学校の様子

学校の様子

ウォークラリー

 11月9日(金)は、小学部三納川ウォークラリーの日でした。小学生が18班(各班とも縦割りで5、6名)に分かれ、6か所のチェックポイントを通って、点数を競いました。チェックポイントには、①コスモス畑の中のウォーキングゲーム②三納川での水のバケツリレー③ネイチャーゲーム④竹とんぼとばし⑤あみだくじ⑥わたがしなど、楽しいものがたくさんありました。地域づくり協議会の方々にもスタッフとして入っていただきました。毎年、いろいろなアイデアで子どもたちを楽しませていただき、ありがとうございます。当日は前日の雨が嘘のような好天に恵まれ、子どもたちはすばらしい自然の中で、班のみんなや地域づくり協議会の方々と楽しい時間を過ごすことができました。


1
開会式の様子
前に立たれているのは地域づくり協議会の皆さん
2
水のバケツリレー
班のみんなで協力してリレー形式で1分間水をすくい、バケツに入った
水の重さを量って点数化します。
3
ネイチャーゲーム
表に書いてある自然に関する物をチーム全員で見つけ、見つけられた
数を点数で表します。
12
ウォーキングの様子
5分間にどれだけ近い時間で戻ってきたかを点数で表します。
112
わたがし
地域づくり協議会のみなさんがつくってくださいました。
123
竹とんぼ
竹とんぼをとばして輪っかに入ったポイントを点数で表します。
13
あみだくじ
あみだくじで進んだポイントで点数を決めます。(一発逆転があります)
1234
顔の造形
ウォークラリーをしながら拾った秋の物で顔絵をつくります。
14
表彰の様子
運営委員会がつくったメダルを1位~3位のチームに贈りました。

市小中学校音楽大会

 11月7日(水)西都市民会館で西都市小中学校音楽大会がありました。三納小中学校からは小学部3・4年生と中学部3年生が出場しました。小学部は元気いっぱい、笑顔一杯で発表し、合奏、合唱ともに今までで一番の発表をしました。ヤングマンの合奏では、会場全体で「Y(ワイ!)M(エム!)C(シー!)A(エー!)を唱え、大いに盛り上がりました。中学部は文化祭で1位をとった学年が出場することになっていますが、10月28日(日)の文化祭の後もほぼ毎日練習を重ね当日を迎えていました。中学部3年生の発表は男女混声のハーモニーが美しいだけでなく、顔の表情に一生懸命さが感じられ、みている人、聴いている人に感動を与える発表だったようです。心を1つにひたむきに練習してきた成果が見事本番で出されました。小学部も中学部も本当によくがんばりました。


1
合唱の様子(小学部3・4年生)
2
合唱の様子(小学部3・4年生)
12
合奏の様子(小学部3・4年生)
13
合唱の様子(中)
11
合唱の様子(中学部女子)
111
合唱の様子(中学部男子)

生徒会役員選挙

 11月6日(木)5、6校時、生徒会役員選挙がありました。中学部1・2年生の立候補者が立会演説を行い、その後、選挙を行いました。立候補者は、なぜ立候補したのか、三納小中学校をどんな学校にしたいか、そのために何を頑張りたいか等、堂々と述べていました。また、応援演説をクラスメイトが行い、立候補者の推薦理由を説明しました。その後、投票、そして、放課後、開票作業がありました。選挙に係る運営は全て生徒会の選挙管理委員によって行われ、市の選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱等を使って行いました。投票結果は11月8日(木)に全校児童生徒に発表されます。三納小中学校の明るい未来を願って投じた1票!結果が楽しみです!当選された皆さんには、三納小中学校に新しい風を吹かせてくださいね。


1
演説する立候補者(中1)
2
演説する立候補者(中2)
11
投票券をもらう様子
23
投票券に名前を書く様子

市小学校陸上大会

 11月6日(火)に、西都市小学校陸上大会がありました。三納小中学校からは小学部6年生18名が参加しました。50mハードル、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、長距離走(1000m)、リレーの種目に出場しました。6年生児童は、この日に向けて、体育振興指導教員の宮崎西中の外薗先生の特別指導を受けたり、体育の授業での練習に真剣に取り組んだりしてきていました。
 その結果、 50mハードル(男子の部)1位「大会新記録」をはじめ、女子50mハードルでも1位の選手がでるだけでなく、その他の種目でもたくさんの6位入賞者がでました。また、入賞はできなくても、今までで最高の記録が出せた児童も多かったようです。
 西都市内の小学6年生が一堂に会して行う陸上大会の大舞台で、学校の代表として一人一人精一杯の発表をしてくれたようです。この経験を忘れず、これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。自分の力を信じて!

【三納小中学校6位入賞の記録】
<特選>
○50mハードル男子の部1位
○50mハードル女子の部1位
○走り幅跳び女子の部4位
○ソフトボール投げ(女子の部)2位、4位
○リレー(男子の部)5位
○リレー(女子の部)6位
<一般>
○100m(男子の部)3位
○100m(女子の部)2位

ネイチャーゲーム

 10月30日(火)、小学1・2年生がネイチャーゲームをしました。県環境保全協会の方々3名に来ていただき、三納川の河原で、いろいろな活動をしました。校庭では秋の自然を探し、三納川の水辺では、「いのちのつながり」のある生きものを見つけました。子どもたちは、グループごとに興味津々で楽しく活動に取り組みました。いつも遊んでいる校庭や三納川ですが、五感を使って観察してみると、いつもは気付かない自然や季節のもの、命のつながりについて改めて気付くことができ、身近な自然や三納川の清流を大切にしていこうという気持ちをもつことができたようでした。3名の先生方、本当にありがとうございました。


1
御指導いただいた3名の先生方
2
指定された落ち葉を探す様子(秋探し)

みのう元気未来フェスタ

  10月28日(日)に、文化祭並びに三納ふるさと祭り(みのう元気未来フェスタ)が開催されました。小学部児童、中学部生徒、そして、地域の皆様が一体となって行いました。小学部は各学年ごとに群読、合唱や合奏、ダンス、外国語活動の学びの発表など、今まで学習してきたことを保護者の皆さんや地域の方々の前で発表しました。中学部は、英語暗唱発表、福祉体験発表、史跡探訪発表、職場体験発表がありました。パソコンで画像を見せながら等々工夫して発表することができました。合唱コンクールでは、各学年毎に、課題曲と自由曲を今まで一生懸命練習してきた成果を精一杯発揮し、すばらしいハーモニーを醸し出すことができていました。3年生の劇では、脚本、演出を自分たちで考え、将来の進路について悩む多感な今の時期だからこそできる演技をみせてくれました。

文化祭当日はたくさんの保護者の皆様や地域の皆様に子どもたちの発表する姿を最後までみていただき、発表ごとにたくさんの拍手をいただきました。本当にありがとうございました。文化祭で得た学び(表現する喜び、協力することの大切さ、お互いのよさを認め合うこと)を今後の教育活動へとつなげていきたいと思います。

その他に地域の皆様の多種多芸な踊りや合唱、演奏なども披露されました。イベントの最後には、全員で「三納ふるさと音頭」を踊り、「せんぐまき」までしていただきました。体育館では展示コーナーがあり、地域の方々の絵画・写真・工芸等の作品、三納小中学生の絵、自由研究、工作などが展示されました。バザーも大賑わいでした。

地域のみんなが笑顔いっぱい、元気いっぱいになるすてきな祭りになりました。何か月も前から準備をしてくださった実行委員会の皆様、本校の役員さん、保護者の皆様、イベントを盛り上げてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

1
開会行事の様子(挨拶される市長)
当日は河野知事、押川市長も来賓として出席されました。
1
1・2年生ダンスの様子
12
3・4年生の合唱の様子
123
5・6年生のダンスの様子
11
英語暗唱発表の様子
1234
福祉体験学習発表の様子
13
合唱コンクールの様子(中1)
3
合唱コンクールの様子(中2)
1112
合唱コンクールの様子(中3)
1312
劇の様子1(中3)
321
劇の様子2(中3)
41
職場体験学習発表の様子(中2)
1321
地域の発表1(初瀬さわやか教室コーラス)
21
地域の発表2(三琴会)
41
地域の発表(三納の里 寸劇)
18
地域の発表(浜謡会 民謡)
71
みんなで踊った三納音頭の様子
412
せんぐまきの様子
18
作品展の様子(小学部の絵画作品)
2
作品展の様子(中学部)
17
作品展の様子(保育園)
321
作品展の様子(地域)
24
作品展の様子(地域)

選手激励会

 10月24日(水)、県中学校秋季大会に出場する弓道部と西都市小学校陸上記録会に出場する小学部6年生のために、選手激励会を行いました。まず、弓道部と6年生の代表者がそれぞれの大会で頑張ることを述べました。次に、生徒会役員が「弓道部は西都児湯地区の代表として、小学部6年生は学校の代表として、競技はもちろん挨拶や態度面も含めてみんなのお手本となるよう頑張ってきてください」と言葉を述べました。そして、選手の代表者が「正々堂々、競技に挑んできます!」と大きな声で元気よく選手宣誓をしました。最後に校長先生からは「大会では自分の目標とする記録に近づけるように、またその記録を超えられるように平常心でがんばってきてほしい!」と激励の言葉をかけました。
 選手の皆さん、今までいろいろな先生から指導を受け身に付けてきたことをいかし、大会でベスト記録が出せるように全力で頑張ってきてください!三納小中学校のみんなで皆さんのことを応援しています!(フレー!フレー!三納!)


1
大会に出場する選手
2
生徒代表の言葉
12
激励の言葉を述べる校長先生
111
選手宣誓をする弓道部主将と6年生代表児童

三納八十八か所巡り

 10月23日(火)、中学部1年生が三納八十八か所巡りを実施しました。1班5~6名の構成で、55番大師像や三納城跡、信古堂跡、志魂碑、88番法蓮寺観音をたどるルートを地域づくり協議会の方々の説明を聞きながら進みました。生徒は身近な環境にたくさんの史跡があることや先人の苦労を知り、大変驚いていました。体験活動から得た学びは、28日(日)の文化祭で発表する予定です。ご協力いただいた地域づくり協議会の皆様、ありがとうございました。

1
協力いただいた地域づくり協議会の皆さん
2
史跡について調べる様子
2
史跡について調べる様子
23
史跡についての説明を聞く様子
4
史跡についての説明を聞く様子
111
お礼の言葉を述べる様子

味覚の授業

 10月19日(金)、みやざきの食と農を考える県民会議事業「味覚の授業」を小学部5年生が行いました。コンフォードダイナーズの4名の方を講師にお招きして実施しました。初めに味の基本となる5つの味覚(しょっぱい、すっぱい、にがい、あまい、うまい)を説明して頂きました。そして食材(塩や酢、チョコレート等)のにおいを嗅いだり、食感確かめたりするなどして、味について深く学びました。その後、ラタトウイユづくりに挑戦しました。水を入れず野菜から出る汁だけで煮込み、塩・こしょうだけで味付けをしましたが、出来上がったラタトウイユは素材のうまみがたくさん出て、今まで食べたことのない最高においしい味わいだったようです。五感を研ぎ澄ませ、味の基本について学び、作る楽しみも味わうことができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。指導して頂いた先生方、当日お手伝い頂いた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


1
味覚について説明して頂く様子
2
テイスティングする様子
3
鼻をつまんで味を確かめる様子
12
ラタトウイユを試食する様子
13
フランスのシェフ式の終わりの挨拶
(かぶっている帽子を投げる様子)

