも速く走れるようにと、自分と戦って頑張っています。自分を追い込んで、苦しい気持ちを乗り越える経験をすることも大事かなと思います。頑張った分だけ、走り終わったあとはきっと充実感、満足感が得られることでしょう。












宮崎花ふぶき一座

 先日、「宮崎花ふぶき一座」の皆様が本校に激励に来られましたが、本日は代表の宮田わかな様より、色紙と「チンドンわかなちゃんのほのぼの日和新聞」が届きました。こちらがお礼をしないといけないところなのですが、逆に宮田様からのお礼の電話と色紙、新聞が届き、その気持ちがたいへんありがたいのと即行動に移せる実行力、行動力は本当に素晴らしいなと思います。我々教師も常にそうありたいものだと思います。本当にありがとうございました。
以下は送られてきました色紙と新聞です。


新聞は以下のアドレスをクリックしていただくと詳細がご覧になれます。

 「チンドンわかなちゃんのほのぼの日和新聞」2020,12,1発行.PNG

今朝の登校、ボランティア

今朝の登校、ボランティアの様子です。今朝はだいぶ冷え込みましたが、元気に登校してきました。ボランティアも寒いなか頑張っていました。




修学旅行から元気に帰ってきました。

   綾町を後にした6年生が、約10分遅れで、帰校しました。
 何となく疲れて、何となくほっとしたような表情の子ども
たちが多かったような気がしました。
 たくさんのことを学び、経験して少しお兄さんお姉さんに
なったような気もしましたよ。お家ではお土産話の花が咲いた
ことでしょう。みんな、お疲れさまでした。
 そうそう、花ふぶき一座の皆さんも、温かくお迎えしてくだ
さいました。これもいい記念ですね。
 
 
 
 
 
 

宮崎花ふぶき一座来校

 本日は午後から「宮崎花ふぶき一座」の方々が来校されました。コロナ禍の中でも元気を出していただこうということで、各学年の下校時間にあわせて演技していただきました。
 初めて見る子どもたちがほとんどでしたが、みんなとびっきりの笑顔で見入っていました。とても元気をもらいました。ありがとうございました。











「チンドンわかなちゃんのほのぼの日和新聞」を掲載しておきます。
以下をクリックしていただくと詳細がご覧いただけます。
「チンドンわかなちゃんのほのぼの日和新聞」.pdf

修学旅行2日目(航空大学校〜その3~)

【フライトシュミレーター体験】
最後はフライトシュミレーター体験をしました。










ご指導くださった方は、三納ご出身の方で、最後に模範飛行を見せてくださいました。また、
本校の修学旅行の日程に合わせて勤務のシフトを変更してくださったことを後で聞きました。

地域の方に見守られていることを実感した出来事でした。本当にありがたいことだと思いました。

バスは、最後の目的地の綾へ向かってます。

修学旅行2日目(航空大学校〜その2)

航空大学校の見学は2グループに分かれて行いました。
【格納庫にて】
訓練機の側で説明を聞きました。









仙台分校で使用されている訓練機も見せていただきました。



【運航管理局舎】


天候や滑走路の使用状況を確認して安全を確保している大事な部署です。




修学旅行2日目(航空大学校〜その1)

今日の午前中は、航空大学校でした。

まずは体温チェック。この後、手指の消毒もしました。

広い屋上で記念写真も撮りました。航空大学校の方がシャッターを押してくださいました。

目の前は昨日屋上デッキで説明を聞いた宮崎空港が見えました。

修学旅行2日目(昼食はニューウェルシティ宮崎にて)

昨日、安心安全メールにてお知らせしましたように、今日の昼食は、諸般の事情により、ニューウェルシティ宮崎に変更になりました。

入館時の検温と手指の消毒

また、一般のお客様との接触を回避するため、個室も用意していただきました。

昼食は唐揚げ定食です‼️
お昼を食べたら、最後の目的地の綾へ‼️

修学旅行2日目

修学旅行2日目です。今朝はこんな感じでさわやかな朝を迎えることができました。


さて、今朝の朝食は…

このような感じで、お弁当パックに詰めてあり、直前まで外気に触れないように配慮されてました。いただきます…





朝食会場後方には、昨夜預けた貴重品と水筒が置いてありました。


朝食を終え、退館式へ…

代表の子どもがあいさつし、お礼のメッセージカードを渡しました。



それでは、2日目最初の見学先の航空大学校へ出発します‼️

修学旅行夕食の時間

修学旅行1日目夕食の時間の様子です。
買い物の後、入浴を済ませた子どもたちは夕食会場へ…
残さず食べました‼️  素晴らしい‼️




















ホテルでの様子

修学旅行1日目ホテルでの様子です。
 到着後、部屋に荷物を入れると、部屋長会での伝達事項を共有し、本日2回目の買い物タイムに…
 計画的な買い物かどうかはよく分かりませんが、渡す人ははっきりしているようで、相手を思い浮かべ、喜んでもらえるように…と選んでいました。




