学校の様子

学校の様子

中学部卒業式

 3月16日(土)に卒業式がありました。たくさんの来賓の皆様、保護者、職員、中学部1・2年、小学部5・6年が見守る中、すばらしい態度で儀式に臨むことができました。卒業証書をもらうときも毅然とし、礼や返事もしっかりとしていました。送辞も答辞も涙、涙、でした。送辞では先輩方の支えがあったからこそ、安心して学校生活が過ごせたこと、たくさんのことをやさしく教えてもらったことを、涙ながらに伝えました。答辞の中で一番言葉を詰まらせたのは、級友との思い出の日々や部活動のことについて振り返ったときです。ともに力を合わせたくさんの行事を乗り越えてきたこと、暑い中練習に励み、県大会出場を果たしたこと、苦しいときや悲しいとき仲間で励ましてあってきたこと、また、親に対する感謝の気持ちを述べるときも涙、涙、、でした。今日のこのよき日を迎えられたのは、やっぱりここまで育ててくれたお父さん・お母さんの支えがあったから、。卒業までの3年間のいろいろな場面が、卒業生にも、そして親御さんの心にも走馬燈のように思い出され会場は涙に包まれました。卒業式の歌では卒業生も在校生も涙声になりながらも、今まで練習してきた歌を精一杯の声でうたいきろう!と歌う生徒たちの姿は、保護者、職員、来賓の皆様に感動を与えました。

 9年間を共に過ごし、様々な壁を乗り越え、強い絆で結ばれた18名の個性あふれる生徒たち。三納小中の顔として今まで引っ張ってきてくれた卒業生。三納小中学校第6代卒業生として高校生活でも胸をはってがんばってください。皆さんのご活躍をこれからもずっと三納小中学校みんなで応援しています。



1
卒業証書授与の様子
2
送辞を述べる様子
3
答辞を述べる様子
23
卒業生の歌の様子
34
在校生の歌の様子
321
会場の外では小学部1~4年生が拍手で送りました。

見守り隊の方々へのお礼のメッセージ

 3月12日(火)、小学部1年生から6年生の各学級でつくった「見守り隊の方々へのお礼の手紙」を地区館(地域づくり協議会の事務局)に届けにいきました。見守り隊の皆様には、この1年、暑い日も雨の日も、子どもたちの登下校の安全を見守っていただきました。おかげで子どもたちは毎日、安心して学校へ通うことができました。本当に感謝しています。6年生が卒業し、4月からはまた新しい1年生が16名入学します。これからも、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

1

2

3

4

31

222

送別遠足

 3月8日(金)に送別遠足を行いました。学校から4kmほど離れた清水台総合公園に約1時間かけて歩いて行きました。公園に着くとお別れ集会をしました。まずはじめにレクレーションとして「○×ゲーム」と「大きな輪」をしました。「○×ゲーム」はただのクイズではなく、代表者を選んで二人三脚やおんぶ競走などをしてどちらが勝つか予想する問題もあり大いに盛り上がりました。「大きな輪」はみんなで大きな輪をつくり、あてはまる条件(弁当のおかずに卵焼きが入っている人?等)の人が輪の中央に集まり、小中または男女でペアをつくって輪に戻るというルールです。その後は、小中別にドッジボール大会を行いました。小学部は低・中・高学年ごとに運動会の団で対戦し、中学部は学年対抗で対戦しました。どの試合もとても白熱したゲームになったようです。自由遊びの時間はアスレチック施設や草スキー、ロングスライダー等で元気よく時間いっぱい遊びました。

 前日降った雨の影響もさほどなく、自然豊かな場所で思いっきり遊んだお別れ遠足は卒業生にとっても在校生にとっても最高の思い出になることでしょう。


1
歩いて会場へ向かう様子
2
会場へ向かう様子
123
○×ゲームの様子
121
○×ゲーム
2組の兄弟でおんぶ競争をする様子
321
大きな輪っか
一定の条件にあてはまる人が輪の中心に集まり、
ペアーをつくって再び輪へ移動する。
(例)弁当に卵焼きが入っている人?
 ペアは異学年か、同学年なら男女で!
222
ドッヂボールの様子
111
ドッヂボールの様子
444
弁当を食べる様子
13
弁当を食べる様子
*当日は弁当の日で、自分でつくってきた弁当をお互いに見せ合っていました。

集団下校指導

 3月6日(水)、集団下校指導指導を行いました。小学部では毎週水曜日に、地区別か一斉に、集団下校指導を行っています。今回は一斉指導の日で、丁度強い雨がふっていましたので、雨の日に傘をさしての横断歩道を渡るときの注意点について全体指導をしました。また、名札や帽子を身に付けているかどうかの確認もおこないました。全体指導後は、地区ごとに班長さんを中心に、集団下校をしました。4月からは新しい登校班を編制して、集団登下校を行います。交通安全に十分気を付け、自分の命をしっかり守ってほしいと思います。


1
集団下校指導の様子
2
集団下校指導の様子

3月参観日(小)

 3月1日(金)、小学部3月参観日がありました。今年度最後の参観授業は学習発表会を行いました。調べ学習のグループ発表、歌や合奏、群読、作文発表、1年間の学びの成果を保護者の前で発表しました。子どもたちの成長した姿を見て、感動されていた保護者の方も多かったようです。それぞれの学年ともに感動の発表会になったようです。学級懇談会では、子どもたちの1年間の成長を学級担任が報告しました。映像資料や写真等を指し示しながら1年間を振り返った学級もあったようです。学級役員の皆様、そして保護者の皆様、1年間学級を、そして子どもたちを支え励ましてくださり本当にありがとうございました。学年が新しくなりましても変わらぬご協力・ご支援の程よろしくお願い致します。

1
1年生の参観日の様子
2
2年生の参観日の様子
3
3年生の参観日の様子
32
4年生の参観日の様子
123
5年生の参観日の様子
321
6年生の参観日の様子

税に関する絵はがきコンクール表彰式

 小学部6年生4名の児童が「税に関する絵はがきコンクール」で入賞したことを受けて、2月28日(木)、校長室で高鍋西都法人会から表彰されました。小学部6年生は2学期末に、高鍋税務署の方を講師にお招きして租税教室を行いましたが、その学びをうけて全員、「税に関する絵はがきコンクール」に応募していました。児湯地区では436枚、県内では4810枚もの応募があり、その中から4名もの入賞がでたことは大変すばらしい成果だと思います。租税教室や絵はがきコンクールの応募の経験を通して得たことを今後の生活にいかしてほしいと思います。


1
表彰される様子
2
受賞者と校長先生と6年の担任の先生
3
受賞作品
1234
受賞作品

性に関する授業

2月21日(木)、中学部では「宮崎か母ちゃっ子くらぶ」の3名の助産師の方々を講師にお招きし、「性に関する授業」を行いました。生徒たちはみんな真剣に学習に取り組んでいました。授業を通して、男女がお互いに認め合い尊重し合うことの大切さや性の問題に対して適切に意思決定することやよりよい行動を選択することの理解が深まったのではないかと思います。授業後は、みんなとてもいい表情をしていました。

 性教育は「生」教育、つまり生きることそのものの教育です。今回の学びを忘れず、今後の生活にいかしていってほしいと思います。


12
中3の授業風景
4
中2の授業風景
42
中1の授業風景

第2回PTA合同専門部会

 2月19日(火)午後7時30分から第2回PTA合同専門部会がありました。専門部毎に各教室に分かれ次年度の部長を選出した後、今年度の活動の反省をもとに、次年度の活動計画をたてました。PTA活動は会員の親睦を図りながら児童生徒の健全育成、安全の保持につとめ、学校の教育目標に沿った環境づくりをすることが目標となっていますが、三納小中学校ではすべての保護者の皆様がどこかの専門部に所属し、PTA活動に取り組んでいただきました。この1年、本当にありがとうございました。


12
話合いの様子(学年委員長会)
123
話合いの様子(保健体育部会)

家庭教育学級閉級式

 2月19日(火)、家庭教育学級閉級式がありました。校長先生、PTA会長の挨拶の後、市の社会教育指導員の黒木治定先生より、6回の研修のうち4回以上参加した11名の家庭教育学級生に修了証書が授与されました。この1年間、子育て講座や救急救命法の講習、花の寄せ植え、視察研修等、いろいろな内容の研修がありましたが、家庭教育学級生の皆様はお忙しい中、熱心に研修に励んでいただきました。家庭教育学級の学びをいかして、温かい愛情に包まれた明るい家庭生活が営まれることを期待しています。今まで家庭教育学級を支えていただいた講師の皆様ありがとうございました。そして30名の家庭教育学級生の皆様、1年間お疲れさまでした。


12
挨拶するPTA会長
県PTA大会での講演であった「親子の絆を深める10か条」を伝えられました。
・互いを尊重すること
・互いに求め合うこと
・励ますこと
・ほめること
・待つこと 等
1
挨拶される社会教育指導員の黒木先生
「子育ては親育て」子どもを育てるには親が育たなくてはならない!
家庭教育学級は親の学びの場であり、親としての成長を確かめる場であってほしいと話されました。
2
修了証を受け取る学級生
3
閉級式の様子

昔の話を聞こう

 2月19日(火)の2・3校時に小学部2年生が生活科の時間に「三納の昔話を聞こう」という学習で、学校評議員の井上さん、黒木さんをお迎えして、お話をしていただきました。昔の小学校(施設、遊具)のことや学校周辺の商店の様子、三納川の生き物、昔の子どもたちの遊び等について身振りや手振りを交えたり、写真や図を示したりしながら、わかりやすく教えていただきました。授業の最後の方で質問タイムをつくると、子どもたちからたくさんの質問が出されました。楽しい時間はあっという間に過ぎていったようです。子どもたちは地域に対する思いが強くなり、ふるさとを愛し、これからも大切にしていこうという気持ちになったようです。井上さん、黒木さん、ありがとうございました。


1
昔のことを話される井上さんと黒木さん
2
三納川の流れについて話される様子(自作資料)
3
三納川の生きものについて説明される様子
4
身を乗り出すようにして話を聞く小学部2年生

昔の遊びをしよう

 2月13日(水)小学部1・2年生が生活科で「昔の遊び」を行いました。地域に住んでいらっしゃるおじいちゃん、おばあちゃん4名をお迎えして、こま、お手玉、あやとり、おはじき、羽根つきなどの昔の遊びを教えていただきました。こまは最初なかなかうまく回すことができませんでしたが、ひもの巻き方やこまの投げ方を丁寧に教えていただき、何回も練習するうちにどんどんできるようになり、子どもたちはとても喜んでいました。あやとりはたった1本の毛糸で、一人遊びができたり、友だちと代わる代わるとりあう遊びができたりすることを知り、川やほうき等、いろいろな技にチャレンジしていました。お手玉やおはじきはこつをつかむと、いろいろな遊び方を楽しむことができました。子どもたちは昔の遊びに触れ、今の遊びとはちがったおもしろさがあることに気付いたり、おじいちゃん・おばあちゃんの優しさ・あたたかさに触れたりすることができ、とても有意義な時間になったようです。

1
昔の遊びを教えてくださった先生方
2
こま回しコーナー
3
あやとりコーナー
4
お手玉コーナー
5
おはじきコーナー
56
羽根つきコーナー

第3回学校関係者評価委員会

 2月8日(金)に、学校評議員とPT A会長、学校職員で第3回目の「学校関係者評価委員会」を開催し、この1年の三納小中学校の取組を評価していただきました。「確かな学力の定着」「明るく楽しい学校生活」「健康教育の推進」「家庭や地域に開かれた学校づくり」の4つの観点に沿って協議を進めていきました。学力調査の結果やあいさつの現状、いじめの実態、地域との連携等ついて熱心な意見交換が行われ、子どもの状況と学校の対応について評価していただきました。なお、この結果につきましては、近日中に学校のホームページにアップいたします。


1

2

縄跳び練習

 小学部では1月~2月をなわとび練習月間とし、体育の時間や、みのっこタイムの時間に短縄跳びや長縄跳び(8の字とび)の練習をしています。みのっこタイムでは、前半の5分間は個人で短縄とびの練習をしています。前・後ろとび、交差とび、あやとび、二重とびなど、それぞれの目標達成を目指してがんばっています。後半の5分間は、学級毎に大縄とびの練習をしています。「1、2、3、、」ととんだ回数を数えながら時間いっぱい熱心に練習に励んでいます。縄とび練習は子どもたちの縄とびの技能や持久力を高めるだけでなく、望ましい人間関係を築くことにもつながっています。