絵本の読み聞かせ

10月17日(水)、小学部全学年と中学部1・2年生を対象に「木城えほんの郷」の皆様に読み聞かせをしていただきました。絵をみせながら想像力豊かに読んでいただいたり、絵本を見せることなく語りだけでお話をしてくださったり、本の世界のイメージがふくらむような表現方法で、読み聞かせをしてくださいました。「読み聞かせ」をきっかけにして、いろいろな本に親しんでほしいと思います。絵本の読み聞かせは、子どもたちの想像力や集中力を向上させ、本好きな子どもを育てるとともに、親子のコミュニケーションにもつながります。ご家庭においてもぜひ、親子読書の日に家族で本の世界にひたる時間を共有してほしいです


1

12

地区中学校駅伝大会

 10月16日(火)に西都児湯地区中学校駅伝大会がありました。中学部3年生6名が出場しました。1区から6区まで全長20kmのコースを一人一人、今自分にできる精一杯の力を出し切って走りました。(力を出し切って、走り終わった後、息をきらし倒れこむ生徒もいました。)結果は1時間26分30秒で14位でした。また、3kmロードレースに1名出場しましたが、こちらもベストな走りをみせてくれました。選手7名は三納小中学校の代表として本当によくがんばりました。応援いただいた保護者の皆様の声援が選手にとって大きな励みになりました。ありがとうございました。


1
駅伝の様子①
2
駅伝の様子②
12
駅伝の様子③
13
ロードレースの様子

選手激励会(駅伝大会)

 10月15日(月)、西都児湯地区中学校駅伝大会に出場する中学部3年男子選手のために、選手激励会を実施しました。まず、選手代表1名が気迫のこもった選手宣誓をしました。次に、生徒会役員が「学校の代表として精一杯頑張ってきてください」と激励の言葉を述べました。最後に、校長先生からは「運動会、中体連秋季大会、文化祭等の行事が続き、十分な練習ができたわけではないけれども、一人一人ベストを尽くしてがんばってきてほしい!」と言葉を述べられました。


1
選手宣誓をする様子
2
激励の言葉をおくる生徒会役員
3
選手に言葉をおくる校長先生

竹細工

 10月11日(木)、地域のふるさと先生2名に来校いただき、小学3・4年生に「竹細工」を教えていただきました。今年の竹細工は、「竹とんぼ」です。お二人は何日も前から竹を切るなど、子どもたちのために、必要な材料や道具の準備をすべてしてくださっていました。竹とんぼづくりはいろいろな工程がありますが、それを1つ1つ丁寧に教えていただきました。子どもたちは竹とんぼが完成すると、早速、友だちと飛ばしっこしていました。ふるさと先生のおかげで、子どもたちにとって自然にふれる、自然にあるもので遊ぶ、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。


q
身を乗り出して竹の削り方を教わる様子
12
竹の削り方を教わる様子
3
御指導いただいたふるさと先生
4
閉会式の様子
1
みんなで後片付けをする様子

稲刈り

 10月10日(水)、小学部5年生が稲刈りをしました。6月からJA西都三納青年部の方々の協力を得て育ててきたお米を収穫しました。今年度は大型の台風が何度もやってきましたが、稲は倒れることなく元気に育ち、立派な穂がたくさんつきました。子どもたちははじめ鎌で一株ずつ丁寧に(慎重に)刈り取っていましたがり、こつをつかむとすばやくできるようになりました。コンバインで刈り取る体験もさせていただきました。お米学習は子どもたちにとって、大変貴重な体験学習となっています。ご協力いただいたJA西都三納青年部、保護者の皆様、本当にありがとうございました。次は、12月に収穫祭を行う予定です。


1
稲刈りをする様子
2
稲刈りをする様子
3
刈り取ってにっこり笑顔でポーズする様子
13
稲刈り機で刈り取る体験をさせていただいている様子
12
お礼の言葉をのべる様子

お帰りなさい

 10月5日(金)午後5時過ぎに、小学部6年生が無事に学校に帰って来ました。帰校式では代表児童が2日間の旅行を振り返って学んだことや添乗員さん、ガイドさん、本校職員、そして、保護者に対する感謝の言葉を述べました。平和の尊さ、命の大切さ、友と助け合うこと
の大切さ、自分たちが楽しく学べたことの裏側に多くの支えがあったことなど、いろいろなことを感じ取ることができたようです。
 6年生の皆さん、家に帰ったらお小遣いで買ったお土産品だけでなく、楽しかったエピソードもあわせてお家の人にプレゼントしてくださいね!


1
修学旅行の感想を話される校長先生
2
修学旅行での学びを発表する児童の様子
3
修学旅行での経験をこれからの生活でいかしてほしいと話す学級担任

修学旅行④

1
今から午後2時です。平川動物園を出発します。ほとんど雨に降られずに、たっぷりと遊べました。今のところは、予定どおりの到着と考えています。

修学旅行の様子②

全員無事に、班別研修を終えて集合しました。集合したとたんに雨です。研修中は、降られずにすみました。今から維新ふるさと館に入ります。


1

2

3

4

修学旅行の様子①

有村溶岩展望所で桜島をバックに記念撮影しました。その後、昼食をとり、現在はフェリーの上にいます。雨も降らず、ちょうどよい天気です。

1

修学旅行へいってらっしゃい!

 10月4日(木)、小学部6年生が鹿児島へ修学旅行に出発しました。修学旅行では鹿児島市内で自主研修をしたり、維新ふるさと館、知覧特攻平和会館、平川動物園等の施設へ見学に行ったりします。2日間の就学旅行で、鹿児島の自然や歴史を学ぶとともに、平和の尊さについて深く考えるだけでなく、級友と寝食をともにすることで、さらなる友情が深まることでしょう。たくさんの楽しい思い出をつくってほしいです!


1
出発式に臨む6年生
2
挨拶をする校長先生
3
児童代表の言葉を述べる様子
111
修学旅行の心構えについて話す学級担任

台風が去った後の片付け

10月1日(月)、土曜日から日曜日にかけて本県を暴風域に巻き込み、甚大な被害をもたらした台風24号が通り過ぎていきました。本校は停電が復旧されず校舎内外で被害がみられ、児童生徒の通学路の安全確認も十分できないことから、本日は臨時休業となりました。学校では全職員で力を合わせ、雨漏りのみられた廊下の水の拭き取りを行い、屋外では折れた樹木の撤去をしました。みんな汗だくになって作業したこともあり、校内外がとてもきれいになりました。学校周りの道路をふさぐ形で倒れた樹木については、地域の方々のご厚意で、木の伐採、撤去をしていただきました。ありがとうございました。



1112
グラウンドに散乱していた樹木の枝・葉
1
箒で掃き、ちりとりで集める様子
2
折れた樹木の枝を集め、一輪車で運ぶ様子
123
グラウンドの落ち葉を集める様子
12
折れて集めた樹木の枝
1
地域の方が伐採してくださった様子
111
今も残る台風24号の爪あと(西グラウンドバックネット付近)

22
今も残る台風24号の爪あと(グラウンド南側)

選手激励会(秋季大会)

 9月26日(水)、西都児湯地区中学校秋季大会に出場する部活動生のために激励会を行いました。激励会ではまず、各部ごとに起立しキャプテンが決意表明をしました。「1つ1つのプレーに集中して取り組みたい。」「個人個人の力を出し切り、一試合でも多く戦いたい。」「強い相手だが最後まで諦めず戦いたい!」その後、児童会と生徒会からの激励の言葉がありました。三納小中のよさである「学年の垣根無く力を合わせて競技できるという強み」をいかし、運動会・文化祭と並行して練習に取り組んできた成果を発揮して頑張ってください!」とエールを送りました。その後、中学部と小学部の代表者各1名が選手宣誓を行いました。

 校長先生のお話では、目標と目的をもって試合に臨んでほしいとのお話がありました。試合に勝つこと等を目標たてるだけでなく、この大会に参加することで何を得るのか、今後の自分にどうつなげていくのかという目的をもって試合に臨んでほしい、今回合同チームでの出場になった部もあるが、人数が少ないなりのメリット(よさ)に気付いてほしいと話されました。選手の皆さん!共に練習してきた仲間の力、そして、どんな時もくじけずに部活動練習にひたむきに取り組んできた自分の力を信じ、精一杯競技に取り組んできてください。学校みんなで皆さんの活躍を期待しています!


1
大会にかける思いを述べるソフトテニス部員
12
生徒会代表の言葉
121
選手宣誓する野球部部長
111
選手に対して激励の言葉を述べられる校長先生

体育振興指導教員による授業

 9月25日(火)、小学部6年生は体育振興指導教員である宮崎西中学校の外薗武志先生から陸上運動の指導をうけました。速く走れるようになるために必要な3つのポイント(①つま先をあげる。②ひざをあげる。③うでをしっかりあげる。)を習得するために、先生が準備された教具をつかって走る練習をしました。子どもたちは専門的な指導をうけられることに、とても喜びを感じ、いつもよりはりきって学習に取り組んでいました。先生にほめられると、ますますハッスルし、3つのポイントについて意識しながら走ることができるようになりました。6年生は、西都市陸上大会に向けて、あと6回先生の御指導をうけることになっています。一人一人の体力の向上を図るとともに、本番でベストな記録を出せるよう一生懸命頑張ってほしいと思います。


1
速く走るポイントを説明される外薗先生
2
見本を見せられる外薗先生
21
ひざやつま先をあげて走る子ども
111
教具にあたらないように意識して走る子ども
123
うでをふり、ゴールのポイントをかけぬける子ども

9月参観日

 9月21日(金)、9月参観日がありました。小学部は午前中、中学部は午後に行いました。1年間も折り返しの時期に入り、運動会等いろいろな行事を経験して心身ともにたくまくし成長した子どもたちの姿をみることができたことでしょう。小学部1年生から中学部3年生までどの学年も一生懸命に授業に臨む姿が見られました。学級懇談会では夏休みの学習面・生活面、2学期の学校生活について話し合ったり、修学旅行説明会を行ったりしました。小学部1年生は給食試食会を実施し、子どもたちが給食を食べる様子もご参観いただきました。
 今回もお忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観日にご出席いただきました。ありがとうございました。


1
小学部4年生の参観授業風景
2
小学部3年生の参観授業風景
2
小学部2年生の参観授業風景
12
中学部1年生の参観授業風景
11
中学部3年生の授業参観の様子
12
学級懇談会の時間に身体計測を実施しました。
123
小学部1年保護者の希望者を対象に給食試食会を実施しました。
みんなおいしい!おいしいと言われていました。会話も弾んだようです。

第3回家庭教育学級

 9月19日(水)に、第3回家庭教育学級がありました。今回は県男女参画地域推進員の足立佳代先生を講師にお招きし、LGBTについての講演をしていただきました。LGBTとは何か?LGBTが困っていること、同性婚を巡る状況、LGBTの子どもたちに対する支援等について分かりやすく丁寧にお話しいただきました。先生のお話の中で「どう生きてもいい、誰を好きになってもいい、変わってもいいんです。性は揺れ動いたり、変化したりすることもあるので、現在の状況だけで決めつけてしまわないことが重要です。大人になってからも変化することがあります。LGBTそれぞれに多様性があるという認識が必要です。ひとくくりにして考えず、ひとりひとりを大切に見ていくことが重要です。」とのお言葉が心に響きました。親として教師として、子どもたちから相談を受けた際には、最後まで話をしっかり聞き、否定したり、決めつけたりせず、課題を一緒に整理するスタンスでいることが大切だそうです。日頃から、何でも話せる雰囲気づくりを学校、家庭でしていきたいですね。
 本日の家庭教育学級は、LGBTに対する理解だけでなく、人権教育の視点からも大変意義深い内容でした。足立先生、ありがとうございました。

