学校の様子

学校の様子

運動会の準備、始めましたよ

 本日、先生方で今年の運動会(10/15実施予定)についての第2回の会議をして、いろいろなことを話し合いました。その後、運動場でポイント打ち等の準備も…。9月に入ると、運動会の練習等が入ってきます。しっかり体力と休養を取って、元気に取り組んでいきましょう!

明日から2学期!

 いよいよ明日から2学期です。さあ心身の準備ができていますか?先生たちも皆さんをしっかり迎える準備はできましたよ。先日は恒例の図書室前掲示をボランティアの人たちがしてくださいました。とんぼ、栗、コスモス、ぶどう…秋の雰囲気いっぱいです。まだまだ暑い日が続くかもしれませんが、この掲示を見て、涼しい気持ちになってくださいね。

朝からありがとうございました!

 少し前のことになりますが、20日(日)6時30分より本年度1回目のPTA奉仕作業を行いました。朝早くからたくさんの保護者の方に、今回は主に除草作業をしていただきました。夏休み期間中、あちらこちらで草が生えていて、マンパワーが欲しい時期でしたので、本当に助かりました。約1時間余りの作業でしたが、汗びっしょりとなりました。こういう陰の力があってこそ、子ども達の安全・安心が保たれていくのですね。ありがとうございました!

 

たくさん育ってくれてありがとう~稲刈り

 21日の登校日、5年生は実習へ行き、稲刈り体験をしました。田植えの前からいろいろとお世話になっているJA青年部の方々に教えてもらいながら、鎌で稲を刈る活動をしました。初めはたどたどしかった動きも、どんどん上手になり、しっかり育った稲を収穫することができました。この日まで何回か稲の観察に行った5年生。そのたびに「元気に育ったね」という声をかけてきました。その思いがきっと通じたのだと思います。この様子はテレビと新聞の方に取材していただき、JAの方々も併せて感謝申し上げます。

 

夏休み学校スケッチ⑧(保健室)

 このシリーズ最終回、今回は保健室です。保健室の先生がいつもタイムリーな掲示を更新されています。クイズもあって、ついつい見入ってしまいますね。今回は熱中症でした。この掲示物を見ながら、心身の健康を保っていきたいですね。

元気な声あふれる登校日でした

 昨日は登校日でした。宿題を抱えて登校する子ども達を見ていると、こちらまで「頑張らないと」という思いが湧いてきます。オンライン集会では私から台風に関連してSDGsの話をしました(詳しくは後日学校だよりで紹介します)。その後、今春五ヶ瀬中等教育学校へ進学した本校卒業生の人が現況を紹介してもらって、とても勉強になりました。ありがとうございます。登校日が終わった後、5年生は稲刈りへ…この様子は後日紹介します。残りの夏休み、ぜひ有意義に過ごしてください。

夏休み学校スケッチ⑦(少人数教室)

 今日は登校日でした。久しぶりに子ども達の声があちこちで聞こえてきます。夏休みも残りわずか。「早寝早起き朝ごはん」規則正しい生活で、2学期始業日には心身ともに元気で迎えてください。この日の様子は明日紹介します。さてシリーズ7回目、今回は少人数教室です。子ども達が落ち着いて楽しく生活できるように、いろいろな工夫を凝らした教室でした。(紹介は1組から順です)

   

宿題、できていますか?

 いよいよ21日は登校日。宿題の提出日でもあります。さあしっかりできましたか?保健室前廊下には、宿題の提出専用袋がしっかり準備されています。素晴らしい作品も楽しみにしていますよ!

夏休み学校スケッチ⑥(6年生教室)

 シリーズ6回目、学校の顔である6年生の教室です。考えてみると、小学校生活も7カ月余りとなったのですね。最上級生として、これからも成長を楽しみにしています。

  

夏休み学校スケッチ⑤(5年生教室)

 学校閉庁が明けて、ブログも再開です。

 このシリーズ5日目、5年生教室の紹介です。田植えや宿泊学習等を通して団結していく姿が伝わってきました。

 

夏休み学校スケッチ④(4年生教室)

 シリーズ4回目、4年生教室の紹介です。クラスによって個性が伝わってくる教室でした。

 ※明日から15日まで学校閉庁となりますので、この間、HP更新もお休みします。

  

夏休み学校スケッチ③(3年生教室)

 シリーズ3回目は3年生教室です。みんなで頑張っている学級目標の紹介です。(3の1の目標は、あいさついっぱい明るい元気なクラス、あきらめずにチャレンジするクラス、みんなにやさしくたすけあうクラス と書いてあります)

 

夏休み学校スケッチ①(1年生教室)

 当たり前のことですが、夏休み中は子ども達のいない校内は静まり返っています。時折、児童クラブの子ども達の声が聞こえてきて、クラブの先生方が暑い中、雨の中、ご指導されている姿に頭が下がります。さて今年度も、「夏休み学校スケッチ」と題して、8回にわたって各教室を紹介していきたいと思います。今回は1年生教室です。学級目標を紹介します。

  

 

学校を支えてくださっている方々へ感謝

 夏休みに入り、教職員は日頃できない研修を受けています。先日は民生委員・児童委員の方々、別日には校外で子ども達や家庭を支えてくださっている方々と、情報共有をしたりお話を聞いたりしました。これらの会を通して、子ども達はたくさんの人たちに見守られ、学校も支えられているということを実感しました。いつもありがとうございます。

 

すばらしい発表でした~町教職員研究所

 先月27日、高鍋町教育研究所の研修会が本校でありました。会場となった視聴覚室はほぼ満席で、研究熱心な先生方が多く、心強く思います。今回は西小の研究員の先生2名の実践報告。3年生の算数と、外国語の授業の様子が紹介されました。いずれも子ども達の生き生きとした姿が伝わり、すばらしかったです。先生たちも夏休み、こうして学び続けていますよ。

 

今日から8月!

 月が改まり今日から8月です。夏休みが始まって約3分の1が過ぎました。早寝早起き朝ごはんは続いていますか?今日は月始め恒例の西門横掲示板の紹介です。掲示委員会作成の絵に癒されながら、この1カ月も頑張りましょう!

不審者対応研修をしました

 毎年、この時期に教職員向けの不審者対応研修をしています。今年は26日、スクールサポーターの方をお招きして、実技を交えた研修をしました。新たな気づきもあり、改めて命を守る対策を再認識しました。常在危機意識、これこそリスクを回避する術ですね。

楽しい美味しい家庭教育学級でした

 22日(土)、家庭教育学級が開かれました。今回は親子料理教室としてぎょうざづくりにチャレンジしました。高鍋町といえばぎょうざ!今回はたかなべぎょうざの方を講師にお招きして、手作りぎょうざの極意を教わりました。実際手ほどきをいただきながらの説明だったので、とてもわかりやすく、楽しくそして美味しい時間となりました。これからさらにぎょうざ好きな人が増えたことでしょうね。ありがとうございました。

 

夏休みはチャレンジの絶好の機会

終業式でも話しましたが、夏休みは日頃できなかったことへチャレンジするとてもよいチャンスです。先日、少年団野球チームから優勝の嬉しい報告をいただき、早速全校に披露しました。他にもスポーツで県選抜への挑戦する人や、作品応募に力を入れようとする人など、前向きな意欲を感じる人が見られます。こういう経験はぜひ意欲的にチャレンジしてみることです。例え、結果がうまくいかなくても、次への大きな力につながってきます。2学期始業日に、みなさんのチャレンジの様子を教えてくださいね。