トップページ

学校からのお知らせ

修学旅行,2日目!


6年生の修学旅行2日目!
平川動物園,中原別荘,鹿児島水族館,桜島物産館とめぐり,大変貴重な経験を積み,かけがえのない思い出を残したようです!
全員揃って行くことができ,本当に良かったです

修学旅行,1日目!


28日(木)から,6年生が一泊二日の予定で鹿児島県へ修学旅行に行きました!
鹿児島市内での自主研修の時間に,地域の方々への街頭インタビューに挑戦しました。大変有意義な経験となりました!

1~5年生の遠足・社会見学を実施!



1~5年生まで,秋の遠足・社会見学に出かけました!
どの学年の子供たちも,存分に楽しみました。
普段の学校生活では味わえない体験を積んで,貴重な経験になったようです。

都小っ子祭り・都於郡城址祭り,実施!



11月10日(日),都小っ子祭りを実施しました!
朝の登校時の手製「鎧兜」を身に着けての時代行列,学校での出立式・登城行列,
都於郡城址での解散式・学習発表,午後の城址祭り参加と,終日にぎやかで楽しいイベントになりました! 

「都小っ子祭り」の大手門,完成!



11月9日(土),都於郡城址まつりの一環として実施される「都小っ子祭り」の
大手門が設置されました!
PTAの方々のご協力のもと,今年も立派で迫力のある門ができました。
明日は,いよいよ本番の日です。児童の時代行列や登城行列が楽しみです!

6年生,地層の見学!



11月7日(木),6年生が,校区内の黒貫地区にある地層を見学に行きました!
縞模様や,表面と内部の土の色の違いに気付き,興味・関心が高まったようでした。

4年生,西都市の音楽大会へ出場!


11月6日(水),西都市の音楽大会に4年生が参加しました!
名曲「We will rock you」の演奏,話題曲「パプリカ」の合唱で,会場を盛り上げました。合唱では,笑顔いっぱいの素敵なダンスも披露しました。
4年生の素直さ・さわやかさが伝わる発表になりました!

11月の全校朝会を実施しました!



11月1日(金),全校朝会を実施しました。
教頭先生による「友達と仲良く」に関する話,図書担当の先生による読書に関する話、図書委員会の児童による発表等が行われました。

フリー参観日・わくわく体験活動を実施しました!




土曜フリー参観日に,わくわく体験活動デーと題して,様々な体験活動を実施しました! 昔の遊び体験,カッターナイフを使った工作体験,障がい者・福祉体験,板金加工体験,園芸装飾体験,和裁体験などなど・・・普段できない学習活動に,子ども達は新しい刺激を受け,表情を輝かせていたようです。

稲刈りを実施!



10月11日に,5年生による稲刈りが実施されました。稲作実行委員会の方々の協力のもと,実った全ての稲を刈り取り,約250㎏ほどの収穫を得ました!
実りの秋の大変よい経験になりました!

「うきふね教室」で,カローリングを体験!


10月3日,4年生の授業において,地域の敬老者クラブ主催による「うきふね教室」が開かれました。スポーツのカーリングの室内版である「カローリング」を体験しました!
一人一人が集中して,熱心に楽しくプレーしていました! 敬老者と児童のよいコミュニケーションの場になったようです。

10月の全校朝会を実施しました!



2日(水),10月の全校朝会を実施しました。
校長先生から,「難しい場面に出会ったとき,どのように解決すればよいか?」というテーマでお話がありました。ちょっとしたアイディアで,うまく乗り越えるためのヒントをいただきました!
また,生徒指導部の先生のお話で,挨拶名人の表彰がありました!
さらに,県小学生バレーボール大会で見事優勝し,県ナンバーワンに輝いた都於郡バレーボール少年団の表彰もありました!

第7回小中合同運動会を実施しました!




晴天に恵まれ,第7回小中合同運動会が実施できました!
中学生の爽やかなリードと態度で,小学生も充実した運動会を行うことができました。
協力いただいた皆様,ご観覧いただいた皆様,本当にありがとうございました!

小中合同運動会の係打合せを行いました!



9月5日,小中合同運動会の係打合せを行いました!
団長・副団長・応援リーダーは,体育館にてエール交換の練習を実施しました。
本番に向けて,児童生徒の実感が高まってきたようです!

2学期最初の参観日を実施!