1
講演される足立先生
2
家庭教育学級の様子
保護者だけでなく、本校職員もたくさん参加しました。

交通安全教室

 9月19日(水)小学部では、低・中・高学年に分かれて、交通教室を実施しました。交通安全協会指導員2名と西都警察署員に来ていただき、指導をしていただきました。多目的ホールでは、まず映像をみながら、自転車運転による交通事故を防ぐためにどのような注意が必要かについてみんなで話し合いました。(①自転車は左側を通行!②一時停止では必ず止まること!③止まっている車の横を通る時は要注意!④交差点では青信号でも車に注意!等)次に、自転車の点検の仕方について学びました。自転車点検には、あいことば「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」があり、1つ1つの部分について、どのように点検すればよいか丁寧に教えてくださいました。(ブはブレーキ、タはタイヤ、ベはベル、サはサドル、ハは反射材、ラはライト)

 交通安全教室で学んだことをしっかり頭に入れ、交通事故にあわないように、安全に自転車に乗ってほしいと思います。


1
脳のやわらかさは豆腐と同じくらいと説明される様子
2
西都市の交通死亡事故の現状について説明される様子
3
DVD映像をみて危険予測について学ぶ様子
4
自転車点検の合い言葉(ブタベルサハラ)

食育授業

 9月18日(火)、吉田由起子栄養教諭を講師としてお招きし、中学部1・2年生を対象に食育授業を行いました。中学部1年生では、朝食の役割やバランスのよい朝食の条件を考え班ごとに決められたテーマで朝食献立を考えました。中学部2年生は、栄養バランスのよい食事のポイントを確認した後、班ごとに成長期の望ましい昼食献立を考えました。食育の授業を通して、食への関心が高まるとともに食に対する理解も深まったようです。本日の学びを家庭での実践へとつなげていきたいと思います。吉田由起子先生、ありがとうございました。


1
栄養バランスについて発表する中学部1年生
2
中学部1年生の授業風景
3
中学部2年生の授業風景
34
キーマカレーの栄養素について説明される吉田先生

かかし設置

  9月14日(金)小学部5年生はJA三納青年部の皆さんの協力のもと、学習田にかかしを設置しにいきました。クラスみんなでつくった2体のかかしを学校から田んぼまでみんなで抱えて運びました。田んぼに着くと棒杭を打ち、かかしの足を固定して設置しました。その後、各班毎に笑顔で記念撮影をしました。1か月後に収穫するその日まで、かかしが稲を守ってくれることでしょう。


1

2

23

運動会

 9月10日(月)に運動会を行いました。朝はまだ前日の雨が残っていたため、職員とともにPTA保体部の皆様の協力をいただきながら会場を整備し、少し開会が遅れたものの何とか無事に実施することができました。今年は例年にない猛暑が続く中での運動会練習となり、昨年度までのように十分な練習はできませんでしたが、開閉会式の態度も競技に挑む姿も立派だったと思います。滑って転んでもすぐに起き上がってリレーのバトンをつないだ子ども!どんなに前の人との差が開いていても歯を食いしばってゴールを目指した子ども!声を振り絞り強く握った拳をつき上げて声援をおくる子ども!そういう子どもたちの一つ一つの瞬間を、会場の皆様はしっかり見つめ、そして受け止め、勝っても負けても惜しみない拍手をいただきました。今年のスローガンは「”Do your best 大空へ響け”~最高の団員と一致団結~」でしたが、赤団も白団も心を一つに、自分のもてる力を精一杯発揮し、競技に表現(ダンス)に取り組むことができました。恒例の応援合戦は今年度はリーダーだけでなく、団員全員(小1~中3)で行い、どちらの団も甲乙つけがたいアイデア一杯の素晴らしい発表をすることができました。結果は白団が競技の部で優勝し、赤団が応援賞をとり、優勝を分け合いました。解団式では、勝利を信じ、これまでひたむきにみんなで頑張ってきたことを振り返り、リーダーが涙ぐむ場面も見られました。どちらの団も全力を出し切り、心に残るすばらしい感動的な運動会になりました。最後まで応援をしていただいた来賓、地域、保護者の皆様方、本当にありがとうございました。


1
入場行進の様子
2
指揮台で児童生徒を見つめる校長先生
3
団技(大玉転がし)の様子
4
YOSAKOIソーランを踊る様子
1111
西都音頭を踊る様子
112
リレーのバトンパスの様子
14
ダンスを踊る様子
17
臼太鼓踊りをおどる様子
24
部活動紹介の様子
55
運動会役員の様子(決勝審判)
123
応援合戦の様子(赤団)
22
応援合戦の様子(白団)
112
優勝旗を授与される様子
33
応援賞杯を授与される様子

運動会予行練習

9月6日(木)に、運動会の予行練習を行いました。入場行進、開閉会式、徒走、リレー、団技を中心に練習しました。また、運動会の役員は係の仕事の仕方について動きを確認することができました。予行練習の反省をしっかり踏まえて、本番もしっかりがんばってほしいものです。

1
入場行進の練習
2
エール交換の練習
3
午後からは雨が降ったので体育館で閉会式の練習をしました。

実力テスト・課題テスト

 連日運動会練習が続く中、中学部生徒はテストを実施しました。
 中学部3年生は実力テストといって県下一斉で行われるテストを、中学部1・2年生は課題テストといって夏休みの課題の中から問題が出されるテストを行いました。運動会練習だけでなく、勉強も両立してがんばっています。


1
実力テストをうける様子
2
課題テストを受ける様子

全校体育

 8月30日(木)の3校時に、第1回の全校体育がありました。暑さ対策のため、今年はトラックでの入場行進を行わないことから、フィールド中央から、開閉会式の隊形になるまでの行進練習と式の流れ等を確認しました。三納小中学校の運動会では、中学生の実行委員長の指揮で全体練習をします。また、団長やリーダーの呼びかけや指示を通して、団としてもまとまっていきます。しかし、まだまだ練習が必要です。本校の運動会には、競技の部・応援の部の優勝があり、赤団、白団ともに、ダブル優勝を目指しています。どちらの団も小学部、中学部で心を1つに練習に取り組んでいます。


1
赤団の様子
2
白団の様子
3
旗係の様子
12
全体指導の様子

2学期始業式

 8月27日月曜日、2学期の始業式がありました。始業式では、児童生徒代表が1名ずつ2学期の抱負を発表しました。小学部児童は「楽しみな行事である音楽大会や秋のウォークラリー、運動会を頑張りたい」と、中学部生徒は「言葉づかいをよくするという学級目標の実現に向けて努力するとともに、学習面ではテストの際、ケアレスミスを減らし成績を伸ばしたい」と発表してくれました。校長先生のお話では「夏休み期間中、大きな事故や怪我がなかったことに感謝するとともに、早寝早起き朝ご飯など、生活のリズムを取り戻してほしいと話された後、24時間トライアスロンでみやぞんさんが聴いていた曲「ひといきつきながら」の「一人だけど一人じゃない 心の中は一人じゃない」をうたわれ、2学期も運動会などいろいろな行事があるが、みんなで力を合わせて頑張っていこう!とのお話がありました。その後、運動会の団装飾係の中学部生徒が、赤白各団の絵を全体に披露し、絵に込められた想いについて発表しました。

 1年で1番長い学期がスタートしました。小学生も中学生も、たくさん楽しい思い出を作れるように、がんばってほしいです。


1
校長先生の話
2
2学期の抱負を述べる中学部生徒
3
運動会の団の絵を紹介する様子

サマースクール

 8月20日(月)サマースクールがありました。小学部4~6年の希望者を対象に夏休みの課題に取り組みました。中学部生徒に小学部の教室に来てもらい、小学生1人に中学生が1人ずつ付いて、個別に対応できるようにしました。分からないところをやさしく教えてもらったり、難しい問題をどうすれば解けるか一緒に考えてもらったりして小学部児童はとてもうれしそうでした。


1

2

親子ふれ合い奉仕作業

 8月19日(日)、親子ふれあい奉仕作業がありました、小中合わせて69世帯の親子、職員23名で、校舎周辺や運動場のトラックの除草、花壇の草取りを中心に実施しました。午前7時30分から午前9時30分までの予定でしたが、途中雨が降り出し9時までとなりましたが、暑い中、汗をかきながら作業に熱心に取り組んでいただいたおかげで、校庭や運動場が見違えるようにきれいになりました。これで、2学期からすぐに始まる運動会練習にスムーズに取り組めます。参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1
親子で運動場の草取りをする様子
2
機械で除草作業をしていただいている様子
3

刈り取った草を集める様子

登校日

 8月1日(水)は登校日でした。校長先生からは、「自分のたてた夏休みの目標に向かって、残りの夏休みも、これだけはやりきったと言えるような楽しい日々を過ごすように」とのお話がありました。その後、7月25日(水)に行われた水泳教室の入賞者の表彰を行いました。そして、生活指導担当から水や車の事故防止についての話がありました。
 中学部は音楽室で夏休みの過ごし方についての全体指導をした後、「卒業生の声を聞く会」を行いました。高鍋高校、妻高校、宮崎日大高校から1名ずつ卒業生が来校し、進学した学校の特色、今頑張っていること、今後の進路、中学生(後輩)に望むことなどについて話をしてもらいました。身近な存在である卒業生の説明に、生徒は話に聞き入っていました。高校生活についての話を直に聞くことで、今後の自分の進路や中学時代に何を頑張らなくてはならないか等について深く考えることができたようです。夏休みは1/3終わりましたが、残り2/3も健康や安全に気を付けながら、充実した日々になるよう1日1日を大切に過ごしてほしいものです。児童生徒の皆さん、8月27日(月)2学期始業日に全員そろって元気に会いましょう!
1
夏休みの生活について話す校長先生
2
休みに入るため挨拶する職員
3
水泳大会の表彰をする様子
12
在校生に向けて高校生活の話をする卒業生
123
先輩の話を真剣に聞く様子

夏休みの学校

 7月23日(月)、小学部の4~6年生の希望者を対象にサマースクールを実施しました。サマースクールでは、夏休みの課題を中心に取り組みましたが、みんな真剣に先生の話をしっかり聞いて問題と向き合うことができました。その後は、水泳大会に参加する小学部5・6年生の水泳特訓と、水泳の苦手な児童を対象にチャレンジ水泳教室を行いました。中学生は部活動の前に朝学習に取り組む等、時間をうまくつかって活動に取り組んでいます。夏休みに入っても、子どもたちはそれぞれ目標をもっていろいろなことにチャレンジしています。


1

1学期終業式

 7月20日(金)に終業式を行いました。まず、児童生徒を代表して、小学部2年生と中学部2年生が「1学期を振り返って」の作文を発表しました。小学部2年生は、1学期にプールでの学習、算数の勉強、家の手伝いをがんばった、2学期は運動会で昨年よりよい結果をのこしたいと述べ、中学部2年生は、1学期は挨拶や発表だけでなく、何事にも自信をもって行動することができた。2学期は学級委員長としてみんなの授業中の態度や反応がよくなるように声かけを行うとともに、一人一人が思いやりの心をもって行動できる学級づくりをしていきたいと力強く考えを述べました。その後、校長先生が、三納小中学校の児童生徒が1学期間がんばったこととして、①あいさつが元気よくできたこと②学校や家庭での学習に熱心に取り組んだこと③いろいろな行事に一生懸命取り組んだことを紹介され、夏休みには「本を1冊以上読むこと」「何でもいいから必ず1つのことをやりとげること」「想像力を働かせて自分の身をしっかり守ること」の3つを守ってほしいと話されました。その後は、小中別に別れて、夏休み中の学習・生活・保健安全面について、各担当職員から話がありました。21日(土)から37日間の長い夏休み、一日一日を大切に過ごし、夏休みだからこそできることに進んでチャレンジ、心に残る思い出をたくさんつくってほしいと思います。児童生徒の皆さん!よい夏休みを!


