学校の様子

学校の様子

考古学に触れました(6年)

 5日、県埋蔵文化センターの方に来ていただき、高鍋町で発掘された遺跡の学習をしました。めあては「同じ時代のグループに分けよう」で、講堂のステージに並べられたそれぞれの遺跡を、代表者がタブレットで写真を撮ってロイロノートで共有し、時代ごとにグループに分け、発表し合うというもの。昔と今の融合のような授業を見て、凄いと思いました。古い文化を考える~正しく考古学に触れた6年生。探求心と好奇心こそ、賢くなる学びですね。

 

蚊口浜を清掃しました(4年)

 5日、4年生が蚊口浜の清掃をしました。3年生からアカウミガメのお話を聞き、産まれたばかりのカメが懸命に海へ向かって歩く姿を鮮明に目に焼き付けた4年生。この活動前に「今日の活動は何のためにしますか?」と聞くと、すぐに「アカウミガメを守るため」と答えてくれました。①命を守るため ②地域のため ③地球のため ④自分のため の4つの「ため」を意識してしっかりできました。役場の方が準備してくれたパッカー車がいっぱいになるほどのゴミを回収できました。この日の様子は報道機関の方にも取材していただきました。ありがとうございました。

  

風水害対応の避難訓練をしました

 梅雨に入り、また台風の影響もあってか、毎日雨が降り続いています。適度の雨は植物にとって恵みの雨となりますが、時には自然の猛威を感じる事態も出てきます。それに備え、1日(木)に風水害対応の避難訓練をしました。今回の想定は、悪天候のために集団下校が必要になった場合。放送を聞きながら、班長や班長のリードの下、それぞれ地区児童会の教室へ移動し、担当の先生の説明を受けて下校する訓練をしました。今一度「常在危機意識」を全校で高めました。

  

 

図書室前廊下掲示もリニューアル

 昨日は掲示委員会の力作を紹介しましたが、今日は、いつも定期的に張替えをしてくださってる図書ボランティアの方々の季節感あふれる掲示の紹介です。毎回、半日程度かけて子ども達のために尽力をいただいています。ふうの木から生きものたちが飛び出してきそうです…本当にありがとうございます。

 

恒例の西門横掲示板の紹介です

 今日から月が改まり6月。初日は梅雨空からのスタートです。朝、門付近を掃いていると、心温まる2つの発見をしました。1つはかたつむり。自分のペースで懸命に前へ進もうとする姿に何となく感動しました。もう1つは月改まり恒例の西門横掲示。掲示委員会の力作です。毎月楽しみにしているこの掲示。いつものように心がほんわかしました…。「さあ今月も頑張るぞ」と思った2つの発見でした。

本年度もよろしくお願いします。

 昨年度、本校関連の行事を10件、報道機関の方々に来ていただき取材そして報道していただきました。また子ども達の作品を、新聞に105件掲載していただきました。子ども達の頑張りはもちろんですが、報道機関の方々のご協力あればこそです。いつも本当にありがとうございます。そして本年度も2カ月で、4件の報道と6人の作品掲載がありました。これからも、よろしくお願いいたします。

 

プール清掃をしました

 先週金曜、6/13から始まる水泳授業に備えて、5・6年生でプール清掃をしました。1年近く使用していなかったプールなので、きれいにするのは大変でしたが、先生たちの的確な指示と子ども達の懸命な取組で、無事清掃を終えることができました。プールが始まるといよいよ夏の雰囲気となりますね。今年も町のサポート事業で教えてくださる方もお見えになる予定です。楽しみですね!

 

ほっこりしてください

 新たな週が始まりました。何となく”やる気今一つ…”という人もいるかもしれません。そういう人向けに今週の最初のブログはこの絵から。1年生掲示板に今あります。笑った絵を見ると、ほっかりしますね。これが人だったらほっこり感無限大でしょう。今週も「3つのあ」で、みんな元気でいきましょう!

自転車の乗り方を改めて見直します(交通教室)

 25日(木)、中高学年対象に交通教室がありました。高鍋自動車学校の方から、特に自転車の乗り方について動画やシミュレーションを通して具体的に学びました。「ぶたはしゃべる」(ブレーキ、タイヤ、反射材、車体、ベル)での点検と危険を予測する力の大切さを改めて実感しました。かけがえのない命、しっかり守っていきましょう!

 

政治についてせまりました

 昨日、6年生社会科の授業を見に行きました。テーマは「家の人たちの願いはどのようにかなうのだろうか」。子ども達は6グループに分かれてこのテーマについての予想まとめを、ロイロノートで発表しました。「高い避難所が欲しい」「税金を安くするには」…自分達が考えた願いの予想も添えて。その後、昨年度まで本校で勤務された町議会議員の先生から、その答合わせや議員として大切にしていることなどを話していただきました。本校は今年度のキーワードの1つに「納得解」を掲げていますが、まさにそれに迫る授業でした。主権者意識、きっと高まったことでしょう。

 

当たり前が当たり前にできること、すばらしい!