9月3日,今日は2学期最初の参観日でした。
どの学級の児童も,保護者の方々を背に緊張しながらも懸命に授業に取り組んでいました。
あと10日あまりで小中合同運動会があります。こちらも楽しみです!

地震の際の避難訓練を実施!


9月1日,全校で地震の際の避難訓練を実施しました。
全児童が机等の下に潜り込み,脚などを握って命を守る行動をとりました。
迅速な避難ができていました!

夏休みの自由研究発表会




8月26日から,3年生以上の理科の授業で,夏休みの自由研究発表会をしています。
それぞれが,興味深いテーマで調べたり,観察したり,実験したりした成果を披露してくれています!

2学期,スタート!




8月26日,2学期の始業式がありました!
どの子ども達も,心を新たに,よい緊張感を味わいながら学校生活を再開したようです。
2学期は,行事目白押しの時期。一体どんなドラマが待っているのか,今から楽しみです!

平和に関する学習会を実施!



1日(木)の登校日に,全校一斉に平和に関する学習会を実施しました。
昨年度に続き,長崎原爆死没者追悼平和祈念館から,朗読ボランティア「永遠の会」の2名の方々がお見えになりました。原爆が投下された当時の長崎市の説明や,詩・絵本の朗読,紙芝居などを視聴しました。
今回の体験が児童一人一人の心に響き,平和を守ろうとする気持ちにつながることを願っています。

夏季休業中の職員研修




夏休み中も,先生方は学校へ出勤して各種研修会に熱心に取り組んでおります。
不審者対応,プログラミング教育,コンプライアンス,理科教育などなど・・・
また,小中合同研修会,学力向上研修,運動会や参観日に向けての打合せ・準備などもあり,大忙しです。いい準備をして,充実の2学期を送りたいものです!

1学期終業日,終業式を実施しました!



令和元年度の1学期終業式を実施しました。
明日から8月25日まで,1ヶ月以上に及ぶ夏休みに入ります。
2人の代表児童による作文発表をはじめ,
校長先生を中心とした各先生方のお話を聞きました。
蒸し暑い中ではありましたが,どの児童もがんばって参加していました。
どんな夏休みになるのか,楽しみなところです!

ふれあい遊び


18日,縦割班による「ふれあい遊び」を行いました。
雨天のため,残念ながら外遊びはできませんが,どの班もトランプなどのカードゲームを行うなど,和気藹々とした雰囲気でのんびり楽しむことができました。
近所の友達と遊ぶ機会が減った現代において,大変貴重な機会なのかもしれません。

運動会の応援練習,盛り上がっています!



17日の昼休み,団ごとに分かれて全員で応援の練習をしました。
どちらの団も,応援団長を中心に大きな声を出し,熱気あふれる練習を行っていました!
本番は9月中旬ですが,応援合戦は既に始まっているようです!

小中合同運動会の結団式を実施しました!



今年の都於郡小中合同運動会の結団式が行われました!
中学校生徒会の進行のもと,今年の目標(テーマ)の説明や団決定のパフォーマンス,団長・副団長・応援リーダーの自己紹介,応援練習などを行いました。
緊張感のある中にも,楽しく,力が湧き上がる行事となりました!

7月の全校朝会を実施しました!


7月3日(水)の朝,全校朝会を実施しました。
教頭先生から,「ひとつのことば」という詩をもとにした興味深いお話がありました。
言葉は,人を励ますものにもなれば,人を傷つけるものにもなります。
子ども達を勇気づけ,伸ばすために,また自分自身を省みるために,
私たち職員も言葉を使っていきたいと思います。

「いのちの教育参観日」を実施しました!



7月2日(火)に,「いのちの教育参観日」を実施しました。どの学年も,生命尊重や命を守ること等をテーマとして,道徳の授業が行われました。
昨今,子ども達の命が奪われる事件・事故等が多く報道されていることもあり,保護者の方々も我が子の様子を真剣に見つめられていたようです。

児童会活動で,全校ふれあい集会を実施!



26日(水)の1校時に,全校ふれあい集会を実施しました。
ジャンケン列車・ジェスチャークイズ・〇✕クイズの3つのレクリエーションで楽しく活動できました。都於郡小学校の児童は,同学年・異学年関係なく,みんな仲良くほのぼのとした雰囲気をもっています。

実習田にて,5年生が田植えを実施!