1
暑い中にも整然と式に臨む小中学生
1234
作文発表した児童生徒
12
1学期の振り返りと夏休みの生活について話す校長先生

三納川をしらべよう(小3)

 7月19日(木)、小学部3年生は、三納川の様子を調べにいきました。西都市では総合的な学習の時間に「さいと学」といって地域のことを学ぶ時間がありますが、小学部3年生は子どもたちにとって身近な「三納川」のことについて学習することになっています。今日は河原に歩いていき、水辺の生きもの探しをしました。おたまじゃくしや小魚、小エビ等の生きものを見つけるだけでなく、川岸の石が平べったいことや水が透き通っていてきれいなこと等、多くの発見があったようです。何かを見つける度に「先生みてください!」や「先生、こっちにきてください!○○がいます!」などの声があちらこちらから聞こえてきました。子どもたちのとってすご~く楽しい時間になったようです。

1
転ばないように川の中に入る様子
11
川辺の茂みの中をあさる様子
2
捕まえた生きものを石で囲んだところに入れる様子
3
石を裏返して生きものを探す様子

選手激励会

 7月19日(木)、中学校総合体育大会(県大会)に出場する部活動生と水泳大会に参加する小学部選手のために激励会を行いました。激励会ではまず、各部ごとに起立しキャプテンが決意表明をしました。その後、児童会と生徒会からの激励の言葉がありました。児童会からは代表者2名が前に出て「フレー!フレー!三納!」とかけ声をと応援の型を披露し、それに合わせて小学部の全児童が手拍子をしながら、「がんばれ!がんばれ!三納!」とエールを送りました。生徒会からは、「三納小中学校だけでなく西都・児湯地区の代表として競技に挑んできてください。」と言葉を送りました。その後、中学部と小学部の代表者各1名が選手宣誓を行いました。

 校長先生のお話では、目標と目的をもって試合に臨んでほしいとのお話がありました。試合に勝つこと等を目標たてるだけでなく、この大会に参加することで何を得るのか、今後の自分にどうつなげていくのかという目的をもって試合に臨んでほしいと話されました。選手の皆さん!共に練習してきた仲間の力、そして、どんな時もくじけずに部活動練習にひたむきに取り組んできた自分の力を信じ、精一杯競技に取り組んできてください。学校みんなで皆さんの活躍を期待しています!


1
決意表明をする部活動生(弓道部)
2

決意表明する小学部水泳大会選手
12
大会に出場する選手に向けてエールをおくる児童
13
生徒会を代表して激励の言葉をおくる生徒会役員
111
選手宣誓をする代表児童生徒

 <大会日程>

中学校総合体育大会(県大会)

  ・野球部 

    日時:7月22日(日)競技開始13時30分~

    会場:清武総合運動公園

 

  ・女子バレー部

    日時:7月22日(日)競技開始13時10分~

    会場:宮崎市総合体育館

 

  ・弓道部

日時:7月25日(水)協議開始9時45分~

会場:県武道館弓道場

 

 

長谷観音祭り

 7月17日(火)から7月18日(水)にかけて、長谷観音祭りがありました。三納小中学校では、毎年、小学部6年生が臼太鼓踊り、中学部2・3年生がよさこいソーランを祭りで発表しています。今年も郵便局前の道路等で、それぞれ2回ずつ踊りを披露しました。6年生は「エイヤ!」のかけ声をかけながらひもろぎと太鼓を身に付けて元気一杯の踊りを見せてくれました。中学部は「どっこいしょ、どっこいしょ!」「ソーラン、ソーラン!」などのかけ声をぴったりそろえ、力強く踊ることができました。どちらの発表も、踊りの後は、地域の方々からたくさんの惜しみない拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。今年も三納小中学校の伝統を受け継ぎ、祭りに参加することができでよかったです。

1
臼太鼓踊りをおどる小学部6年生
2
臼太鼓踊りをおどる小学部6年生
11
YOSAKOIソーランをおどる中学部2・3年生
3

YOSAKOIソーランをおどる中学部2・3年生
11
夏祭り作品展の様子

全校児童生徒の書写作品が
1人1点ずつ掲載されました。

救急法講習会

 7月17日(火)、西都市消防本部の方を講師にお招きし、中学部全学年で救急法講習会を行いました。今年度宮崎県の教育施策として、7月の第1週を「宮崎県いのちの教育週間」と設定し、県下一斉でいのちについて改めて考える機会とするようにとの通知文が出されました。このことを受け、本校では昨年度まで教職員や保護者を対象として行っていた救急法講習会を生徒にもしようということになりました。講習会ではまず、養護教諭がDVDの映像をみせ、一次救命処置の必要性について説明しました。そして、消防本部の方より、緊急時における日常の心構えに対する講話や心肺蘇生法の実技指導をしていただきました。講話では、熱中症の予防や熱中症になったときの対処の仕方等についても詳しく説明いただき、実技指導では、人工呼吸の仕方だけでなく、AEDの使い方と対応させて救命処置の仕方をポイントを1つ1つ押さえながら説明していただきました。これから本格的な夏を迎える今の時期にぴったりの講習会になりました。本日の学びをしっかり受け止め、これからの生活で自分の命を、そして、周りの人の命を守れる(救える)ように生活していってほしいと思います。お忙しい中、指導いただいた消防本部の皆様、ありがとうございました。

1
講話をしていただく様子
2
心肺蘇生法について見本を見せていただいている様子
3
生徒による実技
4

生徒による実技

薬物乱用防止教室(中)

 7月13日(金)、高鍋保健所の方を講師にお招きし、三納地区の保護司会の方々にも出会いただいて、中学部の全学年で薬物乱用防止教室を実施しました。喫煙や飲酒、薬物乱用の実態や危険性、それを防ぐための対策等について、絵や図をつかって丁寧に説明していただきました。喫煙や飲酒をすると、どのような症状が起こるのかや薬物を乱用すると脳や身体にどのような影響が及ぶのか等、生徒達はその恐ろしさを実感することができたようです。
 講話の中にあった「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」の合い言葉を頭に入れて、本日の学びをいかして健康で安全に生活していってほしいと思います。御指導していただいた皆様、本当にありがとうございました。

1
挨拶される保護司会の方々
2
説明される高鍋保健所の講師の先生
3

お礼の言葉を述べる保体委員長

運動会結団式

 7月11日(水)に運動会結団式を行いました。まず、実行委員会が運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「Do your best 大空に響け~最高の団員と一致団結~」です。本校の運動会では、競技の部、応援の部に加えて、行進の部の優勝があり、赤団も白団も3つの部の優勝、つまりトリプル優勝を目指してがんばります。次に、団の色の赤・白を決めるくじを引く順番決定のために、団長・リーダーによる「ビーチフラッグ」「しっぽとりゲーム」をしました。2つの競技のポイントの合計の高かった方から、液体の入ったペットボトルのくじをひき、中学部団長が選んだペットボトルを振ると、透明の液が紅白に変わり団の色が決まりました。そして、団長に団旗が渡されました。 その後、赤・白に分かれて、団長・リーダー、先生方の紹介やあいさつがありました。これから夏休みをはさみますが、団長やリーダーは、夏休みも応援の練習を計画しているようです。赤団も白団も、トリプル優勝を目指して、がんばってくれることと思います。


1
スローガンを紹介する様子
2
ビーチフラッグに取り組む様子
3
しっぽとりゲームに取り組む様子
4
ペットボトルをふり団の色を決める様子
12
団旗を手渡される様子
13
団長としての意気込みを伝える様子

青少年健全育成市民大会

 7月7日(土)、西都市民会館で青少年健全育成市民大会が開催されました。意見発表では本校中学部3年生の中山愛菜さんが「夢の実現~今、自分にできること~」という題で発表をしました。世の中や地域が抱える課題(少子高齢化)の中、将来の夢(保育士になること)や目標をたて、その実現に向けて努力したいことを力強く述べることができました。講演会は講師の宮崎県メディア指導員の緒方宗雄氏が「子どもの心と体の成長を最優先に~メディア社会から子どもを守ろう~」というテーマで、お話しされ、メディアの影の部分について、メディア依存、体・目・睡眠・学習への影響、画像投稿やSNSでの一言の危険性等、具体的に事例をもとに説明していただきました。当日は本校職員とPTA三役並びに健全育成部員の皆様にたくさん参加していただきました。青少年健全育成大会を通して知り得たことを、参観日等で伝えていただけると幸いです。


1
意見発表する様子
2
教育長から花束を手渡される様子

福祉体験学習(中1)

 7月6日(金)、中学部1年生が三納の里で福祉体験学習を実施しました。まず職員の方から施設についての説明がありました。そして、班ごとに分かれて清掃活動を行いました。その後、入所者の方々とのふれ合いタイムの活動を楽しみました。最後に、中1の子どもたちから入所者の皆様へ、歌とリコーダー演奏のプレゼントをしました。福祉体験学習は子どもたちの福祉に対する理解を深め、今後のボランティア活動等への実践意欲の向上につながっていくものと思われます。子どもたちにとって大変有意義な時間になりました。三納の里の皆様、ありがとうございました。

1
清掃活動の様子1
123
清掃活動の様子
11
リコーダーの演奏をする様子
22
歌のプレゼントをおくる様子

職場体験学習(中2)

7月5日(木)、中学部2年生は職場体験学習を実施しました。西都市内にある飲食店や工場、生花店、病院、公共施設(博物館)、消防本部、郵便局、幼稚園・保育園にご協力いただき、生徒たちは働くことの大切さや厳しさを直接肌で感じ取り、実りあるすばらしい体験と充実した時間を過ごすことができました。この貴重な体験を今後の生徒の進路選択に役立てられるよう学校での指導を充実させていきたいと思います。


1
幼稚園
3
飲食店
11
消防本部
123
介護施設

福祉体験学習(中3)

 7月5日(木)、中学部3年生は福祉体験学習として宮崎病院のぞみ病棟と口蹄疫メモリアルパークに行きました。のぞみ病棟では、療育訓練として車いすダンス等の体験したり、入所者に対する食事介助の様子を見学したりしました。障がいをもたれている方とのふれあいを通して、福祉の大切さや、相手の立場になって考え、手をさしのべることの大切さについて考える機会となったようです。口蹄疫メモリアルパークでは口蹄疫の被害について語り部の方に説明していただいた後、館内の展示物を見学しました。口蹄疫で殺処分された家畜の情報が数多く展示してあり、命の尊さや防疫の重要性の理解を深める機会となりました。


1
活動の様子1
2
活動の様子2
11
メモリアルパークで説明をしてくださった方にお礼の言葉を述べる様子

 

第2回家庭教育学級

 7月4日(水)に第2回家庭教育学級がありました。第2回目は、西都市消防本部から講師をお招きし、人工呼吸の仕方やAEDの使い方について学びました。全員、人体模型を使って、心肺蘇生法を体験することができました。みんなで動きを1つ1つ確認しながら、次何をするのか考えて活動できていてすばらしかったです。心肺蘇生の手順としては①安全確認②意識の確認③119番通報と協力者への依頼(AEDの持参)④呼吸の確認⑤胸骨圧迫⑥人工呼吸⑦AEDの使用⑧AEDの使用と心肺蘇生の継続です。胸骨圧迫30回した後、人工呼吸として息を2回吹き込むんだそうです。これから本格的な夏を迎えるこの時期に今回心肺蘇生法を学んだことは大変意義深かったとおもいます。御指導いただいた西都市消防本部の皆様、ありがとうございました。


1

2

2

 

 

宿泊学習(小5)