 本校では、バスでの下校やきょうだいとの下校等によりどうしても下校時刻には帰れない子どもは、届け出を出して、はあとぽっぽルームで待機するようにしています。この時間は誰も見届けをすることはありませんので、一切無言での自主活動です。これまで、残念ながら少々私語があって指導をしたこともあります。先日、この部屋の廊下で掲示物を貼っていたところ、部屋は締まっていたので中の様子は分かりませんでしたが、何となく人の気配が。中には3人の児童が静かに自学や読書をしていました。この様子が1時間以上続き、思わず「すばらしいね!」と声をかけながら、本人たちの許可を得てパチリ。静かに過ごすことは当たり前のことです。しかしそのことが当たり前のようにできる事はとてもすばらしいことです。さすがは西小っ子!と思いました。

高鍋の自然や命の神秘を見つけました

 19日(金)、3年生が高鍋湿原見学をしました。コロナ禍で久しぶりの見学で、雨も心配されましたが何とかもち、無事出発。高鍋湿原のガイドさんが6つのグループにそれぞれついていただき、わかりやすく説明してくださいました。おかげで、子ども達は高鍋の自然や生きものの神秘をいろいろと見つけることができたようです。この様子は3つの報道機関の方のに取材があり、県内に高鍋湿原の素晴らしさと子ども達の生き生きとした表情を発信していただきました。今回関わって下さった全ての方々に心より感謝申し上げます。また秋に見学に行きますね。

 

「協働」「ICT]を軸に学力アップを

 先日、校内職員研修をしました。それぞれタブレットを持ち寄り、研究担当の3人の先生方が、タブレットを使って今年度の研究の方針を説明しました。時代は変わりました…紙だけでの説明ではなく、体験しながら話し合いながらの研修。とてもためになりました。今年度の授業では「協働」「ICT」を軸にして、学力アップを目指します。みなさんと一緒に先生たちも頑張りますよ!

 

稲はすくすくと育っています…

 16日(火)、4/21に田植えをした田を、5年生が観察に行きました。3週間で、稲はすくすく育ち、20㎝程になっていました。その様子をスケッチ。短い時間で、しっかり描ける5年生のスキルは大したものです。先生が「苗は何と話しているかな?」との問いかけに、めいめいスケッチの中にその答えを表現していました。「どんどん育っているよ」「(田に捨てられていたペットボトルがあって)ごみを捨てないで」「これからも頑張るね」…最後に苗に「これからも大きくなってね」とみんなでエールを送って戻りました。とても温かい時間でした。

  

先生方も頑張っています(町教育研究所)

 高鍋町は昭和62年より教育研究所を設置し、毎年町4校の先生方が数名委嘱されて研究を重ねています。今年度もその開所式が8日に行われ、本校からも2名の先生方が研究員として参加されました。日ごろの業務に加えて研究を進めていくのは大変なことですが、高鍋町の子ども達のために献身的に尽力されている姿には頭が下がります。こうして先生方も頑張っていますよ!

 

避難訓練で命を守る

 12日(金)、地震・津波を想定した避難訓練をしました。最近、校内各地で地震が相次ぎ、被災された方々の1日でも早い復興を願うのみです…。さて、本校では緊急放送が流れると、めいめい自分の命を守る準備をし、1・2棟のそれぞれ近いそして屋上へ避難。整然とできました。これを機に、家庭でも想定した話をしていただけますとありがたいです。

※すみません…写真は撮ったのですが、データが壊れてしまいました…

1年生 給食の様子

1年生の給食が始まり1ヶ月がたちました。給食時間は、食べる姿勢も良く、残すことも少なくてビックリしています。「おいしいです♡」の声もたくさん届きます。5月11日の給食は「ドッグパン」でした。先生の説明を聞きながら、自分たちでパンに具材をはさんでケチャップをかけ、楽しそうに作って食べていましたよ。また、お家で給食の話を聞かれてみてください。

アカウミガメを知ろうそして守ろう(講話)

 今日16日(火)、地域で保護活動をされている方に来ていただき、アカウミガメについてお話をしていただきました。最初の時間は初めて聞く3年生へ、次の時間は昨年度聞いた4年生へ…。3年生はまずは知ること、4年生は知ったことを行動へ移すことがねらいです。私もお話を伺いながら「アカウミガメは決して強くはない動物だからこそ、敵に食べられないように体が大きくなって、甲羅が固くなったこと。産卵後、60日間で孵化して、産まれてすぐに海に自力で出て、1万キロの長い旅に出て、20から30年後元に戻ってくること。産卵をする場所は世界で4箇所しかないこと」等…子ども達はDVDや写真等を見ながら、アカウミガメについて知り、考えたことと思います。4年生はこの学びを生かして、後日砂浜の清掃活動をします…。貴重なお話、ありがとうございました。

  

読み聞かせをしていただきました

 先週水曜の昼休み、たまごのぼうけんの方に来ていただき、今年度初めての読み聞かせをしました。この方々には、これ以外にも朝、教室での読み聞かせをしていただいていて、とても助かっています。今回は10名ちょっとの子ども達が集まり、絵本の世界に引き込まれていました。そしてその後は図書委員会のメンバーから来室シールをもらいました。少しでも本に親しんでほしい、という読み聞かせの方と図書委員会のメンバーの思いが嬉しい限りです。やさしい時間が、会場の視聴覚室に流れました。

 

いもの苗植えをしました(2年生)

 昨日11日(木)、2年生がいもの苗植えをしました。毎年お世話になっています地元農家の方が、事前に地ならしをしたりマルチを張ったりしてくださったからこそ、こうした活動ができるのです。心から感謝です。まず植え方をしえていただき、活動スタート。準備していた200個の苗を、きれいに植えることができました。この模様をテレビ局の方に取材していただき、本当にありがとうございました。秋の収穫が楽しみですね。