修学旅行1日目(昼食、移動)

お昼です‼ アクリルパネルがあるので、安心して対面での食事ができました。友達と対面で食事するのも久しぶりで、美味しさ倍増です。






飫肥に向けて移動中。バス部がクイズを出し、バスの中を盛り上げてます。



修学旅行(旧海軍航空隊宮崎基地その2)

宮崎特攻慰霊碑前で話を聞きました。
当時の小学生が石を運ぶ作業をしていた話や特攻隊員として出撃する方の話、検閲を受けることなく残された遺書を読んでいただきました。




6年生の作った千羽鶴も贈りました。

最後に宮崎空港のデッキで、説明を聞きながら、昔の飛行場や遺構の場所の確認などをしました。




修学旅行1日目(旧海軍航空隊宮崎基地)

奉賛会の皆さんが見学を受け入れ、説明をしてくださいました。

【対空機銃弾薬庫前にて】





奉賛会の皆様が、基地の案内と説明をしてくださいました。

【対空機銃弾薬庫】





歩いて掩体壕へ…
掩体壕とは戦争における敵からの爆撃や砲撃・銃撃などの破壊行動より、味方の装備(航空機・車両)や物資及び人員等を守るために、それらを覆ったり、囲ったりする目的で作られた物だそうです。




修学旅行1日目(まなびと)

修学旅行、最初の見学先の「まなびと」に到着しました。
1時間目と同じ時間に学習がスタートしました。

トイドローンのデモンストレーションの様子





トイドローンを動かすためのプログラミングに挑戦‼️





トイドローンを動かすためのプログラミングに挑戦しました。
なかなかうまくいかなかった班もありましたが、ドローンを動かすためにどんなプログラミングをしたらいいのか、担当の先生に質問したり、グループで相談したりしながら挑戦しました。

また、プログラマーやYouTuberなど、子どもたちに人気の職業について社長の高見さんからお話を聞きました。

自分の将来について考える機会にもなりました。

次の見学地は、宮崎空港側にある旧海軍航空隊宮崎基地です。






修学旅行出発(小学部6年)

   今朝、730分頃、小学部6年生17名全員元気に修学旅行へ
出発しました。

 目的地が、鹿児島市から宮崎県内に変更になってはしまいまし
たが、県内のことを知る絶好のチャンスととらえ、たくさんの
ことを学んで来てくれると思います。保護者の皆様には、少し
寂しい2日間となりますが、明日はたくさんのお土産話をもって
帰ってきてくれることでしょう。
   さて、2日目の昼食会場を予定していました「宮崎観光ホテル、
一木一草」で昨日従業員のコロナ感染者が発生したということで、
昼食会場が「ニューウエルシティ宮崎」へ変更になりました。
 

  


  

宿泊学習2日目

 2日目、前日疲れ果て早く眠りについたようで、6時30分の起床の
放送前には、ほぼ全員目を覚まし、さっそく退室準備に取りかかり、
シーツなどを皆で協力してた
たみ、清掃後、レストランで朝食。
 その後、しおかぜ追跡ハイキング!

 班ごとに11のチェックポイントで指令をクリアしていきました。
 体調を崩した児童もほとんどなく、予定していた活動は全て終了し、
退所式を終え、帰途につきました.
  
お世話になった青少年自然の家の所長さんはじめ所員の方々、ご
指導ありがとうございました。

   


   
   
   
    

宿泊学習1日目

 5年生11名は、11月18日(水)~19日(金)の1泊2日で、
青島青少年自然の家へ宿泊学習へでかけました。

 学校や家庭では体験できない貴重な体験(規律・協同・友愛・奉仕
を学んでくるという大きな目的がありました)をして子どもたちは、
少し成長して帰校したようです。今後のリーダーとしての活躍を期待
したいと思います。

 1日目、入所式、オリエンテーションがあり、昼食後、フィールド
アスレチックに出発しました。

班ごとに協力して、活動に取り組むことができました。

 キャンプファイヤーでは、中心に据えてある木材が湿っていて、なか
なか火が付かず、慌てましたが、第3部では、全員に友情の火が回り、
感動的な時間を過ごすことができました。

   


     
    