 6月27日(水)から29日(金)まで、2泊3日の日程で小学部5年生が宮崎県青島青少年自然の家に集団宿泊学習に行きました。3日目はやや雨が降りましたが、それ以外は計画通りに活動することができました。朝から夜まで、みんなで過ごすのはもちろんのこと、「しおかぜ追跡ハイキング」や「青島サイクリング」「キャンプファイヤー」、「フィールドアスレチック」など、普段の学校生活ではできないことをいろいろ体験することができました。子どもたちは事前学習の学びをしっかりいかし、自然の家の施設で生き生きと活動に取り組み、友だちのよさだけでなく自分のよさにも気付くことができ、学級の雰囲気は今までよりももっともっとよくなりました。この宿泊学習で学んだ「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を忘れることなく、これからの学校生活や家庭・地域での生活に生かしていくことを期待しています。


1

2

3

21

123

6月参観日・ミニバレーボール大会

 6月24日(日)参観日と午後からは学級対抗ミニバレー大会がありました。小学部の授業参観では、全学級、性教育の授業を実施しました。命の尊さや命のつながり、男女の身体の違い等について学習しました。5年生は「みやざきか母ちゃっこクラブ」の皆様を講師にお招きし、二次性徴について学習しました。中学部では計画に従い社会科、保健体育、国語科の授業がありました。今回の参観日も小学部、中学部ともに子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。午後からは、保護者、本校職員による学級対抗ミニバレーボール大会がありました。どの学年も練習の成果を発揮し、ハッスルプレーが見られました。けがもなく、気持ちのよい汗を流すことができ、よい親睦になりました。ちなみに、結果は1位が中学部3年生A、2位が小学部6年生、3位が中学部3年生Bチームでした。保護者の皆様、参観日並びにレクレーションへの参加協力ありがとうございました。


1
授業風景(小3)
2
授業風景(小5)
1
授業風景(小6)
12
授業風景(中学部)
2
ミニバレーボール大会の様子

第1回学校関係者評価委員会

 6月21日(木)、第一回学校関係者評価委員会を行いました。まず、評議員の方々に委嘱状を交付しました。次に学校経営方針や学校評価の基本的な考え方を評議員の方々に説明し、最後に児童生徒の様子について意見交換をしました。基本的な生活習慣、交通安全、食育等々、いろいろな視点から貴重なご意見をいただきました。ご指摘頂いたことを職員一体となって課題解決に努め、今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。

 評議員の皆様、ありがとうございました。1年間、三納小中学校の見守りをよろしくお願い致します。


1
委嘱状を交付する様子
2
協議する様子

職業講話(中2)

 6月20日(水)、ライブ人材分析研究所の外山様を講師としてお招きし、中学部2年生は職業講話を実施しました。「未来予想図を描こう」というテーマで働くことの意義やコミュニケーションの大切さ、思春期の心の変化等について、ご自身の人生経験を交えてご講話いただき、生徒たちも真剣なまなざしで参加することができました。これから職場体験学習や進路選択をしていく上で大変貴重で有意義な時間になりました。


1
講話される様子
2

お礼の言葉を述べる様子

校外学習(小4)

 6月19日(火)小学部4年生が社会科の授業で「三納駐在所」に校外学習に行きました。子どもたちは事前学習で、おまわりさんに対する質問事項をたくさん考えてきていたため、駐在所に着くと、おまわりさんは質問攻めにあいました。しかし、一つ一つ丁寧に答えてくださり、安全を守る仕事に対する理解がより深まったようです。駐在所の米丸様、お忙しい中、ご対応ありがとうございました。


1
三納駐在所
2
駐在所での1日の仕事について説明される様子
2
質問タイムの様子
11
身を乗り出して話を聞く様子

天語り

 6月19日(火)、市川本古事記プロジェクトとして、テレビ宮崎やルモンド・マークレステル九州事務局の協力のもとに「ひむか天語り」がありました。最古の歴史書「古事記」に書かれている神話の中から、国生み、神生み、天の岩戸開きなどの話を、女優の柴田美保子さんの語りや美しい映像と音楽を通して伝えていただきました。当日は、保護者の皆さんや地域の方々も来場されましたが、会場全体が神話の世界に引き込まれ、みんなとても感動していました。今回の天語りを通して、「神話のふるさと宮崎」とよばれる所以を知るだけでなく、郷土に対する誇りや愛着の心を育むことにつながりました。ひむか天語りのスタッフの皆さん、ありがとうございました。


1
天語りの様子
2
お礼の言葉を述べる様子
3
全校児童生徒で記念撮影する様子

 

土砂災害防止教室(小5)

 6月15日(金)に、西都土木事務所の皆様を講師にお招きし、小学部5年生が「土砂災害防止教室」を行いました。土砂災害防止教室では土砂災害(がけ崩れ、土石流、地すべり)の映像を見せていただいたり、土石流発生の仕組みを模型を使って実験していただいたりしました。また、各家庭に配付されている防災マップを示され、災害が起きたらどこに避難すればよいかについてもマップで確認できることを教えていただきしました。土砂災害防止教室を通して、子どもたちは災害から身を守るためにどうすればよいかということがよくわかったようです。本日の学びを今後の生活にぜひ生かしてほしいと思います。西都土木事務所の皆様、ありがとうございました。


1
防災マップを確認する様子

福祉体験学習(中1)

 6月14日(木)、三納の里や地域福祉活動おうえんセンターの方々を講師にお招きし、中学部1年生が福祉体験学習を行いました。体験学習では、まず、福祉とは何か、今の私たちにできることは何か等について詳しく説明をしていただいた後、三納の里の施設についてお話をして頂きました。その後、車いす体験や高齢者疑似体験をしました。車いす体験では、車いすで生活している方の気持ちに気付くだけでなく、車いすを押す際に必要な配慮等に気付くことができたようです。高齢者疑似体験では、身体のいろいろな部分にテープやおもりをつけ、普段生活するよりも動きづらい状況を意図的につくり、その状態で廊下を歩いたり、階段の上り下りをしたりすることで、お年寄りの方の気持ちに気付き、どんなサポートが必要かについて考えることができたようです。生徒にとってとても貴重な時間になりました。


12
福祉についての説明を聞く様子
1
友達とペアになり装具をつける様子
2
高齢者疑似体験(階段の上り下り)をする様子
123
目にアイマスクをつけ耳に栓をして歩く高齢者役の
子どものサポートをする生徒の様子

田植え

 6月13日(水)、小学部5年生が田植えをしました。JA三納青年部や保護者の方々に教えていただきながら、田植え綱を目印にして、一苗一苗丁寧に植えていきました。子どもたちは田んぼの土に足を取られながらも、みんなで横一列になって、まっすぐになるように植えることができました。子どもたちの田植え(手植え)と同時進行で農業機械による田植えもみせていただきました。子どもたちから感想を聞くと、「土の感触が気持ちいい」「田植え綱のライン上にまっすぐ植えられてよかった」「初めは倒れないように植えるのが難しかったけど慣れたら簡単だった」など、体験から得られる学びが大きかったようです。秋になって、たくさん実るように、大事に育てていきたいですね。
 
JA三納青年部の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


123
苗の植え方を説明される様子
12
苗の束を手渡される様子
1
田植えの様子(女子)
2
田植えの様子(男子)
111
田植機で植える様子

学校支援訪問

6月13日(水)、学校支援訪問がありました。学校支援訪問というのは西都市教育委員会の先生方(教育長を含め6名の先生方)に来校いただき、すべての学級の授業参観をしていただいた後に、授業者1人1人に授業改善に対する御助言をいただいたり、もっと学校がよくなるためにどうすればよいかについて管理職と一緒に協議したりする行事のことです。本校のよりよい学校づくりに向けて、そして、職員の授業力、児童生徒の学力の向上にむけて貴重なご意見をたくさんいただきました。

本日の訪問でご指摘いただいたことをいかして、これからまた三納小中学校全体でよりよい学校づくりを目指していきたいと思います。西都市教育委員会の先生方、ありがとうございました。


1

2

12

11

学校保健委員会

 6月11日(月)に学校保健委員会を行いました。PTA保健体育部員、学年委員長、本校職員(保健体育部所属職員等)が参加しました。会では健康診断や生活習慣に関するアンケート結果を養護教諭が説明し、本校児童生徒が抱えている課題を洗い出し、その改善策について3つのグループ(小学部上・下学年/中学部)に分かれて話し合いました。各グループともに活発な意見交換がなされ、各グループからの発表では「早寝・早起き・朝ご飯が1日の生活リズムを整えたい」「メディアについてのルールを家庭で決め、メディアに触れる時間を今より短くしたい」「朝・夜の歯磨きの習慣をしっかり身に付けさせたい」等の意見が出されました。本日の話合いの様子を6月参観日で各学級の保護者にも伝え、それぞれの家庭で今できることから1つずつ実践していただけると幸いです。


1
挨拶する校長先生
2
学校の実態を説明する養護教諭
3
グループ協議の様子
4
グループ協議の様子

私立高校説明会

6月8日(金)中学部全校生徒と保護者(希望者)を対象に、私立高校説明会を行いました。日章学園高等学校、鵬翔高等学校、宮崎日大高等学校の先生方にそれぞれの学校の特色(学科の種類や特徴、卒業後の進路等)について説明して頂きました。子どもたちが今後進路決定する上で、大変参考となる貴重な時間になりました。3校の先生方、ありがとうございました。

1
説明会の様子

22

説明会の様子

バケツ稲植え

 6月8日(金)小学部5年生がJA三納青年部の皆様の協力のもと、バケツ稲植えをしました。まず、最初に土と肥料と水をバケツに入れ、稲を植えるための土壌づくりをしました。子どもたちからは、土(どろ)の感触を肌で感じ「気持ちいい~!」「何かぬるぬるする~!」などつぶやいていました。その後、子どもたちが教室で水やりをして10cm位に伸びた稲の苗をバケツに2~3本ずつ植えていきました。子どもたちにとって柔らかい土壌に稲を立つように植えていくのは難しかったようです。バケツ稲の観察により、稲の成長を身近で調べ、田んぼで育つ稲の成長の仕方との違いにも気付いてほしいと思います。これからの学習がとても楽しみです!

11
子どもたちが育てた苗

1
土作りの様子
2
バケツに稲を植える様子
23

お礼の言葉を述べる様子

どろんこ祭り

 6月7日(木)小学部5年生は、JA三納青年部の方々のご協力をいただき、田んぼで「どろんこ祭り」をしました。どろんこ祭りでは、鬼ごっこやドッジボール、ビーチフラッグ(田んぼフラッグ)をしました。みんな全身どろだらけになりましたが、笑顔一杯で田んぼにとってよい「しろかき」ができました。次は6月14日(木)に田植えをする予定です。


19時03分
開会行事の様子
1
ドッチボールをする様子

田んぼを走る様子
3
笑顔で活動する様子

清掃用具の寄贈

 6月7日(木)校区内の三納高齢者クラブ長寿会、三納高齢者クラブやまざくら会、三納長寿高齢者クラブ、平郡長寿高齢者クラブの皆様に、手作りの竹箒と雑巾(古タオル)をいただきました。学校を代表して生徒会の生活委員長とボランティア部長が受け取りました。高齢者クラブの皆様には、毎年この時期に清掃用具を寄贈していただいています。朝のボランティア活動の時間や清掃活動の時間等に大切に使わせていただきます。三納小中学校はこのように地域の皆様にたくさん支えられています。いつも感謝しています。


1
ほうきと雑巾を受け取る生徒会役員
2
お礼の言葉を述べる生徒会役員

家庭教育学級開級式

 6月6日()に家庭教育学級開級式がありました。PTA会長からは、家庭教育学級を通して、子育てについて学ぶとともに、親同士のコミュニケーションを図る場にしてほしい、校長先生からは「楽しい子育て三行詩」をいくつか紹介した後、子どもから目をそらさずお互いに励まし合いながら研修を深めてほしいと話されました。西都市教育委員会社会教育指導員の黒木治定先生からは家庭教育学級で学ぶ意義についてお話をしていただきました。黒木先生のお話の中であった「子どもの健やかな成長を目指し、子育てやしつけ等についての問題を解決するために話し合い、情報交換し、親としても成長できる家庭教育学級であってほしい」の言葉を受け止め、この1年間の研修を通して、参加された保護者の皆様が「楽しかった!」「勉強になった!」「子育てに役立てたい」などの声がたくさん聞かれるような時間となるよう取り組んでいきたいと思います。開会行事の後は、年間活動計画の作成や演習(親の背中から何を学んだか?)について話し合いました。約1時間があっという間に過ぎていきました。学級生の皆さん、この1年、みんなで楽しく子育て等について学んでいきましょうね!