21日(金)の午後に,学校の実習田において,5年生児童が田植えを行いました。
雨天のため,1週間延期して実施されましたが,みんなはりきって楽しそうに植えていました。
1時間と少しで,田植えを終えることができました。今後の生長が楽しみです!

植物の体の仕組みに関する実験


 6年生の児童が、植物の体の仕組みについて知るための実験を行いました。葉っぱにビニールをかけると,しばらくして中がくもり,水滴がつく様子に興味津々な様子でした。また,気体検知管というものを使って調べ,葉っぱが二酸化炭素を取り入れて酸素を出すことをつかんでいました。

1年生も,楽しく英語活動!


6月20日(木),1年生の教室でスミス先生による英語活動がありました。
低学年では,年間10時間と限られた時間ではありますが,体を使って明るく楽しい授業が実施されていました。授業の終了間際に,1年生児童から「先生に会えてよかった!」という言葉が聞こえたのが印象的でした。

3年生:外部講師を招いての授業を実施



児童の保護者でもある,地域のピーマン農家の方を外部講師としてお招きし,
3年生のクラスで「ピーマンの秘密を知ろう」という授業が実施されました。
講師の先生に,児童がいろいろな疑問を尋ねている姿が見えました。
興味津々の様子でした!

令和最初のプール開き!



6月5日,プール開きを実施しました!
本年度も,水泳指導の時期がやってきました。
水に慣れ親しむこと,浮かんだり泳いだりすることを楽しむこと,
泳力を伸ばすことなどが目標です。
梅雨の合間をうまく活用して,みんなで元気に学習していきます!

土曜参観日,教育講演会が実施されました!



 
本日は,土曜参観日でした。1校時に全校一斉参観授業を実施しました。
また,2・3校時にかけて,児湯るぴなす支援学校の特別支援教育チーフコーディネーター
である海老原裕紀子先生を講師にお招きして,「子育てに生かそう! 特別支援教育」と
題した教育講演会が実施されました。大変聴きやすく,興味深いためになる内容でした。
午後からは,PTAミニバレーボール大会が実施される予定です。

朝の「お話タイム」(本の読聞かせ)を実施しました!





 
本年度最初の「お話タイム」(本の読聞かせ)が実施されました!
本校職員・保護者・幼保園の先生方・ボランティアメンバーの方々が読み手となって,楽しいひとときとなりました。
子ども達の心の1ページに刻まれていくことと思います。

プール清掃,終了!



24日に,5・6年生を中心としたプール清掃を実施しました。
男子による元気のいい息のピッタリ合ったブラッシングや,
女子による細やかで丁寧な清掃によって,大変きれいになりました!
6月のプール開きが待ち遠しいところです。

救急救命法講習会を実施しました


22日に,職員による救急救命法講習会を実施しました。
年に一度は必ず実施している心肺蘇生法を,各自一人ずつ練習しました。
命を守るための講習をしましたが,水難事故が現実に起こらないよう未然に防ぎたいものです。

全校で体力テストを実施!



雨天のため順延となりましたが,5月15日に全校で体力テストを実施しました。
体育館内では反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳び,長座体前屈,
運動場ではソフトボール投げなどを行いました。
体力テストで,毎年好成績をあげている都於郡小児童。今年も期待がもてそうです!

美味しい給食,毎日楽しみです!




毎週木曜日はパンの日。他の曜日は米飯給食の日です。
いつも給食メニューが楽しみです。
スパゲティナポリタン,ちくわの磯辺揚げ・・・どれも美味しいです!

春の草花・生き物たち




中庭や児童玄関付近では,プランターの花や草花が多く咲いています。小さな虫や生き物達も元気に活動しており,理科の授業で絶好の観察ポイントになっています。これから1年間,様子がどのように変化していくか,子ども達とじっくり観察したいものです。

新入生 入学!




4月11日,都於郡小学校にも,かわいい18名の1年生が入学してきました!
それぞれの表情に,ドキドキや期待感が表れていました。
一つ進級した上級生達にも,新1年生を気遣う言葉が出始めています・・・!

新しいALT スミス先生来校!



本年度から,新しいALTの先生が来られました。
イギリス出身のスミス先生です。日本語がA級だそうで,大変お上手です。
4年生の教室で,早速はつらつとした姿を見せていただきました!
子ども達も盛り上がっていました。これからもよろしくお願いします!

平成31年度が本格的にスタート!