1

2

3

3

12

123

2月参観日・立志のつどい

 2月1日(金)、小学部参観日と中学部立志の集いがありました。小学部の参観日では進級して11か月!これまで約1年間の学びの成果を発揮しようとどの学年の子どもたちも一生懸命に学習に取り組む姿が見られました。3つの学年はALTとの外国語活動の授業で、楽しく活動することができたようです。中学部の立志の集いでは、まず、校長先生が郷土の偉人である小村寿太郎がのこした「真の心を大切に正直であれ」を紹介され、大国を相手に条約改正をなしとげた小さな巨人、寿太郎の功績をたたえ、立志式を迎える今!周りの人だけでなく、自分自身の心にも誠実であることの大切さについて熱く話されました。次に、中学部2年生が決意表明をしました。自分の志を表す漢字一文字を示し、立志を迎えるにあたり、今後どんな努力をしていくかについて一人一人ステージの上で発表しました。その後、MRT「つづくさんのどようだよ」でおなじみの木村つづくさんの講演がありました。30歳から世界のいろいろな国を旅して回られ、現地の方と交流した経験をスライドをもとに、面白おかしく話してくださいました。講演の中で「あなたは大人になったらどこに住んで何をしていますか?」「人生は何でできていますか?」という問いを生徒に投げかけられ何人かに答えさせた後、つづくさん自身は「将来の自分が何をしているかなんて、そんなのわかるはずがない!」「人生は選択でできている!どんな道にも進んでいける」との考えを述べられました。そして、「いろんな体験(リアル、読書、人と会う、知らないところへ行く)をして、なりたい自分になってください。」と笑顔で語ってくださいました。講演の最後で、保護者からの「受験を間近に控えている中3生のために、パワー!を注入してください」の要望にも快く引き受けて頂き、会場のみんなで一緒に起立して、大きな声で「パワー!」と叫び、エールをおくりました。
 講演には中学部だけでなく、小学部4~6年、保護者、地域の皆さんがたくさん参加しましたが、たくさんの笑顔につつまれるとってもすてきな楽しい時間になりました。

 参観日当日は、とても寒い1日でしたが、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお集まりいただき本当にありがとうございました。今年度も残り1か月となりましたが、今後も本校の教育活動への支援をよろしくお願い致します。


1
授業参観の様子(小1)
2
授業参観の様子(小3)
12
立志式の様子①
3
立志式の様子②
4
講演される木村つづくさん
3
お礼の言葉を述べる様子

薬物乱用防止教室

 1月30日(水)高鍋保健所の方を講師にお招きし、小学部5年生が薬物乱用防止教室を行いました。たばこやアルコール、薬物が体に与える影響について写真や統計資料をもとに詳しく説明して頂きました。1年間の交通事故による死者が約4000人に対して、たばこが原因で病気になり、亡くなる方の数が年間約12~13万人であることや、20歳未満でたばこを吸い始めると、寿命が男性で約8年、女性で約10年も短くなることを聞き、子どもたちはとても驚いていました。また、アルコール依存症になると、簡単にやめられなくなり、脳が小さくなったり、食道がん等の病気になったりする危険性が高まること、薬物依存になると、ほしがる欲求をおさえきれなくなり、薬物を使う量がどんどん増え、脳に傷がついて、幻覚がみえるようになるなど、薬物乱用の恐ろしさを知り、子どもたちは、ゼッタイやってはいけない!という思いを強くもったようです。授業の後半では、「薬物に誘われたらどのようにして断るか」についてもロールプレイ(役割演技)を通して、教えていただきました。断るときのポイントは、「いかのおすし」の「す(すぐにげる)」と「し(しらせる)」で、どんなに巧みな言葉で誘われても「いりません!」ときっぱり一言だけで断り、その場からすぐに離れて、大人(親や先生、警察、保健所)に伝えることが大切だと気付くことができました。大変有意義な時間になりました。高鍋保健所の皆様、ありがとうございました。


1
薬物等が与える影響について説明していただく様子
2
ロールプレイの様子(薬物に誘われる場面)
23
恐ろしい目にあったことを保健所に伝える様子
3
保健所が警察署に状況を伝える様子

子ども会インリーダー教室

 1月23日(水)、社会教育課の先生が講師になり、子ども会インリーダー教室の三回目が開催されました。今回は、レクレーションの仕方を学びました。体の一部をつかった簡単なゲームや多目的ホールを走り回る活発な遊びなど、8つほどのレクレーションをクラスみんなで行いながら、レクレーションが仲間作りにつながることを体験的に理解することができました。約1時間があっという間に過ぎていきました。教えていただいたレクレーション(ゲーム)をぜひそれぞれ、自分たちの地域や学級、学校の昼休み等で実践し、地区のみんなが、そして学校のみんなが、今よりももっと仲良くなるように、リーダーシップを発揮してほしいと思います。3日間、御指導頂いた指導員の先生方、ありがとうございました。

1
手をつかったゲームの様子
2
目を閉じ、指導者の手拍子の数を聞いて、右を向いたり
左を向いたり、回れ右をしたりする様子
3
閉講式の様子

給食感謝集会

 1月23日(水)、給食感謝集会を行いました。まずはじめに、小学部の給食委員と中学部の保健体育委員が「ぐんぐんせがのびるひみつ」というテーマでプレゼン資料をもとに発表しました。健康に成長するためには、「食事」や「運動」、「睡眠」が必要なことを例を挙げながら具体的に説明しました。その後、給食センターの栄養教諭の先生からのメッセージを中学部保健体育委員長が代読しました。お手紙には、給食センターの職員の方々が水の冷たい冬の時期もみんながおいしく食べてくれることを願って一生懸命調理してくださっていることや返却される食缶の残菜が少ないとみんなとても喜ばれることなどの内容が書いてありました。そして、健康な体をつくるために目の前にある食べ物を大切に扱い、命をいただいているという意識をもって、バランス良く食べてほしい!との思いも書かれていました。
 給食感謝集会で一人一人が感じたことを、ぜひ、これからの生活でいかしてほしいです。


1
委員会発表の様子
2
栄養教諭の先生からの手紙を代読する様子
3
給食に携われていらっしゃる方々に、学校から
感謝のメッセージ集を送り届けたときの写真

新入学児童保護者説明会

 1月18日(金)来年度小学部に入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を実施しました。本校教育方針や入学までの準備、特別支援教育、保健関係、入学式当日の流れ等を説明しました。保護者の皆様が説明を受けている間、一緒に来校した新入学児童は、小学部5年生のお兄さん、お姉さんと学校探検をしたり、お絵かきをしたり、、、たくさん楽しい活動を体験したようです。
 来年度入学する児童の保護者の皆様、本校は小中一貫である特色を十分にいかした教育が受けられます。入学するその日を楽しみに待っていてください。三納小中の職員も児童生徒もかわいい新入生の入学を心待ちにしています。

初めての給食当番

 小学部1年生は今日から自分たちで給食当番をすることになっています。4時間目の授業が終わると、急いでエプロンに着替え、教室からまっすぐ1列に並んで、学校で1番早く給食受領室にやってきました。まず給食受領室前の廊下で、まず爪切りや手洗いのチェックがありましたが、ここでは爪切り忘れで何人かひっかかってしまいました。保健室の先生から細かくチェックされてとてもびっくりするとともに、衛生に気を付けることの大切さを実感したようでした。給食受領室では各担当ごとに係の先生から食缶を受け取り、2人組になってしっかりもちながら、やって来た廊下を教室まで運搬することができました。教室では担任の先生や6年生のサポーターの監督のもと、何とか自分たちの力で配膳ができました。待っている子どもたちも口をしめて静かに配膳が終わるのを待つことができました。これから、毎日しっかりがんばってほしいです。

1
受領室で食缶を受け取り整列する様子
2
教室まで運ぶ様子
12
6年生に教えてもらいながら配膳をする様子
3
6年生に教えてもらいながら配膳をする様子
21
6年生に教えてもらいながら配膳をする様子

中学部説明会

 1月15日(火)、小学部6年生とその保護者を対象に、中学部説明会を実施しました。説明会に先立って中学部授業見学がありました。日頃している小学部での授業と比較しながら、興味深げに先輩が受ける授業の様子を見つめていました。その後、生徒会役員から生徒会スローガンや生徒会・専門委員会活動、服装・容儀等の説明がありました。そして中学部職員が中学部の学習や生活・校則、部活動等について説明しました。子どもたちは真剣な面持ちでしっかり話を聞き、中学部での生活をイメージしているようでした。今回の説明会で聞いたことを忘れず、4月からの中学部での生活がスムーズにいくように、一人一人しっかり心の準備してほしいものです。


1
授業参観の様子
3
説明会の様子
4
資料をみながら説明を聞く様子

避難訓練(火災)

 1月11日(金)に、全校で「火災対応の避難訓練」をしました。家庭科室で火災が発生したことを想定し、雨が降っていたため体育館に避難しました。子どもたちは火災発生の校内放送後、ハンカチ等で口元を覆いながら、4分6秒で全員体育館に避難することができました。避難するときの合い言葉(おかしも)「お…おさない、か…かけない、し…しゃべらない、も…もどらない」をみんなしっかり守ることができました。今回の避難訓練を通して、火災時に迅速かつ安全に避難する方法を再確認することができました。本日の避難訓練の学びをいかし、一人一人が自分の命、周りの人の命を守れるよう行動してほしいと思います。


1
体育館に避難する様子
2
学級担任が人数を調べ、校長先生に報告する様子
3
全体の様子

子ども会インリーダー教室

 1月9日(水)、小学部5年生を対象に「子ども会イン・リーダー教室」を実施しました。宿泊研修の様子のDVDを視聴した後、子ども会の目的やリーダーの心がまえ等について指導者の銀鏡先生から説明して頂きました。5年生の子どもたちは本日の学びを通して、子ども会活動をがんばろうという意欲がますます出てきたようです。これから三週にわたり水曜日の放課後の時間に、子ども会の活動計画の立て方、話合いの進め方、ゲームの仕方等いろいろなことを教わります。しっかり研修に取り組み、学校や地域でリーダーとなって活躍できる存在になってほしいものです。


1
子ども会指導員の先生に説明して頂く様子
2
市社会教育課の方に宿泊研修の様子を説明して頂く様子

3学期始業式

 1月7日(月)、3学期が始まりました。朝は三納地域づくり協議会の方々をはじめ、PTA役員の方々が児童生徒玄関付近に立たれて、子どもたちを元気づける「激励チラシ」を配りながら、子どもたちを迎えてくださいました。1校時の始業式では、児童生徒を代表して、小学部5年生と中学部3年生が作文発表しました。小学部5年生は、「忘れ物をしないこと、漢字を覚えること、元気にあいさつすることをがんばりたい。」、中学部3年生は、「志望校に全員合格できるよう勉強を頑張りたい。卒業までの残り少ない日々、最後まで後輩のお手本となる行動をとり続けたい。」と抱負を述べました。その後、校長先生からは「しっかり寝て、栄養のあるものを食べて、健康な体を自分自身でつくること、3学期は次の学年へつながる準備期間であるので、自分の目標をたてるだけでなく、クラスみんなで進級するという意識をもって何事にも努力してほしい」とのお話がありました。
 1年間の締めくくりの3学期がスタートしました!新たな気持ちで一人一人しっかりがんばってほしいものです。


1
激励チラシをもらう様子
2
激励チラシは問題になっていて用紙に書き込んで提出すると
地域づくり協議会の方々から賞品がわたります。
3
3学期に頑張ってほしいことを話す校長先生
12
3学期の抱負を述べる中学部3年生
123
式に臨む姿

2学期終業式

 12月21日(金)に2学期の終業式を行いました。終業式に先立って、三納の里の相澤茂施設長より新しい図書を小中学校それぞれに寄贈していただきました。相澤施設長の「いろいろなジャンルの本をたくさん読んで、自分を高めてほしい。そして地域や日本を支えていけるような人になってほしい」との思いを大切にして、大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