1
挨拶する本校校長
2
家庭教育の意義について話される黒木指導員
11
家庭教育学級生の皆さん

鑑賞教室ワークショップ

 6月5日(火)、文化芸術による子供の育成事業として、スペイン舞踊団をお招きし、ワークショップを行いました。ワークショップには小学部5・6年生と中学部生徒が参加し、まず、スペインの舞踊の種類についてプレゼン画面をみたり、実際にステージで踊っていただいたりしての説明がありました。その後の体験コーナーでは、4つのグループに分かれ、カスタネットの音の出し方や、フラメンコの足のステップや手の動き、カホンという四角いリズム楽器(打楽器)の演奏の仕方等を学びました。外国の文化芸術に触れるよい機会になりました。


123
スペイン舞踊についての説明を聞く様子
1
体験活動(踊り)
2
体験活動(カホンの演奏)
3
体験活動(ペアでの踊り)
11
体験活動(カスタネット演奏)

快挙

  6月2日(土)~4日(月)にかけて、地区中学校総合体育大会(野球の部)が開催されました。三納小中学校は一回戦で高鍋東中と対戦しました。2対1でリードしたまま5回裏に大量6点を入れ、8対1で5回コールドで勝利しました。野球部が公式戦で勝利するのは本当に久々のことで生徒も保護者も大喜びでスタンドは大いに盛り上がりました。翌日2回戦では唐瀬原中と対戦しました。息詰まる両投手の投げ合いで7回まで0が並び勝負は延長戦へ。8回表に三納が1点をリードするとそのまま逃げ切り、勝利を手にしました。これでベスト4に進出しました。その翌日準決勝の相手は、木城中でした。2対0とリードされていましたが逆転勝ちで3対2でまたまた勝利!決勝戦へとコマを進めました。(この時点で県大出場を決めました!県大出場は約20年ぶりの快挙とのこと!)決勝戦は高鍋西中と対戦しました。善戦しましたが、0対4で惜しくも敗退。しかし、準優勝することができました。友を信じ、仲間を信じ、自分の力を信じ、監督やコーチの指導をしっかり受け止め、今までひたむきに練習してきた成果が形になって表れました。本当によくがんばりました!今週末は女子バレーボール、ソフトテニス、弓道、剣道の大会が予定されてます。野球部に続いてがんばってほしいと思います。応援してくださった皆様、その声援が生徒にとって大きな力になりました。ありがとうございました。


1
コールド勝ちした時のスコアボード
2
二回線の様子(守備)

選手激励会

 5月30日(水)、中学校総合体育大会に出場する部活動生のために、選手激励会を行いました。激励会ではまず、各部ごとに起立しキャプテンが決意表明をしました。「チームみんなで力を合わせ悔いの残らないよう全力でプレーしてきます」「今まで練習してきた成果を発揮し、よい結果を残せるように頑張ってきます」など熱い思いを伝えてくれました。そして、生徒会長は「三納小中学校の代表として心を1つにして競技に挑んできてください。」とエールを送りました。その後、部活動生を代表してバレーボール部のキャプテンが気迫のこもった宣誓をしました。

 校長先生のお話では、目標と目的をもって試合に臨んでほしいとのお話がありました。目標とは試合に勝つこと、結果にこだわらず全力を出し切ること等、目に見える姿のことをいい、目的とは人として成長すること、応援してくださった方々に対して感謝の心をもつことや部活動(大会)に参加することで将来の自分にどうつなげていくのかという思いをもつこと等心の中にあることだそうです。目標と目的の2つのことを胸に入れ競技に臨んでほしいと語られました。

選手の皆さん!共に練習してきた仲間の力、そして、どんな時もくじけずに部活動練習にひたむきに取り組んできた自分の力を信じ、精一杯競技に取り組んできてください。学校みんなで皆さんの活躍を期待しています!


1
激励会場の様子
2
選手宣誓するバレー部キャプテン
3
激励の言葉を述べる校長先生
5
大会に参加する選手
11
大会に参加する選手

体力テスト

  5月29日(火)、小学部で体力テストが行われました。1年生にとっては初めての体力テストでしたが、係の先生からのテストの仕方の説明をしっかり聞き、今の自分にできる精一杯のがんばりをみせてくれました。2年生から6年生は、昨年度よりに少しでもよい記録を出そうと精一杯テストに挑む姿が見られました。体力テストは「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅とび」「ソフトボール投げ」の8つの種目について実施しますが、子どもたちの体力や運動能力の現状を明らかにして体力向上プランを作成し、体育指導に役立てることをねらいとし、県内すべての学校で行われています。今日の結果が来年のテストでさらに伸びるように、体育科の授業、体育的行事、日頃の外遊び等を通して体力をつけてほしいものです。


2
長座体前屈する様子
2
立ち幅跳びする様子

種籾まき(小5)

  5月28日(月)に小学部5年生はバケツ稲を育てるための前準備として、種もみをまきました。当日はJA三納青年部の方が9名ほど来てくださり、子どもたちのために、植え方を丁寧に教えてくださいました。子どもたちは穴のあいたプラスチックのトレーに土を量って入れ、種をまっすぐ3列にきれいに並べて植え、最後にプラスチックトレーの土に水が吸収されるように、外側の大きなトレーに水を入れ、浮かべるようにして並べました。

そして、上から新聞紙をかぶせました。これから毎日発芽の状況を確認しながら、水の管理をしっかり行い、苗が育ったらバケツに移植し、成長する様子を田んぼで育つ稲と比較しながら観察します。JA三納青年部の皆さん、ありがとうございました。

1
JA三納青年部の皆さん
11
トレイに土を入れる様子
22
種をまく様子
3
トレイを水につける様子

いも植え(小1・4)

  5月25日(金)保護者の皆様の協力のもとに小学部1年生と4年生が芋の苗を植えました。まず、1年生が植えました。1人1本ずつ、マルチ(畝にはってあるビニール)の穴があいているところに、苗を斜めにつきさし植えていきましたが、上級生である4年生がペアになり、1年生が苗を植えるのを手伝いました。1年生が全員植え終わると、今度は待っていましたとばかりに4年生が植えました。子どもたちが張り切って苗植えに取り組んだため、200本以上用意していた苗はあっという間になくなりました。最後に植えた苗にじょうろやバケツで水をあげ活動を終了しました。このまま順調に育っていくと運動会の頃に芋ができるそうです。その日まで草取りや苗の観察等の活動にしっかり取り組んでほしいと思います。


1
4年生に手伝ってもらいながら苗をうえる1年生
2
抜けないようにしっかりと苗をうえる1年生
3
1年生に植え方の手本をみせる4年生
4
植えた後に水やりをする4年生

生徒総会

  5月17日(木)生徒総会が開催されました。この会に向けて、生徒会長を中心に執行部のみんなが真剣に準備を進めてきました。小学部の6年生も話合いの様子を参観しました。

生徒総会ではまず生徒会のスローガン「やる気・活気・覇気」について話し合いました。あいさつ日本一の学校を目指すことや、覇気とはどういう気持ちのことをさすのか等、生徒会執行部からの提案について真剣に意見交換しました。次にり、各専門委員会から年間活動計画を報告したりしました。全校討議では「三納小中学校をさらにレベルアップを図るには?」という議題で話し合いました。本日話し合ったことを実行にうつし、一人一人がそれぞれの立場で学校をよくするために活動に取り組んでほしいと思います。

1
生徒総会場の様子
2
発言する中学部2年生
3
生徒総会の様子を見学する小学部6年生

鑑賞教室

  5月17日(木)、鑑賞教室がありました。宮崎市を拠点に国内外で活動している津軽三味線演奏グループ「村上三絃道(むらかみさんげんどう)」にきていただきました。ステージでは、「風が運んだメロディ」というテーマで全国各地の民謡の弾き語りをしてくださったり、「学校と地域をむすぶ唄」というテーマで西都市ゆかりの民謡などを演奏してくださったりした後、各学年の代表者が三味線でソーラン節の演奏体験をするコーナーもあり会場は大いに盛り上がりました。当日は保護者だけでなく、地域の皆さんもたくさん参観され、学校と地域を結ぶ素敵なコンサートになりました。帰宅後に今日の鑑賞教室の感想を親子とで語り合うことにより親子の絆も深まることでしょう。

 村上三絃道の皆さん、ありがとうございました。

1
三味線の演奏をする村上三絃道の皆さん
2
演奏にあわせて手を動かす様子
3
各学年の代表者が踊りをおどる様子
4
三味線の演奏体験をする様子

校外学習(小3)

  5月10日(木)小学部3年生が学校のまわりの探検に出かけました。途中途中で立ち止まり、土地の使われ方や道路周辺の建物の様子等を確認しながら、絵地図に書き込んでいきました。3年生みんな交通ルールをしっかり守り、学級担任の先生の話をしっかり聞いて学習に取り組んでいました。この活動が発展し、今後記号をつかった地図学習につながっていきます。3年生で初めて習う社会科の学習にみんな興味津々、意欲満々で取り組んでいます。

 

1
町探検をする様子
2
現在地を地図で確かめる様子
3
気付いたことを地図に書き込む様子
4
土地の使われ方について確認する様子
 

PTA合同専門部会

  5月9日(水)午後7時30分からPTA合同専門部会がありました。専門部毎に各教室に分かれ副部長選出した後、昨年度の反省をもとに、今年度の活動内容について話し合いました。PTA活動は会員の親睦を図りながら児童生徒の健全育成、安全の保持につとめ、学校の教育目標に沿った環境づくりをすることを目標に取り組まれます。三納小中学校ではすべての保護者の皆様がどこかの専門部に所属し、一人一役でPTA活動に取り組むことになっています。この1年、いろいろと大変のこともあるかと思いますが、何卒ご協力の程よろしくお願いいたします。

1
専門部会の様子(環境整備部)
2
専門部会の様子(学年委員長会)

交通安全教室

 4月25(水)に小学部で交通安全教室を実施しました。まず、運動場で登下校の仕方や横断歩道の渡り方について確認しました。そして、登校班ごとに学校周辺の公道に出て、実践練習をしました。実践練習ではどの班もまっすぐに一列歩行し、地域の方々に対するあいさつや横断歩道で止まって待ってくださった運転手さんへのお礼などしっかりいうことができていました。
 本日の学びを心に入れて安全に登下校できるよう気を付けてほしいと思います。


1
横断歩道を渡る際の注意点について確認する様子
2
全体で左右確認の練習をする様子
3
公道を一列で歩く様子
123
手をあげて横断歩道を渡る様子
123
講評を述べる校長先生

こいのぼりあげ

 4月25日(水)、小学部みんなで三納川にこいのぼりをあげにいきました。子どもたちは約2メートルの白地の布に手形や自分たちの顔を描いたこいのぼりを各学年1匹ずつ用意しこの日を迎えました。こいのぼり上げ集会では、地域づくり協議会の方からご挨拶をいただきました。子どもたちが作成したこいのぼりをあげるのが今回で8回目であること、健やかな健康を願って毎年、地域の方々でこいのぼりをあげていること等のお言葉をいただきました。

