学校の様子

学校の様子

終業式の一コマ(2年生発表)

 今日から2日間、終業式での学年発表の様子を紹介します。今回は2年生の発表です。とても堂々と発表していて、びっくりしました。ではその発表内容です。文字は一部漢字変換しています…

【たのしかった1がっき】

「今日で、二年生の1学期が終わります。『もう1学期が終わるんだなあ。楽しかったなあ。』と私は思いました。1学期、私が一番頑張った事は、6月から始まったプールです。泳ぐ練習をたくさんしました。初めは、一人で浮くのが苦手だったけど、ビート板を使ったら、ロケットの姿勢でバタ足もできるようになりました。先生が『上手になったね』とほめてくれました。とってもうれしかったです。楽しかった思い出は、7月に高鍋農業高校の三年生が、生活科の時間に西小に来てくれたことです。私達が育てているミニトマトとピーマンがもっとよく育つように、アドバイスに来てくれました。給水マットや肥料を用意してくれて、やり方もやさしく教えてくれました。『高校生はすごいなあ』と思いました。4月から7月まで2の1のみんなとする勉強は、とても楽しかったです。転校した友達がいてさびしい時もありましたが、2学期も楽しく勉強を頑張っていきたいです。」

 

高鍋農業の高校生とコラボ授業をしました(2年)

 今学期、高鍋農業高校生と西小2年生が2回のコラボ授業を実施しました。同じ町内にある学校ですが、小学校と高校との連携はこれまでなかった初めての試みです。1回目は7/5、高校生が西小に来て、ミニトマトの栽培方法を具体的に教えてくれました。おかげで、トマトはすくすくと生長しました。2回目は7/19、2年生が高校へ出向いてスイカの収穫体験。いずれも高校生がとてもやさしく接してもらって、貴重なひとときを過ごすことができました。2つのテレビ局にも取材いただき、感謝です。みなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

「3つのあ」を頑張った1学期

 20日(木)、1学期が終わりました。暑さ対策もあり、今回もオンライン式となりましたが、みんな節目としての時間をしっかり臨んでいました。私からは①学年ごとの1学期の振返り ②これから頑張ること の2つを話しました。明日からの夏休み、新たなチャレンジ・相手を大切に・自分の行動に責任をもつ を意識して取り組んでいきましょう。(詳しくは学校だよりをご覧ください)

 

参観日、ようやくできました…

 14日(金)、6月に予定していた参観日をようやく実施することができました。ただ延期した分、懇談なしの日程となりましたが、子ども達のちょっぴり緊張した生き生きとした姿をお見せできたと思います。タブレット活用や楽器演奏、水泳、中にはプチ運動まで、いろんな活動がありました。今回は学校関係者評議員の方も来校いただきました。みなさん、お忙しいところ、ありがとうございました。

 

シン・マスク給食始まる

 長期休業前に給食着を回収するため、1週間程度、給食着なしでマスクのみで給食準備する「マスク給食」。今学期から、こう変わりました。町から不織布キャップが配付され、エプロンはできる限り家庭から持ってくる~このことにより、安全・安心な給食準備ができます。今日は初日でしたが、マスクを忘れている人もいましたが、エプロンをしっかり着用してコンテナ室へ来る人が次々に…。週末きちんと準備してくれたのでしょう。今回は残り2日。よろしくお願いします。

カトリック幼稚園の先生が来られました!

 7日、認定こども園高鍋カトリック聖母幼稚園の1年目の先生たち2名が、小学校体験のため来校されました。それぞれ1-1と2-1に分かれて、朝から帰りまで子ども達と触れ合いました。子ども達も新しい先生との出会いに大喜び。こうしてたくさんの人と触れ合えること、とても素晴らしいですね。2名の先生たちも、この体験を生かしてくれることでしょう。

 

薬物は絶対ダメ!(薬物乱用防止教室)

 昨日13日、高鍋舞鶴ライオンズクラブの方に来ていただき、薬物の恐ろしさと具体的な対処等について学びました。プレゼンや説明のほかに、役割演技を取り入れていただき、とてもわかりやすく、ためになる時間となりました。「薬物は絶対ダメ!」「誘われたら必ず誰かに相談」…大切なキーワードをしっかり胸に刻みます。

 

歯科衛生士による歯科指導

本日、ながとも歯科医院の歯科衛生士の方が来校され、5年生を対象に歯科指導をしていただきました。むし歯や歯周病、正しい歯みがきの方法について丁寧に、教えていただきました。「知らなかった~」「そうなんだ」という声が終始飛び交い、授業終盤には質問をする児童の様子も見られ、大変有難い時間になっていました。感想の中にも、これから丁寧な歯みがきをして歯を守っていきたいと書いている児童が多くみられました。お忙しい中、本校児童の健康増進ために貴重な時間をありがとうございました。

生の英語に堪能(高鍋高校と)

昨日11日、6年生3クラスがそれぞれ、高鍋高校からアメリカからのALTとデンマークの留学生の2名の先生に来ていただき、外国語の授業で交流授業をしました。前回は5年生が高鍋高校の留学生と交流しましたが、再び生の英語に触れる機会があり、何とも幸せな時間でした。最初にスピーチいただいたALTの方の「へえー」を紹介します。①オハイオ州から世界に広がったものはウノとローソン ②オハイオ州には世界2位の高さを誇るジェットコースターがある(ちなみに英語ではローラーコースター)