 終業式では、児童生徒を代表して、小学部1年生と中学部2年生が作文発表しました。小学1年生は「2学期は運動会や文化祭をよくがんばった。3学期は立腰(りつよう)や学習準備をしっかりがんばりたい」、中学部2年生は「2学期の学校行事や部活動、学級での自分の取組を振り返り、課題の改善を図るとともに、テストでよい点がとれるよう3学期は授業態度をよくしていきたい」と発表してくれました。

 校長先生からは、2学期はたくさんの行事があったが、児童生徒のみんながキラキラと輝く姿が見られた。また大きな怪我や事故がなく元気に登校できた。冬休みは「おはよう、ありがとうのあいさつを毎日すること」「本を1冊以上読むこと」「健康や安全に気を付け、始業式に元気に会うこと」の3つのことを頑張ってほしいと話されました。
 いよいよ冬休みが始まります。楽しい行事が目白押しの14日間ですが、思い出をたくさんつくるとともに、新しい年への抱負を考え、3学期へ希望をつなぐ日々にしてほしいと思います。



1
終業式に臨む児童生徒
2
代表作文発表の様子
3
冬休みに取り組んでほしいことを話す校長先生
12
校歌をうたう様子
2

赤い羽根共同募金

 三納小中学校では、12月10日~12月14日まで1週間、赤い羽根共同募金活動に取り組みました。小学部運営委員や中学部生徒会が児童生徒玄関に立ち、募金を呼びかけました。12月20日(月)に、西都市社会福祉協議会の方が募金を受け取りにこられました。この募金は70%は西都市で、30%は県の共同募金会を通して全県的に福祉や災害への備え等に使われるそうです。三納小中学校の皆さんの善意がどこかできっと役に立つことと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

2
集めた募金を手渡す様子(中学部)
3
集めた募金を手渡す様子
3
募金活動に取り組んだ運営委員
23
募金活動に取り組んだ生徒会役員
11
募金活動の様子
33
募金活動の様子


翌日届いたお礼状

認知症サポーター養成講座

 12月14日(金)の5校時に小学部6年生が「認知症サポーター養成講座」を受けました。西都市健康管理課の方と西都市認知症キャラバン・メイト、三納地域づくり協議会の方々が来られて、教えていただきました。

 講座ではまず認知症についての説明を聞きました。次に認知症についてのDVD視聴や講話を聞いて、認知症の症状について理解を深めました。その後、「認知症のおじいさん」の寸劇を見せていただきました。寸劇は認知症の方の周りの家族の対応の悪い例とよい例の2パターンで構成されており、子どもたちは認知症を患い、物忘れがひどくなったおじいさんの困っている姿をみて、どのように対応すればよいのかをみんなで真剣に考えました。

 これから認知症サポーターの印であるオレンジリングを手首につけた子どもたちは、地域や家庭で高齢者の方々の強い味方になることと思います。



123
認知症サポーター養成講座を受講する意義について
説明聞く様子
12
認知症の症状についての説明を聞く様子
2
寸劇の様子
(食事をとっても「食べてない」と言い張るおじいさん)
3
受講した証「オレンジリング」を腕に身に付け
記念撮影をする様子

3校合同駅伝・ロードレース大会

 12月13日(木)に三納中・三財中・都於郡中学校の3校による合同駅伝・ロードレース大会を行いました。 競技は、ロードレース男子の部2100mからスタートし、次に女子の部1900m、最後に、男女混合駅伝の部を行いました。持久走の部では、学校での持久走練習の経験を踏まえ、一人ひとりペース配分を考え、ゴールまで走りきることができました。駅伝の部では、3校の1年生から3年生の9チームで競いました。本校は1年生が4位、2年生が8位、3年生は9位でした。区間賞を3区(1900m)で3年生男子がとり、4区(1400m)で1年生女子がとりました。

 子どもたちは今できる精一杯の力を出して、それぞれの競技に挑むことができました。最後まで子どもたちのことを見守り、応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 


1
開会行事の様子
3
駅伝を走る中学部2年生
1
駅伝を走る中学部3年生
23
駅伝を走る中学部1年生
23

2

222

総合学力調査

 12月10日(月)、総合学力調査を実施しました。西都市では学力向上対策の1つとして、市内すべての小中学校で統一した総合学力調査を12月に実施し、その結果を分析して、授業改善にいかすことになっています。今日から明日にかけて、小学部1~3年生は国語科と算数科、4年生~6年生は国語科、社会科、算数科、理科の4教科のテストを実施します。中学部1~2年生は国語科、理科、英語科、社会科、数学科の5教科のテストを実施します。テスト範囲は1年時からからテスト実施学年までに学習した全ての内容です。つまり、6年生は小1~小6の2学期までがテスト範囲となります。小1からこつこつ学習してきた成果が結果として出されるわけです。小学部1年生は初めての本格的な学力テストにドキドキしながらも、集中して時間いっぱい問題に挑みました。
 子どもたちはこれまでに身に付けた知識をフル活用して問題に挑みました。結果は3学期にお知らせしますが、問題を解いてみて難しかった問題については、冬季休業を利用し、各自で復習してほしいと思います。


1
初めて学力調査をうける小学部1年生
2
テストをうける小学部4年生
3
テストをうける中学部1年生
2
テストをうける中学部2年生

門松づくり

 12月9日(日)、大変肌寒い中でしたが、環境整備部、PTA三役の皆さんにお集まりいただき門松づくりをしていただきました。まず、竹林から切り取ってきた6本の竹を半分に切り、3本ずつ1組にして先端を斜めに切り落としました。次に竹を割って短冊状にしたものをバケツの周りに1つ1つはめ込んで土台を作りました。そして土台の中に3本ずつ組にした竹を入れてしばりました。その後、竹が動かないように土台のバケツ中に砂を入れ、最後に竹の周りに葉ボタン、パンジーを植え、松や熊笹、南天、万両等で飾り付けをし、見事に立派な門松が完成しました。

 門松は、新年を迎え年神様を迎えるための拠り所となるものだと言われ、平安時代頃に始まった風習だそうです。三納小中学校では、PTA環境整備部が中心となり何年も前から門松をつくって校門に飾ってくださっていますが、門松を正面から見た時笑って見えるよう節の位置を調整したり、竹を固定する際に七五三でひもを縛ったり、縁起がいいとされる松や万両、難を転じると言われる南天を飾りに添えたりしているそうです。毎年、この時期になると、伝統文化を伝えていくことの大切さと保護者の皆さんの子どもたちに対する温かい心づかいを感じ、感謝しています。

 PTA環境整備部、PTA三役の皆様、今年も立派な門松をつくっていただきありがとうございました。来年も今年以上に、三納小中学校にたくさんの福(幸せ)がやってくることでしょう。



1
竹の長さを測り、切り取る様子
4
竹の短冊を切る様子
11
竹を固定する様子
3
竹を土台の周りにはめ込む様子
14
七五三でひもを縛る様子
123
土台に砂を入れ花を植える様子
16

松、熊笹、南天を飾り付ける様子
1234
門松作りに参加してくださった皆さん
222
完成した門松

持久走大会

 12月7日(金)、小学校の持久走大会がありました。
 1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は女子が1000m、男子が1200m走りました。子どもたちは、自分の目標を決め、これまで1か月間、持久走月間として体育の時間や諸活動の時間、昼休み等をつかって、こつこつ持久走練習に取り組んだ成果を発揮しようと、一人一人ゴール目指して一生懸命に走りました。
 こけてもすぐに起き上がり走り出した子ども、苦しくなっておなかを押さながらも立ち止まることなく走りきった子ども、ゴールぎりぎりまで競い合ってデッドヒートを繰り広げた子ども、最下位でどんなに前との差が開いていても、ゴールまで自分のペースを守り続け走り続けた子ども、友だちの走りを見つめ声の限りに応援し続けた子ども等々、がんばる子どもたちの姿をたくさん見ることができました。
 持久走の取組を通して、子どもたちは寒さに負けない強い体と苦しさやつらさを乗り越えられる強い心を身に付けることができたのではないかと思います。
 寒い中、最後まで子どもたちのことを見守り、応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちにとって、皆様の心からの声援と拍手が大きな力になりました。

1
持久走大会の様子
2
持久走大会の様子
123
持久走大会の様子(スタート)
22
持久走大会の様子(スタート)

持久走練習

 12月5日(水)、みのっこタイムの時間に持久走練習をしました。運動場トラックの外側を上学年、内側を下学年が走り、12月7日(金)は午前中に小学部の持久走大会、午後に中学部の校内駅伝大会が行われます。これまで持久走月間に体育の時間や昼休み、「みのっこタイム」でがんばって走ってきた成果を出す日がいよいよ明日に迫りました。それぞれ自分の目標に向かって全力でが競技に取り組んでほしいものです。

☆持久走大会日程(12月7日 金曜日)
②校時(9:40~10:25):小学部低学年
③校時(10:40~11:25):小学部中学年
④校時(11:35~12:20):小学部高学年
⑤⑥校時(14:15~16:05):中学部


※大会当日の天候により実施できない場合は、安心安全メールでお 
知らせします。


23
ストレッチする様子
1
5分間走に取り組む様子
3
5分間走に取り組む様子
4
整理運動する様子

収穫祭

 12月2日(日)小学部5年生が収穫祭に参加しました。これまで5年生は、JA三納青年部の皆さんの協力のもと、バケツ稲づくり、どろんこ祭り、田植え、かかし設置、稲刈り等の活動に取り組んできていました。収穫祭では、餅つきをしたりお餅の販売をしたりしました。餅つき体験では、2人~3人1組で餅つきをした後、手で餅を丸め、パックにつめる作業まで行いました。販売体験では、パック詰めされたつきたてのお餅を販売しました。

 子どもたちは、今回の収穫祭に参加することで、農産物を収穫する喜びを存分に味わうことができたようです。また、お米学習により農業や農産物への関心が高まり、働くことの意義や尊さ、だちと協力することの大切さを実感することにつながっています。JA三納青年部の皆様、保護者の皆様、1年間のお米学習に係る体験活動へのご協力本当にありがとうございました。子どもたちにとって、貴重な1年になりました。


111
餅つき体験の様子
12
餅つき体験の様子
22
餅を丸める様子
33
販売体験の様子
w
販売体験の様子

租税教室

 11月29日(木)、高鍋税務署の方を講師にお招きし、小学部6年生が租税教室を行いました。租税教室でははじめに税金(消費税等)についての説明がありました。次に、「税がなくなったらどういう世の中になるか?」というテーマでつくられたDVD(アニメーション)を視聴しました。税がなくなると、今まで当たり前だったことが当たり前でなくなるという現実を知り、子どもたちは税の大切さを自覚したようでした。次に、「学校」「公園」「銀行」「公民館」「消防署」「遊園地」等の13種類の絵カードのうち税金で成り立っているものはどれかと言う視点で仲間分けをしました。身の回りにあるたくさんの施設が税金で成り立っていることを知り、とても驚いていました。最後に、税務署の方が、一億円のレプリカをみせてくださり、それをみんなで触りました。社会科の授業で税について学びますが、租税教室に参加することでその学びがより深い理解へとつながっていくことと思います。高鍋税務署の皆さん、ありがとうございました。

2
消費税についての説明を聞く様子
2
税がなくなったらどうなるか?のDVDを視聴する様子
3
税金が使われているかどうか○×で仲間分けする様子

11月参観日

 11月26日(月)は、11月参観日でした。2、4校時に授業参観並びに学級懇談会がありました。2学期のいろいろな行事を通して心身ともに大きくたくましく成長した子どもたちの姿をたくさんの保護者の皆様に御参観いただきました。学級懇談会では2学期の学習面、生活面の成果や課題、冬季休業中のことについて話し合いました。3校時は学校保健委員会を行いました。今回は県メディア安全指導員の黒木先生を講師にお招きし、「メディアとの上手な付き合い方」という演題で講演をして頂きました。小学部4~6年児童及び中学生、保護者が参加しました。過剰なメディア接触が与える脳への影響や睡眠障害、学力低下との関連等について説明して頂いた後、メディアコントロールする上で大切なこと等について教えていただきました。講演でお聞きしたことを今後の生活にぜひ役立ててほしいと思います。黒木先生、ありがとうございました。
 

1
授業参観の様子①
2
授業参観の様子②
5
授業参観の様子③(食育指導)
3
授業参観の様子④
125
授業参観の様子⑤
3
学校保健委員会の様子(講師)
4
学校保健委員会の様子(参観者)