 
 
 
新しい5名の先生方をお迎えして,平成31年度・令和元年度が本格的にスタートしました!
幾分緊張気味の子ども達でしたが,それぞれに思いを新たにして,新しい門出を迎えました。
8日(月)に,4年生が図工の時間にそれぞれの自画像を描きました。

離任式

離任式がありました。5名の先生方が、退職・転出されました。

修了式



 分校と合同で修了式を行いました。
 初めに、各学年の代表児童が修了証を校長先生からいただきました。
 次に、校長先生のお話、1年生・4年生の作文発表がありました。
 最後に、5年生の伴奏で校歌を歌いました。
 昨日の卒業式と同様に、学年最後の式に全校児童が素晴らしい態度で臨むことができました。

卒業式



 今日は、第124回の都於郡小学校卒業式でした。
 たくさんの花々で彩られた式場で、校長先生から6年生全員が卒業証書をいただきました。
 在校生も卒業生も、これまでの思いをこめながら、門出の言葉を言ったり、卒業式の歌を歌ったりすることができ、素晴らしい卒業式になりました。

卒業式予行練習



 卒業式の予行練習を行いました。
 本番と同じ流れで、式を全て通して行いました。
 卒業生も在校生も真剣に練習に取り組み、門出の言葉では、大きな声で言葉を言ったり、歌ったりすることができました。

2年生~さいと学


 2年生が、さいと学で黒貫寺を見学に行きました。
 地域の歴史について、いろいろな発見ができて楽しかったようでした。

卒業式全体練習



 2回目の卒業式全体練習がありました。
 卒業生も在校生も、最後の別れの式を素晴らしいものにしようと、本番さながらの真剣さで練習をしていました。
 学校の花々も卒業をお祝いするかのように、咲きほこっています。

理科~おもちゃづくり



 3年生は、今日が本年度最後の理科の授業でした。
 1年間理科で学んだことを生かして、おもちゃづくりをしました。
 磁石やゴムの力を生かしたおもちゃ、電気の学習を生かしたおもちゃなどを、子どもたちは工夫しながら作り、最後は楽しく遊ぶことができました。

登校班会


 業前に登校班会がありました。
 今回は、6年生が卒業した後の新しい班のメンバーや集合時刻・集合場所の確認を行いました。
 来週から、新しい班長を先頭に登校します。6年生には新班長にアドバイスをしてもらう予定です。

卒業式全体練習


 1回目の卒業式全体練習がありました。
 今回は、式の流れについての確認を行いました。1回目から、門出の言葉や全体合唱などで大きな声を出すことができていました。
 細かい部分をさらに練習して、素晴らしい卒業式にしたいと思います。

1人1鉢


 今年は暖冬のせいもあり、早くも1年生の1人1鉢のチューリップが開花しています。
 また、2年生のムルチコーレも、黄色のかわいい花を次々に咲かせています。
 卒業式には、学校が色とりどりの花々で彩られそうです。

お別れ遠足



 1日(金)にお別れ遠足がありました。
 午前中の前半は、校内で5年生が考えたゲームをしました。ふれあい班ごとにいろんなコーナーを回り、協力しながら楽しく活動することができました。
 その後、徒歩で都於郡城址まで移動しました。
 城址では、運営委員会が企画したじゃんけん列車や6年生クイズなどをして楽しみました。
 天気にも恵まれ、昼食・おやつや自由時間も楽しく過ごすことができ、思い出に残る1日となったようでした。

卒業式練習始まる


 今日から、卒業式の練習が始まりました。
 今日は1回目ということで、6年生だけでの練習でした。式へ臨む態度や姿勢を確認した後、門出の言葉等の練習を行いました。
 卒業式まであと20日となりました。来週からは全校での練習も始まります。
 しっかり練習して、心に残る卒業式にしたいと思います。

児童集会



 業前に児童集会がありました。
 今回は、お別れ遠足で実施する、お楽しみ集会のゲーム説明がありました。
 例を示しながら、ゲーム担当の5年生が分かりやすく説明してくれました。
 今から、お別れ遠足の日がとても楽しみです。

小中合同研修会


 都於郡中学校で、第2回の小中合同研修会がありました。
 「知」「徳」「体」の3つの部会に分かれ、小・中で共通理解し、実践していくことについて協議を行いました。
 本日協議したことについては、次年度の学校教育に生かしていきたいと思います。

10000冊達成!