宿泊体験学習帰校

本日、予定通りの時間に5年生が宿泊体験学習から帰校しました。天気にも恵まれ予定通りに活動できました。解散式の様子を掲載しておきます。当日の活動の様子は後日掲載予定です。




今朝の登校、ボランティア

今朝の登校、ボランティアの様子です。中学生はテスト期間中ですので、朝のボランティア活動は6年生が率先して取り組んでいます。



宿泊体験学習(5年生)1日目

今日から1泊2日で小学部5年生が宿泊体験学習に出発しました。(青島青少年自然の家)。雨も上がり、予定通りの出発式ができました。今回の目的である「規律、共同、友愛、奉仕、自然体験学習」を一人一人確認して出発となりました。保護者の皆様お見送りありがとうございました。明日15時15分学校到着予定です。







教育講演会

13日(金)の6時間目は教育講演会が行われました。(中学部のみ)
今年は元宮崎県教育長 笹山竹義氏を講師にお招きして「本気でやれ」という演題で講演をしていただきました。三納長学校出身であられることから、三納出身の方のお話や短歌を織り交ぜながら、言葉の持つ意味や、高い志を持つこと、得意なことに没頭することの大切さをお話ししていただきました。たいへん中身の濃い50分間となりました。





参観日

13日(金)は中学部の参観日でした。1,2年生は授業、3年生は高校入試説明会でした。以下は授業の様子です。




本年度の最後の参観日は2月にあります。

高校入試説明会

13日(金)の5時間目に中学部3年生は高校入試説明会を行いました。進学主任より詳しい説明がありました。


今月下旬より三者面談も始まります。いよいよ進路決定の時となりました。焦らずじっくりと考えましょう。

ふれあいウォークラリー

今日の2~4時間目は地域づくり協議会の方々にご協力いただき、小学部のふれあいウォークラリーを行いました。各学年混合でグループを作り、巨大あみだくじ、竹とんぼ飛ばしなどの種目にチャレンジしました。天気にも恵まれたおかげで、たいへん楽しい午前中となりました。以下のその時の様子です。









学級活動の授業

2校時に4年生の学級活動の研究授業がありました。学級みんなで取り組む目標を決め、よりよい学級にしていくことがねらいです。「〇〇すれば、このクラスが好きになる~クラすきの木~」をグループに分かれて考え発表しました。グループ活動ではよりよい学級にするためにという視点で、子どもたち一人一人が真剣に考えていました。以下はその時の様子です。






11月8日

11月8日は「いい歯の日」です。東階段に歯に関する掲示物がありましたのでご紹介いたします。





ペットボトルを引っ張ると・・・。掲示物にもいろんな工夫がしてあります。


これは11月10日 「いいトイレの日」の掲示物です。


これは西階段に掲示されていた「寒さに負けない4つの栄養」の掲示物です。
児童生徒は立ち止まって熱心に見ています。

学習タイム

本日の学習タイムは社会でした。11月18日(水)からは期末テストも行われます。皆、一生懸命、取り組んでいました。


本紹介コーナー

校長室の入り口に、西都市立図書館の本を紹介するコーナーができました。読みたくなるような本がたくさん紹介されています。

チャレンジ音楽会(中学部)

 今日の5,6校時は中学部のチャレンジ音楽会でした。文化祭の代わりに企画した行事です。音楽の授業を始め、昼休み、放課後、朝の時間を使って、自分で選んだ楽器を演奏したり、2,3人で歌唱に挑戦したりしました。生徒の中には初めての楽器に挑戦するという者もおり、今までの自分と違った自分を発見できるいい機会でもありました。
 保護者の皆様にへは、平日にもかかわらず、多数ご出席いただきありがとうございました。子どもたちの発表する姿はいかがだったでしょうか。普段とは違う一面がご覧になれたのではないかと思っております。可能性大の子どもたちですので、今後も大いに励まし、また、見守っていただけると助かります。













交通安全教室(小学部)

   10月29日(木)に、交通安全教室が小学部でありました。
  低・中・高学年別に発達段階に応じて指導をしていただきました。
今回は、安全な自転車の乗り方や横断歩道の渡り方などの正しい
知識と技能を身に付け、交通安全に生かすことが主なねらいでした。
 西都警察署の署員の方、交通安全協会の指導員の方に来ていただ
き、詳しく指導していただきました。
 「ブタベルサハラ」これが、点検の合言葉です。
 自転車保険への加入義務化のお話もありました。
    
     
    
  
 

チャレンジ音楽会リハーサル2回目

 中学部は5,6校時にチャレンジ音楽会のリハーサル(2回目)を行いました。今回は開会式から閉会式までを通して行いました。本番まであと3日となりました。いい具合に仕上がってきていますので、当日の発表をどうぞお楽しみに!!
(一部ですが写真を載せておきます)