その後、各学級ごとに代表児童2名が協議会の役員さんに手伝ってもらいながら、ロープにこいのぼりを結びつけました。そして、「こいのぼり」を歌いながら、引き上げられて空を気持ちよさそうに泳ぐ6匹のこいのぼりをみんなで見守りました。最後に、校長先生が大空に舞い上がったこいのぼりのように元気いっぱいすごし、学校だけでなく、地域もみんなの力で元気にしていきましょう!と話されました。

 三納小中学校の子どもたち!風にたなびくこいのぼりに負けないように、元気いっぱいこの1年をがんばりぬいてほしいものです。

1
挨拶される地域づくり協議会の弘田さん
2
ロープにこいのぼりを結ぶ様子
3
つないだ後の様子
4
こいのぼりの歌をうたう様子
123
大空に舞い上がるこいのぼり
122

挨拶する校長先生

4月参観日・PTA総会

 4月21日(土)4月参観日・PTA総会がありました。

 授業参観では、小学部、中学部ともに進級した学年で新しい先生とともに一生懸命学習に取り組む姿が見られました。特に小学部1年生にとっては初めての参観日ということもあり、お家の人にいいところを見せようとがんばっていたようです。PTA総会では、平成29年度の事業・会計報告並びに平成30年度のPTA組織、事業計画案・予算案について審議しました。そして三納小中学校PTA活動に、副会長として貢献された2名の保護者の方に感謝状が手渡されました。一学期のスタートから2週間あまり。あたらしい環境・学年でのお子さんの学習に取り組む様子はいかがだったでしょうか。昨年度より成長した姿を見せようと張り切って授業をうけている様子が伝わったのではないでしょうか。参観授業後のPTA総会、続いて行われた学級懇談会へもたくさんのご参加をいただきありがとうございました。


1
参観授業の様子(小1)
2
参観授業の様子(小4)
123
参観授業の様子(小5)
1
参観授業の様子(中1)
2
参観授業の様子(中2)
123

進学説明会の様子(中3)
111
PTA総会(新役員紹介)
111

PTA総会(校長の話)
1234
本校職員紹介の様子

新入生歓迎行事

 4月19日(木)新入生歓迎行事を行いました。まず、生徒会入会式を行いました。生徒会入会式では、生徒会執行部から生徒会生徒会の組織について説明があり、各委員会の主な取組については委員長が説明しました。次に、部活動紹介を女子バレー、野球、テニス、弓道の順に行いました。部活動紹介では各部ごとに活動の様子を実演により紹介し、部活動への入部を勧めました。その後、中学部の教頭が部活動生としての心構えについて話をしました。

最後に、1年生が上級生と共に中学校生活を楽しく過ごせるようにレクレーションを行いました。新入生歓迎行事は、1年生にとって中学校生活の理解を深め、新入生と在校生との親睦を図るよい機会となっています。


1
生徒会の説明
2
部活動紹介(野球部)
3
部活動紹介(テニス部)
4
部活動紹介(弓道部)
12
部活動紹介(バレー部)
123
先輩の説明を聞く1年生
1234
感謝の言葉を述べる1年生

三納川にこいのぼり!

 今週月曜日に地域づくり協議会が中心となり、三納川にこいのぼりをあげていただきました。こいのぼりがあがると、青空を気持ちよさそうに泳ぐ姿が教室からも目に入り、子どもたちはとても喜んでいました。来週の水曜日には各学年でデザインしたこいのぼりを三納川にかけてもらいます。約50匹のこいのぼりが空を舞う姿は三納の風物詩になっています。

1

学習状況調査実施

 4月17日(火)、小学6年生と中学3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を、小学4・5年生と中学1・2年生を対象に「みやざき学習状況調査」を実施しました。
 全国学力・学習状況調査は、国語、算数(数学)、理科のテストがあり、みやざき学習状況調査は、小学部は国語、算数の2教科、中学部は国語、社会、数学、理科、英語の5教科実施しました。
 小学生も中学生もこれまで学習してきた成果を発揮しようと時間いっぱい問題と向き合い、最後まであきらめずに解いていたようです。
 今後、テスト結果をもとに学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていく予定です。


1
テストを受ける小学部5年生
2
テストをうける小学部6年生
12
テストをうける中学生

交通安全教室(中)

 4月16日(月)、中学部は交通安全教室を行いました。
 旧中学校の駐車場に自転車運転練習コースをつくり、実技試験を実施しました。一時停止、左右・後方確認、横断歩道の渡り方、見通しのわるい交差点での左折や右折等、いろいろな視点でチェックポイントにたつ職員に評価され、合格できなかった時は再テストが待っているとあって、生徒は真剣な表情で試験に臨みました。実技試験の後は、筆記試験があり、両方の試験を見事パスした生徒は自転車運転免許証を交付されます。全員合格し、三納小中学校で長年続いている交通事故0の記録が伸びていくように安全に登下校してほしいと思います。


1
実技試験をうける様子
2
実技試験を受ける様子
3
実技試験を受ける様子
12
実技試験を受ける様子

初めての給食

 4月13日(金)、小学部1年生は初めての給食を食べました。給食の配膳は小学部6年生のお兄さん、お姉さんにしてもらい、配膳が終わるまでそれぞれの席で静かに待ちました。「いただきます。」の号令の後、一斉に食べ始めましたが、みんな口々に「おいしい、おいしい」ととてもうれしそうに食べていました。給食センターでつくる給食は栄養のバランスがしっかりとれ、とてもおいしく、これからお昼の時間がとても楽しみになることでしょう!給食をもりもり食べ、勉強や運動をしっかりし、健康な心と身体をつくってほしいです。


1
給食の配膳をしてくれた6年生
2
配膳が終わるのを静かに待つ様子
2
給食を食べる様子
12
給食を食べる様子

清掃指導

 4月13日(金)みのっこタイムの時間に、小学部では清掃指導をしました。小学部では1年生から6年生までで5~6名の縦割り班で清掃活動を行っていますが、新学期を迎えるにあたり、新しい班のメンバー毎に集まり、掃除場所や役割分担等を確認しました。上級生がリーダーシップを発揮して、時間いっぱい清掃活動にに取り組むことで、学校はきれいになり、協力することの大切さや思いやりの心の育成につながるようみんなでがんばっていきたいと思います。


1

2

入学式

 4月12日(木)に6回目となる小中学校合同の入学式をしました。小学1年生14名(男子9名、女子5名)、中学1年生11名(男子7名、女子4名)が入学しました。新入生の小学生と中学生が手をつないで入場し、在校生や保護者、来賓の方々の拍手で迎えられました。お祝いの言葉をいただいた後、在校生を代表して、小学2年生が全員で小学校生活の様子を紹介し、中学生代表3名が英語と日本語で歓迎の言葉を述べました。
 たくさんの方々とたくさんの花々に囲まれて行われた入学式は、三納小中らしい心温まる元気いっぱいの入学式になりました。

 これから全校児童生徒150名での出発です。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も三納小中の子どもたちのために、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。


1
新入生氏名点呼の様子
2
挨拶する校長
4
歓迎の言葉を述べる小学部2年生
123
歓迎の言葉を述べる生徒会(英語・通訳)
3
式に参加する児童生徒
1234
誓いの言葉を述べる新入生代表(中1)


登校班長会(小)

 4月10日(火)、小学部では登校班長会が開かれました。生徒指導主事より安全な登下校の仕方について、指導がありました。横断歩道の渡り方、1列歩行、地域の方々への挨拶等について注意がありました。話し合ったことを忘れずに、登校班長としての自覚をもって、班員を安全に登校させてほしいものです。


1

1学期始業式

 4月6日(金)新しい1年が始まりました。朝「三納地域づくり協議会」の方々や保護者の方々が、子どもたちに激励の手紙を配り、大きな声であいさつをして、子どもたちを迎えてくださいました。子どもたちも進級した喜びを表すかのように、元気よくあいさつをしていました。
 始業式に先立って、新任式、学級担任発表がありました。今年度は9人の先生方を迎えました。始業式では、小学生、中学生の代表が1名ずつ今年度の抱負を発表してくれました。小学生は「差別を許さない心をもつこと、授業に真剣に取り組むこと、家庭学習にしっかり取り組むこと」、中学生は「授業に集中して取り組むこと、学級みんなで力を合わせて学校行事を成功させること、最上級生としての自覚をもつこと」を頑張りたいと発表してくれました。校長先生からは「この1年間の目標を決めて、達成するために精一杯がんばってほしい。そのために、早寝・早起き・朝ご飯等、健康に気を付けて過ごすことが大切です。」とのお話がありました。 新しい出会いを大切にし、今の新鮮な気持ちを忘れず、それぞれの目標に向かってこの1年しっかりがんばってほしいものです。


1
激励チラシを配られる様子
2
転入職員挨拶(校長)の様子
11
始業式を迎える児童の様子
22
始業式を迎える生徒の様子
123
小学部職員
23
中学部職員
1
児童生徒代表作文発表
223
校長先生のお話

離任式

 3月29日(木)今年度末をもって学校を去られる13名の先生方との離任式がありました。
 離任者お一人お一人から子どもたちに対する思いのこもったメッセージをいただきました。
 校長先生をはじめ13名の先生方、そして、離任式には参加されませんでしたが、算数少人数指導の松元先生、図書館の橋口先生!これまで三納小学校のために、そして子どもたちのために、尽力してくださり本当にありがとうございました。また、新たな地でのご活躍と今後のご健康をお祈りしています。



3
校長先生、1年間の勤務お疲れさまでした。
小中一貫校としての特色ある教育活動を充実するためにご尽力
いただいたこと感謝しています。

妻中での今後益々のご活躍を祈念いたしております。
ありがとうございました。
2
松田先生、3年間の勤務お疲れさまでした。
教頭として、子どもたちが学びやすい環境づくりや
PTA活動の中心となり尽力していただきました。
延岡市立恒富中学校でのご活躍を祈念します。
ありがとうございました。
4
佐田先生、3年間の勤務、そして定年退職お疲れ様でした。
国語担当として、バレー部顧問として尽力いただきました。
第2ステージでのご活躍を祈念します。
ありがとうございました。
12
日高先生、5年間の勤務お疲れ様でした。
英語担当として、学力向上や英語弁論大会の指導等で尽力頂きました。
三財小中学校でのご活躍を記念します。
ありがとうございました。
123
北林先生、5年間の勤務お疲れさまでした。
理科担当として自作資料をもとに興味関心が高まる授業づくりや
弓道部顧問としてご尽力頂きました。
川南町立唐瀬原中学校でのご活躍を祈念します。
ありがとうございました。
111
古木先生、1年間の勤務お疲れ様でした。
保健体育科担当として小中一貫校としての体育的行事の
充実やテニス部顧問としてご尽力頂きました。
みなみのかぜ支援学校でのご活躍を祈念します。
ありがとうございました。
124
釘村先生、3年間の勤務お疲れ様でした。
体育主任として体育的行事の計画・運営をし学級担任としてもご尽力頂きました。
新規採用として赴任する川南町立東小学校でのご活躍を祈念します。
ありがとうございました。
1235
志野崎先生、お疲れ様でした。
音楽主任として音楽大会を成功に導き、学級担任としても
ご尽力いただきました。
妻北小学校でのご活躍を祈念します。
ありがとうございました。
14
光村先生、1年間の勤務お疲れ様でした。
共同実施主任として、施設管理、学校予算の執行や
PTA会計担当として尽力頂きました。
妻南小学校でのご活躍を記念します。
ありがとうございました。