 2月に入り、ついに図書室の本の貸出冊数が、全校で10000冊を越えたそうです。
 1年間、全校児童が図書室によく足を運び、読書に親しんだことで、見事に目標冊数に到達しました。
 これからも進んで図書室の本を借りて読んでほしいと思います。

お楽しみ献立


 今日の給食は、月に一度のお楽しみ献立でした。
 タルタルソース付きのチキン南蛮や、りんごゼリーなど、子どもたちの大好きなメニューで、おいしくいただくことができたようでした。

お話タイム




 業前にお話タイムがありました。
 まだまだ外は寒いですが、各学年で読み聞かせをしてしていただき、子どもたちの心も温まったことと思います。
 今年度はあと1回、3月にあります。読み聞かせボランティアの皆様、最後までよろしくお願いします。

今年度最後のふれあい遊び


 インフルエンザの流行で延期になっていた、今年度最後のふれあい遊びを業前に行いました。
 寒い朝でしたが、運動場を走り回ったり、長なわを跳んだりして、体がぽかぽかになったようでした。
 ふれあい遊びは今回が最後ですが、お別れ遠足のお楽しみ集会では、ふれあい遊びの班で6年生との最後の思い出づくりを行う予定です。

あわの正体


 4年生の理科で、水の沸騰についての実験を行いました。
 沸騰したとき出てくるあわの正体について、予想を立てて実験しました。
 あわの正体を「空気」と予想する児童が多かったですが、沸騰後、ビーカーの水が減る一方で、上部の袋がふくらむとともに、水滴がたまることから、あわの正体が「水」であることを確認しました。

新入児保護者説明会


 昨日、新入児保護者説明会がありました。
 保護者の皆様には、学校の経営方針や、学校生活、準備物等について、ご説明をしました。
 また新入児は、学校生活についての映像を見たり、生活科の学習体験をしたりしました。
 4月に元気な1年生が入学してくるのを、在校生・職員ともに、楽しみに待っています。

インリーダー教室


 放課後、5年生がインリーダー教室に参加しました。
 6年生になり、子ども会でリーダー的役割を果たす5年生が、必要な知識や技能を身に付けるために毎年行われているものです。
 これを契機に、学校でもリーダーとしての自覚をもち、都於郡小を引っ張っていってほしいと思います。

梅 開花


 今日は立春にふさわしく、とても暖かい1日でした。
 その陽気につられてか、校庭の梅の花も何輪か開花していました。
 本格的な春が待ち遠しいですね。

放送による全校朝会


 今日は、かぜやインフルエンザで欠席した児童が12名いたため、放送による全校朝会を行いました。
 はじめに校長先生のお話では、今日が「テレビ放送記念日」であることなど、さまざまな記念日についてのお話がありました。
 次に、2月の学習目標「みんなで読もう、いろいろな本」について図書担当の先生よりお話がありました。
 最後に、かぜやインフルエンザを予防するために、マスク着用の仕方について、養護教諭からお話がありました。

久しぶりの雨


 今日は久しぶりに雨が降りました。学級園の花々や野菜も喜んでいたようです。
 発熱で欠席する児童が増えてきており、インフルエンザの流行が心配されます。流行を防ぐためには、適度の湿度が必要ということですので、今日の雨が「恵みの雨」となってほしいところです。

クラブ見学


 今日はいつもより15分長いロングクラブの日でした。
 そして、本校3年生と分校3・4年生がクラブ見学を行いました。各クラブの活動内容を聞いたり、実際の様子を見学したりすることで、次年度にどのクラブに入りたいかじっくり考えているようでした。

図書室に新しい本が入っています


 図書室に、「今年度新しく入った本コーナー」がありました。
 たくさんの新しい本が入っているようです。
 「楽しい本」、「ためになる本」がたくさんありますので、毎日図書室に借りにきてほしいと思います。

租税教室


 5校時に租税教室がありました。
 宮崎県高鍋県税・総務事務所の方をお迎えして、6年生が税の仕組みについて学習しました。
 税のない世界のアニメを視聴することで、私たちのくらしに税が必要であることをしっかりと理解できたようでした。

8の字チャレンジ


 体育委員会の企画で今週の昼休みは「8の字チャレンジ」をしています。
 ふれあい遊びの班ごとに1分間に何回跳べるか挑戦しています。
 上級生が下級生に優しく跳び方を教える場面も見られました。
 楽しみながら体力向上も図ってほしいと思います。