 

熱中症予防対策をしています

 7月に入り、本年度より、熱中症対策を始めています。これまでは自由に過ごしていた昼休み時間、熱中症指数に応じて、通常・途中休息・時間繰上げの3つのパターンで進めています。本日は時間繰上げでした。みんな放送をしっかり聞いて、命を守る行動をしっかりとっています。こうした気持ちこそ、みんなが気持ちよく過ごせる姿ですね。

 

全校集会

 6日、全校集会で、「いのちを大切にする教育」についてのお話をしました。(詳しくは「学校だより」中の8号をご覧ください)何をするにも命がないとできません。もしその命がなくなってしまったら…と考えるだけでも…だからこそ、自分の命も周りの命も守っていかないといけないのです。今朝は「交通事故ゼロの日」、学校周辺を見て回りましたが、子ども達はもちろんのことたくさんの見守りの方のあいさつと笑顔で癒されました。こういう毎日がずっと続きますように…(下の写真は我が家から飛び立ったチョウの写真です)

 

高鍋高校留学生、来校!

 6日、現在高鍋高校に留学体験をしているアメリカからの学生さんと同行として高鍋高校の高校生が来校して、5年生の外国語授業と6年生の給食で交流しました。授業では子ども達がこの日のために練習してきた発表をしながら、外国語での交流。楽しくとても貴重な体験をすることができました。なかなかできない活動、素晴らしいひと時でした。

 

十次学習、頑張ります!

 4日、石井十次顕彰会の方がお見えになって、石井十次物語の本を6年生に送っていただきました。今年度も11月に「しのぶ会、顕彰の集い」の中で、十次先生の偉業をそれぞれの形で学んだり、発表したりする予定です。本日いただいた本をもとに、これからしっかり勉強していきたいと思います。ありがとうございました。

  

さあ7月!

 7月に入りました。いよいよ夏本番、1学期のまとめの時期ともなりました。4月からの自分(たち)の取組をしっかり振り返って、さらにステップアップできるように、一日一日を大切にしてきましょう。1学期も残り13日です…今日のブログは月改まり恒例の掲示委員会作成の掲示と図書ボランティアの方々の図書室前廊下の掲示写真です。季節を感じますね!                                                 

非行防止教室をしました(4年)

 昨日、4年生対象に非行防止教室をしました。今回は日ごろから学校の安全安心な環境を守ってくださっているスクールサポーターの方に来ていただき、具体的にいろいろとお話しいただきました。

自然の中の季節や生きものを探そう(1年)

 先月28日、県環境保全アドバイザーの方6名に来ていただき、1年生がネイチャーゲームを通して、校庭の草木や生きものを見つけました。探検カードで、自然の中の季節を発見する活動を、みんな楽しそうに行っていました。これまで何気なく見ていた校庭、たくさんの発見かあったことでしょうね。自然に囲まれた学校のよさを体感した1年生でした。

 

みんな「成長」して帰ってきました

 2日間の日程を終えて、5年生が宿泊学習を終えて、ほぼ定刻通り学校へ戻ってきました。みんな元気な笑顔で解散式へ。驚いたことはさっきまで土砂降りそして雷まで遠くでとどろいていた空が、急に明るくなり、子ども達の頑張りを温かく迎えてくれたことです。聞くと、青島少年自然の家の担当の方も、とてもほめてくださったとの事。しっかり準備し、しっかり挑戦したからこそ、確かな成長が生まれたのだと思います。まずはこの週末じっくり休んで、来週からちょっぴり「成長」した姿を見せてくださいね!みなさん、よく頑張りました。お疲れさまでした。

 

ありがとう!中村精肉店さん

給食に使われる安心・安全、おいしいお肉は、高鍋町の「中村精肉店」から届いていました。地元に愛され創業約80年!学校給食に携わり約50年だそうです。実は、6月30日をもって閉店されます。長い間、高鍋町の子どもたちのために学校給食でたくさんの「おいしい」を届けてくれました。心から感謝です。西小の給食委員会では、これまでの「ありがとう」をこめてメッセージを送りました。今日まで、配達をしてくださった杉田さんもありがとうございました。

税のありがたさを知りました(6年;租税教室)

 昨日、6年生対象に租税教室がありました。講師の先生から税に関するDVD視聴やクイズ形式での説明などがあり、日頃何気なく接している税についていろいろと知ることができました。ではここでその時のクイズの紹介です。次の中で、税が使われているものはどれでしょう?(答は7つありますよ)【机や椅子、交番や消防署、学校、道路と信号、デパート、ごみ収集車、コンビニエンスストア、橋や公園、教科書】

 

宿泊学習スタート!

 本日、宿泊学習へ出発しました。定刻より10分早く出発式。これも時間より早めに行動しようという、ご家庭の協力があってこそです。ありがとうございます。「規律・協同・友愛・奉仕」「3つのあ」を意識して、2日間の心の成長を楽しみにしています。いってらっしゃい!