家庭教育学級(花の寄せ植え)

 11月21日(水)、家庭教育学級(花の寄せ植え)がありました。講師は福岡生花店の福岡直樹先生につとめていただきました。まず、寄せ植えの仕方について説明を聞きました。次に、十種類以上の苗の中から好きな苗を選び、丸い植木鉢の中に苗のポジションを決めました。その後、苗と苗の隙間に土を入れ、押し固めていきました。保護者の皆さんは一つ一つの工程をとても丁寧にすすめ、一人一人個性のあるとってもすてきなが花の寄せ植えが完成しました。これからやってくるクリスマス、大みそか、そして、お正月にぜひ玄関等に飾ってください。福岡先生、お忙しい中、御指導いただき本当にありがとうございました。


1
寄せ植えの仕方を説明される様子
12
土作りの様子
12
苗を選ぶ様子
3
植木鉢に苗を植える様子

鑑賞教室

 11月20日(火)に、文化芸術による子供の育成事業として、平富恵スペイン舞踊団をお招きし、鑑賞教室を行いました。きれいな光の演出のもと、素敵な衣装をきて、音楽に合わせてリズミカルに踊られる姿をみて、児童生徒はみんなうっとりしていました。途中、全員でフラメンコの足のステップや手の動きをする体験コーナーや、代表児童生徒によるカホン演奏とスペイン舞踊の発表があり、会場は大いに盛り上がりました。外国の文化芸術に触れるよい機会になりました。


1
スペイン舞踊団の踊りの様子
2
スペイン舞踊団の踊りの様子
23
カルメンの手のうち方を説明していただいている様子
3
みんなで手のうち方を練習する様子
3
代表児童生徒によるカホン演奏とスペイン舞踊の発表の様子

生徒会認証式

 11月15日(木)、生徒会役員認証式がありました。まず、校長先生から旧生徒会役員へ感謝状が手渡されました。そして、旧役員を代表して生徒会長が挨拶をし、よりよい学校づくりに努めてほしいとのエールをおくりました。その後、新生徒会役員へ認証書が手渡されました。旧生徒会役員の皆さんは、これまでたくさんの行事ごとに昼休みや放課後の時間をつかって生徒会活動に力を尽くしてくれました。おかげで、1つ1つの行事がとても充実していました。新生徒会役員の皆さんは、これから来年度の前期まで長い道のりが始まります。一人ひとり自分の役割をしっかり果たし、リーダーシップを発揮して、生徒会活動を大いに盛り上げてほしいと思います。三納小中学校にまた新たな風を吹かせてください!楽しみにしています。


1
旧生徒会役員に感謝状が手渡される様子
2
学校のために力を尽くしてくれた旧生徒会役員の皆さん
2
新生徒会役員の皆さん
12
新生徒会役員に認証書が手渡される様子
123
新生徒会役員に期待することを話す校長先生

ふれあい活動

 11月14日(水)に小学部3・4年生が、初瀬さわやか教室生(三納地区の高齢者)の方々9名と一緒に体育館でふれあい活動を行いました。ふれあい活動では、クラスを6つの班に分け、各班に1~2人ずつさわやか教室生に入っていただき、ポケネット、スカットボール、ストライクナインの3つのゲームを楽しみました。子どもたちも、さわやか教室生の皆さんもみんな笑顔いっぱいでゲームに取り組み、ハッスルプレーがたくさん見られました。子どもたちが「おばあちゃん!がんばれ~!」「おばあちゃん!うまい!すごい!じょうず~!」などと声援をおく)姿が見られ、とてもよいふれあい交流学習になりました。


1
ふれあい活動に参加した初瀬さわやか教室の皆さん
2
班ごとに自己紹介する様子
1
交流活動の様子①(スカットボール)
11
交流活動の様子②(ストライクナイン)
111
交流活動の様子③(ポケネット)

礼法指導

 11月12日(月)に、新妻高校の先生を講師にお招きし、中学部3年生を対象に「礼法指導」を行いました。本校から新妻高校情報ビジネス科に進学した卒業生4名も参加し、後輩を指導してもらいました。礼法指導では「あいさつ」「姿勢・おじぎ」「マナー」「面接」の4つのテーマごとに、気を付けなければならないことを具体的に説明していただき、新妻高校1年生に見本をみせてもらいました。そのうえで、正しい立ち方や礼の仕方、あいさつの仕方など生徒一人一人が実際に体験し、ポイントを1つ1つ丁寧に教えていただきました。高校受検(受験)を控える中学部3年生にとって、有意義な時間になりました。


123
御指導いただいた講師の先生
2
礼の仕方の練習場面①
1
礼の仕方の練習場面②
12
見本を見せる本校卒業生(高1)
111
面接練習の様子

西都市教育文化祭

11月9日(金)から11日(日)まで、西都市民会館で「西都市教育文化祭」が開催され、市内全ての小中学校の出品作品が展示されています。三納小中学校からも70点近くの作品が展示され、特選や準特選に入賞した作品もあったようです。(特選13、準特選11)。年に1回のイベントなのでお時間の都合のつかれる方は親子でぜひご観覧ください。

指定子ども会発表会

 11月10日(土)、つばき子ども会、竹の子子ども会の発表会がありました。初めの会では子ども会の歌や子ども会のモットーの発表がありましたが、元気よく大きな声でできました。次に話合い活動がありました。議題は10月の努力目標の反省と11月の努力目標の決定、そして善行(よい行い)についてです。10月の目標は「病気にかからない、手洗い・うがいをする」でしたが、全員達成し、11月の目標は「ポケットに手を入れない」に決まりました。次は発表(合唱)がありました。1曲目は「こぎつねこんこん」、2曲目は「音楽のおくりもの」でした。タンバリンやカスタネットでリズムをとりながら、声を揃えて、一生懸命に発表することができました。最後に終わりの会がありましたが、来賓の方々による講評でたくさんの褒め言葉をもらったり、表彰状をいただいたりして、子どもたちはとてもうれしそうでした。約30分の時間があっという間に過ぎていきました。本当に微笑ましく、見ている人が温かい気持ちになる発表会でした。このようにすばらしい発表会になったのは、これまでひたむきに指導者の先生とともに練習に取り組んできた子どもたちの一人一人の頑張りもありますが、その陰に、そんな子どもたちを励まし、支えてきた保護者の皆様の力も大きかったと思います。「つばき」の花言葉は「控えめな美しさ(すばらしさ)」、そして、竹の子は「1日で1mも育つ生命力と、強い台風がきても倒れない(折れない)しなやかさ」があります。これからも、家庭、地域、学校の強い絆を大切に、子ども会の名前の由来にあるような「たくましく、美しい心をもった子どもたち」を育てていってほしいと思います。このつながりを大切に、子どもたちを健やかに育てるこのようなイベントがいつまでもいつまでも続いていくことを願っています。


1
はじめの会の様子
2
挨拶する様子
3
合唱発表の様子
4
校歌を歌う様子
11
話合いの様子

ウォークラリー

 11月9日(金)は、小学部三納川ウォークラリーの日でした。小学生が18班(各班とも縦割りで5、6名)に分かれ、6か所のチェックポイントを通って、点数を競いました。チェックポイントには、①コスモス畑の中のウォーキングゲーム②三納川での水のバケツリレー③ネイチャーゲーム④竹とんぼとばし⑤あみだくじ⑥わたがしなど、楽しいものがたくさんありました。地域づくり協議会の方々にもスタッフとして入っていただきました。毎年、いろいろなアイデアで子どもたちを楽しませていただき、ありがとうございます。当日は前日の雨が嘘のような好天に恵まれ、子どもたちはすばらしい自然の中で、班のみんなや地域づくり協議会の方々と楽しい時間を過ごすことができました。


1
開会式の様子
前に立たれているのは地域づくり協議会の皆さん
2
水のバケツリレー
班のみんなで協力してリレー形式で1分間水をすくい、バケツに入った
水の重さを量って点数化します。
3
ネイチャーゲーム
表に書いてある自然に関する物をチーム全員で見つけ、見つけられた
数を点数で表します。
12
ウォーキングの様子
5分間にどれだけ近い時間で戻ってきたかを点数で表します。
112
わたがし
地域づくり協議会のみなさんがつくってくださいました。
123
竹とんぼ
竹とんぼをとばして輪っかに入ったポイントを点数で表します。
13
あみだくじ
あみだくじで進んだポイントで点数を決めます。(一発逆転があります)
1234
顔の造形
ウォークラリーをしながら拾った秋の物で顔絵をつくります。
14
表彰の様子
運営委員会がつくったメダルを1位~3位のチームに贈りました。

市小中学校音楽大会

 11月7日(水)西都市民会館で西都市小中学校音楽大会がありました。三納小中学校からは小学部3・4年生と中学部3年生が出場しました。小学部は元気いっぱい、笑顔一杯で発表し、合奏、合唱ともに今までで一番の発表をしました。ヤングマンの合奏では、会場全体で「Y(ワイ!)M(エム!)C(シー!)A(エー!)を唱え、大いに盛り上がりました。中学部は文化祭で1位をとった学年が出場することになっていますが、10月28日(日)の文化祭の後もほぼ毎日練習を重ね当日を迎えていました。中学部3年生の発表は男女混声のハーモニーが美しいだけでなく、顔の表情に一生懸命さが感じられ、みている人、聴いている人に感動を与える発表だったようです。心を1つにひたむきに練習してきた成果が見事本番で出されました。小学部も中学部も本当によくがんばりました。


1
合唱の様子(小学部3・4年生)
2
合唱の様子(小学部3・4年生)
12
合奏の様子(小学部3・4年生)
13
合唱の様子(中)
11
合唱の様子(中学部女子)
111
合唱の様子(中学部男子)

生徒会役員選挙

 11月6日(木)5、6校時、生徒会役員選挙がありました。中学部1・2年生の立候補者が立会演説を行い、その後、選挙を行いました。立候補者は、なぜ立候補したのか、三納小中学校をどんな学校にしたいか、そのために何を頑張りたいか等、堂々と述べていました。また、応援演説をクラスメイトが行い、立候補者の推薦理由を説明しました。その後、投票、そして、放課後、開票作業がありました。選挙に係る運営は全て生徒会の選挙管理委員によって行われ、市の選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱等を使って行いました。投票結果は11月8日(木)に全校児童生徒に発表されます。三納小中学校の明るい未来を願って投じた1票!結果が楽しみです!当選された皆さんには、三納小中学校に新しい風を吹かせてくださいね。


1
演説する立候補者(中1)
2
演説する立候補者(中2)
11
投票券をもらう様子
23
投票券に名前を書く様子

市小学校陸上大会

 11月6日(火)に、西都市小学校陸上大会がありました。三納小中学校からは小学部6年生18名が参加しました。50mハードル、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、長距離走(1000m)、リレーの種目に出場しました。6年生児童は、この日に向けて、体育振興指導教員の宮崎西中の外薗先生の特別指導を受けたり、体育の授業での練習に真剣に取り組んだりしてきていました。
 その結果、 50mハードル(男子の部)1位「大会新記録」をはじめ、女子50mハードルでも1位の選手がでるだけでなく、その他の種目でもたくさんの6位入賞者がでました。また、入賞はできなくても、今までで最高の記録が出せた児童も多かったようです。
 西都市内の小学6年生が一堂に会して行う陸上大会の大舞台で、学校の代表として一人一人精一杯の発表をしてくれたようです。この経験を忘れず、これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。自分の力を信じて!