中学校新入生説明会


 昨日は、都於郡中学校の新入生説明会があり、6年生が参加しました。
 中学校生活についての説明や、授業参観、制服採寸、部活動見学等を行いました。
 中学校に行き、いろいろと見聞きしたことで、入学に向けて気持ちが引き締まるとともに、期待に胸ががふくらんだようでした。

合同参観日



 午後から分校との合同参観日・学校保健委員会でした。
 1~4年生は、本校・分校児童の交流学習の様子を参観していただきました。
 また、5年生は昨年収穫したもち米を使って、もちつきをしました。6年生は、社会の参観授業でした。

 その後、学校保健委員会があり、オンラインゲームによるネット依存についてのDVD視聴をしたり、学校保健委員会の学級目標の振り返りを行ったりしました。
 多くの方々にご参観をいただきました。ありがとうございました。

全校集会(保健・給食委員会発表)


 業前に全校集会がありました。
 
 
 初めに、月の歌を歌いました。
 次に、来週の給食ありがとう週間に合わせて、保健・給食委員会が給食に関する〇✕クイズを出してくれました。
 食材の栄養や給食センターに関するクイズで、給食についての知識を深めることができました。

性に関する指導(5年生)



 宮崎か母ちゃっ子クラブの方をお招きして、5年生の学級活動で「性に関する指導」を行いました。
 自分たちが母親からどのように生まれてきたのか、これから自分たちが命をつないでいく立場としてどのように行動していけばよいかという学習をしました。
 最後に、 「いま 生きてるだけで 100点満点!」というお話がありました。
 自らの命を大切にして生きてほしいと思います。

研究授業(1年・4年)

 

 2校時に4年生、3校時に1年生の研究授業がありました。
 4年生は算数「分数」の単元で帯分数を仮分数になおす方法を学習していました。


 
 
 1年生は算数「大きいかず」の単元で、100までの数の順序について学習していました。

 どちらの学年も子どもたちが一生懸命学習する姿が見られました。

避難訓練(火災)



 2校時に火災の避難訓練を行いました。
 家庭科室からの出火を想定しての避難を行いました。どの学年も3分程度で、速やかに運動場へ避難することができました。
 消防署の方のお話の後、5・6年生の代表児童と職員が消火器を使っての消火訓練を行いました。
 最後に、児童を代表して6年生がお礼の言葉を述べてくれました。

交流学習(4年)~山田分校にて




 いつもは分校のみなさんに本校に来ていただいて交流学習をしていますが、今日は本校の4年生が分校に行き、交流学習を行いました。
 体育では、長縄跳びやドッジボールなど、本校・分校の子どもたちが一緒に楽しく活動しました。
 音楽では、和楽器の学習として、山田っこ太鼓を本校の4年生も体験することができました。
 給食、昼休みも一緒に過ごし、4月から本校にやってくる分校の4年生と交流を深めることができました。

縄跳び運動


 昼休みに、縄跳び運動をしている子どもたちを見かけました。
 三重跳びに挑戦したり、数名で長縄跳びをしたりしていました。
 寒さに負けず、楽しみながら体力向上ができるとよいですね。

じしゃくのふしぎ


 今日から3学期の学習が本格的にスタートしました。
 3年生の理科では、「じしゃくのふしぎ」という単元で、じしゃくの性質について学習しました。
 じしゃくについてのいろいろな疑問を、これからの学習で解決していく予定です。

3学期始業式



 今日から3学期がスタートしました。
 はじめに、5・6年生が児童代表の作文発表をしました。今年の目標について、力強く発表してくれました。
 次に、校長先生が、学校目標についてお話をされました。また、みんなが願う新元号についてのお話もされました。なってほしい第1位は「平和」という元号だそうです。
 3学期は寒い日が続きますが、元気に登校してほしいと思います。

2学期終業式



 2学期の終業式がありました。
 最初に1・2年生の代表児童が2学期を振り返っての作文発表をしてくれました。
 次に校長先生のお話で、2学期の行事について振り返りました。


 給食はクリスマスメニューということで、フライドチキンやクリスマスケーキがあり、子どもたちは楽しくいただいていました。

パソコン学習


 1年生がパソコン室でパソコンの起動やマウス操作の練習をしていました。
 楽しみながら、機器操作に慣れることができたようでした。

冬の町たんけん


 2年生は、冬の町たんけんで都於郡保育所と、ファミリーショップみわさんを訪問しました。
 これまでの季節と冬の様子の違いを確認しながら、楽しく探検することができました。