修了式

 3月24日(金)に平成29年度修了式がありました。学級担任の合図で各学年がその場に立ち、代表者が前に出て修了証を受け取りました。小学校89名、中学校36名全員無事に進級することになります。
 作文発表では、小学4年女子児童は忘れ物や言葉づかいに気を付け、復習や文字を丁寧に書くこともがんばることができた。次の学年でも目標を決めてがんばっていきたい。中学1年生は自分の成長として、人のよいところを見つけ伝え、よい人間関係づくりにつながった。学級の成長として、教え合い励まし合える雰囲気づくりができた。来年度は後輩ができるので1年生の前で、学習面、生活面のお手本になれるようにがんばっていきたい。
 校長先生からは、この1年間1日も学校を休まなかった子どもが151人中58人もいたことや、挨拶チャンピオンを5名表彰するなどのお話があり、今年1年がんばったことは来年さらによくなるように、また、うまくいかなかったことは春休みにしっかり準備をして、新年度、気持ちのよいスタートがきれるようにと話されました。
 そして、本年度最後の校歌を全員で元気よく歌って式を終えました。
 平成29年度も無事に終了することができました。児童・生徒の学びを1年間支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。


111
修了証を受け取る中学生
1
児童代表作文発表
2
生徒代表作文発表
3
お話しされる校長先生
34
あいさつチャンピオン

小学部卒業式

   3月23日(金)に小学部の卒業式を行いました。男子7名、女子4名の計11名が卒業しました。一人一人壇上に上り、校長先生から卒業証書を受け取りました。式の態度も儀式に臨む姿勢も今までで一番素晴らしい小学部最上級生としてふさわしい姿を見せてくれました。子どもたちの立派な姿をみて、涙される保護者の皆様もたくさんおられました。

 西都市教育委員の連尺野智子様をはじめ、たくさんの方々からお祝いの言葉をいただきました。ありがとうございました。「感謝と希望の言葉」では、卒業生も在校生も大きな声で呼びかけをし、歌を歌い、心温まる感動的な卒業式となりました。

 4月からは中学部へ進級する卒業生!校長先生のお話にあったように、三納小中学校をもっと立派な小中一貫校にするために、自分たちが中学生活にのぞむことを整理し、みんなで力を合わせて、心も身体も成長できる学校を築き上げてほしいと思います。そして、それぞれがもつ夢に向かってこれからも全力を尽くしてがんばってほしいです。

1
卒業証書授与の様子
3
呼びかけをする様子
5
卒業式の歌の指揮をする6年担任
4
卒業生へ感謝の言葉をおくる在校生
5
会場の外で中学部生徒が祝福の拍手をおくる様子
1234

卒業式前日準備

 明日は小学部の卒業式です。その前日である今日は、小学部5年生と中学部1・2年生で会場設営をしました。会場となる多目的ホールの椅子・机並べや清掃、プランター(花鉢)の設置、トイレ掃除等、いろいろな仕事がありましたが、卒業を迎える小学部6年生のために、みんな一生懸命働いてくれました。おかげでとても素敵な会場が整いました。この素晴らしい会場で、感動の卒業式をあげることができるでしょう。


1
プランターを並べる様子
2
フロアを清掃する様子
3
看板を装飾する様子
5
玄関を掃除する様子
11
卒業式会場設営の様子
123
教室設営の様子

小学部卒業式予行練習

 3月19日(月)、小学部の卒業式予行練習がありました。入退場、起立や礼の仕方、証書授与の動き、呼びかけ、卒業式の歌などについて練習しました。当日式に参加する中学部生徒会も練習に同席しました。声の出し方や立つ・座るのタイミングなどいろいろな課題が出されましたが、まだ、式まで数日ありますのでしっかり修正し、当日を迎えてほしいと思います。当日、心にのこる卒業式になるよう11人で力をあわせてラストをしっかりがんばってほしいです。

1
入場した場面
2
卒業証書授与の練習
3
呼びかけの練習
4
呼びかけの練習(在校生)
12
生徒会役員

卒業式

 3月16日(金)、卒業式がありました。入場のときから既に涙を流している子どもがおり、卒業証書が授与されるときも肩をふるわせ泣いている子どもがいました。送辞も答辞も涙、涙、でした。答辞の中で一番言葉を詰まらせたのは、親に対する感謝の言葉を述べるときです。今日のこのよき日を迎えられたのは、やっぱりここまで育ててくれたお父さん・お母さんの支えがあったから、。卒業までの3年間のいろいろな場面が、卒業生にも、そして親御さんの心にも走馬燈のように思い出され会場は涙に包まれました。卒業式の歌では卒業生も在校生も涙声になりながらも、今まで練習してきた歌を精一杯の声でうたいきろう!と歌う生徒たちの姿は、保護者、職員、来賓の皆様に感動を与えました。

 9年間を共に過ごし、様々な壁を乗り越え、強い絆で結ばれた15名の個性あふれる生徒たち。三納小中の顔として今まで引っ張ってきてくれた卒業生。校長先生の式辞にもありましたが、小さな種から育ったパンジーの黄色の花びらの輝きに負けないように、三納小中学校第5代卒業生として高校生活でも胸をはってがんばってください。皆さんのご活躍をこれからもずっと三納小中学校みんなで応援しています。



1
三納小中学校第5回卒業生
2
卒業証書授与の様子
3
送辞を述べる様子
4
答辞を述べる様子
5
卒業生の歌の様子
6
卒業生のうたう姿をみて涙する在校生
78
式には小学部5・6年生も参加しました。
123

会場の外では小学部1~4年生が拍手で送りました。

明日は卒業式

    3月16日(金)は卒業式です。その前日である今日は、中学部1・2年生が一生懸命式場の準備をしました。卒業生はこれまでともに学んだ仲間と過ごすのも、三納小中学校で過ごすのもいよいよ明日までとなりました。本日は予行練習がありましたが、明日を待たずに涙した子どももいたようです。明日はきっと感動の式になるのではないかと思います。来賓の皆様、保護者の皆様、明日は何卒よろしくお願い致します。来賓・保護者受付時刻は9時~、卒業式は9時40分から開会されます。


1
学年単独で行う練習風景1
2
学年単独で行う練習風景2
3
学年単独で行う練習風景3
4
学年単独で行う練習風景4
11
歌の練習を全体で行う様子
12
花の準備をする中学生
32
椅子を正確に並べる中学生

教師による読み聞かせ

 3月14日(水)みのっ子タイムの時間に、小学部では教師による読み聞かせを実施しました。学級担任はそれぞれが選んだ絵本を手にとり、子どもたちに語りかけるように読んで聞かせました。立って読む先生、座って読む先生、大型テレビに投影して読む先生等々、読むスタイルは様々でしたが、学級担任が読むお話の世界に吸い込まれていったようです。


1

2

3

情報教育研修会

 3月12日(月)、NTT西日本から講師の先生をお招きし、中学部で情報教育研修会(e・ネット安心講座)を実施しました。危険アプリからの個人情報漏洩やネット詐欺、著作権・肖像権の侵害等、ネットトラブルによる被害の具体的状況を丁寧にご説明頂くだけでなく、どうすれば被害を防げるのか、その対処法についても教えていただきました。生徒はインターネット、携帯電話は便利で楽しいけれど、使い方を間違ってしまうといろいろな危険やトラブルに巻き込まれてしまうことがよく理解できたようです。


1
NTT西日本からお越し頂いた講師の先生
2
映像資料を視聴して、ネットの危険性や被害が起きた際の対処法について学ぶ様子

1年間ありがとうございました。

 3月12日(月)、「読み聞かせの会(ブックハート)」の皆様による今年度最後の読み聞かせがありました。ブックハートの皆様には毎月2回、朝の時間に、小学1年生から中学1年生のために、絵本の読み聞かせをしていただきました。
 本日は最後の日ということもあり、読み聞かせが終わった後に、それぞれの学年から感謝の手紙をおくりました。
 絵本の読み聞かせは、子どもたちの心を育て、やさしい子どもを育てることにつながっています。 ブックハートの恒吉さん、柳田さん、弘田さん、河野さん、中山さん、橋口さん、この1年本当にありがとうございました。


1
お礼の手紙を贈る様子
2
ブックハートの皆さん


ブックハートでは現在次年度の読み聞かせ会員を募集しています。協力頂ける保護者・地域の方はご連絡をお願い致します。
123

送別遠足

 3月9日(金)に送別遠足を行いました。学校から4kmほど離れた清水台総合公園に約1時間かけて歩いて行きました。公園に着くとお別れ集会をしました。まずはじめにレクレーションとして「○×ゲーム」と「大きな輪」をしました。「○×ゲーム」はただのクイズではなく、代表者を選んで二人三脚やおんぶ競走などをしてどちらが勝つか予想する問題もあり大いに盛り上がりました。「大きな輪」はみんなで大きな輪をつくり、あてはまる条件(弁当のおかずに卵焼きが入っている人?等)の人が輪の中央に集まり、小中または男女でペアをつくって輪に戻るというルールです。制限時間内にペアをつくることができなかった人にはペナルティー(みんなの前で自己紹介をすること等)があり、こちらも大いに盛り上がりました。その後は、小中別にドッジボール大会を行いました。小学部は上・下学年ごとに運動会の団で対戦し、中学部は学年対抗で対戦しました。どの試合もとても白熱したゲームになったようです。自由遊びの時間はアスレチック施設や草スキー、ロングスライダー等で元気よく時間いっぱい遊びました。

 前日降った雨の影響もさほどなく、自然豊かな場所で思いっきり遊んだお別れ遠足は卒業生にとっても在校生にとっても最高の思い出になることでしょう。



遠足会場へ向かう様子
2
遠足会場へ向かう様子
2
大きな輪のゲームの様子
11
ドッチボールの様子(中学部)
12
ドッチボールの様子(小学部)
123
草スキーの様子
125
卒業生を代表してお礼の言葉を述べる旧生徒会長

なわとび大会

 3月7日(水)体育館で小学校部なわとび大会を行いました。
  開会式を行った後、全員参加の個人種目、一回旋一跳躍からスタートしました。前跳びの持久跳びを4分40秒クリアーし名人の称号を得た児童が上学年に6名、下学年にも2名いました。次に、個人の選抜種目です。各学級から2名ずつ、前あや跳び、前交差跳び、前二重跳びに挑戦しました。2分間で連続して飛んだ回数を競います。最後は、いよいよ各学級対抗の「5分間大縄跳び」です。下学年は5分間で跳び越した人数を数え、上学年は間を空けず連続で跳んだ回数の両方の記録で競います。下学年は236回で3年生が優勝し、上学年は4年生が175回で優勝しました。1か月間のなわとび練習やなわとび大会の取組は、子どもたちの体力を培うだけでなく、友だちと協力することやひたむきに努力することの大切さに気付かせることにつながりました。
 保護者の皆様、そして、地域の皆様、最後まで応援してくださり、本当にありがとうございました。


1

2

11

3

111

3月参観日(小)

  3月2日(金)、小学部3月参観日がありました。

 今年度最後の参観授業は学習発表会を行いました。調べ学習のグループ発表、歌や合奏、群読、作文発表(感謝状等)、1年間の学びの成果を保護者の前で発表しました。子どもたちの成長した姿を見て涙する保護者の皆さん、またそれを見て、発表しながら涙を流す子どもたち、、、。それぞれの学年ともに感動の発表会になったようです。学級懇談会では、子どもたちの1年間の成長を学級担任が報告しました。映像資料や写真等を指し示しながら1年間を振り返った学級もあったようです。

学級役員の皆様、そして保護者の皆様、1年間学級を、そして子どもたちを支え励ましてくださり本当にありがとうございました。学年が新しくなりましても変わらぬご協力・ご支援の程よろしくお願い致します。




2
2年生なわとび発表の様子
112
4年生調べ学習発表の様子
11
6年生合奏発表の様子
22
5年生感謝状発表の様子
123

DVDを作成し、1年間の成長を発表する様子(1年生)