【三納小中学校6位入賞の記録】
<特選>
○50mハードル男子の部1位
○50mハードル女子の部1位
○走り幅跳び女子の部4位
○ソフトボール投げ(女子の部)2位、4位
○リレー(男子の部)5位
○リレー(女子の部)6位
<一般>
○100m(男子の部)3位
○100m(女子の部)2位

ネイチャーゲーム

 10月30日(火)、小学1・2年生がネイチャーゲームをしました。県環境保全協会の方々3名に来ていただき、三納川の河原で、いろいろな活動をしました。校庭では秋の自然を探し、三納川の水辺では、「いのちのつながり」のある生きものを見つけました。子どもたちは、グループごとに興味津々で楽しく活動に取り組みました。いつも遊んでいる校庭や三納川ですが、五感を使って観察してみると、いつもは気付かない自然や季節のもの、命のつながりについて改めて気付くことができ、身近な自然や三納川の清流を大切にしていこうという気持ちをもつことができたようでした。3名の先生方、本当にありがとうございました。


1
御指導いただいた3名の先生方
2
指定された落ち葉を探す様子(秋探し)

みのう元気未来フェスタ

  10月28日(日)に、文化祭並びに三納ふるさと祭り(みのう元気未来フェスタ)が開催されました。小学部児童、中学部生徒、そして、地域の皆様が一体となって行いました。小学部は各学年ごとに群読、合唱や合奏、ダンス、外国語活動の学びの発表など、今まで学習してきたことを保護者の皆さんや地域の方々の前で発表しました。中学部は、英語暗唱発表、福祉体験発表、史跡探訪発表、職場体験発表がありました。パソコンで画像を見せながら等々工夫して発表することができました。合唱コンクールでは、各学年毎に、課題曲と自由曲を今まで一生懸命練習してきた成果を精一杯発揮し、すばらしいハーモニーを醸し出すことができていました。3年生の劇では、脚本、演出を自分たちで考え、将来の進路について悩む多感な今の時期だからこそできる演技をみせてくれました。

文化祭当日はたくさんの保護者の皆様や地域の皆様に子どもたちの発表する姿を最後までみていただき、発表ごとにたくさんの拍手をいただきました。本当にありがとうございました。文化祭で得た学び(表現する喜び、協力することの大切さ、お互いのよさを認め合うこと)を今後の教育活動へとつなげていきたいと思います。

その他に地域の皆様の多種多芸な踊りや合唱、演奏なども披露されました。イベントの最後には、全員で「三納ふるさと音頭」を踊り、「せんぐまき」までしていただきました。体育館では展示コーナーがあり、地域の方々の絵画・写真・工芸等の作品、三納小中学生の絵、自由研究、工作などが展示されました。バザーも大賑わいでした。

地域のみんなが笑顔いっぱい、元気いっぱいになるすてきな祭りになりました。何か月も前から準備をしてくださった実行委員会の皆様、本校の役員さん、保護者の皆様、イベントを盛り上げてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

1
開会行事の様子(挨拶される市長)
当日は河野知事、押川市長も来賓として出席されました。
1
1・2年生ダンスの様子
12
3・4年生の合唱の様子
123
5・6年生のダンスの様子
11
英語暗唱発表の様子
1234
福祉体験学習発表の様子
13
合唱コンクールの様子(中1)
3
合唱コンクールの様子(中2)
1112
合唱コンクールの様子(中3)
1312
劇の様子1(中3)
321
劇の様子2(中3)
41
職場体験学習発表の様子(中2)
1321
地域の発表1(初瀬さわやか教室コーラス)
21
地域の発表2(三琴会)
41
地域の発表(三納の里 寸劇)
18
地域の発表(浜謡会 民謡)
71
みんなで踊った三納音頭の様子
412
せんぐまきの様子
18
作品展の様子(小学部の絵画作品)
2
作品展の様子(中学部)
17
作品展の様子(保育園)
321
作品展の様子(地域)
24
作品展の様子(地域)

選手激励会

 10月24日(水)、県中学校秋季大会に出場する弓道部と西都市小学校陸上記録会に出場する小学部6年生のために、選手激励会を行いました。まず、弓道部と6年生の代表者がそれぞれの大会で頑張ることを述べました。次に、生徒会役員が「弓道部は西都児湯地区の代表として、小学部6年生は学校の代表として、競技はもちろん挨拶や態度面も含めてみんなのお手本となるよう頑張ってきてください」と言葉を述べました。そして、選手の代表者が「正々堂々、競技に挑んできます!」と大きな声で元気よく選手宣誓をしました。最後に校長先生からは「大会では自分の目標とする記録に近づけるように、またその記録を超えられるように平常心でがんばってきてほしい!」と激励の言葉をかけました。
 選手の皆さん、今までいろいろな先生から指導を受け身に付けてきたことをいかし、大会でベスト記録が出せるように全力で頑張ってきてください!三納小中学校のみんなで皆さんのことを応援しています!(フレー!フレー!三納!)


1
大会に出場する選手
2
生徒代表の言葉
12
激励の言葉を述べる校長先生
111
選手宣誓をする弓道部主将と6年生代表児童

三納八十八か所巡り

 10月23日(火)、中学部1年生が三納八十八か所巡りを実施しました。1班5~6名の構成で、55番大師像や三納城跡、信古堂跡、志魂碑、88番法蓮寺観音をたどるルートを地域づくり協議会の方々の説明を聞きながら進みました。生徒は身近な環境にたくさんの史跡があることや先人の苦労を知り、大変驚いていました。体験活動から得た学びは、28日(日)の文化祭で発表する予定です。ご協力いただいた地域づくり協議会の皆様、ありがとうございました。

1
協力いただいた地域づくり協議会の皆さん
2
史跡について調べる様子
2
史跡について調べる様子
23
史跡についての説明を聞く様子
4
史跡についての説明を聞く様子
111
お礼の言葉を述べる様子

味覚の授業

 10月19日(金)、みやざきの食と農を考える県民会議事業「味覚の授業」を小学部5年生が行いました。コンフォードダイナーズの4名の方を講師にお招きして実施しました。初めに味の基本となる5つの味覚(しょっぱい、すっぱい、にがい、あまい、うまい)を説明して頂きました。そして食材(塩や酢、チョコレート等)のにおいを嗅いだり、食感確かめたりするなどして、味について深く学びました。その後、ラタトウイユづくりに挑戦しました。水を入れず野菜から出る汁だけで煮込み、塩・こしょうだけで味付けをしましたが、出来上がったラタトウイユは素材のうまみがたくさん出て、今まで食べたことのない最高においしい味わいだったようです。五感を研ぎ澄ませ、味の基本について学び、作る楽しみも味わうことができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。指導して頂いた先生方、当日お手伝い頂いた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


1
味覚について説明して頂く様子
2
テイスティングする様子
3
鼻をつまんで味を確かめる様子
12
ラタトウイユを試食する様子
13
フランスのシェフ式の終わりの挨拶
(かぶっている帽子を投げる様子)

絵本の読み聞かせ

10月17日(水)、小学部全学年と中学部1・2年生を対象に「木城えほんの郷」の皆様に読み聞かせをしていただきました。絵をみせながら想像力豊かに読んでいただいたり、絵本を見せることなく語りだけでお話をしてくださったり、本の世界のイメージがふくらむような表現方法で、読み聞かせをしてくださいました。「読み聞かせ」をきっかけにして、いろいろな本に親しんでほしいと思います。絵本の読み聞かせは、子どもたちの想像力や集中力を向上させ、本好きな子どもを育てるとともに、親子のコミュニケーションにもつながります。ご家庭においてもぜひ、親子読書の日に家族で本の世界にひたる時間を共有してほしいです


1

12

地区中学校駅伝大会

 10月16日(火)に西都児湯地区中学校駅伝大会がありました。中学部3年生6名が出場しました。1区から6区まで全長20kmのコースを一人一人、今自分にできる精一杯の力を出し切って走りました。(力を出し切って、走り終わった後、息をきらし倒れこむ生徒もいました。)結果は1時間26分30秒で14位でした。また、3kmロードレースに1名出場しましたが、こちらもベストな走りをみせてくれました。選手7名は三納小中学校の代表として本当によくがんばりました。応援いただいた保護者の皆様の声援が選手にとって大きな励みになりました。ありがとうございました。


1
駅伝の様子①
2
駅伝の様子②
12
駅伝の様子③
13
ロードレースの様子

選手激励会(駅伝大会)

 10月15日(月)、西都児湯地区中学校駅伝大会に出場する中学部3年男子選手のために、選手激励会を実施しました。まず、選手代表1名が気迫のこもった選手宣誓をしました。次に、生徒会役員が「学校の代表として精一杯頑張ってきてください」と激励の言葉を述べました。最後に、校長先生からは「運動会、中体連秋季大会、文化祭等の行事が続き、十分な練習ができたわけではないけれども、一人一人ベストを尽くしてがんばってきてほしい!」と言葉を述べられました。


1
選手宣誓をする様子
2
激励の言葉をおくる生徒会役員
3
選手に言葉をおくる校長先生

竹細工

 10月11日(木)、地域のふるさと先生2名に来校いただき、小学3・4年生に「竹細工」を教えていただきました。今年の竹細工は、「竹とんぼ」です。お二人は何日も前から竹を切るなど、子どもたちのために、必要な材料や道具の準備をすべてしてくださっていました。竹とんぼづくりはいろいろな工程がありますが、それを1つ1つ丁寧に教えていただきました。子どもたちは竹とんぼが完成すると、早速、友だちと飛ばしっこしていました。ふるさと先生のおかげで、子どもたちにとって自然にふれる、自然にあるもので遊ぶ、貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。


q
身を乗り出して竹の削り方を教わる様子
12
竹の削り方を教わる様子
3
御指導いただいたふるさと先生
4
閉会式の様子
1
みんなで後片付けをする様子

稲刈り

 10月10日(水)、小学部5年生が稲刈りをしました。6月からJA西都三納青年部の方々の協力を得て育ててきたお米を収穫しました。今年度は大型の台風が何度もやってきましたが、稲は倒れることなく元気に育ち、立派な穂がたくさんつきました。子どもたちははじめ鎌で一株ずつ丁寧に(慎重に)刈り取っていましたがり、こつをつかむとすばやくできるようになりました。コンバインで刈り取る体験もさせていただきました。お米学習は子どもたちにとって、大変貴重な体験学習となっています。ご協力いただいたJA西都三納青年部、保護者の皆様、本当にありがとうございました。次は、12月に収穫祭を行う予定です。


1
稲刈りをする様子
2
稲刈りをする様子
3
刈り取ってにっこり笑顔でポーズする様子
13
稲刈り機で刈り取る体験をさせていただいている様子
12
お礼の言葉をのべる様子

お帰りなさい

 10月5日(金)午後5時過ぎに、小学部6年生が無事に学校に帰って来ました。帰校式では代表児童が2日間の旅行を振り返って学んだことや添乗員さん、ガイドさん、本校職員、そして、保護者に対する感謝の言葉を述べました。平和の尊さ、命の大切さ、友と助け合うこと
の大切さ、自分たちが楽しく学べたことの裏側に多くの支えがあったことなど、いろいろなことを感じ取ることができたようです。
 6年生の皆さん、家に帰ったらお小遣いで買ったお土産品だけでなく、楽しかったエピソードもあわせてお家の人にプレゼントしてくださいね!


1
修学旅行の感想を話される校長先生
2
修学旅行での学びを発表する児童の様子
3
修学旅行での経験をこれからの生活でいかしてほしいと話す学級担任

修学旅行④

1
今から午後2時です。平川動物園を出発します。ほとんど雨に降られずに、たっぷりと遊べました。今のところは、予定どおりの到着と考えています。

修学旅行の様子②

全員無事に、班別研修を終えて集合しました。集合したとたんに雨です。研修中は、降られずにすみました。今から維新ふるさと館に入ります。


1

2

3

4

修学旅行の様子①

有村溶岩展望所で桜島をバックに記念撮影しました。その後、昼食をとり、現在はフェリーの上にいます。雨も降らず、ちょうどよい天気です。

1

修学旅行へいってらっしゃい!

 10月4日(木)、小学部6年生が鹿児島へ修学旅行に出発しました。修学旅行では鹿児島市内で自主研修をしたり、維新ふるさと館、知覧特攻平和会館、平川動物園等の施設へ見学に行ったりします。2日間の就学旅行で、鹿児島の自然や歴史を学ぶとともに、平和の尊さについて深く考えるだけでなく、級友と寝食をともにすることで、さらなる友情が深まることでしょう。たくさんの楽しい思い出をつくってほしいです!