サツマイモパーティー(小学部2年)

  21日(水)3・4校時に自分たちの育てたサツマイモを調理し
て食べました!自分たちが育てたことで、いつも食べるサツマイモ
よりおいしく感じられたかなと思います。
 「皆にも食べてもらいたい!」ということで、校長先生や、教頭
先生、6年生の担任の先生に招待状を書き、食べてもらいました。
子どもたちや先生方もニコニコしてうれしそうでした。会話がはず
みました。
  

  
   
    
 

味覚の授業(小学部5年)

 10月20日(火)の3校時に、外部講師/川南町赤坂の女将(和田
先生)と新富町タラッサ農園の縄田先生をお招きして、「味覚の授業」
を行いました。
 味や感じ方についての言葉を教えていただいたり、実際に食材を食
べて実験したりして、「味を感じる」ことについて学習しました。
 食材を食べ比べる活動では、カップに入った砂糖と塩を食べ比べた
り、紙コップに入った液体を飲んでみたり、鼻をつまんで食べてみた
り、五感をフル活用してじっくり味わいました。
 味覚について、詳しく学ぶことができました。楽しい1時間でした。
 講師の先生方、ありがとうございました。
 
 
 

中学部収穫祭 3年生編

先週の金曜日に中学部3年生も「サツマイモ」の収穫をしました。
みんなで協力して収穫しましたが・・・あれ?
3年生の畝から収穫できた芋が少なくて少々落ち込んだ様子でした。
しかし、3年生も数年ぶりの芋ほりが懐かしかったみたいで、最高の笑顔でした。



稲の刈り取り(小学部5年)

   10月6日(火)、小学部5年生が稲刈りをしました。
 6月からJA西都三納青年部の方々の協力を得て育てて
きたお米を収穫しました。
 台風の影響も心配されましたが、穂は元気に育ちました。
 はじめのほうは、鎌で一株ずつ慎重に刈り取っていました
が、後半は刈るのが楽しくなったようで、たくさんの稲を刈
りとることができていました。その後コンバインで刈り取る
様子も見せていただきました。
 お米学習は子どもたちにとって、大変貴重な体験学習とな
っています。ご協力いただいたJA西都三納青年部、保護者の
皆様、本当にありがとうございました。
 12月の収穫祭も楽しみにしていますが、このコロナ禍の
中でできるか、少々心配もしています。
  
  
  
 
  

中学部収穫祭

今年の5月に植えたサツマイモが立派に成長しました。
生活委員会を中心に水やりと草抜きを一生懸命行い、本日収穫です。

本日は1年生と2年生が協力して収穫しました。
3年生は実力テスト後に頑張ります。






掲示物

今日は階段に張られている掲示物を紹介します。




10月10日目の愛護デーにちなんで、目に関する掲示物です。クイズ等もあり、児童生徒は立ち止まってよく見ています。

これは、宮日新聞に掲載された生徒の作品です。よく頑張ってます。

三納スポーツフェスタ2020

今年は運動会を「三納スポーツフェスタ2020」と称して、半日で行いました。初めての取組でしたので、うまくいくかどうか不安な面が多かったのですが、天候にも恵まれ、児童生徒も精一杯活動しました。

オープニングセレモニーでの臼太鼓踊りです。

開会宣言に続き、西都市長押川修一郎様のご挨拶です。


小学1年生児童代表の言葉、生徒会長の挨拶、競技場の注意、ラジオ体操と続きます。


徒競走やダンス、縄跳びを楽しみました。


閉会式での実行委員長、校長の挨拶、校歌斉唱、閉会の言葉の様子です。
保護者の皆様、前日準備から当日の運営まで、ご協力いただきありがとうございました。

音楽の授業(中1)

今日の4時間目の音楽の授業では、中学部1年生は10月29日(木)にあります「チャレンジ音楽会」(中学部行事)に向けて練習をしました。個人で選んだ楽器で演奏をします。いろんな楽器を熱心に練習していました。当日の発表をお楽しみに!!





全校体育

今日の5時間目は小中合わせての全校体育でした。初めて全員そろってダンスの練習をしました。とってもかわいかったですよ。本番をぜひお楽しみに!!


テントの中で座る位置を確認したところです。










掲示物

各学年の掲示物です。
【1年生】



【2年生】


【3年生】


【4年生】

【5年生】



【6年生】

今朝の登校、ボランティア

今朝の登校、ボランティアの様子です。今朝も運動場整備頑張っていました。
今朝の登校、ボランティアの様子を学校の様子に掲載しました。