めざせ!10000冊




 図書室前に掲示してあった読書量のグラフを見てみると、11月までに全校で7814冊読んでいました。
 3学期には、ぜひ目標の10000冊を達成したいですね。

総合学力調査


 昨日と今日、子どもたちは総合学力調査に臨みました。これは西都市の全ての児童が取り組む学力テストです。
 1~3年生は、国語・算数の2教科、4~6年生は国語・算数・社会・理科の4教科のテストがありました。
 どの学年も真剣にテストに取り組む姿が見られました。
 これまでの学習の成果が表れているとよいですね。

寒さ到来


 午後4時に外の温度計は6℃でした。
 今週に入り、急に寒くなってきました。
 2学期は残り9日となりました。風邪をひかずに、元気に終業式を迎えられるとよいですね。

全校朝会


 12月の全校朝会がありました。
 陸上記録会で大活躍した6年生、音楽大会で素晴らしい演奏をした3・4年生、子ども会市指定公開で素晴らしい発表を行った地区の児童などの紹介を校長先生がしてくださりました。
 その後、12月のめあて「かぜに負けない元気な体」になるための「さしすせそ」について、保健体育部からお話がありました。

さ 3食食べる
し しつ度を上げる
す すいみんをとる
せ せっけんで洗う
そ 外で遊ぶ

 この5つのことに気を付けながらかぜを予防してほしいと思います。

 最後に、陸上記録会、県の大会で3位になった少女バレーの表彰がありました。
 2学期、様々な場面での活躍があり、嬉しい限りです。

冬の足音



 今年は12月に入っても暖かい日が続いていますが、冬の足音は確実に学校にも聞こえてきています。
 2年生の学級園では、冬野菜が元気に育ってきています。
 校庭のいちょうやさくらの木はすっかり落葉しました。
 卒業式に向けて、花の苗の植え替えを行いました。
 2学期も残り2週間余りとなりました。寒暖の差に気を付けて、子どもたちには最後まで元気に登校してほしいと思います。

持久走記録会


 朝8時過ぎまで雨が降っており、開催が危ぶまれた持久走記録会でしたが、懸命に排水・整地作業を行った結果、予定通り開催することができました。

 保護者の皆様の応援が子どもたちの力になり、練習での自己記録を大幅に上回った子どもも多かったようでした。
 応援、ありがとうございました。

5年生さいと学


 5年生がさいと学の学習の一環として実施する、明日のもち米販売の準備をしていました。
 明日は、児童玄関前で1校時(8:40~9:25)に販売をします。
 たくさんの方のご購入をお待ちしています。

5年生研究授業


 2校時に5年生の研究授業がありました。
 算数の授業で、これまで習った公式を使って、平行四辺形の面積を求める学習でした。
 グループで協力しながら解き方を考え、友達に説明することができていました。

ドッジボール対決


 3・4年生の体育で、持久走練習の後にドッジボール対決をしたそうです。
 隣接学年で、寒さに負けず、熱く燃える楽しいゲームができたようでした。

秋探し


 今日1~4年生は交流学習でした。
 そのうち、1年生は生活科で「秋探し」をするため、都於郡城址に出かけました。
 このところの寒さで、もみじの葉も赤く色づいていました。
 子どもたちは、いろんな秋を発見できたようでした。

修学旅行⑤


 桜島を見学して、帰路に着いています。
 学校帰着予定については、マチコミメールでお知らせします。

修学旅行④


 修学旅行2日目です。
 2日目も、全員元気に過ごせているそうです。天気も回復して、鹿児島は快晴だそうです。
 行程も予定通り順調に進んでおり、午前中に平川動物園、現在は鹿児島水族館を見学しているそうです。
 これからフェリーに乗り、桜島に渡った後、都於郡小学校に帰ってきます。

修学旅行③



 修学旅行の本日最後の見学・活動である自主研修の様子です。
 それぞれの班で、事前に計画した通りに見学できているようです。

修学旅行②


 

 修学旅行は、予定の行程通りに順調に進んでいます。
 知覧特攻平和会館を見学した後、知覧パラダイスで昼食をいただき、維新ふるさと館に向かっているところだそうです。