1
出発式に臨む6年生
2
挨拶をする校長先生
3
児童代表の言葉を述べる様子
111
修学旅行の心構えについて話す学級担任

台風が去った後の片付け

10月1日(月)、土曜日から日曜日にかけて本県を暴風域に巻き込み、甚大な被害をもたらした台風24号が通り過ぎていきました。本校は停電が復旧されず校舎内外で被害がみられ、児童生徒の通学路の安全確認も十分できないことから、本日は臨時休業となりました。学校では全職員で力を合わせ、雨漏りのみられた廊下の水の拭き取りを行い、屋外では折れた樹木の撤去をしました。みんな汗だくになって作業したこともあり、校内外がとてもきれいになりました。学校周りの道路をふさぐ形で倒れた樹木については、地域の方々のご厚意で、木の伐採、撤去をしていただきました。ありがとうございました。



1112
グラウンドに散乱していた樹木の枝・葉
1
箒で掃き、ちりとりで集める様子
2
折れた樹木の枝を集め、一輪車で運ぶ様子
123
グラウンドの落ち葉を集める様子
12
折れて集めた樹木の枝
1
地域の方が伐採してくださった様子
111
今も残る台風24号の爪あと(西グラウンドバックネット付近)

22
今も残る台風24号の爪あと(グラウンド南側)

選手激励会(秋季大会)

 9月26日(水)、西都児湯地区中学校秋季大会に出場する部活動生のために激励会を行いました。激励会ではまず、各部ごとに起立しキャプテンが決意表明をしました。「1つ1つのプレーに集中して取り組みたい。」「個人個人の力を出し切り、一試合でも多く戦いたい。」「強い相手だが最後まで諦めず戦いたい!」その後、児童会と生徒会からの激励の言葉がありました。三納小中のよさである「学年の垣根無く力を合わせて競技できるという強み」をいかし、運動会・文化祭と並行して練習に取り組んできた成果を発揮して頑張ってください!」とエールを送りました。その後、中学部と小学部の代表者各1名が選手宣誓を行いました。

 校長先生のお話では、目標と目的をもって試合に臨んでほしいとのお話がありました。試合に勝つこと等を目標たてるだけでなく、この大会に参加することで何を得るのか、今後の自分にどうつなげていくのかという目的をもって試合に臨んでほしい、今回合同チームでの出場になった部もあるが、人数が少ないなりのメリット(よさ)に気付いてほしいと話されました。選手の皆さん!共に練習してきた仲間の力、そして、どんな時もくじけずに部活動練習にひたむきに取り組んできた自分の力を信じ、精一杯競技に取り組んできてください。学校みんなで皆さんの活躍を期待しています!


1
大会にかける思いを述べるソフトテニス部員
12
生徒会代表の言葉
121
選手宣誓する野球部部長
111
選手に対して激励の言葉を述べられる校長先生

体育振興指導教員による授業

 9月25日(火)、小学部6年生は体育振興指導教員である宮崎西中学校の外薗武志先生から陸上運動の指導をうけました。速く走れるようになるために必要な3つのポイント(①つま先をあげる。②ひざをあげる。③うでをしっかりあげる。)を習得するために、先生が準備された教具をつかって走る練習をしました。子どもたちは専門的な指導をうけられることに、とても喜びを感じ、いつもよりはりきって学習に取り組んでいました。先生にほめられると、ますますハッスルし、3つのポイントについて意識しながら走ることができるようになりました。6年生は、西都市陸上大会に向けて、あと6回先生の御指導をうけることになっています。一人一人の体力の向上を図るとともに、本番でベストな記録を出せるよう一生懸命頑張ってほしいと思います。


1
速く走るポイントを説明される外薗先生
2
見本を見せられる外薗先生
21
ひざやつま先をあげて走る子ども
111
教具にあたらないように意識して走る子ども
123
うでをふり、ゴールのポイントをかけぬける子ども

9月参観日

 9月21日(金)、9月参観日がありました。小学部は午前中、中学部は午後に行いました。1年間も折り返しの時期に入り、運動会等いろいろな行事を経験して心身ともにたくまくし成長した子どもたちの姿をみることができたことでしょう。小学部1年生から中学部3年生までどの学年も一生懸命に授業に臨む姿が見られました。学級懇談会では夏休みの学習面・生活面、2学期の学校生活について話し合ったり、修学旅行説明会を行ったりしました。小学部1年生は給食試食会を実施し、子どもたちが給食を食べる様子もご参観いただきました。
 今回もお忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参観日にご出席いただきました。ありがとうございました。


1
小学部4年生の参観授業風景
2
小学部3年生の参観授業風景
2
小学部2年生の参観授業風景
12
中学部1年生の参観授業風景
11
中学部3年生の授業参観の様子
12
学級懇談会の時間に身体計測を実施しました。
123
小学部1年保護者の希望者を対象に給食試食会を実施しました。
みんなおいしい!おいしいと言われていました。会話も弾んだようです。

第3回家庭教育学級

 9月19日(水)に、第3回家庭教育学級がありました。今回は県男女参画地域推進員の足立佳代先生を講師にお招きし、LGBTについての講演をしていただきました。LGBTとは何か?LGBTが困っていること、同性婚を巡る状況、LGBTの子どもたちに対する支援等について分かりやすく丁寧にお話しいただきました。先生のお話の中で「どう生きてもいい、誰を好きになってもいい、変わってもいいんです。性は揺れ動いたり、変化したりすることもあるので、現在の状況だけで決めつけてしまわないことが重要です。大人になってからも変化することがあります。LGBTそれぞれに多様性があるという認識が必要です。ひとくくりにして考えず、ひとりひとりを大切に見ていくことが重要です。」とのお言葉が心に響きました。親として教師として、子どもたちから相談を受けた際には、最後まで話をしっかり聞き、否定したり、決めつけたりせず、課題を一緒に整理するスタンスでいることが大切だそうです。日頃から、何でも話せる雰囲気づくりを学校、家庭でしていきたいですね。
 本日の家庭教育学級は、LGBTに対する理解だけでなく、人権教育の視点からも大変意義深い内容でした。足立先生、ありがとうございました。

1
講演される足立先生
2
家庭教育学級の様子
保護者だけでなく、本校職員もたくさん参加しました。

交通安全教室

 9月19日(水)小学部では、低・中・高学年に分かれて、交通教室を実施しました。交通安全協会指導員2名と西都警察署員に来ていただき、指導をしていただきました。多目的ホールでは、まず映像をみながら、自転車運転による交通事故を防ぐためにどのような注意が必要かについてみんなで話し合いました。(①自転車は左側を通行!②一時停止では必ず止まること!③止まっている車の横を通る時は要注意!④交差点では青信号でも車に注意!等)次に、自転車の点検の仕方について学びました。自転車点検には、あいことば「ブ・タ・ベル・サ・ハ・ラ」があり、1つ1つの部分について、どのように点検すればよいか丁寧に教えてくださいました。(ブはブレーキ、タはタイヤ、ベはベル、サはサドル、ハは反射材、ラはライト)

 交通安全教室で学んだことをしっかり頭に入れ、交通事故にあわないように、安全に自転車に乗ってほしいと思います。


1
脳のやわらかさは豆腐と同じくらいと説明される様子
2
西都市の交通死亡事故の現状について説明される様子
3
DVD映像をみて危険予測について学ぶ様子
4
自転車点検の合い言葉(ブタベルサハラ)

食育授業

 9月18日(火)、吉田由起子栄養教諭を講師としてお招きし、中学部1・2年生を対象に食育授業を行いました。中学部1年生では、朝食の役割やバランスのよい朝食の条件を考え班ごとに決められたテーマで朝食献立を考えました。中学部2年生は、栄養バランスのよい食事のポイントを確認した後、班ごとに成長期の望ましい昼食献立を考えました。食育の授業を通して、食への関心が高まるとともに食に対する理解も深まったようです。本日の学びを家庭での実践へとつなげていきたいと思います。吉田由起子先生、ありがとうございました。


1
栄養バランスについて発表する中学部1年生
2
中学部1年生の授業風景
3
中学部2年生の授業風景
34
キーマカレーの栄養素について説明される吉田先生

かかし設置

  9月14日(金)小学部5年生はJA三納青年部の皆さんの協力のもと、学習田にかかしを設置しにいきました。クラスみんなでつくった2体のかかしを学校から田んぼまでみんなで抱えて運びました。田んぼに着くと棒杭を打ち、かかしの足を固定して設置しました。その後、各班毎に笑顔で記念撮影をしました。1か月後に収穫するその日まで、かかしが稲を守ってくれることでしょう。


1

2

23

運動会

 9月10日(月)に運動会を行いました。朝はまだ前日の雨が残っていたため、職員とともにPTA保体部の皆様の協力をいただきながら会場を整備し、少し開会が遅れたものの何とか無事に実施することができました。今年は例年にない猛暑が続く中での運動会練習となり、昨年度までのように十分な練習はできませんでしたが、開閉会式の態度も競技に挑む姿も立派だったと思います。滑って転んでもすぐに起き上がってリレーのバトンをつないだ子ども!どんなに前の人との差が開いていても歯を食いしばってゴールを目指した子ども!声を振り絞り強く握った拳をつき上げて声援をおくる子ども!そういう子どもたちの一つ一つの瞬間を、会場の皆様はしっかり見つめ、そして受け止め、勝っても負けても惜しみない拍手をいただきました。今年のスローガンは「”Do your best 大空へ響け”~最高の団員と一致団結~」でしたが、赤団も白団も心を一つに、自分のもてる力を精一杯発揮し、競技に表現(ダンス)に取り組むことができました。恒例の応援合戦は今年度はリーダーだけでなく、団員全員(小1~中3)で行い、どちらの団も甲乙つけがたいアイデア一杯の素晴らしい発表をすることができました。結果は白団が競技の部で優勝し、赤団が応援賞をとり、優勝を分け合いました。解団式では、勝利を信じ、これまでひたむきにみんなで頑張ってきたことを振り返り、リーダーが涙ぐむ場面も見られました。どちらの団も全力を出し切り、心に残るすばらしい感動的な運動会になりました。最後まで応援をしていただいた来賓、地域、保護者の皆様方、本当にありがとうございました。


1
入場行進の様子
2
指揮台で児童生徒を見つめる校長先生
3
団技(大玉転がし)の様子
4
YOSAKOIソーランを踊る様子
1111
西都音頭を踊る様子
112
リレーのバトンパスの様子
14
ダンスを踊る様子
17
臼太鼓踊りをおどる様子
24
部活動紹介の様子
55
運動会役員の様子(決勝審判)
123
応援合戦の様子(赤団)
22
応援合戦の様子(白団)
112
優勝旗を授与される様子
33
応援賞杯を授与される様子

運動会予行練習

9月6日(木)に、運動会の予行練習を行いました。入場行進、開閉会式、徒走、リレー、団技を中心に練習しました。また、運動会の役員は係の仕事の仕方について動きを確認することができました。予行練習の反省をしっかり踏まえて、本番もしっかりがんばってほしいものです。

1
入場行進の練習
2
エール交換の練習
3
午後からは雨が降ったので体育館で閉会式の練習をしました。

実力テスト・課題テスト

 連日運動会練習が続く中、中学部生徒はテストを実施しました。
 中学部3年生は実力テストといって県下一斉で行われるテストを、中学部1・2年生は課題テストといって夏休みの課題の中から問題が出されるテストを行いました。運動会練習だけでなく、勉強も両立してがんばっています。


1
実力テストをうける様子
2
課題テストを受ける様子

全校体育

 8月30日(木)の3校時に、第1回の全校体育がありました。暑さ対策のため、今年はトラックでの入場行進を行わないことから、フィールド中央から、開閉会式の隊形になるまでの行進練習と式の流れ等を確認しました。三納小中学校の運動会では、中学生の実行委員長の指揮で全体練習をします。また、団長やリーダーの呼びかけや指示を通して、団としてもまとまっていきます。しかし、まだまだ練習が必要です。本校の運動会には、競技の部・応援の部の優勝があり、赤団、白団ともに、ダブル優勝を目指しています。どちらの団も小学部、中学部で心を1つに練習に取り組んでいます。


1
赤団の様子
2
白団の様子
3
旗係の様子
12
全体指導の様子

2学期始業式

 8月27日月曜日、2学期の始業式がありました。始業式では、児童生徒代表が1名ずつ2学期の抱負を発表しました。小学部児童は「楽しみな行事である音楽大会や秋のウォークラリー、運動会を頑張りたい」と、中学部生徒は「言葉づかいをよくするという学級目標の実現に向けて努力するとともに、学習面ではテストの際、ケアレスミスを減らし成績を伸ばしたい」と発表してくれました。校長先生のお話では「夏休み期間中、大きな事故や怪我がなかったことに感謝するとともに、早寝早起き朝ご飯など、生活のリズムを取り戻してほしいと話された後、24時間トライアスロンでみやぞんさんが聴いていた曲「ひといきつきながら」の「一人だけど一人じゃない 心の中は一人じゃない」をうたわれ、2学期も運動会などいろいろな行事があるが、みんなで力を合わせて頑張っていこう!とのお話がありました。その後、運動会の団装飾係の中学部生徒が、赤白各団の絵を全体に披露し、絵に込められた想いについて発表しました。

