学校の様子

学校の様子

5月9日(火) 安全点検週間

 今週は、校舎や校庭等の安全点検を行う週です。

 学校保健安全法施行規則の第28条に、「(前略)安全点検は、毎学期1回以上、児童生徒等が通常使用する施設及び設備の異常の有無について系統的に行わなければならない。」、第28条の2に「学校においては、必要があるときは、臨時に、安全点検を行うものとする。」とあり、これに準じて、本校においては、職員による安全点検が毎月、定期的に行われています。

 軽微なものは、職員で修繕しますが、劣化がひどい物や場所については、専門業者による工事が必要であり、昨年度は、渡り廊下の屋根の修繕、トイレの改修、校舎の屋根の改修など、大きな工事がいくつか行われました。

  

 

5月8日(月)Let's enjoy English!

 

  連休明けの月曜日、子どもたちは元気よく登校してきました。連休中の楽しかったことを一生懸命に話してくれる子どもたちでした。

 今日は、ALTの先生の来校日でした。5年生の教室では、アルファベットの読み方書き方を確認し、自分の名刺を作っていました。好きなものや得意なことを絵に描いていたので、”Do you like 〇〇?”と尋ねると、”Yes,I do" と返事が返ってきました。しっかり活用していました。来週は、作った名刺を使って自己紹介をするようです。

 

 小学部1年生の子どもたちは、すっかり学校生活に慣れ、落ち着いて学校生活を送っています。今日の写真は、給食の準備がきちんとできている様子です。

5月2日(火)校長先生からおすすめの本

 校長室前にある「校長先生からおすすめの本」コーナーにこんな本が置いてありました。

 

『14歳からの哲学』~考えるための教科書~

「言葉」「自分とは何か」「死」「心」「体」「他人」「家族」「社会」「規則」「理想と現実」「友情と愛情」「恋愛と性」「仕事と生活」「メディアと書物」「人生」など30のテーマがありました。

 ちょっと立ち読みしてみました。多感な時期の子どもたちに是非読んでみてほしいです。

 今日は、小学2年生が、生活科で学校の周りを探検しました。どんな発見があったでしょうか。三納のことをたくさん調べて、知ってほしいですね。(写真がなくてすみません。)

 

5月1日(月)図書貸出開始

 今日は、小学1年生と中学1年生の耳鼻科健診がありました。三納小中学校は、妻南小学校へ移動して健診を受けます。こんなかわいいいバスで出かけていきました。

 

 今日から図書室の本の貸し出しが始まりました。熱心に本を選んでいました。多くの本にであってほしいですね。

4月28日(金)ICT支援の先生と一緒に

 

 5年生の授業の様子です。今年から入ったAI型教材Qubena(キュビナ)を使っての学習です。今日は、ログインの仕方、使い方について学習しました。

 Qubenaは、児童生徒一人ひとりの学習中の計算過程や解答を分析することでつまずく原因となっているポイントを特定し、その子が解くべき問題へ自動的に誘導し、効果的で効率的な学習ができる教材だそうです。5年生の子どもたちは、意欲的に算数の問題を次々に解いていました。子どもたちの成長がまた楽しみです。

 

 体育館では、中学1年生が体つくり運動で、持久力を高める学習をしていました。音楽に合わせてゆっくり走ると全速力で走るを繰り返していました。中央では、それを縄跳びで取り組んでいました。子どもたちの集中力が切れないよう工夫されていました。真剣に取り組んでいる子どもたちでした。

 

4月27日(木) 大空泳ぐこいのぼり

 三納川の堤防にたくさんのこいのぼりが泳いでいます。これは、地域づくり協議会の方々が、毎年、子どもたちの健やかな成長を願って、地域を盛り上げるために続けてこられたものです。

 今日は、3・4年生が総合的な学習の時間で、学校を代表して「こいのぼり揚げ」に行きました。3・4年生の学習には、地域を知る学習があります。

 

 子どもたちは、この「三納川のこいのぼり」の歴史や込められた想いを聞き、たくさんの質問をしていました。そのたびに、地域づくり協議の方が丁寧に説明してくださいました。

 

 間近で見るこいのぼりたちは、とても大きく迫力があり、子どもたちは感激していました。一番手前にあるのが、子どもたちの描いたこいのぼりです。青空の中、気持ちよさそうに泳いでいました。

 この「三納川のこいのぼり」は、使わなくなったこいのぼりの寄付で続いているそうです。もし、ご自宅に使わなくなったこいのぼりがありましたら、地域づくり協議会への寄付をおねがいしますとのことでした。

4月26日(水)風水害避難訓練

 

 今日は、非常時における児童生徒の安全な引き渡し方法を確認するための訓練でした。帰る用意をした子どもたちは、多目的ホールに集まり、静かに先生方の説明を聞いていました。

 先生方も役割ごとに細かな打合せをされていました。

 

 門から車が入ってくる想定で、担当の先生方がスタンバイされています。本番さながらに車に向かって尋ねていらっしゃいました。そこからトランシーバーで子どもたちの名前が伝えられます。そして、多目的ホールにいる先生方が、子どもたちを呼び出し、兄弟でそろってホールを出ます。

 

 こちらが、児童生徒が車に乗り込む場所です。ここで引き渡しが行われます。

 最後の校長先生が、しゃべらず真剣にできたことがすばらしかったこと、自分の身を守るために必要な力は想像力であること、リスクマネジメントついて話されました。

  風水害などの非常事態が起こらないことを願っていますが、もしものときに迅速に安全に引き渡しができるように、想像力を働かせて備えをしているところです。

4月25日 委員会活動始動

 

 

 小学部では、今年度の委員会活動が始まりました。本校では、学習・放送委員会、保健体育委員会、生活・運営委員会の3つの委員会があります。学校のために率先して動く上級生になってくれることでしょう。

4月23日(日) 日曜参観日・PTA総会

本日は、日曜参観・PTA総会がありました。

1年生 2年生

 1年生は、国語「どうぞよろしく」の授業で、自己紹介をしたり、教科書を読んだりしていました。最後に、鉛筆の握り方を確かめ、ひらがなの練習をしていました。

 2年生は、国語「春がいっぱい」の授業で、春に関係する言葉を集めていました。出てきた言葉をまとめていました。

3年生 4年生

 3年生は、国語「春のくらし」で、春を感じるものを見つけ、文章を書いていました。

 4年生は、国語「漢字の組み立て」で、「へん」や「つくり」について学習していました。

  6年生

 5年生は、国語「漢字の成り立ち」で、漢字の由来や特質について学習していました。

 6年生は、家庭科「生活時間のマネージメント」で、自分の生活時間の使い方を振り返り、それぞれの生活時間の計画を保護者と一緒に立てていました。

 

 

 中学1年生は、道徳で自分の名前の由来や込められた思いを考え、親への気持ちを改めて考える時間となっていました。

 中学2年生は、学級活動「修学旅行に向けて」で、保護者と一緒に修学旅行について学習しました。修学旅行を楽しみにしている2年生でした。

 中学3年生は、学級活動「1年間の見通しをもとう」で、受験生としての自覚をもつ時間となりました。

 PTA総会もあり、多目的ホールに一同介しての総会となりました。PTAの熱意を感じた総会でした。