 1年で1番長い学期がスタートしました。小学生も中学生も、たくさん楽しい思い出を作れるように、がんばってほしいです。


1
校長先生の話
2
2学期の抱負を述べる中学部生徒
3
運動会の団の絵を紹介する様子

サマースクール

 8月20日(月)サマースクールがありました。小学部4~6年の希望者を対象に夏休みの課題に取り組みました。中学部生徒に小学部の教室に来てもらい、小学生1人に中学生が1人ずつ付いて、個別に対応できるようにしました。分からないところをやさしく教えてもらったり、難しい問題をどうすれば解けるか一緒に考えてもらったりして小学部児童はとてもうれしそうでした。


1

2

親子ふれ合い奉仕作業

 8月19日(日)、親子ふれあい奉仕作業がありました、小中合わせて69世帯の親子、職員23名で、校舎周辺や運動場のトラックの除草、花壇の草取りを中心に実施しました。午前7時30分から午前9時30分までの予定でしたが、途中雨が降り出し9時までとなりましたが、暑い中、汗をかきながら作業に熱心に取り組んでいただいたおかげで、校庭や運動場が見違えるようにきれいになりました。これで、2学期からすぐに始まる運動会練習にスムーズに取り組めます。参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

1
親子で運動場の草取りをする様子
2
機械で除草作業をしていただいている様子
3

刈り取った草を集める様子

登校日

 8月1日(水)は登校日でした。校長先生からは、「自分のたてた夏休みの目標に向かって、残りの夏休みも、これだけはやりきったと言えるような楽しい日々を過ごすように」とのお話がありました。その後、7月25日(水)に行われた水泳教室の入賞者の表彰を行いました。そして、生活指導担当から水や車の事故防止についての話がありました。
 中学部は音楽室で夏休みの過ごし方についての全体指導をした後、「卒業生の声を聞く会」を行いました。高鍋高校、妻高校、宮崎日大高校から1名ずつ卒業生が来校し、進学した学校の特色、今頑張っていること、今後の進路、中学生(後輩)に望むことなどについて話をしてもらいました。身近な存在である卒業生の説明に、生徒は話に聞き入っていました。高校生活についての話を直に聞くことで、今後の自分の進路や中学時代に何を頑張らなくてはならないか等について深く考えることができたようです。夏休みは1/3終わりましたが、残り2/3も健康や安全に気を付けながら、充実した日々になるよう1日1日を大切に過ごしてほしいものです。児童生徒の皆さん、8月27日(月)2学期始業日に全員そろって元気に会いましょう!
1
夏休みの生活について話す校長先生
2
休みに入るため挨拶する職員
3
水泳大会の表彰をする様子
12
在校生に向けて高校生活の話をする卒業生
123
先輩の話を真剣に聞く様子

夏休みの学校

 7月23日(月)、小学部の4~6年生の希望者を対象にサマースクールを実施しました。サマースクールでは、夏休みの課題を中心に取り組みましたが、みんな真剣に先生の話をしっかり聞いて問題と向き合うことができました。その後は、水泳大会に参加する小学部5・6年生の水泳特訓と、水泳の苦手な児童を対象にチャレンジ水泳教室を行いました。中学生は部活動の前に朝学習に取り組む等、時間をうまくつかって活動に取り組んでいます。夏休みに入っても、子どもたちはそれぞれ目標をもっていろいろなことにチャレンジしています。


1

1学期終業式

 7月20日(金)に終業式を行いました。まず、児童生徒を代表して、小学部2年生と中学部2年生が「1学期を振り返って」の作文を発表しました。小学部2年生は、1学期にプールでの学習、算数の勉強、家の手伝いをがんばった、2学期は運動会で昨年よりよい結果をのこしたいと述べ、中学部2年生は、1学期は挨拶や発表だけでなく、何事にも自信をもって行動することができた。2学期は学級委員長としてみんなの授業中の態度や反応がよくなるように声かけを行うとともに、一人一人が思いやりの心をもって行動できる学級づくりをしていきたいと力強く考えを述べました。その後、校長先生が、三納小中学校の児童生徒が1学期間がんばったこととして、①あいさつが元気よくできたこと②学校や家庭での学習に熱心に取り組んだこと③いろいろな行事に一生懸命取り組んだことを紹介され、夏休みには「本を1冊以上読むこと」「何でもいいから必ず1つのことをやりとげること」「想像力を働かせて自分の身をしっかり守ること」の3つを守ってほしいと話されました。その後は、小中別に別れて、夏休み中の学習・生活・保健安全面について、各担当職員から話がありました。21日(土)から37日間の長い夏休み、一日一日を大切に過ごし、夏休みだからこそできることに進んでチャレンジ、心に残る思い出をたくさんつくってほしいと思います。児童生徒の皆さん!よい夏休みを!


1
暑い中にも整然と式に臨む小中学生
1234
作文発表した児童生徒
12
1学期の振り返りと夏休みの生活について話す校長先生

三納川をしらべよう(小3)

 7月19日(木)、小学部3年生は、三納川の様子を調べにいきました。西都市では総合的な学習の時間に「さいと学」といって地域のことを学ぶ時間がありますが、小学部3年生は子どもたちにとって身近な「三納川」のことについて学習することになっています。今日は河原に歩いていき、水辺の生きもの探しをしました。おたまじゃくしや小魚、小エビ等の生きものを見つけるだけでなく、川岸の石が平べったいことや水が透き通っていてきれいなこと等、多くの発見があったようです。何かを見つける度に「先生みてください!」や「先生、こっちにきてください!○○がいます!」などの声があちらこちらから聞こえてきました。子どもたちのとってすご~く楽しい時間になったようです。

1
転ばないように川の中に入る様子
11
川辺の茂みの中をあさる様子
2
捕まえた生きものを石で囲んだところに入れる様子
3
石を裏返して生きものを探す様子

選手激励会

 7月19日(木)、中学校総合体育大会(県大会)に出場する部活動生と水泳大会に参加する小学部選手のために激励会を行いました。激励会ではまず、各部ごとに起立しキャプテンが決意表明をしました。その後、児童会と生徒会からの激励の言葉がありました。児童会からは代表者2名が前に出て「フレー!フレー!三納!」とかけ声をと応援の型を披露し、それに合わせて小学部の全児童が手拍子をしながら、「がんばれ!がんばれ!三納!」とエールを送りました。生徒会からは、「三納小中学校だけでなく西都・児湯地区の代表として競技に挑んできてください。」と言葉を送りました。その後、中学部と小学部の代表者各1名が選手宣誓を行いました。

 校長先生のお話では、目標と目的をもって試合に臨んでほしいとのお話がありました。試合に勝つこと等を目標たてるだけでなく、この大会に参加することで何を得るのか、今後の自分にどうつなげていくのかという目的をもって試合に臨んでほしいと話されました。選手の皆さん!共に練習してきた仲間の力、そして、どんな時もくじけずに部活動練習にひたむきに取り組んできた自分の力を信じ、精一杯競技に取り組んできてください。学校みんなで皆さんの活躍を期待しています!


1
決意表明をする部活動生(弓道部)
2

決意表明する小学部水泳大会選手
12
大会に出場する選手に向けてエールをおくる児童
13
生徒会を代表して激励の言葉をおくる生徒会役員
111
選手宣誓をする代表児童生徒

 <大会日程>

中学校総合体育大会(県大会)

  ・野球部 

    日時:7月22日(日)競技開始13時30分~

    会場:清武総合運動公園

 

  ・女子バレー部

    日時:7月22日(日)競技開始13時10分~

    会場:宮崎市総合体育館

 

  ・弓道部

日時:7月25日(水)協議開始9時45分~

会場:県武道館弓道場

 

 

長谷観音祭り

 7月17日(火)から7月18日(水)にかけて、長谷観音祭りがありました。三納小中学校では、毎年、小学部6年生が臼太鼓踊り、中学部2・3年生がよさこいソーランを祭りで発表しています。今年も郵便局前の道路等で、それぞれ2回ずつ踊りを披露しました。6年生は「エイヤ!」のかけ声をかけながらひもろぎと太鼓を身に付けて元気一杯の踊りを見せてくれました。中学部は「どっこいしょ、どっこいしょ!」「ソーラン、ソーラン!」などのかけ声をぴったりそろえ、力強く踊ることができました。どちらの発表も、踊りの後は、地域の方々からたくさんの惜しみない拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。今年も三納小中学校の伝統を受け継ぎ、祭りに参加することができでよかったです。

1
臼太鼓踊りをおどる小学部6年生
2
臼太鼓踊りをおどる小学部6年生
11
YOSAKOIソーランをおどる中学部2・3年生
3

YOSAKOIソーランをおどる中学部2・3年生
11
夏祭り作品展の様子

全校児童生徒の書写作品が
1人1点ずつ掲載されました。

救急法講習会

 7月17日(火)、西都市消防本部の方を講師にお招きし、中学部全学年で救急法講習会を行いました。今年度宮崎県の教育施策として、7月の第1週を「宮崎県いのちの教育週間」と設定し、県下一斉でいのちについて改めて考える機会とするようにとの通知文が出されました。このことを受け、本校では昨年度まで教職員や保護者を対象として行っていた救急法講習会を生徒にもしようということになりました。講習会ではまず、養護教諭がDVDの映像をみせ、一次救命処置の必要性について説明しました。そして、消防本部の方より、緊急時における日常の心構えに対する講話や心肺蘇生法の実技指導をしていただきました。講話では、熱中症の予防や熱中症になったときの対処の仕方等についても詳しく説明いただき、実技指導では、人工呼吸の仕方だけでなく、AEDの使い方と対応させて救命処置の仕方をポイントを1つ1つ押さえながら説明していただきました。これから本格的な夏を迎える今の時期にぴったりの講習会になりました。本日の学びをしっかり受け止め、これからの生活で自分の命を、そして、周りの人の命を守れる(救える)ように生活していってほしいと思います。お忙しい中、指導いただいた消防本部の皆様、ありがとうございました。

1
講話をしていただく様子
2
心肺蘇生法について見本を見せていただいている様子
3
生徒による実技
4

生徒による実技

薬物乱用防止教室(中)

 7月13日(金)、高鍋保健所の方を講師にお招きし、三納地区の保護司会の方々にも出会いただいて、中学部の全学年で薬物乱用防止教室を実施しました。喫煙や飲酒、薬物乱用の実態や危険性、それを防ぐための対策等について、絵や図をつかって丁寧に説明していただきました。喫煙や飲酒をすると、どのような症状が起こるのかや薬物を乱用すると脳や身体にどのような影響が及ぶのか等、生徒達はその恐ろしさを実感することができたようです。
 講話の中にあった「薬物乱用はダメ!ゼッタイ!」の合い言葉を頭に入れて、本日の学びをいかして健康で安全に生活していってほしいと思います。御指導していただいた皆様、本当にありがとうございました。

1
挨拶される保護司会の方々
2
説明される高鍋保健所の講師の先生
3

お礼の言葉を述べる保体委員長

運動会結団式

 7月11日(水)に運動会結団式を行いました。まず、実行委員会が運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「Do your best 大空に響け~最高の団員と一致団結~」です。本校の運動会では、競技の部、応援の部に加えて、行進の部の優勝があり、赤団も白団も3つの部の優勝、つまりトリプル優勝を目指してがんばります。次に、団の色の赤・白を決めるくじを引く順番決定のために、団長・リーダーによる「ビーチフラッグ」「しっぽとりゲーム」をしました。2つの競技のポイントの合計の高かった方から、液体の入ったペットボトルのくじをひき、中学部団長が選んだペットボトルを振ると、透明の液が紅白に変わり団の色が決まりました。そして、団長に団旗が渡されました。 その後、赤・白に分かれて、団長・リーダー、先生方の紹介やあいさつがありました。これから夏休みをはさみますが、団長やリーダーは、夏休みも応援の練習を計画しているようです。赤団も白団も、トリプル優勝を目指して、がんばってくれることと思います。


1
スローガンを紹介する様子
2
ビーチフラッグに取り組む様子
3
しっぽとりゲームに取り組む様子
4
ペットボトルをふり団の色を決める様子
12
団旗を手渡される様子
13
団長としての意気込みを伝える様子

青少年健全育成市民大会

 7月7日(土)、西都市民会館で青少年健全育成市民大会が開催されました。意見発表では本校中学部3年生の中山愛菜さんが「夢の実現~今、自分にできること~」という題で発表をしました。世の中や地域が抱える課題(少子高齢化)の中、将来の夢(保育士になること)や目標をたて、その実現に向けて努力したいことを力強く述べることができました。講演会は講師の宮崎県メディア指導員の緒方宗雄氏が「子どもの心と体の成長を最優先に~メディア社会から子どもを守ろう~」というテーマで、お話しされ、メディアの影の部分について、メディア依存、体・目・睡眠・学習への影響、画像投稿やSNSでの一言の危険性等、具体的に事例をもとに説明していただきました。当日は本校職員とPTA三役並びに健全育成部員の皆様にたくさん参加していただきました。青少年健全育成大会を通して知り得たことを、参観日等で伝えていただけると幸いです。


1
意見発表する様子
2
教育長から花束を手渡される様子

福祉体験学習(中1)

 7月6日(金)、中学部1年生が三納の里で福祉体験学習を実施しました。まず職員の方から施設についての説明がありました。そして、班ごとに分かれて清掃活動を行いました。その後、入所者の方々とのふれ合いタイムの活動を楽しみました。最後に、中1の子どもたちから入所者の皆様へ、歌とリコーダー演奏のプレゼントをしました。福祉体験学習は子どもたちの福祉に対する理解を深め、今後のボランティア活動等への実践意欲の向上につながっていくものと思われます。子どもたちにとって大変有意義な時間になりました。三納の里の皆様、ありがとうございました。

1
清掃活動の様子1
123
清掃活動の様子
11
リコーダーの演奏をする様子
22
歌のプレゼントをおくる様子

職場体験学習(中2)

7月5日(木)、中学部2年生は職場体験学習を実施しました。西都市内にある飲食店や工場、生花店、病院、公共施設(博物館)、消防本部、郵便局、幼稚園・保育園にご協力いただき、生徒たちは働くことの大切さや厳しさを直接肌で感じ取り、実りあるすばらしい体験と充実した時間を過ごすことができました。この貴重な体験を今後の生徒の進路選択に役立てられるよう学校での指導を充実させていきたいと思います。


1
幼稚園
3
飲食店
11
消防本部
123
介護施設

福祉体験学習(中3)

 7月5日(木)、中学部3年生は福祉体験学習として宮崎病院のぞみ病棟と口蹄疫メモリアルパークに行きました。のぞみ病棟では、療育訓練として車いすダンス等の体験したり、入所者に対する食事介助の様子を見学したりしました。障がいをもたれている方とのふれあいを通して、福祉の大切さや、相手の立場になって考え、手をさしのべることの大切さについて考える機会となったようです。口蹄疫メモリアルパークでは口蹄疫の被害について語り部の方に説明していただいた後、館内の展示物を見学しました。口蹄疫で殺処分された家畜の情報が数多く展示してあり、命の尊さや防疫の重要性の理解を深める機会となりました。


1
活動の様子1
2
活動の様子2
11
メモリアルパークで説明をしてくださった方にお礼の言葉を述べる様子

 

第2回家庭教育学級

 7月4日(水)に第2回家庭教育学級がありました。第2回目は、西都市消防本部から講師をお招きし、人工呼吸の仕方やAEDの使い方について学びました。全員、人体模型を使って、心肺蘇生法を体験することができました。みんなで動きを1つ1つ確認しながら、次何をするのか考えて活動できていてすばらしかったです。心肺蘇生の手順としては①安全確認②意識の確認③119番通報と協力者への依頼(AEDの持参)④呼吸の確認⑤胸骨圧迫⑥人工呼吸⑦AEDの使用⑧AEDの使用と心肺蘇生の継続です。胸骨圧迫30回した後、人工呼吸として息を2回吹き込むんだそうです。これから本格的な夏を迎えるこの時期に今回心肺蘇生法を学んだことは大変意義深かったとおもいます。御指導いただいた西都市消防本部の皆様、ありがとうございました。


1

2

2

 

 

宿泊学習(小5)

 6月27日(水)から29日(金)まで、2泊3日の日程で小学部5年生が宮崎県青島青少年自然の家に集団宿泊学習に行きました。3日目はやや雨が降りましたが、それ以外は計画通りに活動することができました。朝から夜まで、みんなで過ごすのはもちろんのこと、「しおかぜ追跡ハイキング」や「青島サイクリング」「キャンプファイヤー」、「フィールドアスレチック」など、普段の学校生活ではできないことをいろいろ体験することができました。子どもたちは事前学習の学びをしっかりいかし、自然の家の施設で生き生きと活動に取り組み、友だちのよさだけでなく自分のよさにも気付くことができ、学級の雰囲気は今までよりももっともっとよくなりました。この宿泊学習で学んだ「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の精神を忘れることなく、これからの学校生活や家庭・地域での生活に生かしていくことを期待しています。


1

2

3

21

123

6月参観日・ミニバレーボール大会

 6月24日(日)参観日と午後からは学級対抗ミニバレー大会がありました。小学部の授業参観では、全学級、性教育の授業を実施しました。命の尊さや命のつながり、男女の身体の違い等について学習しました。5年生は「みやざきか母ちゃっこクラブ」の皆様を講師にお招きし、二次性徴について学習しました。中学部では計画に従い社会科、保健体育、国語科の授業がありました。今回の参観日も小学部、中学部ともに子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。午後からは、保護者、本校職員による学級対抗ミニバレーボール大会がありました。どの学年も練習の成果を発揮し、ハッスルプレーが見られました。けがもなく、気持ちのよい汗を流すことができ、よい親睦になりました。ちなみに、結果は1位が中学部3年生A、2位が小学部6年生、3位が中学部3年生Bチームでした。保護者の皆様、参観日並びにレクレーションへの参加協力ありがとうございました。


1
授業風景(小3)
2
授業風景(小5)
1
授業風景(小6)
12
授業風景(中学部)
2
ミニバレーボール大会の様子

第1回学校関係者評価委員会

 6月21日(木)、第一回学校関係者評価委員会を行いました。まず、評議員の方々に委嘱状を交付しました。次に学校経営方針や学校評価の基本的な考え方を評議員の方々に説明し、最後に児童生徒の様子について意見交換をしました。基本的な生活習慣、交通安全、食育等々、いろいろな視点から貴重なご意見をいただきました。ご指摘頂いたことを職員一体となって課題解決に努め、今後の教育活動の充実につなげていきたいと思います。

 評議員の皆様、ありがとうございました。1年間、三納小中学校の見守りをよろしくお願い致します。


1
委嘱状を交付する様子
2
協議する様子

職業講話(中2)

 6月20日(水)、ライブ人材分析研究所の外山様を講師としてお招きし、中学部2年生は職業講話を実施しました。「未来予想図を描こう」というテーマで働くことの意義やコミュニケーションの大切さ、思春期の心の変化等について、ご自身の人生経験を交えてご講話いただき、生徒たちも真剣なまなざしで参加することができました。これから職場体験学習や進路選択をしていく上で大変貴重で有意義な時間になりました。


1
講話される様子
2

お礼の言葉を述べる様子

校外学習(小4)

 6月19日(火)小学部4年生が社会科の授業で「三納駐在所」に校外学習に行きました。子どもたちは事前学習で、おまわりさんに対する質問事項をたくさん考えてきていたため、駐在所に着くと、おまわりさんは質問攻めにあいました。しかし、一つ一つ丁寧に答えてくださり、安全を守る仕事に対する理解がより深まったようです。駐在所の米丸様、お忙しい中、ご対応ありがとうございました。


1
三納駐在所
2
駐在所での1日の仕事について説明される様子
2
質問タイムの様子
11
身を乗り出して話を聞く様子

天語り

 6月19日(火)、市川本古事記プロジェクトとして、テレビ宮崎やルモンド・マークレステル九州事務局の協力のもとに「ひむか天語り」がありました。最古の歴史書「古事記」に書かれている神話の中から、国生み、神生み、天の岩戸開きなどの話を、女優の柴田美保子さんの語りや美しい映像と音楽を通して伝えていただきました。当日は、保護者の皆さんや地域の方々も来場されましたが、会場全体が神話の世界に引き込まれ、みんなとても感動していました。今回の天語りを通して、「神話のふるさと宮崎」とよばれる所以を知るだけでなく、郷土に対する誇りや愛着の心を育むことにつながりました。ひむか天語りのスタッフの皆さん、ありがとうございました。


1
天語りの様子
2
お礼の言葉を述べる様子
3
全校児童生徒で記念撮影する様子

 

土砂災害防止教室(小5)

 6月15日(金)に、西都土木事務所の皆様を講師にお招きし、小学部5年生が「土砂災害防止教室」を行いました。土砂災害防止教室では土砂災害(がけ崩れ、土石流、地すべり)の映像を見せていただいたり、土石流発生の仕組みを模型を使って実験していただいたりしました。また、各家庭に配付されている防災マップを示され、災害が起きたらどこに避難すればよいかについてもマップで確認できることを教えていただきしました。土砂災害防止教室を通して、子どもたちは災害から身を守るためにどうすればよいかということがよくわかったようです。本日の学びを今後の生活にぜひ生かしてほしいと思います。西都土木事務所の皆様、ありがとうございました。


1
防災マップを確認する様子

福祉体験学習(中1)

 6月14日(木)、三納の里や地域福祉活動おうえんセンターの方々を講師にお招きし、中学部1年生が福祉体験学習を行いました。体験学習では、まず、福祉とは何か、今の私たちにできることは何か等について詳しく説明をしていただいた後、三納の里の施設についてお話をして頂きました。その後、車いす体験や高齢者疑似体験をしました。車いす体験では、車いすで生活している方の気持ちに気付くだけでなく、車いすを押す際に必要な配慮等に気付くことができたようです。高齢者疑似体験では、身体のいろいろな部分にテープやおもりをつけ、普段生活するよりも動きづらい状況を意図的につくり、その状態で廊下を歩いたり、階段の上り下りをしたりすることで、お年寄りの方の気持ちに気付き、どんなサポートが必要かについて考えることができたようです。生徒にとってとても貴重な時間になりました。


12
福祉についての説明を聞く様子
1
友達とペアになり装具をつける様子
2
高齢者疑似体験(階段の上り下り)をする様子
123
目にアイマスクをつけ耳に栓をして歩く高齢者役の
子どものサポートをする生徒の様子

田植え

 6月13日(水)、小学部5年生が田植えをしました。JA三納青年部や保護者の方々に教えていただきながら、田植え綱を目印にして、一苗一苗丁寧に植えていきました。子どもたちは田んぼの土に足を取られながらも、みんなで横一列になって、まっすぐになるように植えることができました。子どもたちの田植え(手植え)と同時進行で農業機械による田植えもみせていただきました。子どもたちから感想を聞くと、「土の感触が気持ちいい」「田植え綱のライン上にまっすぐ植えられてよかった」「初めは倒れないように植えるのが難しかったけど慣れたら簡単だった」など、体験から得られる学びが大きかったようです。秋になって、たくさん実るように、大事に育てていきたいですね。
 
JA三納青年部の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


123
苗の植え方を説明される様子
12
苗の束を手渡される様子
1
田植えの様子(女子)
2
田植えの様子(男子)
111
田植機で植える様子

学校支援訪問

6月13日(水)、学校支援訪問がありました。学校支援訪問というのは西都市教育委員会の先生方(教育長を含め6名の先生方)に来校いただき、すべての学級の授業参観をしていただいた後に、授業者1人1人に授業改善に対する御助言をいただいたり、もっと学校がよくなるためにどうすればよいかについて管理職と一緒に協議したりする行事のことです。本校のよりよい学校づくりに向けて、そして、職員の授業力、児童生徒の学力の向上にむけて貴重なご意見をたくさんいただきました。

本日の訪問でご指摘いただいたことをいかして、これからまた三納小中学校全体でよりよい学校づくりを目指していきたいと思います。西都市教育委員会の先生方、ありがとうございました。


1

2

12

11